このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2014年1月31日 10:26 | |
| 2 | 5 | 2014年2月2日 05:41 | |
| 0 | 2 | 2014年1月12日 19:27 | |
| 1 | 2 | 2014年1月8日 10:09 | |
| 6 | 3 | 2013年12月24日 22:17 | |
| 12 | 18 | 2015年6月4日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
こんにちは。
こちらの機種は、例えば、ビデオ撮影は内蔵メモリーで、写真はSDカードで・・・という感じでメディアの使い分けはできますか?
CX170も持っているんですが、ビデオ、写真のそれぞれで、メディア設定ができます。
同じようにできるのかと思ったんですが、普通にメニューから開くと、写真とビデオの区別はなく、内蔵HDDかSDカードか・・・しか選べませんでした。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
いやー、出来ないですね。デジカメとインターフェースを合わせたんでしょうか? JVCやパナソニックの機種は出来るんですけどね。
書込番号:17132274
![]()
0点
sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
やっぱり出来ないんですねー。
SDカードに写真を保存するには、写真だけコピーするしかないのかな・・・面倒ですね(^^;
買い換えたばかりなので、当分、この機種を使いこなしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17134673
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
現在CX370Vを所持していますが、値下がりしているCX630Vの購入を検討しています。
妻と私で子供を撮るのがメインの用途に成るのですが様々な意見を聞けたらと思います。
ビデオカメラについては知識がなく、スペック上の数値の違いや、実際使った上での体感的なことも教えていただけると助かります。
全体的に向上しているという認識でいますが、間違っているようならご指摘いただきたいです。
書込番号:17130401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX370Vの3世代後継機がCX630Vなので買い替えても悪くなることは無いでしょう。、
画像エンジンの進化で白飛び抑制が向上して、60pと24pに対応で解像力の向上があります。
あとマニュアル設定が可能になり撮影者の意図通りに撮影できるようになりました。
特にAGCリミットで夜間撮影の自由度が大きく向上しています。
そして空間光学手振れ補正の補正力の違いは体感できると思います。
これだけで買い替える価値は十分にあります。
数字上は似たようなスペックですが、中身は大きく進化していて別物だと思っていいでしょう。
これを機会にマニュアル撮影でより綺麗に撮る、カメラを操作する楽しみ方を覚えるのもいいと思いますよ。
今が買い時だと思いますね。
書込番号:17130687
0点
自分は今まで多くの家電製品を買ってきましたが、動画撮影には興味なくて初めて買った
ビデオカメラがCX370Vでした。つまりテープ方式のビデオカメラは買ったことがありません。
買った当初はそのハイビジョン画質に驚きましたが、その後CX560Vを買いましたが、60pと24pに対応
していてさらなる画質向上に驚きました。
また、液晶モニターの画素数が23万画素から92万画素に増え、非常に撮影しやすくなりました。
今月に入ってからCX630Vを買いましたが、空間手振れ補正は素晴らしいです。
ちなみにCX370Vは55000円でポイント20%、CX630Vは50000円でポイントなしで買いましたが、
底値の今こそ買うべきだと思います。
書込番号:17132542
0点
k-sevenさん
どういった用途で使われる事が多いでしょうか?
