
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 6 | 2013年12月2日 07:54 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2013年11月30日 16:10 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月30日 13:24 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2013年11月26日 16:18 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2013年11月23日 10:31 |
![]() |
0 | 5 | 2013年11月18日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
コンサート、お芝居などを撮影したいのですが、
この機種は適してますか?
(撮影許可がでている前提のお話しです!
撮影したら駄目とか、他の余計な話、
ウザイ話しいらない。説教いらない)
あと、素人もウザイから説明いらない
このビデオカメラを実際に使ってる人
プロ並みの人だけ、お話しをお願いします。
書込番号:16903296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、箱の問題どんなサイズの会場を想定しているのか、それから音響状況は?
音声は別撮りするのか、それともマイクによる直接録音? また三脚の使用が可能か否かで話は大分変わってきますよ。
ただ「撮る」だけなら、外部マイク接続して、ビデオ用にそれなりの三脚を使える環境ならどんなビデオカメラでも
撮影できます。
書込番号:16903526
0点

撮影が許されているコンサートですかね??
それとも盗撮ですね。
没収される覚悟で頑張ってね。
HNが、、、向こうの人たちのコンサートなら命を懸けて頑張るつもりで。
日本国内で悪事を働くなら、さっさと捕まってほしいかな。
書込番号:16903579
9点

>あと、素人もウザイから説明いらない
>このビデオカメラを実際に使ってる人
>プロ並みの人だけ、お話しをお願いします。
プロ並みなら、このカメラを使わないでしょう。
数あるビデオカメラの中で低グレードの位置づけですから。
要望には適さないので他のカメラが良いでしょう。
ズームが必要なら、ソニー製品ではこれで↓いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000586360/
書込番号:16903597
3点

この書き込みといい、ほとんどの人は協力的には成れないんじゃないかな
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001576/SortID=16772603/#16772603
疑われてもしょうがないよ。
本当に合法的な使用目的なら、もっと詳細を明らかにするべき。
書込番号:16903611
6点

まず適しているかいないかについては
「この機種本体のみだけでは適していません。」
いくつかのアイテムが必要になります。
・ステレオ外部マイク(1万円以上のステレオガンマイク等)
・三脚や一脚(機種が軽いので、1万円くらいの安い三脚でも大丈夫です)
・ビデオ用雲台(機種が軽いので、ベルボンとかの5000円くらいのものでも可能です)
・撮影許可証(これがないと、撮影できません)
等が必要になります。
映像はエントリーモデルですので、暗所には弱いでしょう。
音声は上記のマイクである程度の高音質対応できます。
本格的に撮るのであれば、もっと暗所に強いビデオカメラをお勧めします。
書込番号:16905168
0点

さぁ鐘を鳴らせさん、Satoshi.oさん、
ありがとうございます♪(´▽`)
書込番号:16905842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

先に、撮影許可されているどうか確認したほうがいいかも。
書込番号:16898546
2点

スレ主様の用途では、少なくとも、ビデオカメラ本体以外に
外部マイク(安くても1万円〜くらい、カメラ内蔵マイクでは周囲の雑音で肝心の音を拾えません)
三脚や一脚など(固定なら安いものでも可、カメラの向きを変えながら撮影するなら数万円のものが必要です)
撮影許可(関係者なら必要ありませんが、他人様のコンサートなどなら許可が必要です。)
それなりの処理能力のあるパソコン、もしくはブルーレイレコーダーなど。
スタジオ内での撮影と違い、音取りやカメラの固定場所に気を使うと思います。
画質よりも音質に気を使うと、いい映像が記録できると思います。
書込番号:16898611
0点

大阪の松竹座(だったと思います)では、撮影禁止のアナウンスがあり、
撮影した場合はカメラを没収すると言ってました。
書込番号:16898889
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ソニーCX430、CX390、パナソニックV520Mで、どれを購入するか悩んでいます。
使用目的は、幼稚園児のお遊戯会や運動会、室内での赤ちゃんの撮影、公園での遊び風景です。
お遊戯会は三脚使用、運動会では三脚を使わず手で撮る予定です。
CX430を購入しようと思い、家電量販店に行ったのですが重さが気になり購入に踏み切れませんでした。
どれも手ブレ補正がついており、CX430が一番良さそうなのはわかったのですが、
店舗で見る限り、さほど違いがわかりませんでした。
(ズームしかしていないからですかね)
ビデオデッキがDVDのため画質にこだわりはありません。
(パソコンはBD対応なので、ビデオデッキを買い替えるまで、見るとしてもパソコンのみです)
あくまで記録用として購入したいと考えているのですが、手ブレ補正機能を重視した方が良いでしょうか?
重さを重視した方が良いでしょうか?
手ブレ重視なら、CX430かV520M。
重さ重視なら、V520MかCX390。
今は重さ重視に傾いており、経験談などを教えていただけると参考になるのですが・・・。
価格は予備バッテリー込みで5万程度までです。
急ぎではないので、1月の新製品発表を待ってからの購入というのも手です。
(CX430の軽量版が出れば、それに決まりですが)
よろしくお願いします。
1点

おうじぃーさん こんにちは
三脚使わないのでしたら 動画の場合手振れの画像見難く 不快になりやすいので 手振れが強力な物の方が良いように思います。
書込番号:16898048
0点

そうですね。画質という観点からCX390は除外していいでしょう。僕の試し録り画像を見ると画像のキレと色収差でCX390はCX430VやV520Mよりワンランク落ちる印象です。後は手振れを取るか重さを取るかですね。
CX430Vの空間光学手ブレ補正は肘から先のゆっくりした手振れはものの見事に取り去り、特に望遠時の効果は他方式を寄せ付けない程です。但し、欠点はあります。1つ目は揺り戻しと呼ばれる現象でパンやチルトをした後にカメラを止めると手振れ補正していた画像がフニューと戻ってくる現象です。2つ目は指先のプルプルした手振れは意外に残るという所です。
V520Mでも脇をしっかり締めて丁寧に撮ればCX430Vと大差は無いかなと思いますが、割と短時間(僕の場合は20分位が限界)で肘がだるくなってきてしまいます。ある程度のラフ撮りなら多少重くてもCX430Vの方が大画面になればなるほど見易いでしょう。
書込番号:16898082
1点

その2機種の有効面などは殆ど同じです。
【総画素数サギ(?)】
の被害に遭っていませんか?
(画質の検討において)
書込番号:16898205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像(表)の説明文を訂正します。
「検討2機種の有効面などは殆ど同一」
書込番号:16898221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供の成長記録なら手振れ補正の優れたものがお勧めです。
画質の優劣より安定して見れる映像の方が大事です。
これは後になってしかと理解できると思います。
ブレた映像には価値がないことを。
候補に上がっているカメラはどれもどんぐりの背比べですので、似たりよったりです。
空間光学手振れ補正のCX430Vがお勧めです。
書込番号:16898245
2点

返信してくださったみなさま、ありがとうございます。
こんなにも早く返事をいただけるとは、思っていませんでした!
もとラボマン 2さん
やはり手ブレ重視したほうがいいのですね!
sumi_hobbyさん
手ブレ補正はV520M=CX390と思っていましたが、
ワンランク下がるのであれば、CX390は候補から外したいと思います。
そして、もう一度、実機を触って欠点の分まで見てこようと思います。
ありがとう、世界さん
画質はこだわるまでもなく、同じだったのですね^^;
昼寝ゴロゴロさん
ブレた画像には価値がない!・・・その通りですね。
みなさまからいただいた情報とアドバイスをもとに、再考慮してきたいと思います!
GOODアンサーは、ブレた画像には価値がないと、グサッとくるアドバイスをくださった
昼寝ゴロゴロさんにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16898388
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
当方、テレビもレコーダーもソニーなので、このビデオカメラの購入を検討しているのですが、ケーブルを繋げれば楽にテレビで見れて、レコーダーで保存できるものと思っていたら、カタログに記載されている対応機種(テレビ、レコーダー)ではないようでした。当方は、テレビがKDLー40V1、レコーダーがBDZ-T70なのですが、本当にその様にケーブル接続で楽に見たり、保存したり出来ないのでしょうか?
当方、メカ音痴でして、専門用語もよく分からない困った人間です。どなた様か、良きお知恵を拝借致したくお願い致します。
1点

http://www.sony.jp/bd/products_archive/BDZ-T90_T70_T50/spec_T70.html
・・・
ほんとだ!
最悪・・・の選択でもないけど、CX430にAVコードを買い足せば、
黄赤白のアナログでのAV入力は可能です。
これを↓
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15MR2/
ビデオ側で再生して出力して、レコーダ側で外部入力をレコードすれば、
取り出したり人に渡すディスクの作製くらいはできます。
書込番号:16855270
1点

ありがとうございます!子供のバスケの試合を撮影して、DVD-Rに入れてそれを廻し見る程度ですから、十分そうですね。。
アナログということは、それなりに画質などが落ちるという事なのでしょうね。。
書込番号:16855293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キチンと16:9で写りますし、VHSのビデオなどより圧倒的にきれいに映りますが、
デジタルで取り込んだフルハイビジョンに比べれば、にじみが出て解像落ちします。
ただ、拡大して比較した場合です。
また、取り込んだ映像をDVDに焼くならば、
仮にデジタルのままフルハイビジョンで取り込んでも、
結局この段階で画質落ちしますので、結果として同じではないですけど、
それほど見劣りしない結果となると思います。
1.デジタル フルハイビジョン視聴
2.デジタル フルハイビジョン→ブルーレイディスク(非圧縮)
3.デジタル フルハイビジョン→ブルーレイディスク(圧縮)
4.デジタル フルハイビジョン→DVD
5.アナログ入力視聴
6.アナログ入力→DVD
1=2>3>>4≒5>6
スレ主さんのはこの「6」に該当です。
相当見劣りする感じに書きましたが、一般的にまあ綺麗と思います。
書込番号:16855813
0点

いや、こういうのは変にあがくよりも諦めて一番下の機種でも買うほうがいい。
T70はブルーレイ再生専用にでもして。
書込番号:16855859
0点

ありがとうございます!とても参考になります!後は、画質に納得いかなかった場合は、壊れたパソコンを買い直して勉強してみるしかないかと思っております。
書込番号:16855879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それも一つですね!ただ、レコーダーの買い替えまではまだ決断出来そうに無く。。
カメラ購入したら、早めに画質の確認してみます。当方、こういったものにはレベルが低く、我慢できそうな気もしますのて。
ありがとうございました!
書込番号:16855890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配布用のDVDに焼くのは赤白黄色ケーブルでいいとして、
それだとオリジナル動画を保存できないので困ると思いますけれど。
ハイビジョンからスタンダード画質(DVD)にしたら、相当劣化しますよ。
書込番号:16855920
0点

少なくとも、テレビはHDMI端子に繋げればいけると思います。
レコーダーも、USBがついてればいけたんですけどね…
因みに、わたくしのレコーダーはPanasonicのDIGAで、BZT710ですが、どの画質設定でも、USBで認識します。勿論、60pでも大丈夫です。PanasonicDIGAは、公式サイトで、一部SONY製対応って形ですが、ここ最近のUSB出力対応のビデオカメラなら、認識はすると思いますよ。
但し、画質設定は、それぞれの機種によると思いますが…
書込番号:16857577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷いますね。。。
4万円前後のブルーレイレコーダーに買い替えたほうがいいかな・・・。なんて思いはじめてきました。。
書込番号:16858212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>因みに、わたくしのレコーダーはPanasonicのDIGAで、BZT710ですが、どの画質設定でも、USBで認識します。
・・・
僕は元来、雑い使い方しかしていないので、間違っていたかもしれません!
そうですか・・・今度、DIGAで試し直してみます。
あと元映像の保存は、USB使ってPC保存で良いんじゃないですか??
レコーダ保存というのもアリですけど、チョット変った保存方法だと思います。
普通はPC保存すると思いますが・・・・
で、良いレコーダを先々買われた折に、ビデオボディにデータを戻すなりして、
レコーダ転送でも一向に構わないと思いますが・・・・。
書込番号:16858616
0点

BDレコはソニーかパナにしておけば問題は少ないです。
ただ、本当に楽をしたいならメーカーを揃えてソニーのBDレコをおすすめします。
(詳細は過去スレに山のようにあります)
また、PC保存ですが、
間違った保存方法も散見されますので
失礼ながらメカ音痴を自認されている方ですと
素直にBDレコでBD保存、
つまり家電製品だけで完結した方がトラブルを未然に防ぐことができます。
書込番号:16858701
1点

ありがとうございます!今現在、当方もその様に考えておりました。
はじめて投稿させていただきましたが、皆様とても親切なアドバイスいただきました、とても感謝しております。
カメラは買ってきました。後は、画質を確認して、しばらく検討してみます。
書込番号:16858722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕はバカみたいにフォルダごと何でもかんでも全保存で切って貼ってますよ。
で、ビデオをフォーマットしてまた新たに・・・です。
書込番号:16859654
0点

サマンサとダーリン さん
>僕はバカみたいにフォルダごと何でもかんでも全保存で切って貼ってますよ。
>で、ビデオをフォーマットしてまた新たに・・・です。
バカみたいだなんてとんでもない。
最良の運用方法だと思います(^^)。
ただ、複数保存しないとか、保存機器の管理が…とか、
どうやってBDレコへ持っていくのとか
わかっている人には何でもないことなのでしょうが
なかなか難しい(わかりづらい)場合があるようです。
書込番号:16859761
1点

こんばんは
録画モードを「HD FH」モードで録り、
パソコンでAVCHDディスク(DVDにハイビジョンで書く手段)にコピー、
そのディスクをT70に入れてHDDダビングすればOKです。
そうすると、HD FHモードで録画したまんまの画質でT70に保存できます。
(保存・・万一の故障のために、このディスク、BDディスクにコピーしたものすべて保存してください)
※AVCHDディスクは本来、BDディスクに書く方式でDVDに書く手段で、
DVDだけのプレイヤーでは再生できません。
ブルーレイの再生機能のあるデッキでないと再生できない特殊な方法です。
パソコンにPlayMemoriesをインストールして下さい。
画質を高くして録って・・というのであれば、BDデッキの買い替えをお勧め致します。
書込番号:16861180
0点

>バカみたいだなんてとんでもない。
>最良の運用方法だと思います(^^)。
・・・
良かった!笑
僕は管理ソフトを使いませんのでこうなります。
スレ主さんのスキルなら、レコーダ保存が良いのも納得です。
人によってはビデオカメラ購入とと同時に番組を取らない保存用のレコーダを買われる方もいますから。
書込番号:16861722
0点

ありがとうございます!
ホント、悩みます。。
我家のパソコンがかなり古く、これも買い替えを考えていたので、ブルーレイ対応のパソコンのみ買って、レコーダーはそのままにしようかなと気が変わってきました。
後は、自身の能力の問題でして。。
幸い、嫁が子供のバスケの試合の撮影当番になるのは、来年4月かららしいのて、ゆっくり学ぼうかと思います。
書込番号:16861906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチ さんがお書きの方法でできるんでしょうけれども
それだとシームレス再生させると字幕データが消えてしまうんじゃなかったかな
と思います。
…と書いても何のことかわからないとは思いますが(^^;)。
つまり、PC運用の方がはるかに便利なのですが
うっかりしていると落とし罠にはまることもあります、ということでして。
この辺のことをよく調べてお使いになるのであれば
BDレコなんていらないのですが。
書込番号:16861998
0点

「字幕」はハンディカムで録画前に録画時刻の書き込みをする設定での字幕ですか?
っと少々横に逸れましたが、バスケの試合を録るならタイトルを日付にすると思うのと、
タイムレコードは「再生中に字幕表示」でできるので、「撮影時刻」の表示を使うかどうかですね?
というわけで、スレ主さん、こういった機能もありますので、参考まで。
また、現行のソニーのブルーレイの情報ですが、
「EまたはEWシリーズ」は録画モード変換の際のエンジン「クリアス」が載っていないので、画質が・・。
「ETまたはEXシリーズ」はクリアス搭載なので、録画モードを変換したときの画質が比較的綺麗ですので。
書込番号:16872083
0点

いろいろとアドバイス下さりましてありがとうございました。迷った結果、レコーダーもパソコンも買いました。後、プリンターも買いました。。ウィンドウズ8だと、プリンターも使えない事が判明しました。
予想外の出費でしたが、こういう事でもないと、電気製品音痴の当方としては、いつまでも古いのを使い続けるタイプですので、これで良かったと思う様にします。^ ^
皆様、親身なアドバイスありがとうございました!
書込番号:16883244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ダンスイベントの撮影にビデオカメラを買い換えようと思っています。
ダンスイベントは、クラブなど暗い所でライトが当たってでの撮影になる場合が多く、今、三機種で迷っています。今日、明日で購入したいので、アドバイスお願いしますm(__)m
1、CX430 ランキング一位なので!
2、CX390 430とほとんど変わらないならば、軽いので
3、GW66 動画画素数が一番高く、ワイド幅も広い
優先は、ダンス画像が1番綺麗に取れる事!
縦型は、検討外だったのですが、スペックと値段みたら、候補に上がりましたが、横型よりも何かデメリットがあるのでしょうか?!
ランキングでは、高くなかったので。
よろしくお願いします!!
書込番号:16866490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
暗い場所でスポットライト下での撮影は難しい部類と思います。
機種の基礎能力が試される状況ではないでしょうか。
特に映像を受け取るセンサーはできれば大きい方が良いと思います。
その意味ではCX390は最小で良くありません。
CX430とGW66は同型ですが、CX430は有効面積が小さく、この面ではGW66が有利です。
さて、スポットライト下での撮影は、オートのままで撮影すると被写体が白飛びして、真っ白になります。
これを防ぐには、用意されているスポットライトモードを使うか、マニュアルで明るさを調整する必要があります。
これをダイヤルつまみで簡単に調整できるのが、上位機種CX/PJ630かPJ790のなります。
私なら、価格は高くなりますがCX/PJ630の方が、良い撮影ができると思います。
書込番号:16866662
1点

opus1さん
ありがとうございます!!
映像をより撮れるセンサーが、GW66が一番あるとの事!それは、具体的に何というものですかー?!どこの違いでしょうか?
また、色々と見ていたら、HDR AS30Vというのもあり、気になってきました!
この機種は、私の目的には違うものでしょうか?!
オススメしていただいたPJ630 は、価格的に厳しいのです(^^;;
せっかく教えていただいたのにすみません!!
書込番号:16867002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
カメラはセンサーだけで性能が決まるわけではないので、一つの目安に過ぎません。
その中で、CX430とGW66のセンサーを比べると、サイズ自体は同じです。1/3.91型です。
しかしながら有効画素が違います。
CX430は総画素が543万画素ですが、そのうち223万画素しか使っていません。
GW66は同じく543万画素のうち、ほぼすべての502万画素を映像として使い、処理しています。
その差は、解像感や暗がりでの性能に差が出ると思います。
ただ三脚を使わず、手持ちなら空間手ぶれ補正を持つCX430が手ぶれ補正では有利でしょう。
別スレでGW66の性能を詳しく説明してくれた方がいましたが、CX630などのミディアム機と比べても、なかなかのものでした。
書込番号:16867249
1点

あと
AS30Vはアクションカメラ、あるいはウェアラブルカメラと呼ばれているものです。
最近のバラエティー番組でヘルメットにカメラを取り付けて、ジェットコースターやバンジージャンプをやっているものです。
一般的には自転車に取り付けたり、スキーのヘルメットに取り付けたりして、撮影している方が多いようです。
室内で固定して撮る用途ではないと思います。
ズームや音声関係が特に弱いと思います。
書込番号:16867279
1点

opus1さん
度々の解説を本当にありがとうございます!!これから、再度見に行きたいと思っていたので助かります!
なるほど!画素数の問題ですね!
三脚は使わず撮るので手ブレ補正も気になる所ですね。。。CX430とGW66なら、GW66の方が小さいのでこれから気軽に使いやすいかな?という点と、やはり、画素数が高いという事で気になってきました!!
GW66本来の防水等の目的ではありませんが、(^◇^;)
CJ630とも近いなんて、中身のグレードは手ぶれ以外は高そうという事ですね。手ブレをどれだけ考慮すべきか悩みますね。。
あの、急な質問ですが、SONY以外なら私の希望が叶う機種があるなどご存知ですか?
ずっとSONYを使っていたので、こんかいも!と思っていましたが!
書込番号:16867361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GW66Vも悪くないと思うけど、ダンススクールなら音質が悪いGW66Vはどうですかね。
音声は、モノラルといっていいぐらい音場感がないですよ。
音楽をかけながらダンスしますよね。
その辺が妥協できるなら選択肢として悪くないと思いますよ。
書込番号:16867620
0点

あと室内で撮影されることが多いと思いますが、お住まいは東日本ですか?
東日本ならシャッタースピードが任意で設定できるカメラじゃないとフリッカーの対処ができません。
フリッカーとは簡単に言えば照明器具などを撮影するとチラチラ点滅するように映って場合があることです。
これに対処するにはシャッタースピードを1/50か1/100に固定できるカメラが必要です。
シャッタースピードを変えられるマニュアル設定があるカメラがいいと思います。
西日本にお住まいなら気にしなくていいのですが、東日本にお住まいならこれは重要なことです。
書込番号:16867654
0点

僕の試し撮りの印象ではデジカメのソニー DSC-HX300の動画がかなり暗所ノイズが少なくシャープな画像に感じましたよ。まあ、デジカメなんで一回の録画30分の制限とズーム時のフォーカスの迷いはありますが。可能ならお試しになって下さい。
書込番号:16869739
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
こちらで聞くのが適当がどうかわかりませんが本機の保存・再生用にPana機のレコーダーを使用してましたが
容量が一杯になったのでSonyのBDZ-EW2000を追加しそれまで撮り貯めていたビデオをPCからPlayMemoriesHomeを
使いカメラに戻しBDZ-EW2000に取り込むと日付単位ではなくファイル単位で取り込まれてしまいます。
これは仕様でしょうか? 本機で撮ったものをそのままBDZ-EW2000取り込むと日付単位で取り込まれてました。
1日に数十ファイルある日もあり、タイトルが増えるので不便です。
なんらかのソフトで日付単位でファイルを結合しカメラに戻す方法を検討していますが適したソフト(フリーで)
あれば教えて下さい。
0点

Sonyのレコーダーは、AVCHDフォルダ内のPLAYLISTフォルダ内MPLファイルの中に記載されている各動画ファイルの撮影開始日時の情報を参照し、同じ日付のものはひとつにまとめるという事を行っているようです。
ただ、ひとつのMPLファイルに記載されている、複数の同じ日の撮影データは一つにまとめても
別のMPLファイルに記載された同じ日の撮影データまで、ひとつにまとめるかどうかわかりません。
そこで、その、書き戻したビデオカメラの中身のファイルをPCのエクスプローラーで見ていただいて、
MPLファイルが複数、しかも書き戻したシーン数(MTSファイル)に相当するようなかなりの数になっていないか。
(通常の撮影ですとMPLファイルは一つしか作成されません。撮影モードを変更した場合には、そのたびに新規のMPLファイルが作成されます。)
確認できますか?もし、バイナリエディタのソフトをお持ちでしたらそのソフトでMPLファイルを見ていただくと、そのファイルが管理しているMTSファイルの名前が見て取れると思います。
そのようなファイル構成になっているようでしたら、そのように書き出すことが、ソフトの仕様であり、
SONYのレコーダーは、複数のMPLファイルに分けられたMTSは、それが同じ日に撮影されたものでも、結合しない仕様という可能性もあると思います。
動画ファイルの結合自体は、PlayMemoriesHomeでも、可能だったと思いますが出来ませんか?
ただ、これで結合するとMTS内の撮影日時字幕が消えてしまいます。
もし、SONYのレコーダーで思い出ディスクダビングを行い、撮影日時字幕を表示させたいという事であれば、避けなければなりません。
そこで、フリーのソフトですが、
multi AVCHDというのがあります。
無劣化で撮影日時字幕も消さずに結合して、AVCHDフォルダ構成を作成し、書き出すことが可能です。
USBメモリなどに適宜AVCHDを書き出し、レコーダーのUSB経由で取り込み可能だと思います。
但し、レコーダー側では撮影日の情報がmulti AVCHDでAVCHDに書き出した日付になる可能性があります。
SONYのレコーダーで、この部分が書き換え可能であれば問題ないとは思いますが、
書き換え不可であれば、思い出ディスクダビングのカレンダーのおかしなところに入ってしまうかもしれません。
また、このソフトを使用するには、ほかにコーデック等幾つかインストールする必要があると思いますので、
充分調べたうえで、導入はご検討ください。
書込番号:16851285
0点

>AVCHDフォルダ内のPLAYLISTフォルダ内MPLファイル
AVCHD¥BDMV¥PLAYLIST
です。
書込番号:16851291
0点

ぐらんぐらんす〜さん
ありがとうございます。今出先なので帰宅後確認してみます。
つたない記憶ですがAVCHD¥BDMV¥PLAYLISTを覗いたら複数あったような気がします。
MTSファイルも複数ありました。
>動画ファイルの結合自体は、PlayMemoriesHomeでも、可能だったと思いますが出来ませんか?
PlayMemoriesHomeは今まで取り込みでしか利用してなかったのでこちらも確認してみます。
PlayMemoriesHomeは写真のホルダー読み込みでしょっちょうエラーを起すのであまり信用してこなかった。
でも結合出来るなら使えるソフトですね。
>multi AVCHDというのがあります。
ありがとうございます。あまりPCでは取り込んだビデオを鑑賞しないのですが、PCに取り込むとファイル単位
の再生なのでmulti AVCHDで結合した事はありますが、私の使い方と知識不足の為か、上手く結合できた時と
失敗した時がありました。もう少し調べて上手に使えばこれが一番ですかね?
>レコーダー側では撮影日の情報がmulti AVCHDでAVCHDに書き出した日付になる可能性があります
これは少し不便ですね。BDZ-EW2000には現在も今後も撮影したビデオしか取り込まない予定なので撮影日順に表示
される事がBestですが既に昔のMiniDVをDVD経由で取り込んだ分は取り込み日が撮影日になってしまっていますので
あまり気にしないようにします。
PlayMemoriesHomeかmulti AVCHDで結合し都合の良い方でやってみます。
バイナリエディタのソフトは知識も経験もないので控えておきます。ありがとうございました。
書込番号:16851657
0点

ぐらんぐらんす〜さん やはりMPLファイルは複数ありました。
multi AVCHDのインストール前にAvisynthをインストールせよ!とありましたのでインストールしようとすると
ウィルスバスターから警告でたのでやめました。(多分大丈夫なんだろうけど)
結局PlayMemoriesHomeの編集 結合で出来ました。今、順番にレコーダーに取り込んでいます。
結合前に、エンコードを伴います、みたいなメッセージが出ましたが処理時間が短く多分スマレンだけじゃないか
と思います。
書込番号:16853140
0点

しょうゆpapaさん
お疲れ様です。
PlayMemoriesHomeでうまくいったようでなによりです。
ただ、レコーダーを積極的にお使いになる現状の使い方でしたら、今後、動画のバックアップを取る時には、ソフトは使わずに、カメラの中身をまるごとそのまま PCにバックアップしておく方法も検討なさったほうが良いかもしれませんね。老婆心ながら。。。
書込番号:16853336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
