このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2013年11月11日 11:52 | |
| 6 | 5 | 2013年11月11日 08:46 | |
| 4 | 2 | 2013年9月14日 13:43 | |
| 1 | 0 | 2013年8月15日 09:50 | |
| 28 | 28 | 2013年1月25日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
ソニーのシューは独自の形状でそのままですと対応機器しか
使用できないので、調べたところ、作りも良くパン、ティルトもできる
UNX-8247を購入しました。
UNX-7402もありこちらのほうが少し安いのですが、マルチインター
フェイス対応がUNX-8247だったので、価格差も700円ほどだったのでUNX-8247
にしました。
基本マルチインターフェイスに対応した機器は今のところ使用する予定は
ないのですがいざ使うとき対応してればいいかなと思い。(シューに直につければいいのですが)
夜間撮影時に、他の書き込みで書きましたが(ワイコン装着の題名で)本体のライトは
ワイコン付けてると光が遮られてしまうので。
LEDライトYN160を装着して夜間や暗所での撮影に対応できるよう変換のシューを
購入しました。
0点
迎撃ミサイルの発射台かと思った。
書込番号:16804528
0点
prayforjapanさん
こんばんは。
>迎撃ミサイルの発射台かと思った。
確かにPAC3みたいですね。(笑)
こちらの商品です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CF78JM/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
以下の商品最初かって不具合で点灯せず作りもいまいちで返金後上記の商品見つけて
購入しましたが正解でした。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001865058/index.html
書込番号:16804577
0点
YN160は定番化しているようですね。
私はYN160sを買いました。
反射板の無いモデルになります。
単三電池のほかに、ソニーのバッテリーが使えるところもいいですね。
互換バッテリーのNP-FV100(大容量)を使うと、点灯時間も長いです。
そのLEDビデオライトを、XGRIPに装着してます。
さすがに本体に装着すると持ちづらいですw
書込番号:16820610
0点
Satoshi.Oさん
おはようございます
お持ちなんですね。
Sonyの電池ですがすぐ外れません?
ロックがほぼ効かない状態なので。
テープなどで固定すればいいのでしょうけど。
もともとエネループで使おうと思ってたので諦めましたが。
確かに本体に付けると持ちにくいですよね。
試しに、先日購入したグリップ付けて持ってみましたが多少はましに
なるかなという感じですが重いは重いですね。(笑)
ただ握ってるポジションはカメラ本体のグリップよりまだいいかな
という感じです。
書込番号:16821485
0点
ああ
このグリップの方だったんですね(笑
そうです
先日、テレビを見ていたら、YN160かどうかわかりませんが、そっくりな照明機材が映ってまして
プロのテレビ局の世界でも、取材用にはYN160を使うのか!っと思ってしまったほどですw
まさかYN160じゃないですよねw
その時に見たのが、家庭用ビデオカメラ用の大容量バッテリーだったんですw
書込番号:16821711
0点
>まさかYN160じゃないですよねw
可能性はないことはないと思いますが。(笑)
形はこういう製品は似てるものですからたぶん違うとは思いますが。
このグリップの人間です。(笑)
書込番号:16821898
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
本体昨日購入で本日ワイコンが来ました。
レビューでも書きましたが、前に使ってた物は本体にねじが切ってないので
ワイコンの装着はできませんでした。(前の機種が初めてのビデオカメラでこれが2代目です)
まだ本格的な撮影はしていませんが撮影が楽しみです。
特にケラレることもなく、ズームは数倍は使うことは可能です。(ズーム不可という話も
ありましたが)
ワイコンはDSW PRO 52 にステップアップリング(46mm-52mm)を装着してます。
もともと広角のレンズみたいですが。
4点
手振れ補正なども問題無いですか?
純正ワイコンだと手振れ補正が使えなくなると聞いたことがあるのですが・・・
書込番号:16797341
0点
汁14さん
こんにちは。
純正品は手ぶれ補正が効かないのではなくおそらくケラレるんじゃないですかね?
