このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年5月8日 16:37 | |
| 8 | 8 | 2014年3月4日 02:37 | |
| 1 | 0 | 2014年2月24日 21:15 | |
| 71 | 51 | 2014年3月17日 09:53 | |
| 2 | 5 | 2014年2月14日 00:26 | |
| 50 | 29 | 2014年2月9日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
HDR-CX630Vに買い替え、とても重宝しています。
問題なのは、講演会などの音がこもっていて聞き取りにくいことですが、気になりながらも使っていました。
そして、6日後の3月15日にインタビューをするのですが、このカメラで収めなければなりません。
そこで、以前のカメラでも集音マイクを付けるととてもよかったので、今回も購入したいのですが、
純正でしたがら「ガンズームマイクロホン ECM-HGZ1」が対応しているのでしょうか?
また、互換性のある安価な製品ですと、どの商品になるか教えてもらえますか?
対応するマイクをネットで購入予定ですが時間がないので焦ってます。
取り付けるところの端子がどのように噛み合うのかいまいちわからないので、以上についてアドバイスいただけると助かります。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点
CX630Vはマルチインターフェースシューなので、SONY製だとECM-HGZ1ではなくECM-GZ1Mになるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-GZ1M/
書込番号:17284979
![]()
2点
補足。
ECM-HGZ1(アクティブインターフェースシュー製品)をCX630Vのマルチインターフェースシューに対応させる
シューアダプター(ADP-MAC )という製品があるようです。
でも、新規で購入するなら最初からマルチインターフェースシュー対応のマイクを買った方がいいと思います。
書込番号:17285027
1点
prayforjapanさん
早速の回答、ありがとうございます!
「マルチインターフェースシュー対応」っていうのでないとだめなんですね!
ひとつ問題が解決しました。ありがとうございます。
現在使用されている方で、お勧めの商品があれば是非教えてください。
予算的には1万円以内ですが、場合によってはそれ以上でも検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17285658
0点
ガンマイクはマイクの指向性(向きの狭さ)を狭くしているだけで、音のエネルギーを大きくする働きはありません。音源に近づくことで音はエネルギーを増し、明瞭になっていきます。インタビューはインタビューマイクなどを使って口元で拾えば最良です。講演会は、ガンマイクなどを会場のスピーカーに向けて、なるべく近づけて設置すれば最良です。または演題のマイク近くに、自分のワイヤレスマイクを置かせてもらいます。
ワイヤレスマイクは、ひとつの解です。この製品を使ったことはないのですが、こんなの
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-W1M/
を一個持っていると、良い音が録れることもあるでしょう。ちょっとマイクが大きいですが、インタビューで使ってもいいのです。
書込番号:17289806
1点
>カメラマンAさん
パナソニックHCV--v550Mより高画質なりますかね?高音質みたいな事書いてあるようですが高音質に収録できますかね?
書込番号:24736936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
親戚の関係上SONY商品しか選択肢に入れられないのですが、
HDR-CX535と、HDR-CX630ってちょうど新旧の立場になると思うのですが、
総画素数が下がっています。
これってどういう影響でるんでしょうか。
0点
630の後継機種は800です。
535は430の後継機種ですね。
書込番号:17259063
0点
>Satoshi.Oさん
そうなんですね。
ほかの書き込み等でこのような書き方があったので、勘違いしちゃいました。
どちらにしても、総画素数って落ちてますよね?
書込番号:17259247
0点
公開されている仕様だけから言えば
CX630(1/3.91型 総画素数 543万 有効画素数 502万)
PJ800(1/3.95型 総画素数 659万 有効画素数614万)
CX390(1/5.8型 総画素数 239万 有効画素数 229万)
CX430(1/3.91型 総画素数 543万 有効画素数 223万)
CX535(1/5.8型 総画素数 251万 有効画素数 229万)
なので、どちらかと言えばCX535はCX390に空間手ブレ補正を入れたモデル、ということになります。
(実質、CX430の後継機と言っても間違いはないという気もしますが。)
ただ、センサーは新しくなっているようなので画素数だけから単純にどうこう言えないと思います。
また、画像処理エンジンがBIONZ Xに変わっていることも影響は大きいと思われますが
詳細は不明です。
(普通は良くなっているはずです)
ちなみに、センサーだけに限って言えば
上に書き出したように、総画素数はほとんど関係なくて
