HDR-CX630V のクチコミ掲示板

2013年 1月18日 発売

HDR-CX630V

“Exmor R”CMOSセンサーを搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:425g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素 HDR-CX630Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX630Vの価格比較
  • HDR-CX630Vのスペック・仕様
  • HDR-CX630Vの純正オプション
  • HDR-CX630Vのレビュー
  • HDR-CX630Vのクチコミ
  • HDR-CX630Vの画像・動画
  • HDR-CX630Vのピックアップリスト
  • HDR-CX630Vのオークション

HDR-CX630VSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 1月18日

  • HDR-CX630Vの価格比較
  • HDR-CX630Vのスペック・仕様
  • HDR-CX630Vの純正オプション
  • HDR-CX630Vのレビュー
  • HDR-CX630Vのクチコミ
  • HDR-CX630Vの画像・動画
  • HDR-CX630Vのピックアップリスト
  • HDR-CX630Vのオークション

HDR-CX630V のクチコミ掲示板

(660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX630V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX630Vを新規書き込みHDR-CX630Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

空間手ぶれ補正について

2013/01/12 18:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V

スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

こんにちは。
今現在はソニーのHC7を使っています。
細かいことはよく分からないのと、テープの手軽さもあり、
HC7は気に入っているのですが、故障も多く、
そろそろ買い替え時かなあと思っておりCX590を検討していました。
ですが、ここにきてソニーの新製品が発表され、
空間手ぶれ補正がより幅広い機種で採用されており、
空間手ぶれ補正とそうでないものがどれぐらい
違うのかが気になっています。
空間手ぶれ補正が採用されているCX630の価格がこなれるのを
待つべきか、CX590の光学式手ぶれ補正でも
手ぶれ補正に大差ないのか、アドバイスを頂けるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみの用途は子供撮りがほとんどです。

書込番号:15608066

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/12 19:08(1年以上前)

CX630Vを検討されるようであれば、CX720Vの方が安く買えるのではないでしょうか?
性能に関しては、630Vは720Vよりセンサーサイズが小さく
720Vよりグレードが下になります。
音声回りに拘りがなければ、720Vの方がお勧めです。

書込番号:15608117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/12 19:56(1年以上前)

すでにご覧になられているかもですが。

http://www.youtube.com/watch?v=MUuWc8HVs_o

確かに最望遠側ではCX720Vの方がブレは少ない様ですが、その他の画角では同じ様です。

空間光学手ブレ補正にはパンニング時の揺れ戻し、望遠側での小刻みの揺れ等の欠点が有ります。
これは今回の機種では改善されているかも知れませんが・・。

お子様撮影なら、価格がこなれてきた現在、CX590Vがお勧めです。

書込番号:15608311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/12 20:21(1年以上前)

空間手振れ補正は特に望遠側で差が出ます。あと、走りながら撮ることも可能です。
撮影に慣れた方には必ずしも必要ではありませんが、一般の方には有り無しでは大違いの機能だと思います。
(ただし、動かした時やピタッと止めた時に空間〜は独特の揺れ戻しがあります。)

昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるように底値のCX720Vがイチオシですが、(画質も上位クラスとなるので)
すでに生産完了で安価では手に入りにくくなっているかも。。。

書込番号:15608435

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:33件

2013/01/12 22:50(1年以上前)

>あと、走りながら撮ることも可能です。

走っては無理では無いかと?

http://www.youtube.com/watch?v=cvz6TEJwClM

書込番号:15609248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/01/12 23:14(1年以上前)

走りながらは大袈裟でしたね。でもかなり強力に効きますよ〜
小走りくらいなら十分吸収してくれるかと思います。

書込番号:15609383

ナイスクチコミ!4


スレ主 naotendonさん
クチコミ投稿数:51件

2013/01/13 20:24(1年以上前)

皆さま、
こんばんは。短時間でこんなにたくさんご返事頂きどうもありがとうございます。
とても参考になりました。まだあれこれ悩んでいますが
時期を逃さないようにしたいと思います。
有難うございます。

書込番号:15613708

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信28

お気に入りに追加

標準

残念!

