このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 50 | 29 | 2014年2月9日 20:00 | |
| 2 | 5 | 2014年2月2日 05:41 | |
| 0 | 2 | 2014年1月31日 10:26 | |
| 0 | 2 | 2014年1月12日 19:27 | |
| 1 | 2 | 2014年1月8日 10:09 | |
| 6 | 3 | 2013年12月24日 22:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
みなさんとてもビデオにお詳しいので教えて頂けるとありがたいです。HDR-CX520を約5年程使っていました。価格が落ちてきたのでこの機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?素人なので失礼な質問だったら申し訳ありません。主な用途は子供の撮影です。(室内・屋内とも)
0点
>てみやんさん
はじめまして^ ^
わたしもメーカーは違いますがちょうど同じ頃のビクターのモデルを使用していまして、この機種に買い換えました(^.^)
レビューも書いたのですが、私の実感では当時の製品購入時には家電屋さんのご担当の方から一番バランスが良い製品として勧めて頂いたモノだったので当時は不満は無かったのですが、空間手振れ補正搭載のこの機種を使った後では触る気にもなりません(^_^;)
わたしは映像酔いが酷いのですが、この機種で撮影した映像ではほぼ酔いが有りませんし、当時のHD画質とは比べものになりません。
秒間30fと、60p画質の差も大きく大切な子供の幼少の記念動画なので早く買っておけば良かったと最初の撮影で違いを見た時には驚きとともに後悔しましたよ( ̄◇ ̄;)
5年前のモデルでしたら後悔はないと思います(*^^*)
書込番号:17143577
2点
エントリーモデルの430との価格差も数千円。
その上位モデルである630は本当にお買い得だと思います。
ソニー新製品の
630の後継機のCX800は、性能差もほとんど変わらず、倍の価格ですので、、、
レンズの広角側が、当時の520より更に広角になっているので、使いやすいと思います。
それとSDカードが使えるようになってます。
空間光学手ぶれ補正は言うまでもなくですw
補足ですが
バッテリーやリモコン等お持ちなら
520の物は使えません。
もし、ソニーにこだわりが無ければ
CANONのG20あたりもオススメ機種です。暗所撮影や、特に望遠側の解像度や、全ズーム域の映像の発色が、630よりいいです。それと見た目がかっこいいですw
書込番号:17143950
2点
てみやんさん
子供の撮影で室内であれば使いやすいと思います。
画質に関しては旧上位クラスのハンディカムからだと多少劣化すると思います。
問題は望遠(ズーム)での画質です。
私は兄弟機のPJ630Vのほうを購入しましたが画質の悪さは気になります。
比較として数年前のパナソニックのビデオとの映像の静止画を添付しました。
細かい部分や素材感のディテールを比較して見てください。
ただしパナソニック機は室内画質があまり宜しくない為、機種選びには総合的に判断が必要だと思います。
キャノン機はサンプルを見ましたがバランスが良いですね。
書込番号:17146223
0点
オパール米さん
なんか
明らかな差ですね(笑)
書込番号:17146285
2点
Satoshi.Oさん
人間の感覚は不思議なものでしてハンディカムの方だけを見ているとそれほど悪いとは感じないのですが並べて比較して改めて見直すと、あれ?となります。
ですのでハンディカムの画質の悪さに気づいていない方も大勢いらっしゃると思います。
価格コムの添付画像程度だとわかりにくいかもしれませんが大型液晶TVで見くらべると圧倒的な差があります。
私は最初にパナソニックを購入しその後にソニーでしたので、ソニーの室内画質の良さと屋外望遠画質の悪さをはっきりと認識できました。
パナソニックの最新機種は所持していない為、最新機種での詳しい室内画質は判りませんが、ソニーは最新機種でも望遠の悪さは一切直っていないようです。
昔より寧ろ悪くなっととすら思えます。
書込番号:17146308
0点
