このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年12月5日 17:35 | |
| 1 | 4 | 2013年12月5日 07:00 | |
| 7 | 8 | 2013年12月2日 08:35 | |
| 3 | 4 | 2013年11月27日 07:56 | |
| 5 | 4 | 2013年11月6日 20:39 | |
| 2 | 6 | 2013年11月5日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
このたび息子の少年野球のビデオ係りを頼まれ、この機種を購入検討中です。そこですでにお持ちの方にお聞きしたいのですが、野球の撮影時の広角の度合いはどのくらいでしょうか?撮影場所はホームベース後ろのバックネットから撮影しようと思います。ホームからファースト、サード両ベースが写せる位の広角度合い?があるのでしょうか。ある方の投稿で46mm-52mmのステップアップリングをつけてワイコン(DIGITAL KING 一眼レフ用コンバージョンレンズ 0.7×Wide 52mm DSW PRO 52)を装着するという投稿がありましたが、この場合ではかなりの広角になるのでしょうか。また、標準のままでズームの度合いはどのくらいでしょうか。撮影場所は同じくバックネットからでセンターの選手の顔くらいは認識できるくらいはあるのでしょうか。どなたかお持ちの方よろしくお願いします。
0点
こんにちは。
野球の撮影で、バックネット後ろから撮影する状況下と思います。
以前にも似たスレがあり、それを参考にしますと、一塁と三塁線の角度は90度ですから、10メートルほど後方から撮るとしても、90度に近い角度での撮影範囲が必要となります。
これが35mm換算で、17~18mmであったと記憶しております。
当該機の広角端は26mmですから、0.7倍で18.2mm(この計算で良いでしょうか?)ですので、計算上は撮影範囲に収まると思います。
当該機の望遠端は320mm程度ですので、50~60メートル離れたセンターの選手を撮影すると、顔アップにはならないでしょう。
10メートル四方の中に選手が映る感じでないでしょうか?
当てずっぽうですので、詳しい方の情報をお待ちします。
書込番号:16918394
0点
こんばんは、opus1さん
早速の返答ありがとうございます。そうなんですか計算上は撮影範囲に収まる感じなんですね。アップはさすがにあまり期待はしていませんでした。このへんはテレコンで対応するしかないのですかね。
書込番号:16919219
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
初めての書き込みですがよろしくお願いします。
タイトルにも書きましたが、現在iVIS HF M31を使用しています。
主な使用目的は室内、屋外での子供撮りです。
これまでは妻との旅行時に使う程度でしたので手振れ補正も問題なかったのですが、先日、屋外にてようやく歩き始めた子供を撮った時、ヨタヨタと歩く子供を追いかけながらですとパワードISもあまり効果を感じられず以前から興味のあった空間手振れ補正を試してみたくなっています。
そこで質問なのですが、ソニーの手振れ補正が優れていることは他の口コミを読ませて頂いて納得しているのですが、
画質的にはM31と比較して大きな差があるものなのでしょうか?
これから子供を撮る機会はどんどん増えるでしょうし、手振れ補正は絶対条件なのですが画質も気になるもので・・・
高いものを買えば解決なのでしょうが、予算的にはこの機種あたりが予算内なものですから。
わがままな質問で申し訳ないのですが、どなたか助言いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
M31は持ってますがやはり白飛び、黒潰れはかなりあると思います。
1/4型の限界を感じます。CX630がもし同程度であっても手ぶれ補正の
意味は十分あると思います。画質は持っていないので不明です。
今年辺りからソニー キャノンの製品の価格が上がっているので
個人的には購入意欲はありません。ただG20だけは画質的にお買い得
だと思います。
今年はいろいろな意味で家庭用ビデオカメラの不作の年だと思います。
本当は今頃 お買い得シーズンなんですが下がりません。
書込番号:16913739
0点
早速のお返事ありがとうございます。
やはり手振れ補正はイイものなんでしょうね。
画質は好みの問題もあるとは思いますが、今のM31より綺麗に映るのであれば購入検討したのですが・・・
確かに最近は以前に比べて価格が高めのような気がします。
価格や性能で自分の理想にピッタリくるものはなかなか難しいものですね。
書込番号:16914945
0点
この機種の最大の特徴はやはり空間光学手ぶれ補正ですね。
動画はワイコン付けてるので乱反射が出て見難いですが。
画質に関して言えばスペックで判断するしかないようにも思いますが
劇的な違いはないと思いますが。
上級機種のHDR-CX720VやHDR-PJ790Vなどのカール・ツァイスレンズ
搭載機種ならば映りも変わってくるかもしれませんが素人目には
大差はないように思います。
ソニーはビデオ編集ソフトがお粗末なのでその辺が残念ですね。
私はソニーのプレイメモリーホームズとウィンドウズのムービーメーカ
を併用してます。
難しい編集はわかりませんが、動画の結合時などアニメーション効果を
入れるのにプレイメモリーホームズでは出来ないのでムービーメーカーを
使用してますが。
前に使ってたパナソニックのHDC-TM60の付属されてるソフトは簡単で
アニメーション効果なども出来たんですが。
書込番号:16917170
0点
M31では無くM51との比較となりますが日中の屋外では大差は無いと思います。
白飛びというかキャノン機との色合いの違いに最初は焦ります。
それに屋内であまり明るく無い場所だとオートのままではM51に比べて盛大にノイズが載ります。
(マニュアルでAGCリミットを抑えて、搭載のLEDを使う、もしくはある程度の光源があれば問題ありませんが・・)
630は屋内撮影だとマニュアル操作前提で色々と工夫する必要があるかもしれません。
画質に拘るならG20(暗所にも強い)、トータルでみるなら630(G20よりも広角、60P撮影や強力な手振れ補正)だと思います。
書込番号:16917577
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
先日、オーディオテクニカのAT9941というマイクを購入しました。
これをHDR-CX630Vに付けようとしたのですが、マルチインターフェースシューに対応しておらず、結局自作の汎用シュー(アルミを切って曲げたw)を強力両面テープで本体に付けるという荒技で装着しました。
ただ、ちょっと弱々しいですし、見た目もしょぼいですw
アクティブシューに汎用シューの製品をつけるアダプタはいろいろ存在するようですが、マルチインターフェースシューはまだ出たばかりですし、そもそもこのビデオカメラのシューはカバーの中に隠れていて、アダプタが無いと装着はほぼ不可能のようですorz
かなりいろいろなところを検索しても見つかりませんでした。SONY純正のADP-MACにそれらを装着して・・・なんてこともしたくないですし、なんとかならないものでしょうかねえ。
何かを購入して一部を削って自作というのも考えていますが、それっぽいものも見つかりませんでした。
情報をお持ちの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
2点
初めまして。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000453622/SortID=16296054/
マルチインターフェースシューから汎用へ変換するのがないので、ブラケットを買って、そこに外部マイクを装着しました。
出来ればシューのところに取り付けられるのがあるといいですね。
書込番号:16330624
0点
まいど1969さん、はじめまして。
その記事は見付けていました。
でもやはりかさばってしまうので、シューに取り付けるものが欲しくて探していたのでした。
きっとあと半年もすれば出てくるでしょうけど、いつもソニー独自の規格に苦しめられますね(^^;)
書込番号:16331158
1点
HDR-CX430VでAT-9941を装着されている動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=Rf2RAzIo-JI
真上に取り付けたほうがスマートですね。
書込番号:16337503
![]()
1点
ありがとうございます。
動画を拝見しました。
残念ながら、型番は語っていませんでしたね(^^;)
それさえ分かれば購入したいのですが、ネットで検索すると、似たようなものが3000円〜4000円ぐらいするのですね。
マイクの価格を考えるとアダプタにそこまでは・・・。
やはりお手製の両面テープ&アルミで我慢しそうです。
書込番号:16337671
2点
こんにちわ
私も今後マルチインターフェースシューになったハンディカムを買おうって考えた時にAT9941を使えるといいなって思い検索していました
UNというとこの
UNX-8247というのが楽天で見つかりました
書込番号:16902296
1点
AV機器大好きパパさん、貴重な情報ありがとうございます。
いつの間にか新製品が出ていたんですね。
ちょっと高いですが、これ以外はまだなさそうなので検討してみます。
書込番号:16903064
0点
こんばんは。
解決済みですが。
私は7402ではなく8247を使用しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000139502/#tab
ソニーのマルチインターフェイス品を付ける場合8247でないと対応しない?みたいな
感じでしたので700円ほどの差でしたが。
今のところマルチインターフェイス対応品は付ける予定がないですが。
本当にソニーは独自の規格に走る傾向があるので面倒な面が多いですね。。
書込番号:16904937
0点
鬼気合さん、ありがとうございます。
ソニーは本当に独自路線が多いですよね。
そのわりにユーザーにメリットが少ないと思います。
そこに早く気づいて欲しいんですが、こればっかりはソニーの伝統みたいなものなので無理ですかね(^-^;)
書込番号:16905923
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
電池端子の形状が全く違うので無理では?
保証はできませんが以下の製品で純正バッテリーNP-FV50
も互換バッテリーも充電してます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CCWVV2K/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1385388381&sr=8-3&keywords=np-fv50
互換バッテリー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004OQFD3A/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:16881080
0点
鬼気合さん返信有り難うございます。
実は、サイバーショットRX100も持っている為、それぞれのバッテリーをBC-TRXで充電出来ないかなと思い質問しました。
やはり、無理そうですね。
最近のカメラは、本体充電ばかりで、ACアダプターが多くなり邪魔だと思い、共通で充電できる充電器を探していました。
書込番号:16884176
0点
こんばんは。
すみません該当の充電器は持っていないのですが軽く調べた感じでは
無理そうですね。
薄型の電池でしたらいくつかのシリーズで共用できるみたいですけど。
私もRX-100のオーナーなので、先に書いたリンクの充電器に
当ててみましたが、端子はもちろんなんですが、電池をホールドする
部分も全く形状が違うので無理なのではという感じで書かせて頂きました。
本当に新しいカメラ買うと充電器購入する場合共通してればいいのですが
そうではないのでどんどん充電器が溜まっていきますからね。(笑)
書込番号:16885279
![]()
1点
鬼気合さん返信有り難うございます。
そうなんです。
同じソニー製品で、しかも現行モデルなのに、共通充電器がないのは不便ですね。
しかも、別売りです。
なんとか、純正で共通充電器を発売してほしいです。
書込番号:16885900
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
取説の62ページにあるカメラ明るさと、63ページにあるAEシフトの違いが分かる方がいたら、教えて下さい。
どちらも、画面が明るくなったり、暗くなったりします。
画質にも影響ありますか?
0点
「カメラ明るさ」は露出固定になります。
露出が固定されているので露出の変化はしません。
「AEシフト」は自動露出の基準点(中心点)の移動(シフト)です。
状況に合わせて露出が変化します。
オート露出に連動しているのがAEシフトになります。
書込番号:16799607
0点
昼寝ゴロゴロさん
早速の返信有り難うございます。
という事は、基本的にどちらも同じ事ですね。
ちなみに、LowLuxは上記内容と関係ありますか?
それとも、まったく違う内容でしょうか?
薄暗いところで撮影する時は、どの項目を調整するのがいいんでしょうか?
質問が多くてすいません。
書込番号:16799682
1点
>という事は、基本的にどちらも同じ事ですね。
いいえ、全く違います。
AEシフトは自動露出に連動してますので、暗いところでは明るくしようとします。
明るいところでは暗くしようとします。
基準点の位置を変えるものです。
「カメラ明るさ」は露出の固定ですから、暗いところに行けば暗いままで明るくしてくれません。
カメラが勝手に露出を変えてしまうのを避ける場合に使うものです。
実機を使ってご自身で確認しないと言っていることは伝わらないと思いますので、
まずは実際に確認してみて違いを体感してください。
設定したカメラで、必ず色んな所を移動して移り具合の変化を見てください。
(一か所に留まらず必ず移動すること、そうしないと言っている意味を理解できないと思います)
>LowLuxは上記内容と関係ありますか?
全く関係ありません。
LowLuxモードは、画質を犠牲にしても明るく撮りたい時に使います。
ノイズが増えたり、発色が悪くなります。
それでも暗くて映らない時に使うモードです。
夜間に綺麗に撮影するモードではありません。
非常手段的なモードです。
>薄暗いところで撮影する時は、どの項目を調整するのがいいんでしょうか?
簡単に説明することは非常に難しいですね。
撮影者がどの様に撮りたいかで設定は全く異なってきます。
目視と同じように暗いところは暗いままで撮るのか、暗くても見えるように撮りたいかで全く違います。
目視と同じように暗いところは暗いままで撮るならば、
AGCリミットでゲインを上げないようにすることで低ノイズで取ることが出来ます。
暗くても見えるように撮りたい場合は、単純にオート任せで撮るか、AGCリミットを最大に設定するか、LowLuxにする。
撮影者がどの様に撮りたいかで撮り方が違うので正解はありません。
書込番号:16799939
4点
昼寝ゴロゴロさん
とても分かりやすい解説有り難うございました。
アドバイスどうり、色々試し撮りしてみます。
また分からない事があったら宜しくお願いします。
書込番号:16803338
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
互換バッテリー使えますか?PJ630Vは使えるようですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005807/SortID=16171301/#tab
ロワの場合、CX560VとCX590Vは不可と明記されていますがCX720Vは使えるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330284/SortID=14287724/#tab
0点
PJ630Vが使えるならCX630Vは使えるよ。
書込番号:16796660
0点
アマゾンで購入した製品ですが今のところ特に問題は出てないです。
購入して日が浅いのとまだあまり使用してないので参考にはならないかも
しれませんが。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004OQFD3A/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
あくまでもメインは純正品でいざという時にこのバッテリーという感じですが。
この機種に限ったことではないと思いますが電池の減りは早いですね。
これの前はパナソニックのHDC-TM60使用していましたが型が古いという
のはあると思いますが減りが段違いに早い感じがしますね。
高性能ならではなんでしょうが。(笑)
書込番号:16797068
1点
ビデオカメラに自由雲台の使用は危ないのでお勧めしません
緩んだら大変です
書込番号:16797235
1点
W_Melon_2さん
アドバイスありがとうございます。
ミニ三脚で室内で使うときのみですが危険ですね。
気を付けます。
書込番号:16797735
0点
余計なお節介だったかもしれません
以前 2/3の池上で三脚アダプターにきちんと入れなかったので落ちました
VFの取り付け部分だけが壊れて不幸中の幸いでした。
書込番号:16797975
0点
W_Melon_2さん
こんばんは。
確かに自由雲台は名前の通り自由に動くのがウリですので。
まあカメラのほうが重いですが(現在使用してるので軽い組み合わせで1.3kg
重い組み合わせで2キロ近くです)常に気をつけてはいますが。
あまり三脚カメラで使うことはないですけど。
屋外では通常の三脚(ベルボンのCarmagne E5400)にマンフロットのギヤ付き雲台で
使う感じになりますが。
書込番号:16798931
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)