有効画素数、有効面積、センサーの性能が関係します。
有効画素数、有効面積は仕様からわかりますが
センサー性能は実際に撮ってみないとわかりませんが
結局、レンズ、センサー、画像処理エンジンの総合力によって画質は決まりますので
一般ユーザーには不明、ということになります。
書込番号:17259279
2点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
一概に性能が下がったとは言えないということなんですね。
HDR-CX535と、HDR-CX630って値段的に同じような感じですが、
どちらがおすすめでしょうか。
子供を写すのがメインなのですが。
書込番号:17259622
0点
>一概に性能が下がったとは言えないということなんですね
いえ、違います。
CX630クラスの中級機とCX535クラスのエントリー機では
センサーの有効面積が2倍以上違います。
このとこは受け取れる光の量がそれだけ違うということを意味しており
光の量が多いと言うことは、そこから得られる情報量に直結します。
情報量が多いほど画質は良くなります。
画像処理エンジンが新しくなったとは言え
2倍以上の差をひっくり返すのは至難の業で、
よほどの技術的ブレークスルーがなければ不可能だと思います。
実機同士で比較したことはありませんが、普通に考えればCX630の方が画質は上だと思われます。
書込番号:17259694
![]()
6点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
630Vを基本として考えてみたいと思います。
とても参考になりました。
書込番号:17261872
0点
昨日PJ540を購入しました。一番の決め手は「空間工学手ブレ補正」と言う補正機能でした。ズームUPした際に手振れや画面の流れが少ない事を第一条件にしていたのでこのタイプにしました。CX535とPJ540はプロジェクター機能が付くか付かないかだけの違いなのですが、せっかく新らしく購入するのだから今までのビデオカメラに付いていないプロジェクター機能付きのPJ540にした次第です。重さも25gしか変わらないし、価格も購入価格で3000円しか変わりませんでした。
画質については標準画質で映したビデオでも十分綺麗でした。これから旅行に使うつもりなので、プロジェクター機能は役に立ちそうです。壁に映して見るビデオも斬新な感じですよ(^^)
手振れ補正は家電量販店に行き、CX630と実際に撮影して比較してみたら良いと思います。
書込番号:17262121
0点
バンファンさん
プロジェクター機能は
既に旧機種モデルからついてますよ。
ちなみに630の場合は、CX630とPJ630です。差額は数千円です。
下位モデルのものは、CX390とPJ390で、やはり価格差はほとんどないです。
PJ540は下位モデルなので、プロジェクター付で選択するなら、PJ630をお勧めします。
書込番号:17262485
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
柔道の練習風景などを撮影する場合はCX630VとCX535だとどちらが良いでしょうか?
TVで使われる可能性もあるので、それなりの画質が必要です。
練習中はそんなには近づけないので、ズームを使って、動きのある選手を撮影することになります。
(光学ズーム自体は12倍で綺麗に撮れれば充分です)
よろしくお願いします!
0点
なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
>本当にYouTubeのような撮影をするという前提で自分ならばソニーのPJ790にします
はい、本当にYouTubeのような撮影をする前提になります。
PJ790ですか、、、予算が8万円前後なので苦しいです。。。
YouTubeのような撮影でCX630VかG20なら、なぜかSDさんのオススメは空間手ぶれ補正頼りでCX630Vということでしょうか?
書込番号:17215058
0点
what-so-everさん
ソニーハンディカムの望遠画質の低さに耐えられるのならハンディカムで良いと思います。
ただし空間手振れ補正の揺り戻しは本当に酷く望遠アップでカメラを激しく動かすならまともにフレーム内に選手を捕らえ続ける事は不可能だと思ってください。
私もそういう実験した事ありますが無理でした。
店頭でパナソニックや他社製品で手振れ補正を試して見ませんか?
望遠でカメラを動かすにしても私の場合は通常方式の手振れ補正の方が正確に被写体を追えました。
思うに撮影者が止まって撮影するかぎり空間手振れ補正のメリットはほとんどありません。
撮影者が歩きながらだとメリットはありますね。
実際試されるのが良いと思います。
書込番号:17215906
1点
what-so-ever さん
>CX630VかG20ならオススメは空間手ぶれ補正頼りでCX630Vということでしょうか?
いえ。
その2択であれば基本性能が違うのでG20になります。
書込番号:17215989
![]()
4点
オパール米さん
>ソニーハンディカムの望遠画質の低さに耐えられるのならハンディカムで良いと思います。
そうですよね、ここが私じゃ判断しづらいところで、この際個人的に満足できるかどうかというよりも、放送レベルで耐えられるかどうかが気になります。オパール米さんとしては、きっと放送レベルに耐えられないのではというお考えでしょうか?
>店頭でパナソニックや他社製品で手振れ補正を試して見ませんか?
実機はパナソニックとキャノン、試してみました。
ただ、どうしても撮影者が動きながら、動体を撮るというシチュエーションでは試せず、私の想像力では上手くイメージも出来ませんでした。なんとなく使った感じは問題ない気はしたのですが、それよりも空間光学手ブレ補正に感動したのも事実です。ただこれも、実際自分が動きつつ、動体を撮影するとなると、揺れ戻しはどうなるのか上手くイメージが出来ません。。。
なので、もはやここの皆さんの多数決で決めてしまおうと思ってます。自分も試してよくイメージ出来なかったことなので、これだけ真摯に相談に乗ってくださる皆さんの意見を聞いた上でなら、購入後に後悔することはないです。
本当にありがとうございます。
なぜかSDさん
>その2択であれば基本性能が違うのでG20になります。
了解です。ありがとうございます。
これでここまでは
CX630V推薦=0人、G20推薦=2人(opus1さん、なぜかSDさん)
となりました。
書込番号:17216235
0点
what-so-everさん
ハンディカムの望遠画質の酷さは放送レベルなんて到底無理です。
私は個人鑑賞レベルでも鑑賞価値無しだと思っています。
比較論になってしまいますが他のビデオカメラより明らかに劣るわけでしてハンディカムしか使った事ありませんという人以外は画質の悪さに気付くと思いますよ。
最終的には手振れ補正を取るか画質を取るかで決めるしか無いと思います。
ソニーハンディカムは妙に扱いやすいところもあり望遠画質の悪さに目を瞑れば良い製品だと思っています。
自分がドタバタ歩きながら撮影をするのであれば画質は諦めてハンディカムというのは悪い選択ではないと思います。
書込番号:17216351
1点
オパール米さん
返信ありがとうございます。
>自分がドタバタ歩きながら撮影をするのであれば画質は諦めてハンディカムというのは悪い選択ではないと思います。
ドタバタ歩きながらというよりも、まさしく http://www.youtube.com/watch?v=9_kLApVWQ50 のような感じで、動く被写体を手持ちで追うといった感じです。
それならオパール米さんのオススメはG20ということですよね。
CX630V推薦=0人、G20推薦=3人(opus1さん、なぜかSDさん、オパール米さん)
うーん、これはG20に決定ですかね。。。
もし他にご意見有る方いましたら、よろしくお願いします。
明日には決めてしまおうと思います。
よろしくお願いします!
書込番号:17216709
0点
what-so-everさん
撮影時にどの程度自分が移動するのかが判りませんが、Youtubeの例で撮影者が移動しているのは自分も接近しているからですよね?
少し離れて撮影であれば自分が動く必要がないような気がします。
わりと近接撮影で移動しながらであればハンディカムの方が良いような気がします。
当然画質は下がると思いますが手振れ補正を重視するならそのほうがよいですね。
最終的にはwhat-so-everさんの使い方と重視する部分で決めたほうが良いと思いますよ。
書込番号:17216783
1点
予算が8万円ですから、その中で画質を優先すると(現状または近日中においては)G20かパナのX900Mの二択になるわけで、
(もちろん、いずれも店によっては8万円以上することも)
画質を考慮して予算内でCX630が選択肢として今も残っていることが、そもそも判断を難しくしていると思います。
※その二択でも、勧めるとすればG20になりますが、体育館などの人工光源においては、ホワイトバランスに注意すべきかも?
(過去の同メーカーの機種の感想による)
ですから、どうしても空間手ぶれ補正を捨てきれないならばCX630を検討してもよいでしょうけれど、カメラを動かしまくっていると、手ぶれよりも揺れ戻しの弊害を十分に確認しておく必要があります。
そうでないと、結局、揺れ戻しが許容範囲外だったら空間手ぶれ補正をOFFにすることになるので、本来買わずに済んだ格落ち機を使う羽目になります。
※実際のところ、鑑賞目的ではなく【記録重視】のようですので、放映されるかも?でもあんまり画質を気にしなくてよいかも?
なお、今のところその気はないようですが、望遠側で寄りすぎてフレームアウトさせてしまった時などのために、動画デジカメをビデオカメラにくっつけて広角固定で撮影すれば、必要に応じてごく簡単な編集をすれば「記録が救われる」ことになります。
ところで、
・「多数決で決めたい」とのことですので、光学的な限界性能うんぬんの話を出しても不毛のような気がしますから、「やっぱり気になる」のでなければ、とりあえず遠慮させていただきます。
※技術的なことなどについては、多数決で決めるとダメだったりします。
(多数決の結果に限らず、事実が事実であることに何ら変わりないので)
・試用して決め兼ねたり、離島を含む交通事情等の制約があれば別ですが、試用して比較もせずに多数決に持っていって買っても、結局は「判断結果の是非」をいつまでも悔やむ結果になるかもしれません。
書込番号:17217508
4点
ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
>試用して比較もせずに多数決に持っていって買っても、結局は「判断結果の是非」をいつまでも悔やむ結果になるかもしれません。
両方とも試用はしてみたのですが、手持ち&ズームで動体を追う場合だとどうなるかまでは、イメージするに至らなかったのです、私の想像力不足です(T_T)
ちなみに、ここにきての無礼を承知で最後に質問させてください。もし、もし私に「HDR-PJ790V」を買う予算が出来たとしたら、G20とPJ790V、どちらがオススメですか?
★手持ち&動体撮影前提です。アップで振り回して撮ることが多いです
参考映像
→ http://www.youtube.com/watch?v=9_kLApVWQ50
G20か630Vに絞ったはずですが、自分でも恥ずかしくなるくらいブレています。これが最後の質問です。
これ以上皆さんの手間を煩わせるわけにはいきませんので、「G20」あるいは「790V」とだけ書いていただければ結構です。
630V空間手ぶれ補正は良くても、ズーム時の画質が酷いというのが皆さんの共通の見解です。
果たして790Vであれば……と思い、恥を忍んで質問させていただきました。「予算オーバーじゃねーのか!?」というのもごもっともですが、揺れてしまっているのです。
本当に、「G20」あるいは「790V」とだけでも書いていただければありがたいです。最後の質問です。よろしくお願いします!
書込番号:17217617
0点
個人的意見ですが、G20で頑張った方がいいと思います。
書込番号:17217646
![]()
3点
昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございます。
あと、なぜかSDさんは以前に
>自分ならばソニーのPJ790にします。
とオススメしてくださっていたので、PJ790ですね。
===============
G20推薦=1人(昼寝ゴロゴロさん)
PJ790推薦=1人(なぜかSDさん)
書込番号:17218087
0点
動画が目まぐるしく動きますね。
AFの迷いがない
ホワイトバランスを素早く切り替えれる
振り回してもズームしても手ぶれ補正が安定している
CX630Vが適しているように思います。予算がゆるさばPJ790Vですね。
キヤノンをたくさん使ったわけではないのですが、金網が入るとAFが迷ったり、AWBが適応するまで時間がかかることがありました。
書込番号:17218114
2点
へら平パパさん
ありがとうございます。
>CX630Vが適しているように思います。予算がゆるさばPJ790Vですね。
PV790Vと630Vではやはり差があるのですね。参考になります。
===============
G20推薦=1人(昼寝ゴロゴロさん)
PJ790推薦=2人(なぜかSDさん、へら平パパさん)
書込番号:17218127
0点
自分が使うならG20ですかね。
ソニーを室内で撮影すると色も薄く陰気な映像になりがちです。
撮ってそのまま公開するのならG20のほうがよいでしょう。
PJ790VとG20が同じ値段だったなら手振れ補正を重視してPJ790かもしれません。
書込番号:17218226
![]()
1点
オパール米さん
ありがとうございます。
そして皆さん、優柔不断な私に付き合って下さって本当に感謝です。
===============
G20推薦=2人(昼寝ゴロゴロさん、オパール米さん)
PJ790推薦=2人(なぜかSDさん、へら平パパさん)
書込番号:17218242
0点
私も全ての機種を触った事があるわけではないので想像も含まれています。
多数決の票となると責任は負えませんのでその点はご了承ください。
書込番号:17218270
1点
オパール米さん
>多数決の票となると責任は負えませんのでその点はご了承ください。
もちろんです、意見は有り難く参考にしますが、その意見に責任を持ってもらおうなんて当然思っていません。
お気軽にご助言いただけるだけて十分に有り難いです!
===============
G20推薦=2人(昼寝ゴロゴロさん、オパール米さん)
PJ790推薦=2人(なぜかSDさん、へら平パパさん)
書込番号:17218286
1点
皆様
本当にありがとうございました!!
もう一度それぞれの実機を試してみて、決めたいと思います。
本当にありがとうございました!!!!!
書込番号:17230796
0点
多数決で同票になってよかったと思います。
最終的にはwhat-so-everさんが実際に店頭で試して決めるのが良いと思います。
書込番号:17234410
0点
みなさま
ご協力ありがとうございました。
Sonyの空間手ぶれ補正は非常にひかれたのですが、ズーム時に振り回すと、揺り戻しがキツかったのでG20にしました。
(あまり手ぶれ補正に頼るというのも、志が低い感じがして、手ブレは技術でカバーできるように精進します)
本当にありがとうございました!
書込番号:17312630
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
当方VCはハンディカムばかり使用しており、現在はCX370とGW77を所有しています。
先日CX370の代わりに本機種を購入しました。
動画のストックをBRとCX370経由で直接外付けHDDに保存していましたが、このCX630は直接HDDに接続するのに専用のUSBアダプターケーブル(VMC−UAM2)が必要と取説に書いてあります。
本体の出口がマイクロUSBとのことですので、GW77に附属のマイクロUSBケーブルが挿入できるのですが、HDDが反応しません。
当然VMC−UAM2を購入したいのですが、現在生産していないようで5月まで入手できないみたいです。
今のところCX370でHDDに保存再生できるのですが、370は近々友達に売却予定です、
そこで質問なのですが、純正ケーブル以外でHDDに直接接続されている方、また代用品をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
マルチ端子になっているようですので、通常のマイクロUSBでは接続できないのかと想像もしています。
大変恐縮ですが、ご存知の方ご教示お願いいたします。
1点
こんにちは
VMC−UAM1のときにあれこれやったのですが、
「改造無し」ではできませんでした。
複数のパーツを組み合わせてもできず・・。
VMC−UAM1をお持ちでもう使わないのであれば、
VMC−UAM1を分解し、マイクロUSBに変換するとか・・。
あ、あくまで自己責任でお願いします。
また、プレイメモリーズを使って、パソコンの外付けHDDに一旦避難させて、
(VMC−UAM2が手に入ってから)外付けHDDからハンディに戻して、
直HDDにコピーするって手もあります。(CV550Vではできました)
それと、CX370で使った直HDDってCX370が無いと見れない気もしますが・・。
CX630に繋いで見れますか?