実は私もパナソニック機から始まり、現在ソニー機も所有してます。
パナは上位機種を買いましたが、日中の画質の良さに感動し
海外用に小型のものが欲しくなり、手ぶれ補正が定評のソニー機を買いましたが
やはり映像の甘い感じがすぐわかりました。
確かに室内撮影では発揮しますが、
総合的にパナソニックの方が気に入ってます。
ただし
今回ソニー次機種が前機種も含め、新機種が出るごとにセンサーサイズが小さくなり、
がっかりです。
そこで
CANON機を購入しようと迷っている最中です。
価格的にがG20、もしくはG30が出るのを待つか、
もしくは業務用のXA20かなと思ってます。
ソニー機で10万円払って
上位機種買うなら
CANON機で15万円でXA20(業務用)が買えてしまい、且つコンパクトなので扱いやすく
花形フードとフード内シャッターカバーもいいかなと。
5軸手ぶれ補正も、空間光学手ぶれ補正とは違う意味で発揮すると思います。
空間手ぶれ補正は、ステディカムのような自然な浮遊感ではなく、不自然な浮遊感が気になって仕方ありません。
デジタル一眼レフカメラがCANON機ということもあり、発色の良さ、暗所での強さを考えると
総合的にCANON機も悪くないです。
今のところHS300(広角があまり広角ではないですが)で満足の画質ですが
どうしても、CX180以降のソニー機に手を出す気になれなくなってしまいました。
もし買うなら1インチセンサーのソニー機の900あたりなら、興味ありますが、、、
価格的にCANON機の業務用が買えてしまうなら、CANON機かなとも思います。
書込番号:17146351
2点
Satoshi.Oさん
やはり感じましたか。
他社製品を使った事のある方ならソニーハンディカムのズーム画質の悪さは一目瞭然です。
私は逆にソニーハンディカムを使ってパナソニックの室内画質の悪さを始めて認識できましたからそれと同様に、ハンディカムしか使った事が無い方はズーム画質の悪さに気づいていないんじゃないかと思っています。
ソニーハンディカムも望遠倍率や手振れ補正をアピールしていますのでズームで綺麗に撮りたいと思って期待して購入をされる方も多そうです。
手振れ補正に関してはズームに適した性能を持っていますが肝心の映像がこれでは台無しです。
ソニーハンディカムの室内画質は良いんですがどうにも色がくすむんですよね。
実際にはこれが見た目通りの色なのかも知れないですがミラーレス一眼で撮る映像の方が色が生き生きと綺麗で見てて安心する画質でした。サンプルをみた感じですとキャノンもこれに近い色味で好感が持てます。
一台で室内屋外とバランスの良い映像を残したいならキャノンや1インチハンディカムシリーズが良さそうですね。
書込番号:17147748
0点
こんにちは。
オパール米さん、PJ630とTM650の比較写真を見ると、望遠時のディティールはTM650機の方が好ましいですね。
レンズの性能も大きいと思いますが、TM650はほぼハイビジョン画素に等しいセンサーを3枚使った当時の上位機種ですので、リサイズなしに画像を構成していると思われ、そのあたりがディティールに与える影響もあるのではと考えます。
ただ、現在、カメラをビデオカメラを買うとすると、TM650のようなセンサーは使われず、パナソニックもほとんどが1,000画素を超えるセンサーからの映像です。
これからカメラを買うものとしては、当時の上位機種とくらべて、PJ630の望遠時のディティールが劣ることはわかりましたが、現在のミディアムクラスとの比較、例えばパナの720とか、ビクター機の該当機とかの比較がないと、PJ630が現状の中で劣っているのかどうかがわかりません。
一眼機やフラッグシップ機と比べてPJ630が劣るとの書き込みばかりでは、ネガティブな書き込みと思われてしまいます。
ミディアムクラス機との比較の中で、コメントがほしいところです。
書込番号:17148043
2点
ビデオカメラの静止画で、しかも等倍って意味あるの?
書込番号:17148076
3点
CX630Vをディスルのは勝手だけど、お勧め機種は何だよ?って話だからな。
早くCX630Vを手放して他のカメラに移って欲しいわ。
その後の涙目コメントが見たいから。
5万で買える最高のビデオカメラよろしく頼むぞ。
書込番号:17148099
2点
opus1さん
TM650はそんなに良い機種だったのですか?
一応CX500Vを短期間所持していましたがそれも一応最上位機種でした。
CX560Vを借りて試した事もあります。
こちらも大型センサーの上位機種だったと思います。
どれも中型機とさほど差が無い望遠画質の悪さでした。
具体的に言うと細かい許容能力などの違いは判ったのですがレンズの段階で劣化してるとしか思えない白く濁った印象を受けました。
こういうニュアンスは他の機種と直接比較をしないとわかり難いと思います。
比較に使っているTM650は借り物なのでいずれは新しいめのパナソニック中級機を購入予定です。
そのときに改めて中型機同士の比較も行おうと思っています。
価格.com提供の比較動画を見た範囲ですと、PJ760Vというハンディカム高級機よりパナソニックやキャノンの廉価機の方が望遠画質がくっきりしていました。
単に価格帯やセンサーサイズだけの問題とはちょっと思えません。
伝統的なレンズ設計の悪さなのかと思っています。
書込番号:17148107
0点
画質の評価が解像力しか見えないなら最高機種でしょうね。
でも殆どの人は解像力だけでは評価しなかった。
曖昧というのが認識できないある特定な人たちはデジタル指針の明確な解像力に躍起になる傾向があります。
書込番号:17148125
3点
prayforjapanさん
>ビデオカメラの静止画で、しかも等倍って意味あるの?
価格.comでは画像が縮小されてしまうので実際のディテールが判らないという話を聞いたのでそのままのディテールで閲覧できるようにトリミングを行いました。
大画面液晶で見る場合にはこの等倍率の画像を広く敷き詰めたような状態になると思います。
この比較は実際に動画で見比べると静止画以上に差が分かります。
動く映像ですとリアルさの感じ方が全然違ってきます。
ソニーの望遠映像はどこか遠くの世界での出来事のように感じます。
パナソニックのようなリアルさは全く無いです。
ただし室内で広角で撮影するとこれが逆になります。
ソニーの方がリアルさが増します。
書込番号:17148135
1点
prayforjapanさん
動画を用意しましたのでHDを押してHD画質でご覧下さい。
静止画だと縮小されてよくわからなかった差がはっきりと分かると思います。
PCのモニターが1920x1080のFull HDであればトリミング比較での写真と同じクオリティでの表示になると思います。
このクオリティの差を狭い画面のPCやスマートフォン環境の方にも判っていただくためにトリミングの等倍率画像を添付しています。
書込番号:17148248
3点
HDR-XR520V からの買い換えでした。少し機種を間違えてしまい申し訳ありません。みなさん知識がすごいですね!ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:17148418
1点
opus1さん
>ただ、現在、カメラをビデオカメラを買うとすると、TM650のようなセンサーは使われず、パナソニックもほとんどが1,000画素を超えるセンサーからの映像です。
明るさのや色の正確さや許容量に関してはそうですが解像に関しては画素数が多いほうが有利になるのではないでしょうか?
TM650より多い画素数のハンディカムが望遠画質でこれだけ劣り、広角では差が出ないという事は単純にレンズが悪いという事だと思います。
いくらセンサーが良くてもレンズからくる光の情報が歪んでいたり劣化していればどうにもなりません。
その結果がソニーハンディカムの望遠画質の悪さだと思います。
中堅機種も上位機種も全部悪いのはレンズにボトルネックがあるのです。
書込番号:17149852
1点
>お勧め機種は何だよ?って話だからな。
違うのでは?
スレ主さんは、こう書いておられるのです。
「この機種に買い換えを考えているのですが、画質等はあまり変わらないのでしょうか?」
買い換えの必要があるかどうかをお尋ねなのだと思いますが…?
ところで、昼寝ゴロゴロさんって、書き込みを読むとSONYの工作員に見えてきます。
以前に尋ねた時に「違うよ」とお答えでしたが。
疑われないように気をつけたほうがよろしいですよ。
書込番号:17149879
6点
カラメルクラシックさん
工作員が職業というのを本気で書き込むのは、知性の欠片もありませんね。
あなたも社会人ですよね。
そんな職業で生きていけるほど世の中は甘くないのでは。
大の大人が本気で書いたことにビックリ。
ちょっと幼稚すぎませんか?
書込番号:17149912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
てみやんさん
とこでこの機種は店頭などで実際に触られましたか?
無駄に大きく重く他社製品より荷物になります。
XR520VというとCX500VにHDDが付いたような兄弟機種ですよね?
