このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2013年9月6日 21:04 | |
| 6 | 3 | 2013年9月4日 10:30 | |
| 2 | 0 | 2013年9月2日 19:36 | |
| 14 | 11 | 2013年8月31日 19:14 | |
| 0 | 2 | 2013年8月28日 08:28 | |
| 53 | 37 | 2013年8月22日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
今月、子供の運動会があるので、できるだけ早く購入したいのですが、迷っています。
今は子供は保育園の年長さんなので、会場はそんなに広くないのですが、
来年は小学生なので、来年から、会場が広くなります。
撮影は、基本は私がしますが、私が子供と競技に出る時には、
祖母が撮影します。
今は、光学ズームよりも、画質音声のよいCX630Vがよいのでしょうが、
来年からは光学ズームのよいCX430Vのほうがいいように思うのですが、
光学ズームの12倍と30倍では、かなり差が出るのでしょうか?
静止画有効画素数の167倍と376倍では、かなり差が出るのでしょうか?
ヤ○ダ電気の店員さんには、『簡単にまとめるとズーム重視か画質音声重視かという違い』
と言われました。
どうか、詳しい方、アドバイスをお願いします。
0点
この2機種の比較は
私の場合は迷うことなく「CX430V」を選びます。
まず大きさ、重量です。
本格的に撮影すると、僅かなグラム数でも重く感じます。
また
バッテリーの持ちも、より長時間使えるCX430Vをお勧めします。
音声に関しては、所詮は内蔵マイクです。大差ないと感じます。
画質に関しても、CX430Vで必要十分な画質ではないでしょうか?630Vで音声画質共に激変するわけではありません。
もし
音声をより遠くの音まで鮮明に拾う、または高音質でとお考えなら、
外部マイクの装着をお勧めします。
普段のスナップ動画撮影では、内蔵マイク。
運動会などズーミングによる遠くの被写体を撮影するときは、外部マイクの装着。
もちろん高音質での録音が可能になります。
外部マイクはソニーより10000円程度で発売されています。
専用のものを買うといいでしょう。
CX430Vと外部マイク
CX630Vの内蔵マイク
明らかに外部マイクの方が高音質です。
大きさ、重量
バッテリー使用可能時間
外部マイクによる高音質化
私は430Vを選びます。
書込番号:16551761
![]()
3点
Satoshi.Oさん、早速のアドバイスをありがとうございます。
CX430Vを買ってマイクを外付けするというのは全く考えていなかったのですが、
その方が音は格段によくなるのですね〜。
正直、430と630ではお値段が全然違うので、安いに越したことはないのですが、
確実に5年は買い換えないことを考えると、630がいいのかな、などと、
色々と迷っていました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:16552579
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
空間光学手振れ補正が良いと聞き、映像送信機と一緒にラジコンヘリに乗せようかと思っていますが、撮影時に外部モニターに出力は可能でしょうか?最近この情報が取説を読んでも判りませんのでどなたか教えてください。
0点
私もそのことが気になっていましたが 実機手にいれ実験しました
マルチ/マイクロUSB端子 HDMI ともに録画時も出力されます
マルチ/マイクロUSB端子 はNTSC出力(アナログ)
HDMI端子は HDMI信号?です
当然映像はレンズで写している映像のみで カメラの動作情報は出ません
書込番号:16542242
![]()
3点
こんにちは。
>>映像はレンズで写している映像のみで カメラの動作情報は出ません>>
ただ見るだけなら、カメラ情報は必要ないのかもしれませんが、スレ主さんの仕様用途でカメラ情報が出ないのは不便です。
すなわち、現在、録画状態なのかどうか、電池の残量・メモリーの残量等ですね。
私はラジコン搭載などはしませんが、離れたところのカメラの内容を確認するためモニターに接続します。
ここ数年ののSONYの民生機はカメラ情報が出力されないと理解しております。
その前は出力していました。
このために、選択肢から外れてしまします。
書込番号:16542562
1点
夢とんぼ さん、opus1 さん 返信ありがとうございます。
できるんですね、もっともカメラの動作情報が出ればもっと良かったですが。
実はこの質問、ソニーさんの「購入前電話問い合わせ」にしてみたら、5分位待たされて、「できません。」と回答されましたので購入を半ばあきらめていました。
実は、ちょっと前、パナソニックのG6を購入してしまった後に、ライブモニターができなかった痛い経験から、事前に問い合わせをするようにしました。
質問して良かったです。それにしても、以前は当然のようにできたライブモニターもメーカーや機種によってできなかったりして、取説で解るようにしてくれる事を希望するのは私だけでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:16543229
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
こちらの機種を購入しました。
取り付けるマイクでおススメのものがあれば教えてください。
主にイベントのインタビューでマイクを使用します〔近距離〕。撮影後編集してYOUTUBEにアップしています。
予算は5000円位。コードはありでもなしでもいいです。
現在はマイクなしでやっていますが周りの音が入ってしまいイマイチです。
ほしいのですがマイクの知識が全くと言っていいほどなく。どれを選んでいいのかわかりません。
知っている方おりましたら教えてください。よろしくお願いします。
2点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
このカメラ価格も手ごろだし空間手ぶれ補正ついてるし、買おうと思ったんですが、
スペック見ると
動画有効画素数 223万画素 と、なっていますが間違えじゃないですか?
去年親に低ランク機のCX590Vをかってあげたのですが、それ以下なので心配です。
CX590Vは鮮やかでよかったのですが、それよりも解像度が下がってぼんやりした画面になるということでしょうか?
わかるかた回答お願いします。
解像度223万しかないなら、奮発してPJ630V買おうと思っています。
0点
動画の画素数は、フルHD(1920×1080)でも200万画素程度です。
だから画素数だけでボケた画像になると考えるのは間違いです。
他社の上級機でも同じくらいの画素数のものがあります。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg20/
もちろん上級機に比べると、センサーやレンズの性能はそこそこですから、画質もそれなりになります。
あと、静止画を撮影するときは、画素数の多い方が有利ですね。
書込番号:16515153
![]()
2点
この画素数でも必要十分です。
画素数だけがすべてではありません
フルハイビジョンの規格
横 1920ピクセル
縦 1080ピクセル です
掛け算して 207万画素あれば足ります
もっとも多少の余裕は要りますが 223万画素でokかな
最近民生用ビデオカメラは静止画も撮れる必要から高画素化していますが
動画だけで考えた場合 223万でいいのではないでしょうか
問題は その撮れたデータの圧縮であったり転送、フォーマット形式によるところの方が大きいように思います。
私もこのカメラのコストパフォーマンスにひかれてチェックしています
画素数などよりも 空間手ぶれ補正による安定した絵が撮れることの方が数倍ハイクラスの映像になると思っています。
普段グラインドカム等を利用していますが この空間手ぶれ補正も大変魅力的です
グラインドカムの費用でこのカメラが買えてしまうんですよね
ちなみに 業務用カメラは結構画素数少ないですね
書込番号:16515159
2点
返答ありがとうございます。
なるほどー、207万画素あればフルHD撮れる事になりますね。
逆に400万画素とか必要ないですよね。
カメラ用途なのか、それとも高画素で撮ってそれを縮小した方が綺麗なのか・・・
ビデオカメラは難しいですね。
買ったからには5〜10年使いたいので、価格・スペックと相談して決めたいところなのですが
書込番号:16515197
0点
ベロリンガさん
CX590Vと比較するとCX430Vの画質は正直酷いものですよ。
実際実機で撮り比べしました。
”酷い”の捕らえ方が人それぞれになると思いますがかなり劣る事は間違い無いです。
あと、CX590Vは当時の中ランクです。
CX430Vは今期の低ランクです。
この値段の殆どが空間手振れ補正代金でカメラ自体は2万円くらいの価値しかないと思います。
書込番号:16515217
5点
CX590V以下なんですね。
さすがに1年前の機種に劣る物は買いたくないですねー
630V系統なら590Vと同等以上になりますかね。
ちなみに親とバッテリーなどを共有したいと思ってるので、ソニー製品を買うことに決めていますw
書込番号:16515257
1点
ありがとう世界さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14023955/ImageID=1094374/
が参考になると思います。レンズと撮像素子が似たものは参考になると
思います。最も望遠時に200万画素程度がある製品を購入したい
ものです。
書込番号:16515673
2点
ズームすると解像度下がるんですね!