補正はワイコンあるなしに関係ないと思います。
私のは、ユーチューブでアップされてる方のサイトを参考に
購入しました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0014DCR26/ref=oh_details_o05_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110189600888/index.html
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009XTAB2G/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
上記の感じの組み合わせです。
レンズプロテクターは、参考にした方のサイトでは1万くらいのもの使用していましたけど。(笑)
純正品は径が小さいので確実にケラレますね。
このビデオは本体が46mmで購入したワイコンは52mm径なのでステップアップリングで
46oから52mmにアップしてるのでケラレることがないです。
先に書いてますがズームは基本使用できないと考えてください。
気持ちズームはできますがすぐにボケて撮影できなくなりますので。
下のレンズはズームもできる?(はっきり確認していません)みたいですが
高いのと重いので断念しました。
www.amazon.co.jp/dp/B0031YWD1G/ref=pd_cp_e_3
動画1番はワイド端で撮影してますがケラレはありません。
空間光学手ぶれ補正をより効かせるためにわざとカメラ振ってますがケラレてません。
動画2番はワイコンつけた状態で空間光学手ぶれ補正の作動状況を撮影したものです。
わかりにくいと思いますが左右に振ってるときにレンズが動いてるのが
わかるかと思います。
書込番号:16797827
1点
追伸です。
調べたところ確かに純正のワイコンですと空間光学手ぶれ補正を通常の補正
もしくは切るにしないとケラレるような記述を見ました。
失礼しました。
書込番号:16800496
1点
返答遅れまして申し訳ありません。
とても参考になりました。
自分も近いうちに購入してみようかと思います^^
書込番号:16821231
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
価格の投稿が少ないので、特価でも何でもありませんが、確認した価格を載せます。
9月9日ですがLABIは値下げして64,800円の10%ポイント、ビックは74,800円の10%の値札通りの価格とのこと。
平日月曜日のせいか、運動会シーズンに突入で安くしなくても売れると踏んでいるのか、ネットの価格に競合しようという姿勢はなく、そんなに安くしませんという憮然とした態度。
買う気満々で行きましたが、買わずに帰りました。
池袋の状況として参考になればと思います。
書込番号:16574578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
以前特価情報が投稿されていました、荻窪カメラのさくらやで52,800円で売っていました。
そちらで無事購入できました。
数量限定でしたので検討されている方は、お早めに。
書込番号:16583790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この機種を狙っていたものです
お陰で安く買うことができました♪
ありがとうございました!!
書込番号:16584424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
昨日、GP-VPT1が着、早速取りつける。コードもマルチソケットに装着できる。室内でテスト、これ中々良いぞ。これなら、アウトドアーでも、安定した画像が期待できる。
見た目はチョット玩具ぽいが、軽量で持ち運びも気にならない。HDR-630Vも値ごろになってきたので、GP-VPT1も一緒に、秋の行楽シーズン前に購入が良いかもね。
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
2013年モデル、魅力無いですね。
今年こそは、CX560Vの後継モデルを期待していましたが。
せめて「Exmor RS」乗れば、買い替えるつもりでいたのに…
しかも、シルバーモデル無し(買い替えが嫁にバレる)
CX560Vをもう一年使い続けるの確定です。
5点
音はソニーの方がいいよ。
オーディオ専門メーカーをなめちゃいかんよ。
それなりのシステムで聴けば一目瞭然。
M43の場合だけど、音はけして褒められるものじゃない。
音に緻密さがなく定位感も中央に寄せた感じ。
高音の抜けが悪く、ノイズリダクションを掛けられた感じ。
細かく言うとこうなる。
書込番号:15600013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昼寝ゴロゴロさん、別スレで紹介なさっていた比較動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=EL3cyDxyAEw#t=165s
を拝見しましたが、CX720VのほうがX900Mよりも音が数段良いですね。(GH3は論外)
上記部分からの再生が比較しやすいと思いますので張りつけます。
書込番号:15600495
1点
横から失礼します。
ハイディドゥルディディさん初めまして。
W_Melon_2さんの言いたい
>…他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。
は、そもそも上位機ですら色々「自動」調整にこだわりすぎて、録音レベルを撮影者が任意に調整する機能すらをも省いた弊害からくること、なのです。
2段階調整しかない上に、「低」設定でも音源が花火等大音量だと、意図せず音を勝手に大小変化させられる上音質まで貧弱になるのですよ。
しかも、どのくらいの入力レベルから勝手に調整されるのかも分からない。。。
内蔵マイクだけでなく、音質にこだわって購入したどんな高級な外付けマイクであっても…
…こんなの、使いにくくないですか?
これ、CX500以降現行のCX720/PJ760までの、ソニーの家庭向け全ての機種で発生することなのです。
因みに、花火撮影にてレンタルで一度だけでの使用でしたが、CanonのHF-G10では、内蔵マイクであっても任意に細かく調整可能な為、音量・音質は不満どころかこんなにも凄いのかと思ったほどです。2chでありながらも。
対して、CX560Vでは5.1chでもG10の音質に及びません。
外付けマイク(強制的に2ch)だとさらに悲惨なことになります。
(詳しくは、HDR-CX560Vの口コミ『HDR-CX560Vでの花火撮影』をご覧下さい)
現在、ウチもCX720Vを使用してますが、音質は…内蔵マイクですが、低音は少しは改善したような感じはしますが、やはりカメラによる強制的な録音レベルのカットが足を引っ張ります。
多分、一般家庭環境での使用ではこの点は気付かないでしょう。
ですがハイディドゥルディディさん、花火(それも音響のしっかりした環境でのワイドスターマイン)やライブで是非撮り比べしてみて下さいな。
任意に細かく調整出来ること、これによるソニー機との音質の差がはっきり分かると思います。
…実は、去年CX560V修理時のやりとりでウチ、ソニーに対しさんざん言ってやったんです。
「こんな問題点すら気付かないのか? HF-G10との同時撮りの比較サンプル作ったからダウンロードして上層部に音質の確認させろ! 修理の現場にいた人間に言わせたら、こんなの設計側の手抜きだ!」と。。。
今回、録音レベル調整機能の改善等、音質に力を入れてきたのはこれがあったからという気がします。
書込番号:15600529
3点
PJ630Vのスレだから、これ買えば花火は解決するのでは?