HDD付きの機種からならばそれほど大きさアップは感じないかもしれませんがこの機種は値段は高いのに中級機種となります。
XR520Vからだとランクダウンとなります。
今のハンディカムの上級機種だとPJ790Vとなり冗談の様な大きさと重さ値段になります。
一度店頭などで他社製品の大きさや重さ画質値段などを比較してみてはどうでしょう。
書込番号:17149960
0点
「あなたも社会人ですよね」
なんか
こういう書き方って
典型的な子供ですよね(笑)
書込番号:17150122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
オパール米さん
比較動画ありがとうございます。
CX630Vの方は、フレアが掛かってコントラストやシャープネスが低下しているような画質ですね。
これ、サンプル動画添付してSONYのサポートセンターで確認してもらったらどうですか?
書込番号:17150144
2点
>みなさま
わたし写真は撮るのですがあまりビデオカメラの方の知識はないので勘違い発言でしたらスミマセン。
画質とか解像度とかはほどほどに一眼も使用しているのでわかっているつもりですが、ビデオ撮ってて思うのはこのスレでサンプルに上げられているようなビデオ本体が動いていない動画ではなく、ビデオ本体が動き回る記録じゃないでしょうか?
特にご質問内容って子供をメインにした撮影のようなので。。。^^;
友達がわたしがこのビデオ買った時にほぼ一緒にパナ機の720?だったかな(・_・;)買ったんですが、同じ運動会のズーム域で撮った映像を42インチのフルHD画質のテレビで一緒に見ましたが、画質云々の話をする前に、わたし映像で酔ってしまいました(^.^;
もちろんその友達も経験がたくさんあるわけじゃないので撮影の仕方にもよるんだろうけど、見れない映像の画質と、しっかり見れる映像の画質だったら、解像は多少見劣りしても見れる映像のほうが良いんじゃないかと思いますが。。。(・_・;)
わたしもこのスレで画質のことは勉強させて頂きましたが、前に使っていたビクターのカメラで同じようにズーム域の撮影して比較してみましたが画質は良いと思いましたが動きが全くダメでした。やはりソニーの今の画質には価格・手ブレ補正を含めてそこまで不満はありません。ビクターのカメラも購入当時はたしか10万くらいでしたので。。。
記録に残すなら、この価格でこのクオリティーの内容は主様が心配されることはないくらいに満足は得られるような気がしますけど(^^)
みなさまがおっしゃってるように他社の他機種・上位ランクのモノとの比較はわかりませんが、主様の質問に対するお返事なら買い替えは有りだと思います(*^_^*)
書込番号:17150825
2点
ハルマゲポンさん
パナソニックのV720はCX630Vより遥かにズーム倍率が高い機種です。
ズーム倍率が高くなればなるほどそれに比例して手振れが酷く酔いそうになります。
PJ630Vでも電子ズームを入れて50倍とかにすると頭痛がしてきます。
私が今手元でテストしている機種はTM650という古めの機種ですが望遠でPJ630Vと同じ拡大率で撮影している限りは動き回る子供とかも普通に撮れています。
PJ630Vとの手振れ補正力の差もさほど感じません。(双方の癖は違います)
差を感じるのは画質ですね。
これは一目稜線です。
そしてパナソニック機であれば更にズームを伸ばしもっと大きく撮影するという選択肢が加わります。
空間手振れ補正ですごいなと思うのは歩きながら撮影したりするときですね。
これはまだまだかないません。
望遠を重視していないなら私も買い替えには賛成です。
望遠での撮影がありその映像を良い画質で残したいと考えているのであればソニーハンディカムはお勧めできません。
書込番号:17152302
1点
>オパール米さん
ありがとうございます^_^
そうなんですね、非常にわかり易くご説明頂き勉強になりました(*^^*)
そうするともしかしたら友達の撮影は動きながら子供を追っていたのかもしれませんねヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
わたしは止まってズーミングのみだったので酔わなかったのかもしれません。
すると遊園地などで歩き追いしながら撮影する時などは空間手ブレ補正にはメリットがあるって事なんですね(o^^o)
パナ機試したくなってきたわ〜、借りちゃおうかしら(#^.^#)
使って見るのが一番ですね(≧∇≦)
書込番号:17153815
0点
ハルマゲポンさん
解像は多少見劣りしても見れる映像のほうが良いんじゃないかという意見は同意します。
実は私はパナソニック(相当古い)とソニーの古い機種を持っており、パナソニックは望遠で高画質(室内が汚い)、ソニーは室内で高画質(望遠が汚い)という状況でした。
望遠で高画質なビデオカメラへの買い替えを考えていたのですが、価格.comで相談したところミラーレス一眼カメラの望遠レンズで撮影するのが一番綺麗と判りそちらを購入しました。
望遠での性能に大満足なのですがミラーレス一眼での望遠動画は三脚がないとまともに撮れません。
そこで三脚が使えない場合の緊急用として画質は諦めても手振れ補正でしっかり留まって撮影できる空間手振れ方式のPJ630Vを購入したわけです。
相変わらず画質にはがっかりでしたが手振れなく撮れることに価値を見出していました。
ところが先日パナソニックの2010年製のTM650という機種を借りれることになりそちらを試したところPJ630Vと同等以上に望遠での手振れが収まったのです。
空間手振れ補正というインパクトや派手な宣伝でてっきり望遠でも圧倒的なぶれ補正だと思い込んでいましたがそれが間違いだと気づきました。
当初の「画質は我慢してもぶれない撮影」は達成できましたが、他社製品なら「高画質かつぶれない撮影」が出来ていたという事です。
私の調査不足だったわけですがけっこうがっかりしました。
こういった事実を知らない方が多いと思われるので実際に自分が試した結果を伝えたいと思っています。
書込番号:17153975
1点
空間光学手ぶれ補正って
ステディカムを意識して
広角側にて歩き撮りがメインじゃないかと感じています。
歩き撮り(上下運動方向)のブレは軽減しますが
軸方向(特に望遠時のブレ)のブレ軽減が弱いような。。。
私も、サンプル映像のように、パナHS300でも、SONY CX180でも、望遠時のブレは、空間光学手ぶれ補正よりも扱いやすいです。
軸補正、上下補正、左右補正、それぞれ動きが違いますからね。
望遠時は軸方向の動きを補正しないといけないので、
レンズの角度による、光学手ぶれ補正の方が扱いやすいのでしょう。
レンズ全体ユニットによる、空間光学手ぶれ補正は、軸補正は弱いですね。
その点、CANONやパナの、光学5軸補正は、酔う感じがないですね。
どんなにいい画質でも、ブレていては意味がない、音質が悪ければ意味がない。カメラ周辺の音だけで、ズーム域部分の音声が拾えてなければ意味がない。
そう考えると、その人に合った使い道により、手ぶれ補正の方式も選択肢があるということですね。
歩き撮りメインなら、空間光学手ぶれ補正はいいと思います。
(私はステディカムを使うので、空間光学手ぶれ補正より自然な感じの浮遊感を望みますが)
また、三脚使うのに、一脚使うのに、手ぶれ補正機能をONにして撮影している人も多いですよね。
なんでなんでしょう?
手ぶれ補正はOFFの方が光学的に画質は良くなるのに。。。
元々、ビデオカメラというものは、三脚固定が標準の使い方とされています。
手持ちの場合は、左手はカメラの底面を押さえる感じで撮るのが標準的な使い方ですね。
片手で、人ごみの中で、そういう状況下で耐えうるものを求めるのは、難しいですね。
高額なステディカムブームに合わせて、数万円から数十万円もする、ステディカムブーム。
それが無くても、歩き撮りできますよ!というようなビデオカメラを売るための商戦にしか思えない気がします。
画質やブレをしっかり補正し、しっかりした映像を撮る人は、基本ブレ補正OFFにし、一脚、三脚、ステディカムを使って高画質記録しています。
文章がまとまらなくなってしまいましたがw
私は空間光学手ぶれ補正より、光学軸補正の方が好きですね。パナソニック、CANON、旧旧モデルのSONY機、あたりでしょうか。
恐らく、現行の次機種から、また手ぶれ補正の方式が変わってくるような気がします。前玉(一番前のレンズ)までを動かしてしまう小さなレンズユニットで、高画質は難しいような気がします。
デジタル一眼レフカメラの世界観で考えると、画質劣化させるだけという考えになってしまいます。
デジタル一眼レフカメラを愛好する人は、手ぶれ補正付レンズでも、ここぞ!という時の撮影では、手ぶれ補正OFFですからね。
書込番号:17154034
3点
Satoshi.Oさん
>また、三脚使うのに、一脚使うのに、手ぶれ補正機能をONにして撮影している人も多いですよね。
>なんでなんでしょう?
PJ630Vを三脚で使った事もありますが手振れ補正はONにしています。
理由は空間手振れ補正機種の手振れ補正設定は、OFF、スタンダード、アクティブとなっており。
OFF:全ての手振れ補正OFF
スタンダード:空間手振れ補正
アクティブ:空間手振れ補正+電子手振れ補正+エクステンデッドズーム
となります。
PJ630Vで手振れ補正をOFFにすると27mm x 12倍が最大望遠になります。これはいくらなんでも短いすぎます。
エクステンデッドズームだと20倍なので全然違います。
そしてPJ630Vの場合光学の12倍の時点で既に画質が劣化しておりその劣化も周辺に行くにしたがって酷い状態です。
なのでエクステンデッドズームで拡大しても光学的劣化が激しい周辺をカットするので全体の画質はさほど変わりません。
どうせ使うならエクステンデッドズームを使いたいので三脚固定時も空間手振れ補正が付いてくることになります。
雲台でパンさせると誤動作しますが完全固定であれば実害は少ないです。
書込番号:17154053
0点
>オパール米さん
アドバイス頂きましてありがとうございました。
先日子供のちょっとした発表会がありさっそく友達と同じように三脚使って固定状態で撮ってみました。
おっしゃる通りでしたσ^_^;ズーム域での画質は確かに良くないですね、と言うか見れるのですが、ボディが固定された状態ですとパナ機と比べて画質は高IOSで撮られたような画質で輪郭がボケてる感じに見えます。
絞りモードで開放寄りにしていくと幾分改善されていきますが、パナ機の素のズーム画質には劣ると思いました。
たまたまこの話題の後だったので重いのですが一眼に2.8通しズームも付けて動画を撮っておいて正解でした(*^_^*)
今後はアドバイスを頂いたように、ボディ固定状況でしたら重いですが一眼ムービーで撮影し、動き回る場合にはこのボディを持ち出すことにします( ´ ▽ ` )ノ
>てみやんさん
色々アドバイスも上がっていますが、動き回って撮る場合には空間手振れ補正の恩恵は非常に高いと確信出来ました(*^^*)お散歩やテーマパークでの手持ち歩き撮影には大変効果的です。間違いなくお持ちの機体よりも進化していると思いますよ(*^^*)お子様の撮影方法にもよりますが、わたしもそのケースが多いのでとても重宝していますが、三脚固定の時の画質は多少悪いと感じる場合もあるかもしれませんね^^;
わたしは許容範囲でしたが、、、
では失礼します(o^^o)
書込番号:17170509
2点
ハルマゲポンさん
テスト結果の公表ありがとうございます。
やはりソニーハンディカム(多くの機種)での望遠画質には問題があると思います。
ただしハルマゲポンさんも感じている通り、歩き撮りなど得意分野も持っており望遠を重視しない方であれば素晴らしい機種だと思います。
こういう掲示板の口コミ情報は購入予定者の為に、機種の弱点部分もお伝えする必要があると思っています。
実際購入済みのハルマゲポンさんも指摘されてその望遠画質の悪さに初めて気づいたわけで言われないと判らない人も大勢いらっしゃると思います。
学校行事などの映像は後々長く残す大切な映像です。
親御さんはその映像を少しでも綺麗にと機種選びをされているわけです。
機種の色々な優劣を事前に知った上で自分の撮影スタイルに合った機種を選定する事が幸せだと思います。
ここの掲示板はハルマゲポンさんのようにきちんとした客観判断の出来る方ばかりではなく、ソニーハンディカムに不利な書込み(たとえ事実であっても)があるといろいろな妨害や中傷を受けます。
私も違うスレッドで一部のソニーファンから袋叩きにあっています。
ユーザーの声をメーカーに届けてより良い製品へ改良していくという観点からもこういう一部の方の行動は理解に苦しみます。
私も室内画質でPJ630Vを購入しているソニーファンの一人です。
書込番号:17171312
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
現在CX370Vを所持していますが、値下がりしているCX630Vの購入を検討しています。
妻と私で子供を撮るのがメインの用途に成るのですが様々な意見を聞けたらと思います。
ビデオカメラについては知識がなく、スペック上の数値の違いや、実際使った上での体感的なことも教えていただけると助かります。
全体的に向上しているという認識でいますが、間違っているようならご指摘いただきたいです。
書込番号:17130401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX370Vの3世代後継機がCX630Vなので買い替えても悪くなることは無いでしょう。、
画像エンジンの進化で白飛び抑制が向上して、60pと24pに対応で解像力の向上があります。
あとマニュアル設定が可能になり撮影者の意図通りに撮影できるようになりました。
特にAGCリミットで夜間撮影の自由度が大きく向上しています。
そして空間光学手振れ補正の補正力の違いは体感できると思います。
これだけで買い替える価値は十分にあります。
数字上は似たようなスペックですが、中身は大きく進化していて別物だと思っていいでしょう。
これを機会にマニュアル撮影でより綺麗に撮る、カメラを操作する楽しみ方を覚えるのもいいと思いますよ。
今が買い時だと思いますね。
書込番号:17130687
0点
自分は今まで多くの家電製品を買ってきましたが、動画撮影には興味なくて初めて買った
ビデオカメラがCX370Vでした。つまりテープ方式のビデオカメラは買ったことがありません。
買った当初はそのハイビジョン画質に驚きましたが、その後CX560Vを買いましたが、60pと24pに対応
していてさらなる画質向上に驚きました。
また、液晶モニターの画素数が23万画素から92万画素に増え、非常に撮影しやすくなりました。
今月に入ってからCX630Vを買いましたが、空間手振れ補正は素晴らしいです。
ちなみにCX370Vは55000円でポイント20%、CX630Vは50000円でポイントなしで買いましたが、
底値の今こそ買うべきだと思います。
書込番号:17132542
0点
k-sevenさん
どういった用途で使われる事が多いでしょうか?
室内や広角で広く撮ったり歩きながら撮ったりであれば、大きさ重さ値段の高さを妥協できるならHDR-PJ630Vはおすすめです。
望遠で遠くの景色や子供などを多く撮りたいと思っているなら少し考え直した方が良いと思います。
ソニーハンディカムの望遠画質は昔から非常にレベルが低く手振れ補正も望遠では他社とさほど変わりがありません。
軽くて小さく値段も安いパナソニック製も検討してみてはいかがでしょうか。
参考になるかわかりませんが私が実際に比較を行っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17134104/
書込番号:17140025
![]()
0点
k-sevenさん
私はHDR-PJ40Vという機種からHDR-PJ630Vという機種に買い替えました。
PJ40Vはレンズや映像に関してはCX370Vと殆ど同じ中身です。
PJ630VはCX630Vと全く同じです。
実際に買い換えた印象ですが画質は殆ど変わりません。言われてもなかなか分からないレベルで僅かに良くなってる程度です。
反面、大きさと重さは極端に大きくなりました。2周りくらい大きく重く感じます。手軽に携帯するものではないですね。
大きく違ったのは望遠での手振れ補正能力です。これは極端すぎる程向上しました。
ただしこれは今までのハンディカムの能力が低すぎただけでした。
他社のビデオカメラはずいぶん前からこれと同等の望遠手振れ補正能力を持っています。
ですので昔のハンディカムからなら買い替えで感動できますが、実際はやっと他社に追いついたというレベルに感じました。
私はぬか喜びをして後で落胆しました。
書込番号:17140058
0点
皆さん、ありがとうございます。商品自体は底値ですのでタイミング的には今ですよね。
皆さんの意見を聞いた上での感想としては、大きさと重さがネックなのが一番大きいです。単純な部分をあまり気にしていなかったことに気がつきました。近隣の店舗に実機がなくなったことで確認できずにいます。
パナソニック製というのも比較しようと思います。私はSONYレコーダーを使っていましたので選択肢はSONYというように決めていただけでしたのでフラットに考えてみようと思います。
書込番号:17141957
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
こんにちは。
こちらの機種は、例えば、ビデオ撮影は内蔵メモリーで、写真はSDカードで・・・という感じでメディアの使い分けはできますか?
CX170も持っているんですが、ビデオ、写真のそれぞれで、メディア設定ができます。
同じようにできるのかと思ったんですが、普通にメニューから開くと、写真とビデオの区別はなく、内蔵HDDかSDカードか・・・しか選べませんでした。
ご存知の方がいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
いやー、出来ないですね。デジカメとインターフェースを合わせたんでしょうか? JVCやパナソニックの機種は出来るんですけどね。
書込番号:17132274
![]()
0点
sumi_hobbyさん、返信ありがとうございます。
やっぱり出来ないんですねー。
SDカードに写真を保存するには、写真だけコピーするしかないのかな・・・面倒ですね(^^;
買い換えたばかりなので、当分、この機種を使いこなしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17134673
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
先日、子供のピアノ発表会がコンサートホールであり録音レベルはオートで撮影しました。
次回はマニュアル録音を試してみたいのですが、オートとマニュアルの大きな違いは何でしょうか?
再生時ほとんど違いが分からなければ、オートがいいでしょうか?
どなたかご教示願います。
0点
演奏会等であれば
特にマニュアルをお勧めします。
オートだと、突然の大きな音や小さな音を平均的に拾うために、
自動調整されてしまいます。
結果、大きな音の後、自動的にマイクレベルを下げてしまうため、次の音が小さな音の場合、音を拾えなくなります。
マニュアル+外部マイクがあると尚いいです。
最初はマニュアルの真ん中あたりから、音割れしないくらいまでの調整範囲で、適切なレベルを決めるといいでしょう。
書込番号:17064353
0点
Satoshi.Oさん
早速の返信有り難うございます。
大変良く分かりました。
レベルの調整方法についての質問ですが、画面を見ながらレベルゲージがMAXにならないように調整すればいいでしょうか?
書込番号:17064622
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
久しぶりに書き込ませて頂きます。値ごろかなぁと思いまして、XR520Vから買い増し(か、買い替え)を検討しています。理由は、CX630は 軽量でSDカードが使えるのと、MP4で録画できるようになった事です。今 使用中のXR520Vの用途は、昼間や夜の室内でのコンサートの記録用(初心者なので三脚に立ててほぼオートで)です。MP4で撮って、YouTubeに投稿も、考えてます。性能的には、520よりもだいぶん 良くなってますでしょうか?
コスト的にCx390か430、又は他のメーカーでも、安めで明るい室内で撮れるものがありましたら、教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17043962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画質の上で520からの買い換えに相応しいのはsonyの現行で790になるので、
機能では630が上であっても、
画質の多くの要素は520が優位にあると思います。
※ただし、発色など個人毎の好みに関わるところは、個人毎に判断することになりますが。
明るい店内※で比較しても差が判りにくいかもしれませんが、室内より暗め〜夜景で「同じでシャッター速度」で比べれば、差が見えてくると思います。
※一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十倍以上(数百〜千数百ルクス)
書込番号:17044261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
レス 感謝します。
発売から4年位経っているのに、XR520Vの性能は そこまで素晴らしいものなんですね!
CX630Vの発色は、お店で見てないので分かりませんが、
便利になったところはいくつか有り いいと思いますし
もう少し 考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:17048056
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
撮影後、CX630本体の液晶での再生画面には右下に撮影日時が西暦から秒まで
きっちり表示されるので、この動画がいつ撮ったかわかるのですが、
本体とパソコンをUSBで繋いで、「インポート」でパソコンにコピーした場合
動画ファイルが「TP」アイコン(動画ファイルなのにサムネイル表示してくれない)
となり、それを再生すると本体ではちゃんと表示されていた右下の日時表示が消えて
この動画がいつ、何時頃に撮ったかわからなくて困っています。
対応策をご存知の方、是非教えてください。
0点
パソコン上で再生ということでよろしいでしょうか?
撮影日時は字幕データとして収まっていますので、AVCHDの字幕表示に対応した再生ソフトなら可能です。
代表的なものとしてMPC-BEがよろしいかと思います。
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_mpcbe/
書込番号:16991812
![]()
4点
MPC-BEに補足
ディフォルトだと字幕表示されたか定かじゃないので、
右クリック → オプション → 出力 →
→ DirectShowビデオのところを「Enhand Video Renderer」にする。
これでOK。
個人的な設定だと、
「Enhand Video Renderer(custom)」で、Resizer「Bicubic A=0.60(PS 2.0)にしている。
書込番号:16992140
![]()
2点
教えていただいたMPC-BEで再生できるようになりました。
GOM以外にも便利なソフトがあるものなんですね。
さすが昼寝ゴロゴロさん。ありがとです。
書込番号:16995398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






