このページのスレッド一覧(全117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年5月22日 02:04 | |
| 2 | 7 | 2013年5月16日 13:11 | |
| 4 | 4 | 2013年5月15日 09:34 | |
| 6 | 7 | 2013年5月14日 20:50 | |
| 1 | 10 | 2013年5月13日 15:07 | |
| 3 | 5 | 2013年5月13日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ソニーのサイトでもあるようにスタンダードモードと空間光学手ブレ補正はわかるのですが、今までのアクティブモードと空間光学手ブレ補正の比較映像がないため、どれだけの威力かわかりません。是非比べた方の感想をお聞かせください。
0点
望遠側の安定した時の効き威力が全然違いますね。
ただ、空間光学式が安定するまで時間が掛かりますので、即座に撮るなら旧機種のアクティブの方が向いています。
広角側での歩き撮りは、今までのアクティブ手ぶれ補正との違いはほとんどないようです。
空間光学式でも急にガクッとなることがあります。
書込番号:16145809
![]()
1点
家電量販店ですと、旧製品の光学手ぶれ補正と新製品の空間光学手ぶれ補正の比較のブースがあります
地方の政令指定都市の量販店ですらあったので、お近くの店舗に足を運んでみてはいかが?
書込番号:16151171
![]()
0点
こんばんは。光学空間手振れ補正とアクティブモード光学手振れ補正データ的には13倍と、10倍ぶれないとなってます。
これはワイド側で望遠側で空間手振れ補正は真価を発揮します。
しかも55倍ZOOMでも手持ちで画像がはっきり捉えることができます。これは凄いです。
実録画像はバンキンヤさんのyoutubeを参考にされてください。
よくわかりますよ。
http://m.youtube.com/watch?v=uLILzqcmasA
youtubeでcx430v cx700v で検索すると出てきます。
ジェットダイスケさんのcx430vのyoutubeでも確認できます。
書込番号:16161586
![]()
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
教えて下さい。SONYの手ぶれ補正のビデオカメラを考えているんですが、
上位機種になるとズームの倍率が小さくなるのはなぜでしようか。
たとえばCX430Vは光学ズーム30倍なのに、その上位機種のCX630Vは
12倍になっています。
1点
ここに参考になるディスカッションがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14697495/
自分も疑問に思っていたので、勉強になりました。
書込番号:16137418
1点
手前味噌ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14697495/
の表の補足〜続編、が
・4K以前に〜分解能と解像
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15971496/
になります。
(ハンドル名は変わっています)
視力やTVとの相関を入れ込んだりして一見複雑に見えますが、分解能や焦点距離を「比率」に変換してから以降の計算をするなど、これまでの計算よりも簡素化して算数レベルに近づけています。
表向きは同じ「フルハイビジョン」であっても、望遠端の光学解像力(の限界)がフルハイビジョンに相応しいとは言えなかったり、今後の4Kでも光学系が小型軽量で望遠倍率を上げると、やはり4Kに相応しい水準を満たさないことを事前に知ることができます。
ところで、多くが「倍率」と言っているのは、単に「ズーム比」ですから、望遠倍率を検討するには、「35mm判換算の焦点距離」で比較しないと判断ミスしてしまう可能性が大きくなってしまいますので、ご注意ください。
書込番号:16137850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
× 分解能や焦点距離 を「比率」に変換して
○ 分解能や画角 を「比率」に変換して
書込番号:16137933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日購入したcanonのR30ですが最望遠にして撮ると解像感は
SD以下になります。ボケボケです レンズはかなりcx430に
近いと思います。
それでも撮影が禁止されるかもしれない環境で撮っている
時があります。小さいので。
ボケボケ ハイビジョンカメラです、
画面内の情報量はレンズの口径に比例するのは実感してます。
書込番号:16138505
0点
画質にこだわるからだと思います。入門機ほど、高画素だったりして・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002800_J0000006290_J0000006258&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:16138953
0点
じじかめさん
そういうのは ありがとう世界さんが「画素毎に解像」するという
言葉を使っています。私はもっと簡単にスカスカ解像度という
言葉を使っています。
記録解像度を解像度だと思っている人もいてもうどうしようも
ありませんけど、そのように誘導しているメーカーの姿勢もあり
ます。SDの頃は画素毎に解像している製品もありましたが今は
もう放送用の機材ぐらいしかないのではないでしょうか?
単板ではまずありませんし ただビクターが高解像度を謳って
いますが本当かどうかは判りません。
もう三板で画素ずらしを使っても レンズの問題もあって
「画素毎に解像する」なんてのは普通の事ではないと思います。
カタログに本当の性能が表記される事なぞ未来永劫無いのでは
書込番号:16139231
0点
レンズが似ているR30の最望遠時の画像です
最望遠の時はF値も大きくなり暗くなってゲインアップ
しているのかもしれません
なんじゃこりゃの画質です
でも小さい製品は管理者に撮影の許可も貰いやすい
というのはありました。これも許可を貰って
いますが2千人ぐらいいた人で撮っていたのは私だけ
のようでした。催行者側はいました。
書込番号:16139257
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
詳しい方、よろしければアドバイス頂けませんか?
今週末、上の子の運動会(小学校)があるのですが。今朝、下の子が手持ちの古いビデオカメラを叩き落として壊してしまいました(涙)
仕方ないので、買い換えようと家電量販店に下見に行ったのですが、予算5〜10万円で運動会用と伝えたところ、SONYのCX430Vとパナの720Mを勧められました。
更に、この2つなら手振れ補正とズームが勝れてる430Vが個人的にはオススメ…とおっしゃっていました。
店頭でも確認しましたが、確かにSONYの手振れ補正は秀逸でした。が、画質が気になります。総画素数、動画・静止画素数は720Mの2〜3分の1しかありません。
SONYの590V、630V(店頭にはありませんでしたが720Vも)は画素数が上がる分、光学ズーム12倍・デジタルズーム160倍に落ちてしまいます。
去年の運動会ではズーム力不足で殆ど撮影出来なかったので、SONYを購入するならやはり430Vかな?と思っています。でも、やはり画質が気になって…。
店頭では、パナの手振れ補正をテレビ画面で確認出来なかったので、もしSONYと比べてそれほど遜色無ければ、パナでも良いかな?と迷ってます。
どちらがよりベターでしょうか?
或いは、他機種のオススメはありますか?
よろしくお願い致しますm(__)m
1点
補足です。
運動会以外の用途としては、子ども達の日常記録(時々)、バレエのレッスン(振り付けを覚えるため毎週)、各種発表会(年に数回)です。
書込番号:16132680
0点
手ぶれ補正の良さで見やすい映像を残せるのはCX430Vだと思います。
他の方のスレで画面酔いが〜と書き込みがありましたが、CX430Vなら画面酔いのい安定映像を残せると思います。
手ぶれ補正の安定性が抜群です。
そのかわり、価格が高めなので迷うところですね。
書込番号:16132795
2点
こんにちは。
わたしもお店の方と同じく、CX430Vをお奨めします。ズーム倍率を上げるほどに、空間光学手振れ補正は有用です。画素数による画質品質よりも、手ブレの少ない映像の方がよっぽど奇麗な映像が楽しめると思います。予算が10万円以内なら付属品含めて十分だと思います。
余談ですが、運動会で三脚を使用する場合でも、空間光学手ブレ補正はアクティブで使用するほうが良い様です。また、空間光学手振れ補正がアクティブの場合、光学ズームはエクステンデッドズームの倍率まで自動で働きます。CX430Vの場合、30倍→55倍になります。
ご検討ください。
書込番号:16133118
0点
昼寝ゴロゴロさん、すけちちさん、
早速、ありがとうございましたm(__)m
SONYの空間光学手振れ補正というのは、
画質の差を凌ぐほど素晴らしいのですね!
迷いが吹っ切れました。
CX430Vを購入しようと思います。
かなり予算に余裕があるので、
合わせてアクセサリ・キットも買えますね。
付属ケースはケーブル入れにして、
本体用は別買いなんて贅沢も出来そうです。
三脚でのアクティブ・モード、試してみますね♪
本当にありがとうございました!
書込番号:16135156
1点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
どの機種を購入するか悩んます。
どうか無知な素人の私にアドバイス下さい。
重視するポイント(動画撮影のみ使用)
1.暗いシーンに強い(白熱球下の薄暗い場所での撮影)
2.コンパクト性
3.価格
予算の都合上候補は以下の4機種にしました。
ソニー CX430V、CX390
パナソニック HC-V620M、HC-V520M
※CX270Vは以前2万円台で販売されているのを見てしまったので、
4万円を超える今の価格で買う気がしないので除外しました。
コンパクト性、価格から考えると私の中では、
@CX390 AHC-V520M BHC-V620M CCX430Vの順になりますが、
暗さに強いという点でどれくらいの差があるのかによって、
大きく順番が変わるので、アドバイスいただければ嬉しいです。
質問1)
ソニーとパナのセンサーを比較し、暗さに強いという点だけでいうと
どちらの方が優秀ですか?
例えばCX390とHC-V520Mのセンサーの大きさは同じ、
有効画素数もほぼ同じですが、暗さに強いのはどちらですか?
質問2)
CX430VとHC-V620Mとを比較した場合、HC-V620Mの方がセンサーが大きく、
有効画素数も大きいので暗さに強いように思うのですが、実際のところは
どうなんですか?
質問3)
CX390とCX430Vの暗さ性能の差はどれ位ですか?
長々となりましたが、詳しい方がいらっしゃれば、どうかよろしくお願いします。
0点
動画有効画素数で比べれば、HC-V620Mがだんトツ。
画像素子の大きさを加味すると、
HC-V620M>HDR-CX430V>HC-V520M ≒HDR-CX390
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005816_J0000005817_K0000453622_J0000005809
ざっくりな回答で失礼します。
書込番号:16130258
1点
御検討の4機種の比較だと、
V620Mがワンランク上で、残りの機種は似たような感じです。
ただ、
V600Mを試用した限りでは、Pana機は髪の毛の描写が苦手で潰れ気味になります。
価格も重視ならV600Mも選択肢に入れることをお勧めしますが、
御希望の条件だと、
私なら、
縦型ですが、V620Mよりも暗所性能は更にワンランク上で、
小型で防水耐衝撃モデルのG77W(3.4万〜)を選ぶでしょうね。
http://kakaku.com/item/J0000001951/
書込番号:16130361
1点
暗所での画質を気にされているようですが、そうであれば列記されている機種はどれもオススメしません。
暗所・小型・価格を考えた場合、一番の私のオススメはキヤノンのM51/52ですが、
レンズが広角でないので室内ではやや使いにくいことがあるかもしれません。
次に、使ったことはないのですが、ビクターのV675が良い感じです。(一番使いやすくて条件に近いかも。)
あと、グライテルさんの書かれているGW77Vも悪くはないのですが、
極々小さいながらもカタカタとノイズが入る不具合(仕様)があり
さらに暗所ではM51/52などのクラスとはノイズの量で大きく差が出ます。
書込番号:16132668
1点
キハ65さんグライテルさん早速のご連絡ありがとうございます。
お二人のご意見を参考に本日量販店2店を回ったところ、両店舗の店員さんから「パナよりソニーのセンサーの方が暗さに強く、センサーの大きさ、動画有効画素数を加味してもV620MよりCX430V方が暗所に強い」と言われ悩んでます。
店員さんのいう事は正しいのでしょうか?
またV620MはCX430Vより軽いのに大きいことに気付き、コンパクト性を考えると微妙でした。
書込番号:16132705
0点
ふくしやさんご連絡ありがとうございます。
キャノンM51/52、ビクターV675ともに暗所に強うそうで、コンパクトですね。
ただ発表会などの撮影で光学ズーム20倍は欲しいかなと思っております。
記載してなくてすみません。
書込番号:16132792
0点
個人的にはCX430Vか、JVCのV675が良いと思います。
CX430Vはちょっと過小評価され過ぎですね。
上位機種に比べたら暗所性能は劣りますが、クラスを考えたら悪くはないと思います。
画質も旧モデルのCX270Vから大幅進化してます。
手ぶれ補正が抜群に良いので、やや高めですが良いモデルだと思います。
V675は他社メーカーに隠れて目立った機種ではないですが、
裏面照射CMOSセンサーとF1.2の明るいレンズ。
そして軽量コンパクトで持ち出しし易い。
コストパフォーマンスが高いモデルだと思います。
欠点はズーム倍率が高くないことですかね。
撮影者が上手なんですが、CX430Vの映像はなかなか良いと思いますよ。
Movie.JPさんのレビューが良いですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000453622/ReviewCD=590803/#tab
あと、youtubeに秋葉仁さんがHDR-CX430とGZ-VX895(内蔵メモリとwifiの有無の違いだけで、V675と基本性能は同じ)の
比較映像もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=88M1P-XB7wM
CX430VかV675のどちらかが良いと思います。
書込番号:16132853
3点
昼寝ゴロゴロさんご連絡ありがとうございます。
サンプル動画参考になりました。
手振れ補正性能はかなり優良ですね。
暗所で撮影されたものがあればもっとよかったのですが。
んー悩みますね!
書込番号:16133236
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ソニーのハンディカムで撮ったものを、パナソニックDMR-BZT600(2011年製)を使ってブルーレイディスクにダビングしたいと思います。そこで質問があります。
@ハンディカム→HDD→ブルーレイディスクとダビングした時、画面上で表示されている撮影日時表示はダビング先でも表示されるのか?(60pと60iモードは関係する?)
AHDDにダビングした時、撮影日時ごとに取り込めるのか?(パナソニックのビデオカメラなら撮影日時ごとに取り込める)
その際のブルーレイレコーダー上でのタイトル?は撮影日時なのかダビングした日時なのか?
質問が分かりずらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点
さつきりん さん
実際に試してみられたら良いと思いますが。
パナのBDレコを持っていないので、間違っていたらすみませんが、当方で認識している範囲でレスします。
>ハンディカム→HDD→ブルーレイディスクとダビングした時、画面上で表示されている撮影日時表示はダビング先でも表示されるのか?
この組合わせでの過去スレ等では、パナBDレコの取込はビデオ撮影日単位のタイトルファイル1本に纏められてしまうと思います。タイトルインデックスの日時情報は撮影日の最初のシーンの冒頭日時が表示されます。従って、シーン毎のファイルに分けるには手作業で分割が要ります。再生画面上の字幕としての撮影日時情報表示は無理です。
>(60pと60iモードは関係する?)
所有されているBDレコはAVCHD 2.0規格に対応していない時代のものと思いますので、60Pは取込自体が無理です(60iはOK)。60Pは現在のパナBDレコでは取込は出来るがそのままBDへのダビングは出来なかったはずです。
>HDDにダビングした時、撮影日時ごとに取り込めるのか?(パナソニックのビデオカメラなら撮影日時ごとに取り込める)
この点ですが、ハンディカムからパナBDレコへの取込は上記の通り一日単位のタイトルになると思います。
>ブルーレイレコーダー上でのタイトル?は撮影日時なのかダビングした日時なのか?
上記の通り、撮影日の最初の冒頭シーンの日時です。
上記のようになると思いますので60i撮影のビデオで試してみてください。
尚、ご参考としてSONYのBDレコならハンディカム映像(60P撮影除く)を「思い出ディスクダビング」機能で再生時に撮影日時を字幕として表示ON・OFFできるBDが作成可能です。
又、60PでBD作成するのはPCで最新VerのPlaymemories homeを使えば可能かと。
書込番号:16126406
1点
早速のご回答有り難うございます。
今後ハンディカムを購入しようと思い、その前に質問させていただきました。
撮影日ごとに取り込んで、再生画面上に撮影日時も表示すると言うことですね!
有り難うございます。
書込番号:16126453
0点
私の勘違い。
再生画面上での撮影日時表示はDIGAで取り込んだ場合は表示しないという事ですか。
そうだとすると、ちょっと不便ですね。
書込番号:16126601
0点
BDレコ取込はタイトルが1日単位に集約され、BDレコの再生タイトルメニューで表示されるのは、その撮影日最初のシーンの日時データです。
ビデオカムとBDレコが別メーカーの場合はこのタイトルメニューのデータ表示のみです。
ビデオカメラの動的な日時情報は各社で格納仕様が異なっていると思われ、ビデオカメラとBDレコが同一メーカーならダビングしたBDのシーン再生時に字幕表示ON、OFFが出来るようです。
つまりSONY ビデオカメラとSONY BDレコの組み合わせはOKで、PANAビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせも出来ると思いますが所持していないので適切な返信ができません。この組み合わせの方のレスが欲しいですね。
ビデオカメラ撮影日時情報の字幕表示はメーカー間で何とかして欲しいと思います。
書込番号:16128287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DIGAの場合、BDAVにした場合でも、キヤノン以外のビデオカメラであれば
「画面表示」で撮影日時は表示されるはずですが、違いましたか。
ただ、「画面表示」を表示させると撮影日時以外の情報も出てくるので、それが気になるかもしれませんが。
書込番号:16128401
0点
色異夢悦彩無さん
レス有り難うございます。
私は、パナソニックのBDレコーダーとビデオカメラを持っていて、ダビング後の字幕表示ONの確認はできています。
ブルーレイディスクにダビングする際、何日か分(数タイトル)を、まとめて1タイトルとしてダビングしている為、再生時の字幕表示(撮影日時)があると、便利なのです。
メーカーが違うと表示しないというのは、やはり不便ですね。
書込番号:16128403
0点
なぜかSDさん
有り難うございます。
実際どちらなんでしょうね?
どなたか、詳しく分かる方いませんか?
書込番号:16128425
0点
先のレスで、「この組み合わせの方のレスが欲しいですね」はSONYビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせです。紛らわしい書き方ですみません。
SONYビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせでは、なぜかSDさんの通りかと。
不確かなレスで、申し訳けありませんでした。
書込番号:16128686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、間違えました。
キヤノンのビデオカメラでも大丈夫なんでした。
本スレの内容には関係ありません(ソニーならいずれにしてもO.K.のはず)。
書込番号:16128719
0点
結論は、どんな組み合わせでも、ブルーレイディスクにダビングして、画面上に撮影日時を表示できると言うことですね!
有り難うございました。
書込番号:16128736
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
取説を読んでも分からなかったのですが、三脚使用時には手ぶれ補正は切った方がいいのでしょうか?
以前持っていた他メーカーのビデオでは「切ってください」と取説に載っていたのですが。
0点
切るのが一般的な考えだと思っています。
三脚は手ブレ防止の為に使うので、カメラはぶれないと判断しても良いと思います。
書込番号:16126996
0点
三脚使用時にも微小なブレは発生しており、手振れ補正機能はその微小な振動を過補正してしまう、
というのが一般的に言われていることです。ただ、カメラの場合はミラーショックを過補正してしまう
ことを防ぐ意味合いが大きいのですが、ビデオだとどうなのでしょうね!?
書込番号:16127073
0点
みなさん仰るように切るのが一般的ですが、このカメラ(空間光学手ブレ補正)の場合、気をつける点があります。取説のP27に以下の記述があります。
「[ 手ブレ補正]の設定を変更すると、画角が 変わります。次のときは30倍までの光学ズームができます。[ 手ブレ補正]が[アクティブ]以外のとき」
つまり、デジタルズームを使わず光学ズームを使用した場合、アクティブモードではエクステンデッドズームにより55倍、手ブレ補正を切ると倍率が光学のみの30倍になります。運動会や音楽会などで、高画質ズームを目一杯使いたい時は、アクティブのまま使用することをお勧めします。
書込番号:16127219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ビデオカメラには自動的に三脚を使用中かどうか判別する機能が付いているものが多く、
この機種にも付いていると思います。
また、三脚使用の際でも、スポーツなどカメラを動かし続けるような撮影では、
手ぶれ補正があったほうが見やすい映像になります。
但し、カメラを完全に固定する場合は手ぶれ補正を切っておいたほうが良いかもしれません。
というのは、本当の原因は不明ですが、被写体の動きに釣られて手ぶれ補正が誤作動して(?)、
画面が揺れてしまう現象を経験したことがありますので。
書込番号:16127242
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