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
あと、音が良い事と大音量が収められる事は、全く違う意味だと思います。
書込番号:15600581
1点
蝦夷ハルゼミさん、ご紹介のスレ拝見いたしました。
殆どのデータが削除されていて、唯一youtubeの画像だけ拝見できたのですが、とても綺麗に録音できていると感じました。ALCが過大入力を見事にコントロールしています。
ただ、綺麗すぎるので迫力がなく感じるのですね。たとえばエレキギターなどは、わざと過大入力で歪ませた音のほうが迫力があって好まれるのはご存知ですよね。以前のコメントにも書きましたが、私の経験上、大音量の生録では安い機器のほうがそれらしく録音できることのほうが多かったです。花火の場合も、むしろ盛大に歪んでしまったほうがそれらしく録音できたであろうと思います。
そういう意味では、ユーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。
なお、そもそも私自身は録音を重視する場合はPCMレコーダーを使いますので、今の内蔵マイクの人声と環境音の録音性能には満足しています。逆に、何万もするような高級マイクを家庭用ビデオカメラに突っ込むのは、松坂牛を挽肉にするような違和感があります(笑) もしどうしてもそうする必要があるなら、カメラに入力する前にプリアンプを挟んで、完全に音量・音質をコントロールした状態で突っ込むでしょう。
あと、実はデジタルな音量調整もあまり信用しておりません。ちゃんと電子VRをコントロールしていれば最適な音量にすることで音質の向上が期待できますが、コスト的に考えておそらく演算パラメータを変えているだけかと・・・。
まあ音に関しては色々と思うことがありますが、私としては人の声がちゃんと録れることが最も大事だと思います。
書込番号:15600794
0点
おっと、気を付けなければならないことを忘れていました。
映像関係だと「歪み」を「ゆがみ」と読む方が多いかと思いますが、音関係では必ず「ひずみ」と読みます。過大入力で音の波形が変形した状態です。良く言えば倍音の多いコシのある音、悪く言えばガサガサした汚い音、になります。
書込番号:15600952
0点
私が言いたい事は一部蝦夷ハルゼミさんが言って下さいましたが
実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
いるようです。
私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
情けない性能だと書きました。それが2倍6dbの改善で直るのか
という話です。CANONがどうかという話題ではありません。
この大音量の問題はかなり前からいろいろな所で書かれている
ようです。
余程安いマイクロホンユニットを使っているのかと想像してしまい
ます。でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。
先日 それらが怖くてZ7Jで覚悟して撮ったのですが逆に用心しす
ぎてレベルが低くて困りました。
おかげで歪みませんでしたがレベル小でした。
今回音に関して改善があるようですから発表していない事で
改善がある事を望みます。
書込番号:15601033
0点
W_Melon_2さん
>私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
>音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
>情けない性能だと書きました。
この文からは「廉価モデルのほうが性能がいい」とお考えのように見えますが、本当にそのようにお考えでしたらもう無理に否定はしません。
>でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
>音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。
そうです、音が割れるならゲインを下げれば良いのです。ですが、それをあまり幅広くオートでやると非常に不自然になります。たとえば映像で想像してみてください。画面中の照度が変わるたびに露出が大きく変化しすぎたら気持ち悪いですよね。なので、大きく制御するときは手動で行わなければなりません。どんな高級機材でも大きな切替えは手動だと思うのですが、違いますか?