知らなかった。助かりました。
子供の撮影に使うのでズームも使っていくと思います。
やっぱこの機種は厳しいかなぁ
書込番号:16516135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベロリンガさん
CX430Vですが画質は劣りますがズーム倍率と手振れ補正はCX590Vより優れています。
家族で同じような物を買うよりそれぞれ得意分野が違うカメラを買うのも悪くないと思いますよ。
ちなみに僕は小型防水機種のGW66Vを買いました。
3万5千円程度ですがCX590Vより画質は良いです。
センサー的にCX630Vと同じ画質と言えると思います。
フルオートが主軸の機種ですが防水という点といつでもかばんに入れておけるという点は大変すばらしく
いつでもビデオ撮影が可能で撮影機会がものすごく増えました。
ビデオは撮影しないと意味が無いですからね。
書込番号:16517194
1点
お子さんの撮影であればイベント事も大事ですが日頃の何気ない日常の風景もなかなか貴重なものです。
常にポケットに入れておいて気軽にいつでも撮影できる小型機種はそういう用途に合うと思います。
以前は小型機種や防水機種は通常のモデルに比べて画質が大きく劣るものばかりでしたが
GW66Vに限っては小型なのに中級クラスの性能を持っています。
実際手元にハンディカムは数台ありますが2年前の最上位機種とさほど変わらない感じです。
僕はもう所謂普通のビデオカメラの形にこだわる必要が全く無いと感じています。
もちろん上位機種にあるようなマニュアル撮影などの細かい設定はできませんが
そんなモードを駆使するのは一部の方だけですし常日頃使うものでもありません。
騙されたと思って一度家電店などで実機を確認してはいかがでしょうか?
バッテリーは通常のハンディカムと共用はできませんがAmazonで2時間使える容量の互換バッテリーが2本で1000円以下で手に入ります。
書込番号:16517221
0点
1週間ほどレンタルで使いましたが、光学30倍、エクステンデッド55倍ズーム時の手ぶれ補正の性能は抜群です。
逆に、ズームはそこまでしない、撮影は三脚を使える等の条件であれば、別機種でもいいと思います。
書込番号:16523866
![]()
0点
ゆういち.さん
その通りですね。
この機種の価値は長い望遠に尽きると思います。
多少画質は我慢しても望遠で安定した映像を残したい人には非常に良い選択肢です。
逆にそういった望遠が重要でない方が買うと微妙な機種になってしまうと思います。
書込番号:16529175
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
このモデルの購入を検討しております。
現在CanonのM51を使用していますがM51は暗所でのノイズが少なくそれはそれで良いのですが、広角がワイコンを付けないと話しになりません。
こちらのモデルは広角、望遠共にM51を大きく上回っているのですが、暗所(薄暗い室内等)での画質やノイズはM51に比べてどうでしょうか?
また近い価格帯で広角、暗所性能が良いモデルなどが他にあれば教えて頂けますと幸いです。
書込番号:16489735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
汁14さん
G20は少し前にAmazonで63000円まで下がりましたよ。
僕が買ったときも66000円程度でした。
M51で広角以外で特に不満点がなくもう少し出せるなら素直にG20を買うのが良いと思います。
ソニーはキャノンと絵が全然違ってきますから好みの問題も出てきそうです。
当然ながらキャノンの方が自然な色味で深みのあるの動画が撮れます。
ソニーの魅力はそれ以外の部分ですね。
書込番号:16490455
![]()
2点
>それともマニュアル操作が可能=低ノイズ重視で撮る事も可能という話ですか?
そうです。
可能です。
M51やG20がオートでしか撮影できなかったら、買う人はいないでしょう。
可能かどうか分からないなら、もっとマニュアル撮影をやるべきでしたね。
書込番号:16490476
2点
ぶっちゃけ、M51から乗り換えならG20も買わない方が良いよ。
良くなるのは明らかだけど、感動は意外と少ない。
待てるなら、来年のNEWモデルまで待った方が良い。
G20の後継機は新センサーとDIGIC DV4を載せてくるものが出る。
XA20と同じセンサーと同じエンジンのものがね。
G20と同等の10倍ズームモデルがね。
いい加減3年間も引っ張ることはないでしょう。
それに伴い、M51の後継モデルも出る可能性も高い。
DIGIC DV4搭載のミドルグレードがね。
来年はキヤノン祭りになりそうだよ。
書込番号:16490546
2点
訂正
いい加減4年間も引っ張ることはないでしょう、です。
来年も変化なしなら4年になるからね。
書込番号:16490560
1点
昼寝ゴロゴロさん
>可能かどうか分からないなら、もっとマニュアル撮影をやるべきでしたね。
G20でやっていますよ。
G20はとにかくゲインが上がりやすかったのでMAX18dbで使っていました。
そもそもソニー機はゲインを上げたがらない(暗く映る)のが特徴だと思っていましたが違いますか?
そんな限界な状態でゲインだけ制御してもシャッタースピードが下がりすぎてブレブレじゃないですか。
単に他を犠牲にしてノイズが少なく撮る事も"可能"という話と純粋な機器の性能の話をごっちゃにするのは印象操作のようで関心しませんね。
書込番号:16490823
3点
んー、、、何をムキになっているのですかね?
俺がGW66Vの評価が低いから?
あなたは低照度撮影の経験が浅いと思うね。
一パターンしか考えてないようですよ。
ノイズを乗っけてもいいから明るく撮りたい時やノイズを抑えて肉眼と近い明るさで撮るなど様々。
撮影者の意図する撮影をするにはマニュアル設定は必須です。
質問者はM51のノイズがない映像が良いと言ってるんだから、
マニュアル設定でAGCリミットを抑えた映像を撮ってると想定できるでしょ。
おそらくプログラムAEでゲインにリミット掛けて。
ですのでマニュアル設定がないカメラのGW66Vを強く勧める理由が?です。
おそらく、ここを見ている人たちも??だと思います。
コスパは良いと思いますが、質問に対しては疑問ですね。
同じセンサーと同じ画像エンジンでも、マニュアル設定(特にAGCリミット)が有ると無いとでは大きな違い。
画質に影響してきます。
ソニーは簡単にゲインを上げるから抑えないと解像力低下と発色が悪くなります。
ソニーほどマニュアル設定は必要だと思います。
必要以上にゲインを上げて明るく撮ろうとするのがソニーの特徴です。
理由は人物撮影重視なので顔が認識できるような設定です。
一度GW66Vのゲイン値を確認してみてはいかが?
設定項目の「セットアップ」→「日付/データ表示」→「カメラデータ」にして下さい。
これで撮影した映像を再生すればカメラの設定値を見ることが出来ます。
夜間にオートで撮影したらどうなるかハッキリしますよ。
無駄に明るく撮り過ぎていて、画質低下を招いています。
参考ですが、
CX630Vには24pがあります。
低照度撮影で更にノイズレスに撮りたい時やかなり暗い時に、24pで1/24というスローシャッターが使えます。
フレーム数24でもシャッタースピードを1/24にすれば滑らかな映像を撮影出来ます。
シャッタースピードを落とせば感度アップにもなりますよね。
そして空間光学手ぶれ補正の威力でブレが少ない映像が撮れます。
カメラには色々な撮り方があるんですよ。
それを行うにはマニュアル設定はないと出来ないんですよ。
参考映像
CX720Vだけど、マニュアル設定じゃないとこの様に撮れないよ。
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
書込番号:16491033
1点
>ソニーは簡単にゲインを上げるから抑えないと解像力低下と発色が悪くなります。
>ソニーほどマニュアル設定は必要だと思います。
完全に逆だと思いますが?
ソニーとキャノンで低照度で撮った場合必ずキャノンのほうが見た目の明るさが明るくなります。
ソニーは暗い場所を暗いままで撮る事で極力ノイズがのらないようにしてきます。
細かい用語や設定には詳しいようですが本当に実機を使いこなしてるとは思えない発言ですね。
そして勝手に質問者がマニュアルでのゲインコントロールを駆使していると決め付けて居る点も気になります。
普通にオートで撮った際の素の性能の話がまず先でしょう?
質問者がそういう設定を駆使しているならば、そもそもそういう操作が出来ないこの機種の購入を検討しわざわざ質問しますか?
良く考えましょう。
書込番号:16491126
2点
一応貼っておく
CX720V
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=8iH3OxPwK-8
HFM43
http://www.youtube.com/watch?v=IdAtdiutKjA
書込番号:16491136
2点
>ソニーとキャノンで低照度で撮った場合必ずキャノンのほうが見た目の明るさが明るくなります。
>ソニーは暗い場所を暗いままで撮る事で極力ノイズがのらないようにしてきます。
逆じゃないです。
厳密にいえば、ソニーもキャノンも対して変わりません。
平均輝度から判断して露出設定を行っています。
実際にゲイン値を確認してみてください。
夜間室内撮影だけで15db前後まで上がり、ちょっと暗いと簡単に21db以上に上がります。
数値で確認してください。
書込番号:16491147
0点
もう面倒だからGW66V最高で良いんじゃないの。
俺なら絶対に買わないけど。
書込番号:16491184
0点
もう眠いからやめるけど、
薄々感付いていて指摘しないで泳がせたけど、
キヤノンのゲイン最大値は30db、ソニーの最大値は27db(通常は24dbまで)
ソニーは直ぐに最大値になって止まってしまう。
まさか、ゲイン最大でノイズが多いとか明るく映るとか言ってないよね。
これを言ってるようじゃ駄目ダメですよ。
もっとキヤノン機のことを知っておくべきで、G20をもっと使いこなすべきでしたね。
手放すのが早すぎたのでは。
そうじゃないと思いたいですが。
書込番号:16491256
1点
>>昼寝ゴロゴロさん
参考動画有難うございます。
比較動画を撮影されている場所がどこだかすぐ分かりました(笑
拝見させて頂いた感じですとM51と同等のM43よりSONY機の方が綺麗で滑らかですね^^
オート主体の自分のような者ではここまでは撮れないのでしょうか?
ちなみにCX430VとCX590Vでは高感度性能は大分違うのでしょうか?
書込番号:16491506
0点
ご返答頂いた皆様有難うございます。
G20も悩みましたがトータルで見てCX630Vにしました。
CX630のスレでアキバヨドバシで59800円に10%で購入したよと聞いて、地元のヨドバシで聞いてみたらあっさり54000円に10%で実質4万円台で購入できました\(^o^)/
書込番号:16493035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逆じゃないです。
>厳密にいえば、ソニーもキャノンも対して変わりません。
実際暗い場所で撮ると暗い場所を明るく写すのがキャノン(ノイズ大になる)で
ある一定以上に明るくせず暗いままで撮るのがソニー(ノイズ小)です。
これが事実です。
この両機の明るさを「対して変わらない」と感じてしまう感性の鈍さでGW66VとCX630Vのノイズ量が大差というんですからもう笑うしかありません。
>実際にゲイン値を確認してみてください。
センサーも全く違う他社の機種のゲインの最大値がどうのこうのとか何の意味があるんです?
実際キャノンの方がオートで明るく撮れる、これが事実です。
なにか独自の理論で現実が歪んで見える方ですか?
で、スレ主さんがスローシャッターで妥協してゲイン固定等を駆使しているように見えます?
どうですか?
>質問者はM51のノイズがない映像が良いと言ってるんだから、
>マニュアル設定でAGCリミットを抑えた映像を撮ってると想定できるでしょ。
こういう意味不明の他人に全く理解不能な思い込みを理論と思ってる方のようですし
これ以上は無意味ですね。
書込番号:16493063
2点
FZ200
形は、コンデジですが、ビデオカメラとしても使える。
6Dの写真や動画性能は、素敵です。
軽いとは、言っても、重いです。
気合いが有れば良いですが、チョイ撮りには、覚悟が、要ります。
ましてや、2台持ち歩く?
1台で、済ませるには、打って付けです。
6Dの動画の有利な点は、惚かして浮き立たせる事ですよね!
豆センサーの利点は、ピントが、合っているように見える、一般的なビデオ映像では有りませんか?
高感度センサーと、大口径レンズの組み合わせが、暗い場所での明るく撮影出来るメリット!
しかし、ピントが、薄い(紙一枚分の被写体深度)
背景が惚けて、雰囲気が不明に?
撮影者の意図に最も近い表現の出来るカメラを、使って下さい。
書込番号:16493068
0点
汁14さん
>54000円に10%で実質4万円台で購入できました\(^o^)/
それはものすごく安いですね!
その値段ならCX630Vにして大正解だと思います。
CX630Vは3万円中盤のGW66Vと広角も低照度の基本感度も一緒なのに5万円後半でしたから、
画質コストパフォーマンス的にかなり微妙と感じていましたが、その値段でしたらすごく良いですね。
書込番号:16493073
0点
面倒だから細かい事言わないけど、[16491256]を読みなよ。
ズバリこれだったね。
君は凄く恥ずかしいこと書いてるんだよ。
ゲインの上限値が違うから明るいだけ。
俺が言っているのは、ゲインの上限の話しじゃなく現実的実用範囲のゲインの振り方の話しをしてるから。
君は一生オートで撮ればいいじゃん。
それ以外に何も言う事ないよ。
書込番号:16493112
1点
スレ主さん、購入おめでとうございます。
CX630Vは上位機種に比べたら劣りますが、なかなか良いカメラです。
キヤノンM51でマニュアル撮影していたら、設定項目の違いがあまりないので直ぐに慣れると思います。
M51からですので、ソニー全体に言えることなんですが、
やや寒色系ですのでWEシフトを+2にすると暖色系になって良い発色になると思います。
書込番号:16493129
1点
>昼寝ゴロゴロさん
WEシフトとはWBシフトのことでしょうか?
M51と比べ、蛍光灯下での室内で撮るとモヤがかかったような、なんというか白っぽいのですが、これが色合いの違いなのでしょうか?
書込番号:16494479
0点
度々すみません。
ここで閉じさせて頂きます。
該当機種のスレで聞き直します。
ご返答頂いた皆様有難うございました。
書込番号:16494739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