2013/01/09 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V

クチコミ投稿数:90件

2013年モデル、魅力無いですね。

今年こそは、CX560Vの後継モデルを期待していましたが。

せめて「Exmor RS」乗れば、買い替えるつもりでいたのに…
しかも、シルバーモデル無し(買い替えが嫁にバレる)


CX560Vをもう一年使い続けるの確定です。


書込番号:15595551

ナイスクチコミ!5


返信する
銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/09 21:46(1年以上前)

今回は、空間式手ぶれ補正が下位に降りてきたことと、マイクの改善です。

手ぶれ補正や音質を求めない人はがっかりかもしれませんが、動画にとって大事なことだと思いますが

書込番号:15595666

ナイスクチコミ!7


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2013/01/10 07:46(1年以上前)

下位機種に空間光学手ぶれ補正が付いたのは大きな進歩ですが
音の方はまだ心配です。どこかに今度の改善で2倍の音量に対応とか
書かれていましたが 2倍とは6dbです オイオイそんな程度の改善で
良いのかと考えてしまいます。
本当に6dbだったらまだ大音量では使えないと思います。


書込番号:15597172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/10 08:12(1年以上前)

W_Melon_2さん
>2倍とは6dbです オイオイそんな程度の改善で
>良いのかと考えてしまいます。

私も同じことを思いましたよ(笑)
ビットで言ったら1ビットの差ですね。

でも現行ソニー機が大音量で使えないのは、感度を高めに設計してあるからでしょう。M51やHC3と比較すると相当に感度が良いように思います。他のクチコミでありましたが「学芸会で子供のセリフが録音できない」みたいな要望を重視した結果ではないでしょうか。それにしてもアッテネーターくらい付けてほしいところです。

まあ本当に爆音からささやきまで綺麗に録ろうと思ったら24bit必要ですけどね。

書込番号:15597233

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/10 08:13(1年以上前)

ライブの大音量は外部マイクや別録に任せるとしまして、本体マイクの6db改善は確かな一歩です。
この方向で、新しいモデルが登場するたびに内蔵マイク特性の改善に努力してくれることを望みます。

私はCX550Vを購入して以来、メーカーに内蔵マイクの音質改善を希望してきました。
CX560で改善され、さらに今回も進化したことに誠意を感じております。

動画は映像だけでなく、音声も同様に大事ですから、もっと内蔵マイクの評価を重視していきたいと思います。

書込番号:15597235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/10 09:04(1年以上前)

銀座草さん
>私はCX550Vを購入して以来、メーカーに内蔵マイクの音質改善を希望してきました。
>CX560で改善され、さらに今回も進化したことに誠意を感じております。

そうですね、現状でも「人の声」「環境音」を拾う能力は、もっと評価されていいと思います。人の声をはっきり録りつつ、風切音を抑えつつ、遠くの車のエンジンの低音も拾いつつ、上空を右から左へ飛ぶヘリコプターのステレオ感が録れていたのには正直驚きました。

バンド演奏のような大音量を録るのに高価な機器は必要なく、アッテネーター、特に低音カットがあればOKです。カセットデンスケの時代(歳がばれますね^_^;)からライブ録音してますけど、大音量はむしろ安いレコーダーのほうが聞きやすい音で録れたものです。そのかわり感度は全然ダメですけどね。

ソニーのビデオカメラの場合アッテネーター追加するだけで大丈夫だと思うのですが、それが意外とコストが掛かることなんでしょうかね?

書込番号:15597351

ナイスクチコミ!1


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/01/10 09:08(1年以上前)

なるほど

マイクレベル調整の次は、アッテネーター希望ですな。

書込番号:15597360

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2013/01/10 11:40(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

>でも現行ソニー機が大音量で使えないのは、感度を高めに設計してあるからでしょう

大音量で歪む原因は減衰器ではあるのですが自動の減衰器
AGC,ALC 音量によって自動的にアンプのゲインを変える性能に
限界があって 他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。
きっと だっと いう過去形になったと信じたい

個人的にはRF帯域のFETを使ったATTでは可変巾が120dbという
のを作った事があります。二重シールドの同軸ケーブルを
使いました。

書込番号:15597748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/10 13:22(1年以上前)

W_Melon_2さん
>他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。

とことんソニーが嫌いなんですね(笑)
それだけで何万円もするコンプ/リミッターを載せているならともかく、他社の家庭用ビデオカメラは感度を抑えて低音も大幅にカットしてあるだけだと思います。それでもなお、プロとしてM51などのほうが音質が良いとおっしゃるのなら、きっとそれが正しくて私が間違っているのでしょうね。

それはそれとして、ソニーの今回のダイナミックレンジ2倍というのが、入力感度を抑えて音量調整で誤魔化せるようにした、という改悪でなければ良いと願っています。

書込番号:15598097

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/10 22:11(1年以上前)