その切替えが出来ないことは、ソニーがコストを削りすぎている悪い部分だと思います。
>実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
>絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
>いるようです。
やはりそうですか。A/D変換後の演算パラメータを変えているだけなのですね。入力感度を高く設定し過ぎなのだろうと推測します。それでもゲイン調整を付けないことが酷い手抜き仕様だというところだけは、意見が一致しそうですね。(笑)
書込番号:15601074
0点
こんにちは。
録音の質に関しては、詳しいことは良くわかりませんが、人によって求めるところが違うところなのかも知れません。
私も、PCMレコーダで別取りして、音声を後に合わせています。
さて、私の用途では小さな音は小さく、大きな音は大きく録音されることが大切と考えています。
もちろん、音質も大切ですが、音量の幅がなくては困ります。
最近のソニー機は大小2段階のオート録音でしたので、直接に使うことは少ないにしても、非常に不満でした。
今回のモデルチェンジで31段階にマニュアル音声レベル調整が出来るようなので、この点は歓迎いたします。
1カメ固定で撮るときは、そのまま使うときもありますので。
書込番号:15601542
0点
ハイディドゥルディディさん
ウチが言いたかったことを理解、まとめて頂き有難うございます。
まさに
>ーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。
です。
ウチは、音の歪みではなく…ALCが介入しすぎて不自然な音量で記録される、でも録画中不自然さのモニター確認方法は無し、ALCを切ることもレベル調整する方法も機体では省かれている、という迷惑仕様に「手抜き」と怒ったのです。
ウチ作成の、削除されたサンプル動画の再アップはしてもいいですが…
…ここはHDR-CX630Vのスレですし、多分、必要ないでしょう。
何かと叩かれるソニーさんですが…今回、きちんとユーザーの声を無視せず改善に取り組んだことはウチも評価したいと思います。
(音だけでなく、プロジェクターの外部入力とか)
画質に関しても調整・確認項目はCX700V並に増やしてますし、630Vのシリーズでも結構楽しめそうですね。
書込番号:15606962
0点
再度書込みすみません。このスレはCX系だからプロジェクター無いの忘れてました。
書込番号:15607111
0点
ついさっき、とあるケーズデンキにて展示準備し始めていたため、ちょこっといじってきました。
持った感じは、720Vほどではないけれど…590Vシリーズと比べたら明らかに大きく重い。。。
どれどれ、630Vの設定項目は…
…あら、絞り・SSが調整出来るだけでなく、AGCリミットまで付いてる! スバラシイ!
録音の音量確認用レベルメーターは、今までどおりでdb値とかは不明なものだけど、ま、有るだけ良しとしましょう、レベル調整の確認用として。
590Vシリーズより任意に設定可能な項目が増えている分、いじって撮る楽しみが有りますな。
いいことです♪
さて、さらに広々〜と撮るには当然ワイコンも…
…あれ?…??…
…630Vには、コンバーションレンズ設定に「ワイコン」が無い…
790Vは720Vらと同様のままだし、590Vにもある(使える)、のに…これはワイコンは使うなってことなの??
…やっぱソニーだ。考えてることはようわからん。。。
書込番号:15633139
0点
あんま言われないけど空間手ぶれ補正の泣き所は
コンバージョンレンズと相性がよくないということ。
ま、花火撮るのでもなければ、これぐらいの広角で十分でしょう。
花火は20mmぐらいは欲しい。
コンバージョンレンズ使わない層のユーザーには
どうでもいい話。
書込番号:15634257
0点
はなまがりさん
>…空間手ぶれ補正の泣き所はコンバージョンレンズと相性がよくないということ。
…そう言われてみれば、確かにそうかもしれないです。。。
>花火撮るのでもなければ、これぐらいの広角で十分でしょう。花火は20mmぐらいは欲しい。
個人的には、花火撮り用の予備機を想定してました。花火は20mmぐらいは欲しい、のはウチも同じです。
>コンバージョンレンズ使わない層のユーザーにはどうでもいい話。
確かに(^^;)
書込番号:15639367
0点
760とか720の場合だけど、そのまま使えるワイコンがいくつかあるでしょ。
空間手ぶれ補正を切って使うなら、もっと選択肢はある。
花火なら三脚固定だからワイコン選びは楽だと思うけど。
630も同じように使えるものがいくつかあるはず。
書込番号:15639413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
空間手ぶれ補正は原理的にコンバージョンレンズと相性が悪いのは事実。
「いくつかある」じゃわからないので具体的にお願いします。
・けられの有無
・四辺の流れやボケの程度
・歪みの程度
・使用可能ズーム域
これぐらいの情報は必要。
書込番号:15640159
0点
過去スレ検索すれば分かるよ。
歪みに関しては、殆ど無いものもあります。
書込番号:15640168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
本日、仕事帰りの量販店で630に触れてきました。
カードの持参もないので、外見とメニューをいじる程度ですが。
確かに、前作より一回りお大きいですね。在庫として展示してあった760といい勝負です。
太くなった感じですね。
目玉もギョロギョロですね。
音声関係の調整項目を良さそうではあります。
センサーは別にして、見た目、ひとクラス上がった感はあります。
書込番号:15670040
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)