室内や広角で広く撮ったり歩きながら撮ったりであれば、大きさ重さ値段の高さを妥協できるならHDR-PJ630Vはおすすめです。
望遠で遠くの景色や子供などを多く撮りたいと思っているなら少し考え直した方が良いと思います。
ソニーハンディカムの望遠画質は昔から非常にレベルが低く手振れ補正も望遠では他社とさほど変わりがありません。
軽くて小さく値段も安いパナソニック製も検討してみてはいかがでしょうか。
参考になるかわかりませんが私が実際に比較を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17134104/
書込番号:17140025
![]()
0点
k-sevenさん
私はHDR-PJ40Vという機種からHDR-PJ630Vという機種に買い替えました。
PJ40Vはレンズや映像に関してはCX370Vと殆ど同じ中身です。
PJ630VはCX630Vと全く同じです。
実際に買い換えた印象ですが画質は殆ど変わりません。言われてもなかなか分からないレベルで僅かに良くなってる程度です。
反面、大きさと重さは極端に大きくなりました。2周りくらい大きく重く感じます。手軽に携帯するものではないですね。
大きく違ったのは望遠での手振れ補正能力です。これは極端すぎる程向上しました。
ただしこれは今までのハンディカムの能力が低すぎただけでした。
他社のビデオカメラはずいぶん前からこれと同等の望遠手振れ補正能力を持っています。
ですので昔のハンディカムからなら買い替えで感動できますが、実際はやっと他社に追いついたというレベルに感じました。
私はぬか喜びをして後で落胆しました。
書込番号:17140058
0点
皆さん、ありがとうございます。商品自体は底値ですのでタイミング的には今ですよね。
皆さんの意見を聞いた上での感想としては、大きさと重さがネックなのが一番大きいです。単純な部分をあまり気にしていなかったことに気がつきました。近隣の店舗に実機がなくなったことで確認できずにいます。
パナソニック製というのも比較しようと思います。私はSONYレコーダーを使っていましたので選択肢はSONYというように決めていただけでしたのでフラットに考えてみようと思います。
書込番号:17141957
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
先日、子供のピアノ発表会がコンサートホールであり録音レベルはオートで撮影しました。
次回はマニュアル録音を試してみたいのですが、オートとマニュアルの大きな違いは何でしょうか?
再生時ほとんど違いが分からなければ、オートがいいでしょうか?
どなたかご教示願います。
0点
演奏会等であれば
特にマニュアルをお勧めします。
オートだと、突然の大きな音や小さな音を平均的に拾うために、
自動調整されてしまいます。
結果、大きな音の後、自動的にマイクレベルを下げてしまうため、次の音が小さな音の場合、音を拾えなくなります。
マニュアル+外部マイクがあると尚いいです。
最初はマニュアルの真ん中あたりから、音割れしないくらいまでの調整範囲で、適切なレベルを決めるといいでしょう。
書込番号:17064353
0点
Satoshi.Oさん
早速の返信有り難うございます。
大変良く分かりました。
レベルの調整方法についての質問ですが、画面を見ながらレベルゲージがMAXにならないように調整すればいいでしょうか?
書込番号:17064622
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
久しぶりに書き込ませて頂きます。値ごろかなぁと思いまして、XR520Vから買い増し(か、買い替え)を検討しています。理由は、CX630は 軽量でSDカードが使えるのと、MP4で録画できるようになった事です。今 使用中のXR520Vの用途は、昼間や夜の室内でのコンサートの記録用(初心者なので三脚に立ててほぼオートで)です。MP4で撮って、YouTubeに投稿も、考えてます。性能的には、520よりもだいぶん 良くなってますでしょうか?
コスト的にCx390か430、又は他のメーカーでも、安めで明るい室内で撮れるものがありましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17043962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の上で520からの買い換えに相応しいのはsonyの現行で790になるので、
機能では630が上であっても、
画質の多くの要素は520が優位にあると思います。
※ただし、発色など個人毎の好みに関わるところは、個人毎に判断することになりますが。
明るい店内※で比較しても差が判りにくいかもしれませんが、室内より暗め〜夜景で「同じでシャッター速度」で比べれば、差が見えてくると思います。
※一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十倍以上(数百〜千数百ルクス)
書込番号:17044261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
レス 感謝します。
発売から4年位経っているのに、XR520Vの性能は そこまで素晴らしいものなんですね!
CX630Vの発色は、お店で見てないので分かりませんが、
便利になったところはいくつか有り いいと思いますし
もう少し 考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17048056
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
撮影後、CX630本体の液晶での再生画面には右下に撮影日時が西暦から秒まで
きっちり表示されるので、この動画がいつ撮ったかわかるのですが、
本体とパソコンをUSBで繋いで、「インポート」でパソコンにコピーした場合
動画ファイルが「TP」アイコン(動画ファイルなのにサムネイル表示してくれない)
となり、それを再生すると本体ではちゃんと表示されていた右下の日時表示が消えて
この動画がいつ、何時頃に撮ったかわからなくて困っています。
対応策をご存知の方、是非教えてください。
0点
パソコン上で再生ということでよろしいでしょうか?
撮影日時は字幕データとして収まっていますので、AVCHDの字幕表示に対応した再生ソフトなら可能です。
代表的なものとしてMPC-BEがよろしいかと思います。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpcbe/
書込番号:16991812
![]()
4点
MPC-BEに補足
ディフォルトだと字幕表示されたか定かじゃないので、
右クリック → オプション → 出力 →
→ DirectShowビデオのところを「Enhand Video Renderer」にする。
これでOK。
個人的な設定だと、
「Enhand Video Renderer(custom)」で、Resizer「Bicubic A=0.60(PS 2.0)にしている。
書込番号:16992140
![]()
2点
教えていただいたMPC-BEで再生できるようになりました。
GOM以外にも便利なソフトがあるものなんですね。
さすが昼寝ゴロゴロさん。ありがとです。
書込番号:16995398
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
パナソニックと迷い・・・というのも見に行った家電量販店がパナソニックのフェアをしており
ものすごいパナソニックおしだったのです
ソニーのハンディカムっていう言葉が頭にはあったので、ビデオカメラと言えばソニーっていう気持ちがあったのに
店員さんはずーっとパナソニックおし。。。。
日を改めてもう一度見に訪れたときにはだんなさんと2人でソニーとパナとを同じような撮影の仕方を試してみて
写り具合や撮り具合を確認したところ断然ソニーがよかったです
ブレが少ないというか見ていて安定感がある感じでした
と、とりあえず満足の買い物ができました☆
で、あとはバッテリーをもう一個買いたいなというのと
キャリングケースの購入をためらっています
わざわざ専用のものを買わなくても収まるポーチをそれ用にすればいいのか
ビデオカメラを所有するのが初めてなのでみなさんどうされてるのか
教えていただけたらと思い投稿しました
よろしくお願いいたします☆☆☆
1点
使い易いものであれば、専用品に拘る必要ないですよ。
書込番号:16974364
1点
予備バッテリーを購入するのでしたら、アクセサリーキットにすればキャリングポーチも付いてきますよ。
あと、小型充電器も。
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-TCV7A/
実売価格は11,000円ぐらいです。
書込番号:16974622
1点
私は専用品よりも、社外品の方が、質感や使い勝手がいいと思い、
社外品を使ってます。
海外での使用が多いため、出し入れ素早く、素材が頑丈。
そして、腰にぶら下げられる。
この条件で探しましたよ。
純正品は、あくまでも同じメーカーがタグ付けて出しているにすぎません。
純正=ぴったりサイズ、使いやすい、高級。
とは限りません。
書込番号:16974624
1点
専用というかポーチ自体使ってませんが。
自宅保管はカメラと一緒に防湿庫に。
持ち歩くときはカメラと持ち歩くことも多いのでカメラバック
に入れてます。
電池も購入とのことで、純正品を購入するのであればprayforjapanさん
が書かれてる物がコスパがよくいいかと思います。
単品で買う場合と比較すればよくわかるかと。
ケースは気に入らなければほかの安いケースでもいいと思いますし。
ケースは純正にこだわる必要もないでしょう。
書込番号:16975628
![]()
1点
こんにちは。
わたしは、PJ630Vですが、Amazonのビデオカメラバックを使用しています。下記リンク参照してください。本体、充電器、バッテリー×2、リモコン、SDカード×2、USBケーブル、ポータブルスピーカー(RDP-CA3M)が綺麗に収まります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453619/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#16126910
はじめは、アクセサリーキット付属のケースを使用していましたが、クッション性が無く衝撃に弱そうだったので、出来るだけ小型で衝撃にも強そうなケースを探していたら、これを見つけました。値段もお安く、お奨めします。
また、レンズ保護フィルターもお奨めします。空間光学手ぶれ補正はレンズ周囲に摺動部があるので、埃や水滴の侵入に対して安心です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453619/Page=11/SortRule=1/ResView=all/#16048747
書込番号:16976117
![]()
1点
付けてなければすけちちさんが書かれてるように私もプロテクターレンズは
同様の理由で付けられたほうがいいと思います。
デジ一のレンズんにもすべてプロテクターレンズは付けてます。
写りに影響があるので嫌がる人もいらっしゃいますが個人的にそこまで
こだわりはない(わからないので)必ず付けてます。
このカメラは46mmのレンズになりますね。
書込番号:16976324
1点
みなさんどうもありがとうございます☆
専用品にこだわることないとのことで、アクセサリーキットの購入と
具体的に商品の紹介していただいたものやそれ以外の物も見比べてみて
やっぱり紹介いただいてるものがすごくいいように思えたので購入してみたいと思います(*´∇`*)
安いしコンパクトっぽいし、よさそうですO(≧▽≦)O
あと、プロテクターレンズ?も欲しいなぁとおもったんですが
46ミリっていうのは、カメラもビデオカメラも共通で使える感じですか?
あまりビデオカメラとか詳しくないしペットを撮ったりする程度ですが
写りに影響があるというのは素人にはあまり気付かないようなものでしょうか
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-146217/dp/B0001DQJ3S/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1388031352&sr=1-1&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+46
Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター レンズ保護用 46mm
うう・・URLが長い。。。
これでいいのでしょぅか・・・
あと検索していたらレンズキャップというものの使用も迷うという方がいらっしゃいました
まずレンズ保護用のプロテクターというのは、携帯の液晶に貼るシールのようなもの・・なんでしょうか?
透明の膜みたいなかぱっとはめるような感じかな・・・
さらにそこにキャップ?・・・しますか??
よろしければまたご回答いただけたら助かります。
書込番号:17000645
0点
同じ46mmの物を使用していますよ。
カメラ用でももちろん使えます。
写りに関して言えばほとんどの人はプロテクターレンズ入れての写りの
違いはわからないくらいだと思います。
すけちちさんが書かれてるように、このカメラは空間工学手ぶれ補正
があるので隙間からの埃のほうが個人的には気になるかなという気はしますね。
プロテクターレンズの写りに関しては一眼のカメラで相当画質にこだわってる
方でなければ影響はないかと。
>まずレンズ保護用のプロテクターというのは、携帯の液晶に貼るシールのようなもの・・なんでしょうか?
これは薄いレンズを鉄の枠にはめ込みこの機体の場合ですと本体のねじを切ってある部分に
ねじ込むものです。
一眼の場合はレンズのさらに外側に付けるレンズです。
こちらの方の動画が参考になると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=FRMJ3xgLf6M
撮影を頻繁にするときは外しておいて家から出先での撮影場所に向かう時や
撮影終わって家に帰るときなど長時間使用しないときは付けていた方が保護には
なるかと思います。
46mm径のものであればカメラレンズ用の物でも普通に使えますので。
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?word=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97+46mm&gad1=e&gad2=g&gad3=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%2046mm&gad4=28950956898&gad5=1716545057837783027&gad6=1t2&gclid=COjo8sCPzbsCFYdcpQodeGEAFQ
ソニーのキャップはぱっと調べた感じ46mmはないみたい?
書込番号:17000752
1点
おもいそめしさん
Amazonの長いURLは短縮できます。
たとえば、以下リンク先などで。
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html
これが
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E7%94%A8-146217/dp/B0001DQJ3S/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1388031352&sr=1-1&keywords=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA+46
こうなります。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001DQJ3S
ちなみに、「www」を省略しても大丈夫。
http://amazon.co.jp/dp/B0001DQJ3S
書込番号:17000849
1点
ご親切にいろいろとありがとうございます(*´∇`*)
46mmの購入することにしました☆
レンズキャップ?は様子をみてみることにします☆☆☆
どこかでかわいいデザインのキャップを見た気がしたのにそのショップが見つけられなくて(;´д`)
お金かける気はないけど、お手頃でかわいいのあったらそれがいいな〜と思って(・・。)ゞ
書込番号:17003442
0点
すけちちさん
もしみてらっしゃったらご回答いただけたらうれしいです
すけちちさんの写真をみて、カメラとバッグとで付け替えているショルダーなんですが
私も購入しようかと思ってそのベルトの口コミを見たら
カメラに通してる部分がするするっとゆるんでカメラが落下ということがわりと
誰もが起ってるように書いていました
すけちちさんはそのような経験や、何かそうならない対策等とってらっしゃるんでしょうか☆
よろしくお願いいたします↓
書込番号:17003452
0点
プロテクトフィルターにもカラフルなものあります。
http://www.marumi-filter.co.jp/mycolorfilter/
ちょっとお高くなりますが、見た目で遊びたい時にはいいかもです。
書込番号:17003518
1点
かわいいですね(*´∇`*)
お安かったら欲しかったけど、ほんとに高いwwww
5200円もしてる( ゚ω゚):;*.':;
かわいいけどあきらめます(・・。)ゞw
ありがとうございます☆
書込番号:17004101
0点
では安いやつを。
カメラバッグはもうお買い(お決め)になったのでしょうか。
まだであれば、100均のペットボトルホルダーがいけるかもしれません。
カラビナつけてぶら下げるって感じです。
結構愛用者は多いみたいですよ。
ダメだったらもちろんペットボトル用で使えますw。
ちゃんとするんだったら、お好きなバッグを買って
そこにインナークッション入れてカメラバッグにするって人もいますね。
お気に入りのバッグを買えばカメラ用以外につかえるので
専用品より便利かも。
逆にカメラバッグにも普段使い用を意識したデザインのものもありますけれど。
ファッション性も絡んでくるので、ともかくバッグ選びは難しいですね。
書込番号:17004151
0点
こんにちは。
フィルターですが最安値で1800円くらいでありますね。
www.amazon.co.jp/dp/B003MNI98M
色はレッドですが安いのであればこんなものも。
www.amazon.co.jp/dp/B00CL6J34A/
カメラ72mmに付けてますが参考までに。
798円のほうと同じメーカーの物です。
検索すれば安いサイトはいくらでも出てきますので。
定価で買う人はまずいないでしょう。(笑)
なぜかSDさんが書かれてますが、バックはバック沼と言われるくらい
はまることが多いです。(笑)
いいと思って買ってももっといいものが眼に入りついつい買ってしまい
バックが増えてくという意味です。
一眼カメラですとレンズが増えたりがありますのでよくあります。
私も今使ってるバックの前に3つほど買いました。(すべて安物ですが)
4つ目の現在のはドンケF-2というカメラバックで18000円ほどしましたが
ようやく落ち着きましたが。
デジカメではないかな?
書込番号:17004378
0点
おもいそめしさん
チェック遅くなってしまいました。すみません。
>カメラに通してる部分がするするっとゆるんでカメラが落下
>すけちちさんはそのような経験や、何かそうならない対策等とってらっしゃるんでしょうか☆
春頃から使い始めていますが、落下やそれに至るヒヤリハットは経験してません。ベルトを固定する小さなバックルを故意に動かせば外れますが、正常にストラップを取り付けていれば、引っぱっても外れる感じはしないなぁ。
これが対策として功を奏しているかどうか判りませんが、私はバックとカメラの間を簡単にワンタッチで付け替えられる様に、S字型の小さなカラビナ(モンベルで購入)を付けています。以前はもう少し小さめのS字カラビナでしたが、小さすぎて取り扱いづらかったので、もう少し大きめのものに買い直しました(写真参照してみてください)。
前方(レンズ側)のカラビナは、グリップベルトに付いているショルダーベルト穴は使っていません(ベルクロテープがはがれて落下しそうになる)で、金属のベルト通しに直接付けています。
参考になれば幸いです。
書込番号:17013612
0点
大変遅くなりまして。
たくさんアドバイスいただき感謝してます
みなさんどうもありがとうございました(*´∇`*)
書込番号:18838189
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)