書込番号:17181592
![]()
0点
りょうマーチさん、早速のコメントありがとうございました。
やはり単純なケーブルではなく、何らか電気的なものが仕組まれているのでしょうかね。。
CX370でHDDに保存したものがCX630で再生できないかもの件は、実験後に必ず報告することにします。
USBケーブルVMC−UAM2はネット販売で、昨日からそこらじゅうに納期を問い合わせをしていましたが、1件在庫ありの返事が来ていましたので数日中に手に入りそうです、お騒がせしました。
余談ですが、実は1月の新モデルを待っていましたが、新モデルに特別な変化を感じられなかったので価格の下がったCX630に決定しました。
今まで使っていたCX370からは、かなり大きくなりましたが、2台を使い分けていますので「これぞ」という撮影に使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17182815
0点
こんばんは
恐らく上位互換と同じように、録画モードが一緒、もしくはCX630がサポートしてるものであれば
再生できるかと思います。
ただ、ハンディカムの規格が変わってしまた場合や、ソニー以外のハンディカムに変えた場合、
再生できなくなります。
なので、私の友達も、一旦は直HDDを勧めたのですが、万一を考えて
パソコンでの取り込みによる外付けHDDに変更してもらいました。
(たくさんあるので、すぐにはできないと言ってましたが・・。)
パソコンの外付けHDDであれば、プレイメモリーズでなんでもできますし。
(ソニーがハンディカムをやめたらプレイメモリーズも無くなりそうですが・・。)
書込番号:17183881
1点
早かったですがUSBケーブルVMC−UAM2が到着し、HDDに接続動作できました。
●今までのCX370VのダイレクトコピーでHDDに保存した動画を、CX630Vで再生できることを確認しました。
あと、りょうマーチさんのアドバイスを見て思い出したのですが、
●ハンディカムからダイレクトコピーした外付けHDDは、パソコンに接続してプレイメモリーズで普通に操作することができます。
※ただしCX370Vで保存のHDDでしか確認していません(どの機種でも同じだと推測しますが)
CX370Vで以前に撮影した動画をユーチューブにアップロードするときに、使いましたので間違いありません。(BRからアップする方法がわからなかったので、もしや、と思いパソコンにHDDを接続したらふつうにプレメモで使えました、その際はけっこう感動しました)
とりあえずケーブルが入手できましたので目的を達成することができました、ありがとうございました。
書込番号:17187989
0点
こんばんは
別のハンディカムでも使用したモードをサポートしていれば見れるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:17188490
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
みなさんとてもビデオにお詳しいので教えて頂けるとありがたいです。HDR-CX520を約5年程使っていました。価格が落ちてきたのでこの機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?素人なので失礼な質問だったら申し訳ありません。主な用途は子供の撮影です。(室内・屋内とも)
0点
CX630Vをディスルのは勝手だけど、お勧め機種は何だよ?って話だからな。
早くCX630Vを手放して他のカメラに移って欲しいわ。
その後の涙目コメントが見たいから。
5万で買える最高のビデオカメラよろしく頼むぞ。
書込番号:17148099
2点
opus1さん
TM650はそんなに良い機種だったのですか?
一応CX500Vを短期間所持していましたがそれも一応最上位機種でした。
CX560Vを借りて試した事もあります。
こちらも大型センサーの上位機種だったと思います。
どれも中型機とさほど差が無い望遠画質の悪さでした。
具体的に言うと細かい許容能力などの違いは判ったのですがレンズの段階で劣化してるとしか思えない白く濁った印象を受けました。
こういうニュアンスは他の機種と直接比較をしないとわかり難いと思います。
比較に使っているTM650は借り物なのでいずれは新しいめのパナソニック中級機を購入予定です。
そのときに改めて中型機同士の比較も行おうと思っています。
価格.com提供の比較動画を見た範囲ですと、PJ760Vというハンディカム高級機よりパナソニックやキャノンの廉価機の方が望遠画質がくっきりしていました。
単に価格帯やセンサーサイズだけの問題とはちょっと思えません。
伝統的なレンズ設計の悪さなのかと思っています。
書込番号:17148107
0点
画質の評価が解像力しか見えないなら最高機種でしょうね。
でも殆どの人は解像力だけでは評価しなかった。
曖昧というのが認識できないある特定な人たちはデジタル指針の明確な解像力に躍起になる傾向があります。
書込番号:17148125
3点
prayforjapanさん
>ビデオカメラの静止画で、しかも等倍って意味あるの?
価格.comでは画像が縮小されてしまうので実際のディテールが判らないという話を聞いたのでそのままのディテールで閲覧できるようにトリミングを行いました。
大画面液晶で見る場合にはこの等倍率の画像を広く敷き詰めたような状態になると思います。
この比較は実際に動画で見比べると静止画以上に差が分かります。
動く映像ですとリアルさの感じ方が全然違ってきます。
ソニーの望遠映像はどこか遠くの世界での出来事のように感じます。
パナソニックのようなリアルさは全く無いです。
ただし室内で広角で撮影するとこれが逆になります。
ソニーの方がリアルさが増します。
書込番号:17148135
1点
prayforjapanさん
動画を用意しましたのでHDを押してHD画質でご覧下さい。
静止画だと縮小されてよくわからなかった差がはっきりと分かると思います。
PCのモニターが1920x1080のFull HDであればトリミング比較での写真と同じクオリティでの表示になると思います。
このクオリティの差を狭い画面のPCやスマートフォン環境の方にも判っていただくためにトリミングの等倍率画像を添付しています。
書込番号:17148248
3点
HDR-XR520V からの買い換えでした。少し機種を間違えてしまい申し訳ありません。みなさん知識がすごいですね!ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:17148418
1点
opus1さん
>ただ、現在、カメラをビデオカメラを買うとすると、TM650のようなセンサーは使われず、パナソニックもほとんどが1,000画素を超えるセンサーからの映像です。
明るさのや色の正確さや許容量に関してはそうですが解像に関しては画素数が多いほうが有利になるのではないでしょうか?
TM650より多い画素数のハンディカムが望遠画質でこれだけ劣り、広角では差が出ないという事は単純にレンズが悪いという事だと思います。
いくらセンサーが良くてもレンズからくる光の情報が歪んでいたり劣化していればどうにもなりません。
その結果がソニーハンディカムの望遠画質の悪さだと思います。
中堅機種も上位機種も全部悪いのはレンズにボトルネックがあるのです。
書込番号:17149852
1点
>お勧め機種は何だよ?って話だからな。
違うのでは?
スレ主さんは、こう書いておられるのです。
「この機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?」
買い換えの必要があるかどうかをお尋ねなのだと思いますが…?
ところで、昼寝ゴロゴロさんって、書き込みを読むとSONYの工作員に見えてきます。
以前に尋ねた時に「違うよ」とお答えでしたが。
疑われないように気をつけたほうがよろしいですよ。
書込番号:17149879
6点
カラメルクラシックさん
工作員が職業というのを本気で書き込むのは、知性の欠片もありませんね。
あなたも社会人ですよね。
そんな職業で生きていけるほど世の中は甘くないのでは。
大の大人が本気で書いたことにビックリ。
ちょっと幼稚すぎませんか?
書込番号:17149912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てみやんさん
とこでこの機種は店頭などで実際に触られましたか?
無駄に大きく重く他社製品より荷物になります。
XR520VというとCX500VにHDDが付いたような兄弟機種ですよね?
HDD付きの機種からならばそれほど大きさアップは感じないかもしれませんがこの機種は値段は高いのに中級機種となります。
XR520Vからだとランクダウンとなります。
今のハンディカムの上級機種だとPJ790Vとなり冗談の様な大きさと重さ値段になります。
一度店頭などで他社製品の大きさや重さ画質値段などを比較してみてはどうでしょう。
書込番号:17149960
0点
「あなたも社会人ですよね」
なんか
こういう書き方って
典型的な子供ですよね(笑)
書込番号:17150122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オパール米さん
比較動画ありがとうございます。
CX630Vの方は、フレアが掛かってコントラストやシャープネスが低下しているような画質ですね。
これ、サンプル動画添付してSONYのサポートセンターで確認してもらったらどうですか?
書込番号:17150144
2点
>みなさま
わたし写真は撮るのですがあまりビデオカメラの方の知識はないので勘違い発言でしたらスミマセン。
画質とか解像度とかはほどほどに一眼も使用しているのでわかっているつもりですが、ビデオ撮ってて思うのはこのスレでサンプルに上げられているようなビデオ本体が動いていない動画ではなく、ビデオ本体が動き回る記録じゃないでしょうか?
特にご質問内容って子供をメインにした撮影のようなので。。。^^;
友達がわたしがこのビデオ買った時にほぼ一緒にパナ機の720?だったかな(・_・;)買ったんですが、同じ運動会のズーム域で撮った映像を42インチのフルHD画質のテレビで一緒に見ましたが、画質云々の話をする前に、わたし映像で酔ってしまいました(^.^;
もちろんその友達も経験がたくさんあるわけじゃないので撮影の仕方にもよるんだろうけど、見れない映像の画質と、しっかり見れる映像の画質だったら、解像は多少見劣りしても見れる映像のほうが良いんじゃないかと思いますが。。。(・_・;)
わたしもこのスレで画質のことは勉強させて頂きましたが、前に使っていたビクターのカメラで同じようにズーム域の撮影して比較してみましたが画質は良いと思いましたが動きが全くダメでした。やはりソニーの今の画質には価格・手ブレ補正を含めてそこまで不満はありません。ビクターのカメラも購入当時はたしか10万くらいでしたので。。。
記録に残すなら、この価格でこのクオリティーの内容は主様が心配されることはないくらいに満足は得られるような気がしますけど(^^)
みなさまがおっしゃってるように他社の他機種・上位ランクのモノとの比較はわかりませんが、主様の質問に対するお返事なら買い替えは有りだと思います(*^_^*)
書込番号:17150825
2点
ハルマゲポンさん
パナソニックのV720はCX630Vより遥かにズーム倍率が高い機種です。
ズーム倍率が高くなればなるほどそれに比例して手振れが酷く酔いそうになります。
PJ630Vでも電子ズームを入れて50倍とかにすると頭痛がしてきます。
私が今手元でテストしている機種はTM650という古めの機種ですが望遠でPJ630Vと同じ拡大率で撮影している限りは動き回る子供とかも普通に撮れています。
PJ630Vとの手振れ補正力の差もさほど感じません。(双方の癖は違います)
差を感じるのは画質ですね。
これは一目稜線です。
そしてパナソニック機であれば更にズームを伸ばしもっと大きく撮影するという選択肢が加わります。
空間手振れ補正ですごいなと思うのは歩きながら撮影したりするときですね。
これはまだまだかないません。
望遠を重視していないなら私も買い替えには賛成です。
望遠での撮影がありその映像を良い画質で残したいと考えているのであればソニーハンディカムはお勧めできません。
書込番号:17152302
1点
>オパール米さん
ありがとうございます^_^
そうなんですね、非常にわかり易くご説明頂き勉強になりました(*^^*)
そうするともしかしたら友達の撮影は動きながら子供を追っていたのかもしれませんねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
わたしは止まってズーミングのみだったので酔わなかったのかもしれません。
すると遊園地などで歩き追いしながら撮影する時などは空間手ブレ補正にはメリットがあるって事なんですね(o^^o)
パナ機試したくなってきたわ〜、借りちゃおうかしら(#^.^#)
使って見るのが一番ですね(≧∇≦)
書込番号:17153815
0点
ハルマゲポンさん
解像は多少見劣りしても見れる映像のほうが良いんじゃないかという意見は同意します。
実は私はパナソニック(相当古い)とソニーの古い機種を持っており、パナソニックは望遠で高画質(室内が汚い)、ソニーは室内で高画質(望遠が汚い)という状況でした。
望遠で高画質なビデオカメラへの買い替えを考えていたのですが、価格.comで相談したところミラーレス一眼カメラの望遠レンズで撮影するのが一番綺麗と判りそちらを購入しました。
望遠での性能に大満足なのですがミラーレス一眼での望遠動画は三脚がないとまともに撮れません。
そこで三脚が使えない場合の緊急用として画質は諦めても手振れ補正でしっかり留まって撮影できる空間手振れ方式のPJ630Vを購入したわけです。
相変わらず画質にはがっかりでしたが手振れなく撮れることに価値を見出していました。
ところが先日パナソニックの2010年製のTM650という機種を借りれることになりそちらを試したところPJ630Vと同等以上に望遠での手振れが収まったのです。
空間手振れ補正というインパクトや派手な宣伝でてっきり望遠でも圧倒的なぶれ補正だと思い込んでいましたがそれが間違いだと気づきました。
当初の「画質は我慢してもぶれない撮影」は達成できましたが、他社製品なら「高画質かつぶれない撮影」が出来ていたという事です。
私の調査不足だったわけですがけっこうがっかりしました。
こういった事実を知らない方が多いと思われるので実際に自分が試した結果を伝えたいと思っています。
書込番号:17153975
1点
空間光学手ぶれ補正って
ステディカムを意識して
広角側にて歩き撮りがメインじゃないかと感じています。
歩き撮り(上下運動方向)のブレは軽減しますが
軸方向(特に望遠時のブレ)のブレ軽減が弱いような。。。
私も、サンプル映像のように、パナHS300でも、SONY CX180でも、望遠時のブレは、空間光学手ぶれ補正よりも扱いやすいです。
軸補正、上下補正、左右補正、それぞれ動きが違いますからね。
望遠時は軸方向の動きを補正しないといけないので、
レンズの角度による、光学手ぶれ補正の方が扱いやすいのでしょう。
レンズ全体ユニットによる、空間光学手ぶれ補正は、軸補正は弱いですね。
その点、CANONやパナの、光学5軸補正は、酔う感じがないですね。
どんなにいい画質でも、ブレていては意味がない、音質が悪ければ意味がない。カメラ周辺の音だけで、ズーム域部分の音声が拾えてなければ意味がない。
そう考えると、その人に合った使い道により、手ぶれ補正の方式も選択肢があるということですね。
歩き撮りメインなら、空間光学手ぶれ補正はいいと思います。
(私はステディカムを使うので、空間光学手ぶれ補正より自然な感じの浮遊感を望みますが)
また、三脚使うのに、一脚使うのに、手ぶれ補正機能をONにして撮影している人も多いですよね。
なんでなんでしょう?
手ぶれ補正はOFFの方が光学的に画質は良くなるのに。。。
元々、ビデオカメラというものは、三脚固定が標準の使い方とされています。
手持ちの場合は、左手はカメラの底面を押さえる感じで撮るのが標準的な使い方ですね。
片手で、人ごみの中で、そういう状況下で耐えうるものを求めるのは、難しいですね。
高額なステディカムブームに合わせて、数万円から数十万円もする、ステディカムブーム。
それが無くても、歩き撮りできますよ!というようなビデオカメラを売るための商戦にしか思えない気がします。
画質やブレをしっかり補正し、しっかりした映像を撮る人は、基本ブレ補正OFFにし、一脚、三脚、ステディカムを使って高画質記録しています。
文章がまとまらなくなってしまいましたがw
私は空間光学手ぶれ補正より、光学軸補正の方が好きですね。パナソニック、CANON、旧旧モデルのSONY機、あたりでしょうか。
恐らく、現行の次機種から、また手ぶれ補正の方式が変わってくるような気がします。前玉(一番前のレンズ)までを動かしてしまう小さなレンズユニットで、高画質は難しいような気がします。
デジタル一眼レフカメラの世界観で考えると、画質劣化させるだけという考えになってしまいます。
デジタル一眼レフカメラを愛好する人は、手ぶれ補正付レンズでも、ここぞ!という時の撮影では、手ぶれ補正OFFですからね。
書込番号:17154034
3点
Satoshi.Oさん
>また、三脚使うのに、一脚使うのに、手ぶれ補正機能をONにして撮影している人も多いですよね。
>なんでなんでしょう?
PJ630Vを三脚で使った事もありますが手振れ補正はONにしています。
理由は空間手振れ補正機種の手振れ補正設定は、OFF、スタンダード、アクティブとなっており。
OFF:全ての手振れ補正OFF
スタンダード:空間手振れ補正
アクティブ:空間手振れ補正+電子手振れ補正+エクステンデッドズーム
となります。
PJ630Vで手振れ補正をOFFにすると27mm x 12倍が最大望遠になります。これはいくらなんでも短いすぎます。
エクステンデッドズームだと20倍なので全然違います。
そしてPJ630Vの場合光学の12倍の時点で既に画質が劣化しておりその劣化も周辺に行くにしたがって酷い状態です。
なのでエクステンデッドズームで拡大しても光学的劣化が激しい周辺をカットするので全体の画質はさほど変わりません。
どうせ使うならエクステンデッドズームを使いたいので三脚固定時も空間手振れ補正が付いてくることになります。
雲台でパンさせると誤動作しますが完全固定であれば実害は少ないです。
書込番号:17154053
0点
>オパール米さん
アドバイス頂きましてありがとうございました。
先日子供のちょっとした発表会がありさっそく友達と同じように三脚使って固定状態で撮ってみました。
おっしゃる通りでしたσ^_^;ズーム域での画質は確かに良くないですね、と言うか見れるのですが、ボディが固定された状態ですとパナ機と比べて画質は高IOSで撮られたような画質で輪郭がボケてる感じに見えます。
絞りモードで開放寄りにしていくと幾分改善されていきますが、パナ機の素のズーム画質には劣ると思いました。
たまたまこの話題の後だったので重いのですが一眼に2.8通しズームも付けて動画を撮っておいて正解でした(*^_^*)
今後はアドバイスを頂いたように、ボディ固定状況でしたら重いですが一眼ムービーで撮影し、動き回る場合にはこのボディを持ち出すことにします( ´ ▽ ` )ノ
>てみやんさん
色々アドバイスも上がっていますが、動き回って撮る場合には空間手振れ補正の恩恵は非常に高いと確信出来ました(*^^*)お散歩やテーマパークでの手持ち歩き撮影には大変効果的です。間違いなくお持ちの機体よりも進化していると思いますよ(*^^*)お子様の撮影方法にもよりますが、わたしもそのケースが多いのでとても重宝していますが、三脚固定の時の画質は多少悪いと感じる場合もあるかもしれませんね^^;
わたしは許容範囲でしたが、、、
では失礼します(o^^o)
書込番号:17170509
2点
ハルマゲポンさん
テスト結果の公表ありがとうございます。
やはりソニーハンディカム(多くの機種)での望遠画質には問題があると思います。
ただしハルマゲポンさんも感じている通り、歩き撮りなど得意分野も持っており望遠を重視しない方であれば素晴らしい機種だと思います。
こういう掲示板の口コミ情報は購入予定者の為に、機種の弱点部分もお伝えする必要があると思っています。
実際購入済みのハルマゲポンさんも指摘されてその望遠画質の悪さに初めて気づいたわけで言われないと判らない人も大勢いらっしゃると思います。
学校行事などの映像は後々長く残す大切な映像です。
親御さんはその映像を少しでも綺麗にと機種選びをされているわけです。
機種の色々な優劣を事前に知った上で自分の撮影スタイルに合った機種を選定する事が幸せだと思います。
ここの掲示板はハルマゲポンさんのようにきちんとした客観判断の出来る方ばかりではなく、ソニーハンディカムに不利な書込み(たとえ事実であっても)があるといろいろな妨害や中傷を受けます。
私も違うスレッドで一部のソニーファンから袋叩きにあっています。
ユーザーの声をメーカーに届けてより良い製品へ改良していくという観点からもこういう一部の方の行動は理解に苦しみます。
私も室内画質でPJ630Vを購入しているソニーファンの一人です。
書込番号:17171312
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