音はソニーの方がいいよ。
オーディオ専門メーカーをなめちゃいかんよ。
それなりのシステムで聴けば一目瞭然。
M43の場合だけど、音はけして褒められるものじゃない。
音に緻密さがなく定位感も中央に寄せた感じ。
高音の抜けが悪く、ノイズリダクションを掛けられた感じ。

細かく言うとこうなる。


書込番号:15600013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/10 23:33(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、別スレで紹介なさっていた比較動画

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=EL3cyDxyAEw#t=165s

を拝見しましたが、CX720VのほうがX900Mよりも音が数段良いですね。(GH3は論外)
上記部分からの再生が比較しやすいと思いますので張りつけます。

書込番号:15600495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2013/01/10 23:39(1年以上前)

横から失礼します。
ハイディドゥルディディさん初めまして。

W_Melon_2さんの言いたい

>…他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。

は、そもそも上位機ですら色々「自動」調整にこだわりすぎて、録音レベルを撮影者が任意に調整する機能すらをも省いた弊害からくること、なのです。
2段階調整しかない上に、「低」設定でも音源が花火等大音量だと、意図せず音を勝手に大小変化させられる上音質まで貧弱になるのですよ。
しかも、どのくらいの入力レベルから勝手に調整されるのかも分からない。。。
内蔵マイクだけでなく、音質にこだわって購入したどんな高級な外付けマイクであっても…


…こんなの、使いにくくないですか?
これ、CX500以降現行のCX720/PJ760までの、ソニーの家庭向け全ての機種で発生することなのです。

因みに、花火撮影にてレンタルで一度だけでの使用でしたが、CanonのHF-G10では、内蔵マイクであっても任意に細かく調整可能な為、音量・音質は不満どころかこんなにも凄いのかと思ったほどです。2chでありながらも。
対して、CX560Vでは5.1chでもG10の音質に及びません。
外付けマイク(強制的に2ch)だとさらに悲惨なことになります。
(詳しくは、HDR-CX560Vの口コミ『HDR-CX560Vでの花火撮影』をご覧下さい)
現在、ウチもCX720Vを使用してますが、音質は…内蔵マイクですが、低音は少しは改善したような感じはしますが、やはりカメラによる強制的な録音レベルのカットが足を引っ張ります。
多分、一般家庭環境での使用ではこの点は気付かないでしょう。
ですがハイディドゥルディディさん、花火(それも音響のしっかりした環境でのワイドスターマイン)やライブで是非撮り比べしてみて下さいな。
任意に細かく調整出来ること、これによるソニー機との音質の差がはっきり分かると思います。


…実は、去年CX560V修理時のやりとりでウチ、ソニーに対しさんざん言ってやったんです。
「こんな問題点すら気付かないのか? HF-G10との同時撮りの比較サンプル作ったからダウンロードして上層部に音質の確認させろ! 修理の現場にいた人間に言わせたら、こんなの設計側の手抜きだ!」と。。。
今回、録音レベル調整機能の改善等、音質に力を入れてきたのはこれがあったからという気がします。

書込番号:15600529

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/01/10 23:50(1年以上前)

PJ630Vのスレだから、これ買えば花火は解決するのでは?

http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/

あと、音が良い事と大音量が収められる事は、全く違う意味だと思います。

書込番号:15600581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/11 00:34(1年以上前)

蝦夷ハルゼミさん、ご紹介のスレ拝見いたしました。

殆どのデータが削除されていて、唯一youtubeの画像だけ拝見できたのですが、とても綺麗に録音できていると感じました。ALCが過大入力を見事にコントロールしています。

ただ、綺麗すぎるので迫力がなく感じるのですね。たとえばエレキギターなどは、わざと過大入力で歪ませた音のほうが迫力があって好まれるのはご存知ですよね。以前のコメントにも書きましたが、私の経験上、大音量の生録では安い機器のほうがそれらしく録音できることのほうが多かったです。花火の場合も、むしろ盛大に歪んでしまったほうがそれらしく録音できたであろうと思います。

そういう意味では、ユーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。

なお、そもそも私自身は録音を重視する場合はPCMレコーダーを使いますので、今の内蔵マイクの人声と環境音の録音性能には満足しています。逆に、何万もするような高級マイクを家庭用ビデオカメラに突っ込むのは、松坂牛を挽肉にするような違和感があります(笑) もしどうしてもそうする必要があるなら、カメラに入力する前にプリアンプを挟んで、完全に音量・音質をコントロールした状態で突っ込むでしょう。

あと、実はデジタルな音量調整もあまり信用しておりません。ちゃんと電子VRをコントロールしていれば最適な音量にすることで音質の向上が期待できますが、コスト的に考えておそらく演算パラメータを変えているだけかと・・・。

まあ音に関しては色々と思うことがありますが、私としては人の声がちゃんと録れることが最も大事だと思います。

書込番号:15600794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/11 01:23(1年以上前)

おっと、気を付けなければならないことを忘れていました。

映像関係だと「歪み」を「ゆがみ」と読む方が多いかと思いますが、音関係では必ず「ひずみ」と読みます。過大入力で音の波形が変形した状態です。良く言えば倍音の多いコシのある音、悪く言えばガサガサした汚い音、になります。

書込番号:15600952

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4676件Goodアンサー獲得:237件

2013/01/11 02:04(1年以上前)

私が言いたい事は一部蝦夷ハルゼミさんが言って下さいましたが
実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
いるようです。

私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
情けない性能だと書きました。それが2倍6dbの改善で直るのか
という話です。CANONがどうかという話題ではありません。

この大音量の問題はかなり前からいろいろな所で書かれている
ようです。
余程安いマイクロホンユニットを使っているのかと想像してしまい
ます。でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。

先日 それらが怖くてZ7Jで覚悟して撮ったのですが逆に用心しす
ぎてレベルが低くて困りました。
おかげで歪みませんでしたがレベル小でした。

今回音に関して改善があるようですから発表していない事で
改善がある事を望みます。

書込番号:15601033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/01/11 02:48(1年以上前)

W_Melon_2さん
>私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
>音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
>情けない性能だと書きました。

この文からは「廉価モデルのほうが性能がいい」とお考えのように見えますが、本当にそのようにお考えでしたらもう無理に否定はしません。


>でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
>音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。

そうです、音が割れるならゲインを下げれば良いのです。ですが、それをあまり幅広くオートでやると非常に不自然になります。たとえば映像で想像してみてください。画面中の照度が変わるたびに露出が大きく変化しすぎたら気持ち悪いですよね。なので、大きく制御するときは手動で行わなければなりません。どんな高級機材でも大きな切替えは手動だと思うのですが、違いますか?

その切替えが出来ないことは、ソニーがコストを削りすぎている悪い部分だと思います。


>実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
>絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
>いるようです。

やはりそうですか。A/D変換後の演算パラメータを変えているだけなのですね。入力感度を高く設定し過ぎなのだろうと推測します。それでもゲイン調整を付けないことが酷い手抜き仕様だというところだけは、意見が一致しそうですね。(笑)

書込番号:15601074

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2013/01/11 08:59(1年以上前)

こんにちは。

録音の質に関しては、詳しいことは良くわかりませんが、人によって求めるところが違うところなのかも知れません。
私も、PCMレコーダで別取りして、音声を後に合わせています。

さて、私の用途では小さな音は小さく、大きな音は大きく録音されることが大切と考えています。
もちろん、音質も大切ですが、音量の幅がなくては困ります。

最近のソニー機は大小2段階のオート録音でしたので、直接に使うことは少ないにしても、非常に不満でした。

今回のモデルチェンジで31段階にマニュアル音声レベル調整が出来るようなので、この点は歓迎いたします。

1カメ固定で撮るときは、そのまま使うときもありますので。

書込番号:15601542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/12 14:08(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

ウチが言いたかったことを理解、まとめて頂き有難うございます。
まさに

>ーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。

です。
ウチは、音の歪みではなく…ALCが介入しすぎて不自然な音量で記録される、でも録画中不自然さのモニター確認方法は無し、ALCを切ることもレベル調整する方法も機体では省かれている、という迷惑仕様に「手抜き」と怒ったのです。
ウチ作成の、削除されたサンプル動画の再アップはしてもいいですが…


…ここはHDR-CX630Vのスレですし、多分、必要ないでしょう。
何かと叩かれるソニーさんですが…今回、きちんとユーザーの声を無視せず改善に取り組んだことはウチも評価したいと思います。
(音だけでなく、プロジェクターの外部入力とか)
画質に関しても調整・確認項目はCX700V並に増やしてますし、630Vのシリーズでも結構楽しめそうですね。

書込番号:15606962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/12 14:34(1年以上前)

スミマセン。一部抜けました。
>ーザー… → >ユーザー…です。 

書込番号:15607058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2013/01/12 14:49(1年以上前)

再度書込みすみません。このスレはCX系だからプロジェクター無いの忘れてました。

書込番号:15607111

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX630V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX630Vを新規書き込みHDR-CX630Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX630V
SONY

HDR-CX630V

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 1月18日

HDR-CX630Vをお気に入り製品に追加する <415

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング