HDR-CX430V のクチコミ掲示板

2013年 1月25日 発売

HDR-CX430V

“Exmor R”CMOSセンサーを搭載したビデオカメラ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:223万画素 HDR-CX430Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX430Vの価格比較
  • HDR-CX430Vのスペック・仕様
  • HDR-CX430Vの純正オプション
  • HDR-CX430Vのレビュー
  • HDR-CX430Vのクチコミ
  • HDR-CX430Vの画像・動画
  • HDR-CX430Vのピックアップリスト
  • HDR-CX430Vのオークション

HDR-CX430VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 1月25日

  • HDR-CX430Vの価格比較
  • HDR-CX430Vのスペック・仕様
  • HDR-CX430Vの純正オプション
  • HDR-CX430Vのレビュー
  • HDR-CX430Vのクチコミ
  • HDR-CX430Vの画像・動画
  • HDR-CX430Vのピックアップリスト
  • HDR-CX430Vのオークション

HDR-CX430V のクチコミ掲示板

(1014件)
RSS

このページのスレッド一覧(全117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX430V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX430Vを新規書き込みHDR-CX430Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

スレ主 hiend2005さん
クチコミ投稿数:4件

ハンディカムHDR-CX430Vの動画を ブ ルーレイbdz-t50へダビングしたい。
ところがHDR-CX430VはUSBでデッキ に接続が標準でbdz-t50にはUSBがない事からAVケーブル接続するもハンディカム再生 →デッキ録画の再 生時間丸々かけてダビ ングになるらしいのです。 (電話確認済)
他に簡単な方法はありませんか?

しかも、このブルーレイは2007年製造ですがわずか2年後の2009年以降のハンディカム製品についてはUSB接続が出来ないデッキについては全てAVケーブル接続となり、再生時間丸々かけてダビングしなければならない仕様となったとのこと。
納得できないのですが、仕方ない事でしょうか?

書込番号:18079479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/10/22 17:34(1年以上前)

BDZ-T50にはメモリーカードスロットもなければUSB端子もないのでしょうがないと思います。

CX430の動画をPCに取り込んでAVCHD DVDあるいはBDへ焼いて、
それをBDZ-T50に読み込ませればいいみたいですけれど
これでは意味がありませんね。

素直に最近のBDレコを買うのが一番簡単ですね。

書込番号:18079559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10600件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/22 22:31(1年以上前)

パソコンがBDを焼くことが出来るのでしたら、ぺガシスのスマートレンダラー4のお試し版をインストールして、キャプチャーをしてください。それを、BDに焼くとT50のHDD(BDのダビングが出来るようなら)に取り込めます。
BDAV形式で焼けるので、BDレコのHDDに簡単に取り込みが出来ます。

書込番号:18080793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/10/23 21:29(1年以上前)

こんばんは

技術は日々進歩していきますので、正直、しょうがないと思います。

AVケーブルでダビングすると、SD画質(アナログ相当)になるので、意味が無いので、
パソコンにブルーレイドライブがあれば、それで焼いて、レコーダーで再生するのが簡単ですが、
レコーダーのHDDにダビングしてディスクを入れなくても見れるようにするのであれば、
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのおっしゃるようにBDAVで書きこむ必要があります。

パソコンにブルーレイドライブが無い場合で、(なぜかSDさんと同じ説明になると思いますが)
・ハンディカムの録画モードがFXの場合、
 画質を落としてAVCHD DVDにして(ハイビジョンのままDVDディスクに書くものですが、
 ディスクは「DVD」、書き方はBDに近いのでBDが再生できるデッキでしか使えない書き方です。)
 レコーダー内でダビング・再生ができるようになります。
・ハンディカムの録画モードがFH、HQの場合、画質を落とさずにパソコンでAVCHD DVDを作成できます。
・ハンディカムの録画モードがPSの場合、やったことなどないのですが、
 パソコンでAVCHD DVDを作れるかどうか・・。
ソフトウェアは確かソニーのプレイメモリーズで作れたと思います(重いかも)。
この方法はどうしても、時間がかかってもといった方法ですので、
一番簡単なのは現行のデッキを購入するのが手間暇かからなく、高速コピーができるのですが・・。

※HDDやメモリなどは機器が故障した場合、内部のデータを消さないと修理できなくなる場合がありますので、
なるべく早めに対処されたほうが良いと思います。

参考までにどうぞ。

ちなみにPSモードで録画したビデオは2011年夏発売以降のデッキでないと再生できません。

書込番号:18084275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンからカメラにデータを戻すとき

2014/10/13 09:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:2778件

カメラの動画をAVCHDフォルダ丸ごとPCに保存しています。
今回、昔の動画を知人に焼くため、PCからカメラ、レコーダーへ戻してブルーレイでディスクを焼きたいのですが、MTSファイルをカメラに戻しても、画像がありませんとなりレコーダーには入りません。

パソコンではブルーレイが焼けませんので、データを戻してレコーダーで作業をしたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:18045953

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/10/13 09:53(1年以上前)

PlayMemories Homeで書き出してみるとか。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/export/memory.html

書込番号:18046021

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10600件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/13 10:16(1年以上前)

データーをカメラに戻すことは、たぶんAVCHDカメラには入力機能が無いので無理です。ただ、データーをHDDに取り込んでカメラをコンバーターとして使いテレビに映し出す機能を持ったものもありましたが。

パソコン用BDドライブでBDにデーターを入れてやればよいとは行きません。BDレコーダーは、BDAV形式のディスクでしかHDDに取り込むことは出来ません。BDMV形式は再生はできますがHDDに取り込むことはホーム用機器では不可能です。

で、BDドライブとぺガシスのスマートレンダラー4というソフトだとBDAV形式に焼けるためBDレコのHDDに取り込めるので
取り込んだデーターをBDレコにHDDに取り込んだ映像編集が出来る機能があれば機能が使えると思います(パソコンの方がやりやすいと思いますが)。フリーソフトもあるようですが、扱いが面倒でフリーなりのようです。

ソフトは、お試し版でも焼くことは正規版と同じに出来ます。ただ、一度使い、試用期間が過ぎて再びインストールして使おうとしても使うことは出来ません。

書込番号:18046113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2778件

2014/10/13 10:29(1年以上前)

皆さん
早速のご返答ありがとうございます。

安易に考えていました。
PCに繋いだカメラのフォルダには、データが移行できてパソコンでは再生もできるので、同じファイルなら戻せばレコーダーで利用できるものと考えていましたが、入力機能が無ければ無理なんですね。ディスクにはコピーしてあるので、ディスクからレコーダーに戻すか、ソニーのソフトを利用してパソコンでデータを焼くしか無いということなのですね。

書込番号:18046162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/13 10:39(1年以上前)

PCからカメラに戻すということなら、
ナイトウォッチさんの書いたリンク先の方法で解決できます。
PMHをインストールしていないならインストールをお勧めします。

http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/download/program.html

書込番号:18046212

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2778件

2014/10/13 10:50(1年以上前)

何時もゴロゴロさん、ありがとうございます。
ナイトウォッチさんのリンクを読んでTRYしてみます。
このソフトもダウンロードはしているものの、まったく使用していなくまったくわかりません。

書込番号:18046276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件

2014/10/13 12:06(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
無事取り込みが出来たようです。

ソニーのサポートに問い合わせたら、再度フォーマットをしてから入れなおせとか、管理ファイルが壊れているとか云々、ソフトからの取り込みは案内されませんでした。こちらの皆様のほうがプロですね。

ついでにソフトの編集とやらに挑戦しようとHPの案内を見ながら試みましたが、ツールから動画編集を選択するようになっていますが、「画像の編集」しか無くできません。バージョンは最新の4.0です。なにが問題なのでしょうか。

書込番号:18046591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/10/13 12:18(1年以上前)

CX430Vを繋げて認識させましたか?
ソニーのカメラを認識させないと機能制限になります。
あと動画編集の機能はカットや結合ぐらいしかできません。
どちらかというと動画編集ではなく動画管理ソフトになります。

書込番号:18046625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2778件

2014/10/13 16:08(1年以上前)

何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。

認識せず、結局ソフトを再インストールし、利用できるようになりました。
確かに大したことは出来ないようですね。

書込番号:18047555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CX630Vとの比較

2014/10/03 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

CX630Vを使用しているのですが、別角度からの動画撮影でサブカメラを探しています。

レンズ、撮像素子の仕様が同じようなので、動画の画質についてはあまり変わらない
だろうと思っているですが、コメントなどを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:18008757

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/10/03 12:56(1年以上前)

>レンズ、撮像素子の仕様が同じよう

残念ながらまったく違います。

有効画素数がCX630の502万画素に対してCX430は223万なので
センサーサイズが実質半分以下ということになります。

レンズも
CX630:F1.8-3.4、f=2.9-34.8mm
CX430:F1.8-4.0、f=1.9-57.0mm
と全くの別物です。

カメラにとって条件が良い時には両社の違いはわかりにくいかもしれませんが
基本的には画質には差があるということになります。

もっとも、別の角度からの撮影であれば
気にならない人は気にならないとは思います。

書込番号:18008837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

2014/10/03 13:05(1年以上前)

>なぜかSDさん

コメントありがとうございます。

撮像素子は大きさしか見ていませんでした。
また有効画素などは静止画しか関係ないのかと思い込んでいたのと
レンズの細かい違いを見落としていましたので助かります。


書込番号:18008867

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/03 18:50(1年以上前)

ズームならCX430
画素数ならCX630
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453622_K0000453621

書込番号:18009696

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:50件

2014/10/03 19:20(1年以上前)

>t0201さん
ありがとうございます。
広角端で使用するので参考になりました。

書込番号:18009787

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

はじめまして。この機種を使いだして、1ヶ月。

風切り音や何か不要な音などもよく拾ってくるので外部マイクを装着したほうがいいと思い、Audio-Technica AT-9942(コンパクト、指向性が良いと感じた為)の購入を考えています。

ここでも問題なのですが、ソニー純正でないマイクを取り付ける時、そのまま取り付けられるのかよくわかりません。マルチインターフェースシューはソニー独自の規格で、何か変換アダプターが必要な気がします。

すでにAudio-Technicaなど社外のマイクなどを取り付けられている方がいらっしゃったら、変換アダプターなどご教授いただければと思います。商品のリンク先を貼っていただけると助かります。

参考動画: http://www.youtube.com/watch?v=5C19PF0txyo
風切り音や会話、歩く際服が擦れる音などきれいに入っています(汗)

よろしくお願いします。





書込番号:16296054

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/26 05:55(1年以上前)

こんなん?

http://www.toaky-camera.com/product-list/89

書込番号:16296316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/06/26 20:54(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん、書き込みありがとうございます。

アクティブインターフェースシューから変換するものはマルチインターフェースシューを搭載しているCX-430Vにフィットするのかな?
オスかメスの部分を工作したら、くっ付くのでしょうが・・・

で、ソニーに電話したら、下記の物をすすめられました。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
結構重くなりそうなので、ネットで簡素なものを探したらあったので、近いうちに家電量販店で実物を確認してこようと思います。
http://joshinweb.jp/camera/23923/4988115266022.html?ACK=GPSAW&CKV=4988115266022
ココの口コミにもあるように、なんかいけそうな気がします。

結果は後日書き込みます。


書込番号:16298641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/06/26 21:16(1年以上前)

>アクティブインターフェースシューから変換するものはマルチインターフェースシューを搭載しているCX-430Vにフィットするのかな?

あー、最近の機種では変わってるんでしたっけ。
変換する必要なかったりしませんですかね?
「一般的なアクセサリーシューと同じサイズ」なんですよね?

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130116_581732.html

書込番号:16298719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/06/26 22:42(1年以上前)

>「一般的なアクセサリーシューと同じサイズ」なんですよね?

これもソニーに電話した際聞いてみましたが、マルチというだけで一般的なシュー(コールドシュー(?))ははめられないようなことを言ってました。
どうしてもということであれば、シューのところでなく、三脚の穴に先ほど紹介した商品をはめれば使えるということでした。

Audio-Technica AT9942を注文したので届きましたら、はまるかどうか試したいと思います。

書込番号:16299132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/07/01 10:43(1年以上前)

別機種

外部マイク&ブラケット装着、落下防止用ストラップ付。右手を差し入れる所が少し干渉

Audio-Technica AT-9942とLPL L26611-1(ブラケット)を購入し、早速使用してみました。

本体のマルチインターフェースシューに直接取り付けることはできませんでしたので、ブラケットをつけて装着となりました。

出かけたついでに駅のホームで電車が高速通過するのをテスト撮影しましたが、通過時に一気に風が来たせいか、音割れ(音飛び)と言うのでしょうか、風切り音よりひどい感じです。
駅を降り、線路から少し離れたところから撮影している分には問題ありませんでした。風切り音は付属のスポンジだけではやや物足りないです。

失敗したくない撮影は本体内蔵のマイクのほうが無難かなと思います。
でも操作音やクリック音がしないだけでもストレス軽減になりました。

ブラケットを入れても負担になる重さではないので、いろいろなシーンで試してみたいと思います。

書込番号:16315465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/07/01 11:47(1年以上前)

AT-9942を装着して撮影した動画をアップしました。
参考になれば幸いです。

http://youtu.be/C8FuQiVsyRw

書込番号:16315639

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/01 13:15(1年以上前)

こんにちは。

動画を拝見しました。

これは風切り音というより、音量が大きすぎて、ピークレベルを振り切っているのではないでしょうか。
電車の過ぎ去ったあとの音が風の音です。

マイクレベル設定はオートでしょうか、それともマニュアルで?

内蔵マイクと外部マイクでは出力設定が異なるでしょうから、マニュアルで適切のレベルに設定する必要があると思います。

オートですと、直前のアナウンスの音声に設定され、急に入ってくる電車の強い走行音が入ってくると、機会の反応がついて行けない感じがします。

書込番号:16315928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/07/01 21:25(1年以上前)

opus1様

早速の返信ありがとうございます。

>これは風切り音というより、音量が大きすぎて、ピークレベルを振り切っているのではないでしょうか。
電車の過ぎ去ったあとの音が風の音です。

スポンジは風切音には弱いですね。
AT9944や9941にはLowCutがあるようですが、当該機種にはそのような機能はないのも風切音が出てしまう要因かもしれないですね。


>マイクレベル設定はオートでしょうか、それともマニュアルで?

マイクの設定はオートです。


>内蔵マイクと外部マイクでは出力設定が異なるでしょうから、マニュアルで適切のレベルに設定する必要があると思います。
オートですと、直前のアナウンスの音声に設定され、急に入ってくる電車の強い走行音が入ってくると、機会の反応がついて行けない感じがします

なかなか難しいですね。
大音量を録音する場合のマイクの設定ですが、目盛を+、−どちらへ設定するのが良いのでしょうか?

ご教示のほど、よろしくお願いします。

書込番号:16317561

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/07/02 12:52(1年以上前)

こんにちは。

当該機は所有しておりませんが、
一般的にはマイナスの方が小さく、プラスの方が大きく録音されると思います。

この機種は31段階に調整できるようですが、どの位置が適切であるかは、レベルメーターを参照しながら、あるいはヘッドフォンで確認しながらになります。

一度、適切なレベルがわかれば、次回からはだいたいこのあたりでという感覚がわかると思います。

私は鉄道録画の経験はないですので、何が大切なのかはわかりません。
電車の音にレベルを設定すると、例えばアナウンスの声は、非常に小さく録音されるでしょう。
そのあたりも一度、録画するとわかると思います。

風防スポンジに関しては、付属の物では十分ではないのかも知れません。

ウインドジャマーで検索すると、マイクにつける毛むくじゃらのものがあるでしょう。

専用品も良いですが、工夫すれば自作も可能と思います。

書込番号:16319823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 HDR-CX430Vの満足度5

2013/07/02 21:40(1年以上前)

opus1さん、返答ありがとうございます。


>電車の音にレベルを設定すると、例えばアナウンスの声は、非常に小さく録音されるでしょう。
そのあたりも一度、録画するとわかると思います。

いろいろ試してみたいと思います。


>風防スポンジに関しては、付属の物では十分ではないのかも知れません。
ウインドジャマーで検索すると、マイクにつける毛むくじゃらのものがあるでしょう。
専用品も良いですが、工夫すれば自作も可能と思います。

安いマイクに毛むくじゃらのほうが高いというのもなんか変な感じがします。
ウィンドジャマーで検索すると自作されている方もいたので手芸頑張ってみたいと思います。

いろいろ丁寧にありがとうございました。

書込番号:16321547

ナイスクチコミ!2


luca503さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/30 15:09(1年以上前)

PJ800に、社外品のマイク(コールドシュー対応)を取り付けるため、高精度 KIWIFOTOS製(JJC) ソニー ハンディカム SONY Handycam アクティブインターフェースシュー を購入して、取り付けを試みましたが、取り付け不可でした。PJ800のマイク取り付け口は、『アクティブシュー』ではなく、『マルチインターフェイスシュー』です。これは、完全にサイズが違います。マルチの方が、アクティブシューよりも小さいです。2013年以降のSONY製品は、アクティブシューからマルチインターフェイスシューになっているそうです。
 そのため、まだ社外品の一般的なコールドシュー対応のマイクを取り付けるための変換アダプター(マルチインターフェイスシュー⇒コールドシュー変換アダプター)は、(2014/8月現在)どこのメーカーも製品化していないようです。(そのうち製品化されて発売されるとは思いますが)
 やはり、PJ800本体の上に、ちょこんとマイクを乗せるように取り付けしたいので、変換アダプターが製品化されることを期待します。なお、SONY自身は、そのようなアダプターを作るつもりはないようです(サービスセンター談)

書込番号:17883928

ナイスクチコミ!1


luca503さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/30 15:50(1年以上前)

あった!

マルチインターフェイス⇒通常のコールドシュー変換アダプター

UNX-8247です。

書込番号:17884031

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2014/08/30 16:18(1年以上前)

あったようですね やはりUNですね

opus1さん

>電車の音にレベルを設定すると、例えばアナウンスの声は、非常に小さく録音されるでしょう。
>そのあたりも一度、録画するとわかると思います。

 たまたまたなんですがある大学の学生の研究で電車の車内アナウンスですが
 女性の声で騒音から -13,14dbぐらい下がった値が適当だとか言っていました
 それ以上あると聞こえないという事でしょう
 ですから録画、録音すると聞きにくいのでしょう。

書込番号:17884096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/08/30 16:52(1年以上前)

UNX-8247使ってます。
いいんですけれど、高いんですよね。
UNがいけないんじゃなくて、ソニーの独自シューがいけないんですけれど。
(キヤノンもですね)

ちなみに、マルチインターフェイスシューは通常のコールドシューと大きさが同じみたいで
後方が開放されているデジカメだと汎用シューとして使えます。

ハンディカムだと本体に埋め込まれているので、それができないというもどかしさがあります。

書込番号:17884179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイに保存について

2014/08/17 21:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

スレ主 Sowskさん
クチコミ投稿数:410件 HDR-CX430Vの満足度4

ブルーレイに保存について質問があります。ビデオをhdmiでテレビにつないで再生したときにハイライト再生ができますが、ブルーレイディスクに保存して、そのディスクを再生してもできますか?
また再生時に音楽とか流すことは可能ですか?あのハイライト再生がなかなかセンス良くて気にいってるので、ディスクに保存してもこの再生ができたらいいなって思いました。どうなんでしょうか?

書込番号:17845230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/17 22:01(1年以上前)

ここを、
http://www.sony.jp/support/handycam/enjoy/movie/step3.html

書込番号:17845379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Adobe Premiereで編集 プリセットは?

2014/08/12 15:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

Adobe Premiereで編集する場合、プリセットは何を選ぶのが良いのでしょうか?
出力は、DVDにする、mpeg等に書き出しを考えています。
ディスク容量等はそれほど気にしていないため、高画質で残しておきたいと考えています。

よろしくお願いいたします



書込番号:17827586

ナイスクチコミ!0


返信する
interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/08/12 17:20(1年以上前)

こんにちは。
高画質で残しておくのでしたら、
とりあえず撮影時と同じもので良いと思います。

例えば、AVCHD 1920x1080 60i で撮影されてましたら、
AVCHD > 1080i > AVCHD 1080i30(60i)

書込番号:17827869

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/12 18:32(1年以上前)

Adobe Premiereは体験版しか触ったことがないのでPremiereのことは答えられませんが、
撮影時の注意点は書いておきます。

DVD-Videoが前提なら、今後のことも考えて60p(PS)での撮影の一択になります。
レンダリング処理が入りますのでインターレース(60i)から変換では画質劣化が激しく、
残念な画質になることが多いです。
プログレで記録されたものをリサイズ・圧縮した場合の方が劣化は少ないです。
ですので、今後FHDでのディスク化も視野に入れて60p(PS)での記録しておいた方が良いです。

書込番号:17828089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/12 19:05(1年以上前)

Premiere LEは11までは、HDVもしくはAVCHDで撮影した素材で、DVDもしくはSD画質のものを作ると、インターレースのフィールドの問題で、二重にダブった映像になります。ブラウン管以外では観るに耐えられません。
たとえプリセットをDVD画質に設定してもです。BDを作ると問題なく綺麗ですが。
12は使用したことはないのでわかりませんが、歴代ずっとそうでした。Adobeもこの問題を把握いるようですが、私が知る限り改善されていません。
私もしばらくググっていませんから、ソースを示せませんが、調べるとこの件のことはきっと出てきますよ。
よって、私がやむを得ずDVDを作る時は一旦BDを焼いて、FabのBD→DVD変換ソフト(有償)を用いて焼くという、非常に面倒なことをしています。ただし、メニュー画面はコピーされません。
Video studioを使用していた時はこんな問題なかったのですが、premiereのほうがエフェクトが多くて使いたいのです。
他にどなたかよい解決法を知っているかもですが、ご参考まで。

書込番号:17828182 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/12 19:36(1年以上前)

何時もゴロゴロさんが言う通り、60pで撮影できるのであれば、初めから問題ないかもしれません。私のは60iしかできませんので…。

書込番号:17828254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/12 22:12(1年以上前)

ビーフストロガノフさん

>ディスク容量等はそれほど気にしていないため、高画質で残しておきたいと考えています。

でしたら、ディスク化はDVDは止めてBDのみ。撮影はFullHDでしょ。
保存は撮影都度PC外付けHDD複数へ行なっておくのがベスト。

お使いのPremireがエレメンツでしたらディスク化はなおさらBD。エレメンツのDVDは動画編集カテで品質良くない話がときどき出ます。

配付目的のDVD-Video作成でしたら、編集後
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
でオーサリング・作成がお薦め。勿論BDMVオーサリングもOKです。

フリーのオーサリングソフトなら
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
でBDMVもDVD-Videoも高品質でオーサリング出来ます。

ご参考まで。

書込番号:17828806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2014/08/12 22:40(1年以上前)

TMPGEnc Authoring Works5 でも、60iからDVD作成すると画質悪いですよ。

TMPGEnc Authoring Works5
Edius NEO 3.5
PowerDirector 12
PMH(PlayMemories Home)

これらのソフトから60iからDVD作成したことありますが、
どれも残念画質でした。
プログレから作成が基本ですかね。

書込番号:17828939

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/08/12 22:57(1年以上前)

micchoさんさん

> 私のは60iしかできませんので…。

60iで撮影されても、クリップのフィールド設定で
インターレースの解除が行えますので、
PCで閲覧しても二重にならなくなります。

書込番号:17829027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/13 00:21(1年以上前)

Interlaceさん

インターレース設定の解除は知りませんでした。
また時間のある時にやってみます。

スレ主様

直接のお返事にならずに、失礼致しました。
私も勉強させていただきます(^^;



書込番号:17829289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/08/13 00:49(1年以上前)

micchoさんさん

シーケンス設定のフィールドを「なし」にすると、
60iの素材でもインターレースが解除されます。
書き出しをMPEG2-DVD(60i)にしても同様です。
クリップ毎の設定は必要ありませんので、こちらの方が楽ですね。
※CCで確認しましたので、他のバージョンで違ってましたら、すみません。


ビーフストロガノフさん

最初の返信についてですが、
DVD出力以外に別途高画質で残しておく、という場合です。
PC上での閲覧が多いようでしたら、1080pでも。
編集後でもシーケンスの変更は可能です。
(再レンダリングが必要になりますが)

書込番号:17829356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/14 00:07(1年以上前)

Premiere Elementsの場合は、プロジェクトが自動的に設定されます。タイムラインに「最初に」取り込んだ素材に応じたものになります。ハイビジョンならハイビジョンに自動的になるので、ユーザーが考える必要はありません。

Premiere Proの場合は、取り込んだ後に、プロジェクトウインドウに並ぶアセット(ビデオファイル)を右クリックして、「クリップに最適な新規シーケンス」を選ぶと、最適なシーケンスが生成されます。迷ったらそれをすれば大丈夫です。

編集時にはハイビジョンなり4Kなり上位のフォーマットのプロジェクトにしておき、最後に書き出す際に、DVDなり、ブルーレイなり、任意のフォーマットに書き出せます。

書込番号:17832401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件

2014/08/14 00:27(1年以上前)

皆さま

ご回答ありがとうございます
単純な内容と思って質問させていただきましたが結構奥が深い内容なんですね…

ビデオ側はデフォルト設定のまま撮影していたので、60iでした。
まずは60pで今後撮影しとくほうがよいと言うことですよね?
60pで気にしておかなければいけないこと、デメリットってあります?

BDプレイヤーは持っていないので、TVではDVDに焼いてみる予定です(配布予定はなし/自分用)
ただ将来的にBDとかに焼いた時とかにあとで画質などで後悔しないような設定で編集しておきたいと思っていました

書込番号:17832472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2014/08/14 23:41(1年以上前)

こんばんは。

60pのデメリットとしては、
容量が大きくなる位でしょうか。

あと、BD(BDMV)の規格として、
フルHDの場合は60iか24pですので、
そのままでは直接BDに焼けなくなります。
(対応しているレコーダーもあるかもしれませんが)
編集を前提でしたら、その時に変換すれば良いので。

書込番号:17835457

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX430V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX430Vを新規書き込みHDR-CX430Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX430V
SONY

HDR-CX430V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 1月25日

HDR-CX430Vをお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング