このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2022年5月8日 16:37 | |
| 8 | 8 | 2014年3月4日 02:37 | |
| 1 | 0 | 2014年2月24日 21:15 | |
| 71 | 51 | 2014年3月17日 09:53 | |
| 2 | 5 | 2014年2月14日 00:26 | |
| 50 | 29 | 2014年2月9日 20:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
HDR-CX630Vに買い替え、とても重宝しています。
問題なのは、講演会などの音がこもっていて聞き取りにくいことですが、気になりながらも使っていました。
そして、6日後の3月15日にインタビューをするのですが、このカメラで収めなければなりません。
そこで、以前のカメラでも集音マイクを付けるととてもよかったので、今回も購入したいのですが、
純正でしたがら「ガンズームマイクロホン ECM-HGZ1」が対応しているのでしょうか?
また、互換性のある安価な製品ですと、どの商品になるか教えてもらえますか?
対応するマイクをネットで購入予定ですが時間がないので焦ってます。
取り付けるところの端子がどのように噛み合うのかいまいちわからないので、以上についてアドバイスいただけると助かります。
お手数ですが、よろしくお願い致します。
0点
CX630Vはマルチインターフェースシューなので、SONY製だとECM-HGZ1ではなくECM-GZ1Mになるのではないでしょうか。
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-GZ1M/
書込番号:17284979
![]()
2点
補足。
ECM-HGZ1(アクティブインターフェースシュー製品)をCX630Vのマルチインターフェースシューに対応させる
シューアダプター(ADP-MAC )という製品があるようです。
でも、新規で購入するなら最初からマルチインターフェースシュー対応のマイクを買った方がいいと思います。
書込番号:17285027
1点
prayforjapanさん
早速の回答、ありがとうございます!
「マルチインターフェースシュー対応」っていうのでないとだめなんですね!
ひとつ問題が解決しました。ありがとうございます。
現在使用されている方で、お勧めの商品があれば是非教えてください。
予算的には1万円以内ですが、場合によってはそれ以上でも検討したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17285658
0点
ガンマイクはマイクの指向性(向きの狭さ)を狭くしているだけで、音のエネルギーを大きくする働きはありません。音源に近づくことで音はエネルギーを増し、明瞭になっていきます。インタビューはインタビューマイクなどを使って口元で拾えば最良です。講演会は、ガンマイクなどを会場のスピーカーに向けて、なるべく近づけて設置すれば最良です。または演題のマイク近くに、自分のワイヤレスマイクを置かせてもらいます。
ワイヤレスマイクは、ひとつの解です。この製品を使ったことはないのですが、こんなの
https://www.sony.jp/handycam/products/ECM-W1M/
を一個持っていると、良い音が録れることもあるでしょう。ちょっとマイクが大きいですが、インタビューで使ってもいいのです。
書込番号:17289806
1点
>カメラマンAさん
パナソニックHCV--v550Mより高画質なりますかね?高音質みたいな事書いてあるようですが高音質に収録できますかね?
書込番号:24736936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
親戚の関係上SONY商品しか選択肢に入れられないのですが、
HDR-CX535と、HDR-CX630ってちょうど新旧の立場になると思うのですが、
総画素数が下がっています。
これってどういう影響でるんでしょうか。
0点
630の後継機種は800です。
535は430の後継機種ですね。
書込番号:17259063
0点
>Satoshi.Oさん
そうなんですね。
ほかの書き込み等でこのような書き方があったので、勘違いしちゃいました。
どちらにしても、総画素数って落ちてますよね?
書込番号:17259247
0点
公開されている仕様だけから言えば
CX630(1/3.91型 総画素数 543万 有効画素数 502万)
PJ800(1/3.95型 総画素数 659万 有効画素数614万)
CX390(1/5.8型 総画素数 239万 有効画素数 229万)
CX430(1/3.91型 総画素数 543万 有効画素数 223万)
CX535(1/5.8型 総画素数 251万 有効画素数 229万)
なので、どちらかと言えばCX535はCX390に空間手ブレ補正を入れたモデル、ということになります。
(実質、CX430の後継機と言っても間違いはないという気もしますが。)
ただ、センサーは新しくなっているようなので画素数だけから単純にどうこう言えないと思います。
また、画像処理エンジンがBIONZ Xに変わっていることも影響は大きいと思われますが
詳細は不明です。
(普通は良くなっているはずです)
ちなみに、センサーだけに限って言えば
上に書き出したように、総画素数はほとんど関係なくて
有効画素数、有効面積、センサーの性能が関係します。
有効画素数、有効面積は仕様からわかりますが
センサー性能は実際に撮ってみないとわかりませんが
結局、レンズ、センサー、画像処理エンジンの総合力によって画質は決まりますので
一般ユーザーには不明、ということになります。
書込番号:17259279
2点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
一概に性能が下がったとは言えないということなんですね。
HDR-CX535と、HDR-CX630って値段的に同じような感じですが、
どちらがおすすめでしょうか。
子供を写すのがメインなのですが。
書込番号:17259622
0点
>一概に性能が下がったとは言えないということなんですね
いえ、違います。
CX630クラスの中級機とCX535クラスのエントリー機では
センサーの有効面積が2倍以上違います。
このとこは受け取れる光の量がそれだけ違うということを意味しており
光の量が多いと言うことは、そこから得られる情報量に直結します。
情報量が多いほど画質は良くなります。
画像処理エンジンが新しくなったとは言え
2倍以上の差をひっくり返すのは至難の業で、
よほどの技術的ブレークスルーがなければ不可能だと思います。
実機同士で比較したことはありませんが、普通に考えればCX630の方が画質は上だと思われます。
書込番号:17259694
![]()
6点
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
630Vを基本として考えてみたいと思います。
とても参考になりました。
書込番号:17261872
0点
昨日PJ540を購入しました。一番の決め手は「空間工学手ブレ補正」と言う補正機能でした。ズームUPした際に手振れや画面の流れが少ない事を第一条件にしていたのでこのタイプにしました。CX535とPJ540はプロジェクター機能が付くか付かないかだけの違いなのですが、せっかく新らしく購入するのだから今までのビデオカメラに付いていないプロジェクター機能付きのPJ540にした次第です。重さも25gしか変わらないし、価格も購入価格で3000円しか変わりませんでした。
画質については標準画質で映したビデオでも十分綺麗でした。これから旅行に使うつもりなので、プロジェクター機能は役に立ちそうです。壁に映して見るビデオも斬新な感じですよ(^^)
手振れ補正は家電量販店に行き、CX630と実際に撮影して比較してみたら良いと思います。
書込番号:17262121
0点
バンファンさん
プロジェクター機能は
既に旧機種モデルからついてますよ。
ちなみに630の場合は、CX630とPJ630です。差額は数千円です。
下位モデルのものは、CX390とPJ390で、やはり価格差はほとんどないです。
PJ540は下位モデルなので、プロジェクター付で選択するなら、PJ630をお勧めします。
書込番号:17262485
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
柔道の練習風景などを撮影する場合はCX630VとCX535だとどちらが良いでしょうか?
TVで使われる可能性もあるので、それなりの画質が必要です。
練習中はそんなには近づけないので、ズームを使って、動きのある選手を撮影することになります。
(光学ズーム自体は12倍で綺麗に撮れれば充分です)
よろしくお願いします!
0点
こんにちは。
CX535は新製品でまだ実機を試したこともないので、はっきりとは言えませんが、旧機種と劇的に変わることもないでしょうから。
まず柔道の練習ですと、20倍や30倍といった超望遠はいらない、せいぜい蛍光灯で照明された室内などを考えると、CX630が明らかに優位です。
CX535は時期的に値段が高いだけで、CX630と比べると2ランク下のカメラです。
ソニーはモデルチェンジの際に、故意か偶然かは不明ですが、型番チューンアップを行います。
型番だけ上位機種越えのような感じですね。
しっかり吟味ください。
書込番号:17210981
3点
>TVで使われる可能性もあるので、それなりの画質が必要です。
ちゃんとした三脚を使うことが前提ですよね。
候補の2択であればCX630だと思いますが
画質のことを考えれば、キヤノンのG20あたりの方が良いのではないでしょうか。
書込番号:17211069
3点
opus1さん
書き込みありがとうございます。
>CX535は時期的に値段が高いだけで、CX630と比べると2ランク下のカメラです。
そうなのですね。。。それなら完全にCX630ですね。
8万円前後なら予算があるのですが、他にオススメの機種はありますでしょうか?
なぜかSDさん
書き込みありがとうございます。
>ちゃんとした三脚を使うことが前提ですよね。
インタビューでは三脚を使うこともあるかと思いますが、練習風景中は基本的には三脚を使いません。
動きがありすぎて、脚を使うと追えないんです。。。
>画質のことを考えれば、キヤノンのG20あたりの方が良いのではないでしょうか。
三脚を使わないことが多いこともあり、ソニーの空間光学手ブレ補正に魅力を感じているのですが、CX630あたりだとTVの画質には厳しいものでしょうか?また、キャノンのG20の手ブレ補正機能は、CX630と比べていかがでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:17211151
1点
三脚を使えないとなるとソニーがいいかもしれませんね。
望遠撮影時に空間手ぶれ補正で振り回すと、カメラを静止させた後に遅れてモワーンと動く
揺れ戻しみたいなことがあるのですが、
総じてよくブレを押さえ込んでくれると個人的には思います。
ただ、この揺れ戻しが気になる方もいるようなので
一番良いのは店頭の実機で試してみることですね。
広角では文句なしの空間手ぶれ補正ですが、
望遠側では撮影者によって評価がわかれるかもしれません。
書込番号:17212260
2点
ご返信ありがとうございます。
>望遠撮影時に空間手ぶれ補正で振り回すと、カメラを静止させた後に遅れてモワーンと動く揺れ戻しみたいなことがあるのですが、総じてよくブレを押さえ込んでくれると個人的には思います。
これは私も実機で試してみました。
揺れ戻し、気にはなりましたが、手ブレの効果を考えると個人的にはOKです。
ただ、オススメいただいたキヤノンのG20が凄く気になり始めました。。。
通常時の画質&ズーム時の画質&暗所撮影では、キャノンG20のほうがかなり良いのでしょうか?
見た目もキヤノンのG20のほうが良いので、揺れています。。。
質問ばかりですみません。もしご助言いただけることがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:17212725
0点
私の場合、Hi8の頃からCANONの機種 (の家庭用普及機の主に中位クラス以上)
を使っているのは、屋内の武道を含めた動体撮影の安定性かな、と。
(今でしたらG20)
普通に選手に向けると、普通に撮影できてきましたし、
試合開始直前で少し離れて礼するわけですが、このとき中抜けで後方のギャラリーにピントがいったりした記憶はありませんし。
(間に審判員が居たらそのおかげ?)
あと、アクセサリーシューにアダプター経由で動画デジカメを付けて、常に広角側で撮影しておくと、何かと便利ですよ。
あ、別スレで柔道で使う場合の機種選定の話がありましたので、あとで紹介します。
書込番号:17212986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ありがとう、世界さん
投稿ありがとうございます。凄く参考になります。
ズーム時の動体撮影ではG20のほうが、CX630Vより優れているのでしょうか?
書込番号:17213162
0点
・体育館でのスポーツ撮影
http://s.kakaku.com/bbs/K0000613505/SortID=17127366/
↑
先ほどのリンク先を紹介します。
なお、630は家庭用普及機として中位以下ですので、私としては比較する気もありません。
自動車で、1000〜1300ccクラスで走りを気にしても虚しいのと同じで、
画質を期待するならば最初から普及機でも上位機を検討すべきで、
そもそも予算うんぬんは画質と関係ありませんし。
書込番号:17213409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TVで使われる前提なら、G20の方が好ましいかもしれませんね。
手振れに関しては劣りますが、一脚を使うだけでも劇的に使いやすくなると思いますよ。
(三脚がベストですが)
書込番号:17213412
2点
>ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます。
超初心者的な質問ですみません。
CX535の動画有効画素数が502万画素に対し、G20が207万画素なので、画質はそれほど劣らないかと思っておりました。。。本当に申し訳ないのですが、CX630Vのほうがなぜ画質が悪いのかお教えいただくことは出来ますでしょうか?
>昼寝ゴロゴロさん
投稿ありがとうございます。
手ブレ補正に関しては、やはりCX630Vのほうが優れているのですね。
ズームで脚を使わずに撮ることが多くなるので、画質が良くても手ブレで使えないレベルになったらどうしようもないですね。。。うーん、悩ましいです。
書込番号:17213512
0点
what-so-everさん
望遠での画質を重視するならばソニーハンディカムはお勧めできません。
画質に関しては落胆が待っています。
CX630Vのプロジェクター付き機種であるPJ630Vを購入しましたが望遠での画質は酷いものです。
特にPJ630Vが酷いと言うわけではなくソニーハンディカム全般的に望遠画質は酷いです。
私が思うにレンズ設計が致命的に悪くいくらセンサーが良くても全く意味がないのです。
画質についてはこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011541/SortID=17109257/#17109257
空間手振れ補正についてはこんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17134104/
こんなに悪い望遠画質にも関わらずズームを多用する学校行事などでソニーハンディカムを勧め続けている無責任な黄色い帽子の方がいらっしゃいますので気をつけてください。
私ならパナソニックHC-V750Mをお勧めします。
まだ発売前なので実際の所はわかりませんが前情報を見る限りかなり期待できそうです。
発売後のレビューまで待たれてはいかがでしょうか?
恐らくすぐに5万円程度には値下がりすると思います。
それまで待てないというのであればユーザーサンプルを見る限りキャノンG20あたりがよさそうですね。
望遠を撮るならソニーハンディカムはお勧めしません。
書込番号:17214126
1点
これは構図多少違うので参考程度という感じなのですが、少し離れたねこを同じ位置から望遠気味で撮っています。
見て判るとおりハンディカムはレンズが悪く解像が出来ていません。ねこの毛も塗りつぶされています。
屋内という事で暗所性能を気にしてらっしゃるようですが普通の体育館などであれば暗所ではないので最近の機種であれば各社さほど差はないんじゃないでしょうか?
私が室内で検証した蛍光灯下テストだと2m程度はなれて少しズームすると室内で画質が良いはずのハンディカムの方がゆるいぼけぼけ映像でした。
理由としていくら室内に強いといってもズームしてしまったらレンズ性能の悪さで画質が劣化するという事と、ソニーハンディカムのレンズが暗く同じズーム域だとより多くゲインを上げなくてはならないという事です。
ゲインを上げれば当然画質は悪くなります。
ズームするという時点でハンディカムはまったくお勧めしません。
ハンディカムをお勧めするとすれば、最広角で歩きながら撮影だったり、本当に字を読むのもつらい暗い場所で広角で撮るときくらいですかね。
書込番号:17214153
1点
オパール米
で、質問者さんは何を買えばいいの?
TM650は売ってないよw
三脚や一脚も使わないそうで。
何を買えばいいのさ?
肝心のところが抜けてるんだよ。
書込番号:17214237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
手振れが出るのは駄目なんだって。
書込番号:17214242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
what-so-everさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453621/SortID=17143161/#17170509
>おっしゃる通りでしたσ^_^;ズーム域での画質は確かに良くないですね、
>と言うか見れるのですが、ボディが固定された状態ですとパナ機と比べて
>画質は高IOSで撮られたような画質で輪郭がボケてる感じに見えます。
他のスレッドですが参考にどうぞ。
これが実際のユーザーの声です。
素人目にみてもその差が分かるほど望遠画質が悪いのがハンディカムなんです。
実際に長年ハンディカムユーザーをやってるなら知ってて当然なのですが、購入相談にこういう事実をあえて伏せて勧めてる方が居ますので注意してください。
書込番号:17214279
1点
>CX630V のほうがなぜ画質が悪いのかお教えいただくことは出来ますでしょうか?
※ご注意
直感的に「なんか、オカシイのでは? ズレかたに変な違和感があるような?」と思うレスが来たら、【できるだけ関わらないようにすること】を、強くお勧めします。
(数日ほど「ビデオカメラ」全体から、レスの傾向を眺めていただくと、明らかな異様を認知されると思います。)
さて、
悪い、というよりも、先の自動車の例と一緒で、クラスの違いを実際の試用などで体感的に理解されるほうがよいと思います。
(そのような根拠を探ることを飽きるほどするよりも、試用や「適切な情報収集」が有効です。)
クラスの違いに直結する要因として、「有効部分としての撮像素子の大きさなど」が挙げられ、これについては簡単な計算でも差異の一端を知ることができますが、冒頭の注意事項に関連して、ご希望がありましたら計算表などをアップします。
書込番号:17214303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーハンディカムの望遠画質の悪さは素子サイズクラスによるものではなくレンズによるものです。
このHDR-CX720Vというハンディカムも最上位モデルにもかかわらず望遠画質が酷いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14500405/#14515790
他の口コミでハイディドゥルディディさんという方がCX720Vとキャノンの廉価機を比較していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453621/SortID=15725791/#15730546
素子クラスで変わるのは主にダイナミックレンジなどの画の許容です。
望遠時の画質の悪さはそんな素子の差があってもレンズの段階で劣化した情報が届くわけです。
その劣化した情報を高性能素子で正しく記録してもそれは劣化した映像にしかなりません。
実際の各製品のレンズグレードなどを無視して机上の空論で何でも片付けようとする輩が居ますのでご注意ください。
書込番号:17214317
1点
オパール米さん
ありがとうございます。
とにかく望遠画質に難があるのですね。
それでも手ブレ補正は強力なようで、悩ましいです。
HC-V750Mのご紹介もありがとうございます。ただ、値下がりとレビューを待てないので、CX630VかG20にしようと思います。G20のズーム10倍でそれほど手ブレしないなら、G20で良いかなと思うのですが……、難しいところです。
ありがとう、世界さん
>ご希望がありましたら計算表などをアップします。
お手数でなければ、ぜひお願いします!
みなさん
もしよろしければ、皆さんの下記の評価を5点満点でいただけないでしょうか?
お手すきの際に、よろしくお願いします!
★三脚(一脚)は使わない前提でお願いします。
■ 広角撮影時の画質
CX630V= 点/G20= 点
■ ズーム撮影時の画質
CX630V= 点/G20= 点
■ 暗所撮影の画質
CX630V= 点/G20= 点
■ 広角撮影時の手ぶれ補正
CX630V= 点/G20= 点
■ ズーム撮影時の手ぶれ補正
CX630V= 点/G20= 点
■ ズームを使って動体を撮影する場合の、最終的なオススメ
書込番号:17214484
1点
こんにちは。
話が脱線しそうになってますので、元に戻しましょう。
まずは、ビデオカメラ購入に際して、メインの撮影対象は何でしょうか?
TV関係の下請けではないですね。
日々の練習風景を撮影して、競技者が自分の様子を確認するということがメインではないのでしょうか?
ズームのことを気にされてますが、スポーツ番組などで放送される柔道のカメラワークを想像されてませんか?
1台のカメラで素人が一瞬の技の瞬間をアップでカメラのフレームに収めるなんてことは無理です。
一瞬を逃さないならば、被写体全体が写る程度の引きで良いと思います。
手ぶれ補正に関してですが、確かにソニー機の補正は優秀です。ただ他メーカーもひどいと言うわけではありません。
一脚なり三脚を使うことは最も有効ですし、その前にカメラの構え方・保持の仕方を考慮するとかなり安定します。
さて、そのような中で、G20とCX630を比べた時、なぜCX630は劣るかの問いですが、答えは実物を見比べてというより他はないです。
カタログ仕様だけを見てますと、有効後素数はCX630の方が多いし、CX630が60P対応なのに、G20は60iまでの対応であったりして、一見すると何かしらCX630の方が良い感じに思えますが、実際、再生される映像はG20の方が良いと思います。
詳細な差について点数化するほど知識は、残念ながら私にはありません。
これは搭載されるレンズ・センサー・映像処理能力のトータル性能だと思います。
柔道の練習場はカメラからすると暗い場面です。
そのような場所であることを考慮すると、G20の方が優位だと思います。
一般的にはG20の対抗馬はCX630ではなくて、ソニーだとPJ790とか、パナであればX920となります。
このあたりになると、いい勝負になりますが、いかんせん値段が違います。
6万円台のG20はとてもコストパフォーマンスに優れています。
書込番号:17214523
4点
点数で付けるのは難しいので◎○×△で評価します。
■ 広角撮影時の画質
CX630V=△ G20=○(人によっては◎)
■ ズーム撮影時の画質
CX630V=△ G20=○
■ 暗所撮影の画質
CX630V=△ G20=○(人によっては◎)
■ 広角撮影時の手ぶれ補正
CX630V=◎ G20=△
■ ズーム撮影時の手ぶれ補正(ズームで動体を撮る前提の場合)
CX630V=○(人によっては◎) G20=△
■ ズーム撮影時の手ぶれ補正(ズームで静止した映像を撮る場合)
CX630V=○(人によっては◎) G20=○
■ ズームを使って動体を撮影する場合の、最終的なオススメ
G20で一脚がベストだと思います。
一脚なら場所を取らないでいいと思うんですが、、、
手持ちしかしないなら空間光学手振れ補正に勝るものはないと思います。
書込番号:17214524
4点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
当方VCはハンディカムばかり使用しており、現在はCX370とGW77を所有しています。
先日CX370の代わりに本機種を購入しました。
動画のストックをBRとCX370経由で直接外付けHDDに保存していましたが、このCX630は直接HDDに接続するのに専用のUSBアダプターケーブル(VMC−UAM2)が必要と取説に書いてあります。
本体の出口がマイクロUSBとのことですので、GW77に附属のマイクロUSBケーブルが挿入できるのですが、HDDが反応しません。
当然VMC−UAM2を購入したいのですが、現在生産していないようで5月まで入手できないみたいです。
今のところCX370でHDDに保存再生できるのですが、370は近々友達に売却予定です、
そこで質問なのですが、純正ケーブル以外でHDDに直接接続されている方、また代用品をご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
マルチ端子になっているようですので、通常のマイクロUSBでは接続できないのかと想像もしています。
大変恐縮ですが、ご存知の方ご教示お願いいたします。
1点
こんにちは
VMC−UAM1のときにあれこれやったのですが、
「改造無し」ではできませんでした。
複数のパーツを組み合わせてもできず・・。
VMC−UAM1をお持ちでもう使わないのであれば、
VMC−UAM1を分解し、マイクロUSBに変換するとか・・。
あ、あくまで自己責任でお願いします。
また、プレイメモリーズを使って、パソコンの外付けHDDに一旦避難させて、
(VMC−UAM2が手に入ってから)外付けHDDからハンディに戻して、
直HDDにコピーするって手もあります。(CV550Vではできました)
それと、CX370で使った直HDDってCX370が無いと見れない気もしますが・・。
CX630に繋いで見れますか?
書込番号:17181592
![]()
0点
りょうマーチさん、早速のコメントありがとうございました。
やはり単純なケーブルではなく、何らか電気的なものが仕組まれているのでしょうかね。。
CX370でHDDに保存したものがCX630で再生できないかもの件は、実験後に必ず報告することにします。
USBケーブルVMC−UAM2はネット販売で、昨日からそこらじゅうに納期を問い合わせをしていましたが、1件在庫ありの返事が来ていましたので数日中に手に入りそうです、お騒がせしました。
余談ですが、実は1月の新モデルを待っていましたが、新モデルに特別な変化を感じられなかったので価格の下がったCX630に決定しました。
今まで使っていたCX370からは、かなり大きくなりましたが、2台を使い分けていますので「これぞ」という撮影に使用したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17182815
0点
こんばんは
恐らく上位互換と同じように、録画モードが一緒、もしくはCX630がサポートしてるものであれば
再生できるかと思います。
ただ、ハンディカムの規格が変わってしまた場合や、ソニー以外のハンディカムに変えた場合、
再生できなくなります。
なので、私の友達も、一旦は直HDDを勧めたのですが、万一を考えて
パソコンでの取り込みによる外付けHDDに変更してもらいました。
(たくさんあるので、すぐにはできないと言ってましたが・・。)
パソコンの外付けHDDであれば、プレイメモリーズでなんでもできますし。
(ソニーがハンディカムをやめたらプレイメモリーズも無くなりそうですが・・。)
書込番号:17183881
1点
早かったですがUSBケーブルVMC−UAM2が到着し、HDDに接続動作できました。
●今までのCX370VのダイレクトコピーでHDDに保存した動画を、CX630Vで再生できることを確認しました。
あと、りょうマーチさんのアドバイスを見て思い出したのですが、
●ハンディカムからダイレクトコピーした外付けHDDは、パソコンに接続してプレイメモリーズで普通に操作することができます。
※ただしCX370Vで保存のHDDでしか確認していません(どの機種でも同じだと推測しますが)
CX370Vで以前に撮影した動画をユーチューブにアップロードするときに、使いましたので間違いありません。(BRからアップする方法がわからなかったので、もしや、と思いパソコンにHDDを接続したらふつうにプレメモで使えました、その際はけっこう感動しました)
とりあえずケーブルが入手できましたので目的を達成することができました、ありがとうございました。
書込番号:17187989
0点
こんばんは
別のハンディカムでも使用したモードをサポートしていれば見れるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:17188490
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
みなさんとてもビデオにお詳しいので教えて頂けるとありがたいです。HDR-CX520を約5年程使っていました。価格が落ちてきたのでこの機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?素人なので失礼な質問だったら申し訳ありません。主な用途は子供の撮影です。(室内・屋内とも)
0点
>てみやんさん
はじめまして^ ^
わたしもメーカーは違いますがちょうど同じ頃のビクターのモデルを使用していまして、この機種に買い換えました(^.^)
レビューも書いたのですが、私の実感では当時の製品購入時には家電屋さんのご担当の方から一番バランスが良い製品として勧めて頂いたモノだったので当時は不満は無かったのですが、空間手振れ補正搭載のこの機種を使った後では触る気にもなりません(^_^;)
わたしは映像酔いが酷いのですが、この機種で撮影した映像ではほぼ酔いが有りませんし、当時のHD画質とは比べものになりません。
秒間30fと、60p画質の差も大きく大切な子供の幼少の記念動画なので早く買っておけば良かったと最初の撮影で違いを見た時には驚きとともに後悔しましたよ( ̄◇ ̄;)
5年前のモデルでしたら後悔はないと思います(*^^*)
書込番号:17143577
2点
エントリーモデルの430との価格差も数千円。
その上位モデルである630は本当にお買い得だと思います。
ソニー新製品の
630の後継機のCX800は、性能差もほとんど変わらず、倍の価格ですので、、、
レンズの広角側が、当時の520より更に広角になっているので、使いやすいと思います。
それとSDカードが使えるようになってます。
空間光学手ぶれ補正は言うまでもなくですw
補足ですが
バッテリーやリモコン等お持ちなら
520の物は使えません。
もし、ソニーにこだわりが無ければ
CANONのG20あたりもオススメ機種です。暗所撮影や、特に望遠側の解像度や、全ズーム域の映像の発色が、630よりいいです。それと見た目がかっこいいですw
書込番号:17143950
2点
てみやんさん
子供の撮影で室内であれば使いやすいと思います。
画質に関しては旧上位クラスのハンディカムからだと多少劣化すると思います。
問題は望遠(ズーム)での画質です。
私は兄弟機のPJ630Vのほうを購入しましたが画質の悪さは気になります。
比較として数年前のパナソニックのビデオとの映像の静止画を添付しました。
細かい部分や素材感のディテールを比較して見てください。
ただしパナソニック機は室内画質があまり宜しくない為、機種選びには総合的に判断が必要だと思います。
キャノン機はサンプルを見ましたがバランスが良いですね。
書込番号:17146223
0点
オパール米さん
なんか
明らかな差ですね(笑)
書込番号:17146285
2点
Satoshi.Oさん
人間の感覚は不思議なものでしてハンディカムの方だけを見ているとそれほど悪いとは感じないのですが並べて比較して改めて見直すと、あれ?となります。
ですのでハンディカムの画質の悪さに気づいていない方も大勢いらっしゃると思います。
価格コムの添付画像程度だとわかりにくいかもしれませんが大型液晶TVで見くらべると圧倒的な差があります。
私は最初にパナソニックを購入しその後にソニーでしたので、ソニーの室内画質の良さと屋外望遠画質の悪さをはっきりと認識できました。
パナソニックの最新機種は所持していない為、最新機種での詳しい室内画質は判りませんが、ソニーは最新機種でも望遠の悪さは一切直っていないようです。
昔より寧ろ悪くなっととすら思えます。
書込番号:17146308
0点
実は私もパナソニック機から始まり、現在ソニー機も所有してます。
パナは上位機種を買いましたが、日中の画質の良さに感動し
海外用に小型のものが欲しくなり、手ぶれ補正が定評のソニー機を買いましたが
やはり映像の甘い感じがすぐわかりました。
確かに室内撮影では発揮しますが、
総合的にパナソニックの方が気に入ってます。
ただし
今回ソニー次機種が前機種も含め、新機種が出るごとにセンサーサイズが小さくなり、
がっかりです。
そこで
CANON機を購入しようと迷っている最中です。
価格的にがG20、もしくはG30が出るのを待つか、
もしくは業務用のXA20かなと思ってます。
ソニー機で10万円払って
上位機種買うなら
CANON機で15万円でXA20(業務用)が買えてしまい、且つコンパクトなので扱いやすく
花形フードとフード内シャッターカバーもいいかなと。
5軸手ぶれ補正も、空間光学手ぶれ補正とは違う意味で発揮すると思います。
空間手ぶれ補正は、ステディカムのような自然な浮遊感ではなく、不自然な浮遊感が気になって仕方ありません。
デジタル一眼レフカメラがCANON機ということもあり、発色の良さ、暗所での強さを考えると
総合的にCANON機も悪くないです。
今のところHS300(広角があまり広角ではないですが)で満足の画質ですが
どうしても、CX180以降のソニー機に手を出す気になれなくなってしまいました。
もし買うなら1インチセンサーのソニー機の900あたりなら、興味ありますが、、、
価格的にCANON機の業務用が買えてしまうなら、CANON機かなとも思います。
書込番号:17146351
2点
Satoshi.Oさん
やはり感じましたか。
他社製品を使った事のある方ならソニーハンディカムのズーム画質の悪さは一目瞭然です。
私は逆にソニーハンディカムを使ってパナソニックの室内画質の悪さを始めて認識できましたからそれと同様に、ハンディカムしか使った事が無い方はズーム画質の悪さに気づいていないんじゃないかと思っています。
ソニーハンディカムも望遠倍率や手振れ補正をアピールしていますのでズームで綺麗に撮りたいと思って期待して購入をされる方も多そうです。
手振れ補正に関してはズームに適した性能を持っていますが肝心の映像がこれでは台無しです。
ソニーハンディカムの室内画質は良いんですがどうにも色がくすむんですよね。
実際にはこれが見た目通りの色なのかも知れないですがミラーレス一眼で撮る映像の方が色が生き生きと綺麗で見てて安心する画質でした。サンプルをみた感じですとキャノンもこれに近い色味で好感が持てます。
一台で室内屋外とバランスの良い映像を残したいならキャノンや1インチハンディカムシリーズが良さそうですね。
書込番号:17147748
0点
こんにちは。
オパール米さん、PJ630とTM650の比較写真を見ると、望遠時のディティールはTM650機の方が好ましいですね。
レンズの性能も大きいと思いますが、TM650はほぼハイビジョン画素に等しいセンサーを3枚使った当時の上位機種ですので、リサイズなしに画像を構成していると思われ、そのあたりがディティールに与える影響もあるのではと考えます。
ただ、現在、カメラをビデオカメラを買うとすると、TM650のようなセンサーは使われず、パナソニックもほとんどが1,000画素を超えるセンサーからの映像です。
これからカメラを買うものとしては、当時の上位機種とくらべて、PJ630の望遠時のディティールが劣ることはわかりましたが、現在のミディアムクラスとの比較、例えばパナの720とか、ビクター機の該当機とかの比較がないと、PJ630が現状の中で劣っているのかどうかがわかりません。
一眼機やフラッグシップ機と比べてPJ630が劣るとの書き込みばかりでは、ネガティブな書き込みと思われてしまいます。
ミディアムクラス機との比較の中で、コメントがほしいところです。
書込番号:17148043
2点
ビデオカメラの静止画で、しかも等倍って意味あるの?
書込番号:17148076
3点
CX630Vをディスルのは勝手だけど、お勧め機種は何だよ?って話だからな。
早くCX630Vを手放して他のカメラに移って欲しいわ。
その後の涙目コメントが見たいから。
5万で買える最高のビデオカメラよろしく頼むぞ。
書込番号:17148099
2点
opus1さん
TM650はそんなに良い機種だったのですか?
一応CX500Vを短期間所持していましたがそれも一応最上位機種でした。
CX560Vを借りて試した事もあります。
こちらも大型センサーの上位機種だったと思います。
どれも中型機とさほど差が無い望遠画質の悪さでした。
具体的に言うと細かい許容能力などの違いは判ったのですがレンズの段階で劣化してるとしか思えない白く濁った印象を受けました。
こういうニュアンスは他の機種と直接比較をしないとわかり難いと思います。
比較に使っているTM650は借り物なのでいずれは新しいめのパナソニック中級機を購入予定です。
そのときに改めて中型機同士の比較も行おうと思っています。
価格.com提供の比較動画を見た範囲ですと、PJ760Vというハンディカム高級機よりパナソニックやキャノンの廉価機の方が望遠画質がくっきりしていました。
単に価格帯やセンサーサイズだけの問題とはちょっと思えません。
伝統的なレンズ設計の悪さなのかと思っています。
書込番号:17148107
0点
画質の評価が解像力しか見えないなら最高機種でしょうね。
でも殆どの人は解像力だけでは評価しなかった。
曖昧というのが認識できないある特定な人たちはデジタル指針の明確な解像力に躍起になる傾向があります。
書込番号:17148125
3点
prayforjapanさん
>ビデオカメラの静止画で、しかも等倍って意味あるの?
価格.comでは画像が縮小されてしまうので実際のディテールが判らないという話を聞いたのでそのままのディテールで閲覧できるようにトリミングを行いました。
大画面液晶で見る場合にはこの等倍率の画像を広く敷き詰めたような状態になると思います。
この比較は実際に動画で見比べると静止画以上に差が分かります。
動く映像ですとリアルさの感じ方が全然違ってきます。
ソニーの望遠映像はどこか遠くの世界での出来事のように感じます。
パナソニックのようなリアルさは全く無いです。
ただし室内で広角で撮影するとこれが逆になります。
ソニーの方がリアルさが増します。
書込番号:17148135
1点
prayforjapanさん
動画を用意しましたのでHDを押してHD画質でご覧下さい。
静止画だと縮小されてよくわからなかった差がはっきりと分かると思います。
PCのモニターが1920x1080のFull HDであればトリミング比較での写真と同じクオリティでの表示になると思います。
このクオリティの差を狭い画面のPCやスマートフォン環境の方にも判っていただくためにトリミングの等倍率画像を添付しています。
書込番号:17148248
3点
HDR-XR520V からの買い換えでした。少し機種を間違えてしまい申し訳ありません。みなさん知識がすごいですね!ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:17148418
1点
opus1さん
>ただ、現在、カメラをビデオカメラを買うとすると、TM650のようなセンサーは使われず、パナソニックもほとんどが1,000画素を超えるセンサーからの映像です。
明るさのや色の正確さや許容量に関してはそうですが解像に関しては画素数が多いほうが有利になるのではないでしょうか?
TM650より多い画素数のハンディカムが望遠画質でこれだけ劣り、広角では差が出ないという事は単純にレンズが悪いという事だと思います。
いくらセンサーが良くてもレンズからくる光の情報が歪んでいたり劣化していればどうにもなりません。
その結果がソニーハンディカムの望遠画質の悪さだと思います。
中堅機種も上位機種も全部悪いのはレンズにボトルネックがあるのです。
書込番号:17149852
1点
>お勧め機種は何だよ?って話だからな。
違うのでは?
スレ主さんは、こう書いておられるのです。
「この機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?」
買い換えの必要があるかどうかをお尋ねなのだと思いますが…?
ところで、昼寝ゴロゴロさんって、書き込みを読むとSONYの工作員に見えてきます。
以前に尋ねた時に「違うよ」とお答えでしたが。
疑われないように気をつけたほうがよろしいですよ。
書込番号:17149879
6点
カラメルクラシックさん
工作員が職業というのを本気で書き込むのは、知性の欠片もありませんね。
あなたも社会人ですよね。
そんな職業で生きていけるほど世の中は甘くないのでは。
大の大人が本気で書いたことにビックリ。
ちょっと幼稚すぎませんか?
書込番号:17149912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てみやんさん
とこでこの機種は店頭などで実際に触られましたか?
無駄に大きく重く他社製品より荷物になります。
XR520VというとCX500VにHDDが付いたような兄弟機種ですよね?
HDD付きの機種からならばそれほど大きさアップは感じないかもしれませんがこの機種は値段は高いのに中級機種となります。
XR520Vからだとランクダウンとなります。
今のハンディカムの上級機種だとPJ790Vとなり冗談の様な大きさと重さ値段になります。
一度店頭などで他社製品の大きさや重さ画質値段などを比較してみてはどうでしょう。
書込番号:17149960
0点
「あなたも社会人ですよね」
なんか
こういう書き方って
典型的な子供ですよね(笑)
書込番号:17150122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)















