
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2013年5月13日 15:07 |
![]() |
0 | 4 | 2013年4月25日 20:18 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年4月12日 10:14 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年4月7日 00:47 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月28日 22:50 |
![]() |
3 | 11 | 2013年1月25日 23:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ソニーのハンディカムで撮ったものを、パナソニックDMR-BZT600(2011年製)を使ってブルーレイディスクにダビングしたいと思います。そこで質問があります。
@ハンディカム→HDD→ブルーレイディスクとダビングした時、画面上で表示されている撮影日時表示はダビング先でも表示されるのか?(60pと60iモードは関係する?)
AHDDにダビングした時、撮影日時ごとに取り込めるのか?(パナソニックのビデオカメラなら撮影日時ごとに取り込める)
その際のブルーレイレコーダー上でのタイトル?は撮影日時なのかダビングした日時なのか?
質問が分かりずらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
0点

さつきりん さん
実際に試してみられたら良いと思いますが。
パナのBDレコを持っていないので、間違っていたらすみませんが、当方で認識している範囲でレスします。
>ハンディカム→HDD→ブルーレイディスクとダビングした時、画面上で表示されている撮影日時表示はダビング先でも表示されるのか?
この組合わせでの過去スレ等では、パナBDレコの取込はビデオ撮影日単位のタイトルファイル1本に纏められてしまうと思います。タイトルインデックスの日時情報は撮影日の最初のシーンの冒頭日時が表示されます。従って、シーン毎のファイルに分けるには手作業で分割が要ります。再生画面上の字幕としての撮影日時情報表示は無理です。
>(60pと60iモードは関係する?)
所有されているBDレコはAVCHD 2.0規格に対応していない時代のものと思いますので、60Pは取込自体が無理です(60iはOK)。60Pは現在のパナBDレコでは取込は出来るがそのままBDへのダビングは出来なかったはずです。
>HDDにダビングした時、撮影日時ごとに取り込めるのか?(パナソニックのビデオカメラなら撮影日時ごとに取り込める)
この点ですが、ハンディカムからパナBDレコへの取込は上記の通り一日単位のタイトルになると思います。
>ブルーレイレコーダー上でのタイトル?は撮影日時なのかダビングした日時なのか?
上記の通り、撮影日の最初の冒頭シーンの日時です。
上記のようになると思いますので60i撮影のビデオで試してみてください。
尚、ご参考としてSONYのBDレコならハンディカム映像(60P撮影除く)を「思い出ディスクダビング」機能で再生時に撮影日時を字幕として表示ON・OFFできるBDが作成可能です。
又、60PでBD作成するのはPCで最新VerのPlaymemories homeを使えば可能かと。
書込番号:16126406
1点

早速のご回答有り難うございます。
今後ハンディカムを購入しようと思い、その前に質問させていただきました。
撮影日ごとに取り込んで、再生画面上に撮影日時も表示すると言うことですね!
有り難うございます。
書込番号:16126453
0点

私の勘違い。
再生画面上での撮影日時表示はDIGAで取り込んだ場合は表示しないという事ですか。
そうだとすると、ちょっと不便ですね。
書込番号:16126601
0点

BDレコ取込はタイトルが1日単位に集約され、BDレコの再生タイトルメニューで表示されるのは、その撮影日最初のシーンの日時データです。
ビデオカムとBDレコが別メーカーの場合はこのタイトルメニューのデータ表示のみです。
ビデオカメラの動的な日時情報は各社で格納仕様が異なっていると思われ、ビデオカメラとBDレコが同一メーカーならダビングしたBDのシーン再生時に字幕表示ON、OFFが出来るようです。
つまりSONY ビデオカメラとSONY BDレコの組み合わせはOKで、PANAビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせも出来ると思いますが所持していないので適切な返信ができません。この組み合わせの方のレスが欲しいですね。
ビデオカメラ撮影日時情報の字幕表示はメーカー間で何とかして欲しいと思います。
書込番号:16128287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DIGAの場合、BDAVにした場合でも、キヤノン以外のビデオカメラであれば
「画面表示」で撮影日時は表示されるはずですが、違いましたか。
ただ、「画面表示」を表示させると撮影日時以外の情報も出てくるので、それが気になるかもしれませんが。
書込番号:16128401
0点

色異夢悦彩無さん
レス有り難うございます。
私は、パナソニックのBDレコーダーとビデオカメラを持っていて、ダビング後の字幕表示ONの確認はできています。
ブルーレイディスクにダビングする際、何日か分(数タイトル)を、まとめて1タイトルとしてダビングしている為、再生時の字幕表示(撮影日時)があると、便利なのです。
メーカーが違うと表示しないというのは、やはり不便ですね。
書込番号:16128403
0点

なぜかSDさん
有り難うございます。
実際どちらなんでしょうね?
どなたか、詳しく分かる方いませんか?
書込番号:16128425
0点

先のレスで、「この組み合わせの方のレスが欲しいですね」はSONYビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせです。紛らわしい書き方ですみません。
SONYビデオカメラとPANA BDレコの組み合わせでは、なぜかSDさんの通りかと。
不確かなレスで、申し訳けありませんでした。
書込番号:16128686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、間違えました。
キヤノンのビデオカメラでも大丈夫なんでした。
本スレの内容には関係ありません(ソニーならいずれにしてもO.K.のはず)。
書込番号:16128719
0点

結論は、どんな組み合わせでも、ブルーレイディスクにダビングして、画面上に撮影日時を表示できると言うことですね!
有り難うございました。
書込番号:16128736
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
空間光学手振補正シリーズではこれが一番ズームのスペックが良くて気になっております。
他のモデルも値段の分性能も良いのでしょうが何分飽き性な私なのであまりお金をかけすぎ
てもなあ・・と思っております。ビデオカメラ買うのは初めてです。(普通のカメラは経験あり)
私にオススメのモデルとかあればオススメいただけたらと思います。よろしくお願いします。
自宅PC Phenom II 6コア1045T
自宅ブルーレイレコーダー SONY BDZ-E500
0点

空間補正は、「自分が立ち止まって遠くの動くものを追い回す」
という用途には向いていません
いやちゃんとぶれ補正は効きますが
そういう用途に設計されたものではないので。
なので望遠が強いPanasonicとかでいいと思います。
キヤノンのPowerdISは昔ここにスレ立てしましたが
「自分が立ち止まって遠くの動くものを追い回す」ために
設計されているモードなので最適なのですが
いかんせん飛行機にはちょっと望遠が足りないかもしれません。
あとおすすめの方法としては
Youtubeで飛行機動画を探すと、カメラ名が書いてあることがあります。
自分が気に入った人の使用カメラを調査するとよいでしょう。
書込番号:16057644
0点

ありがとうございます。http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2012-03-19-5 このサイトを見て思わず飛行機撮影に
良いようなイメージを持ってしまっておりました^^; Youtubeに投稿されてる皆さんの機種は最低でも20万はする
セミプロ用の機種をお使いの方が多いように感じました。ハンディサイズのカメラで飛行機動画なんて考えちゃいけないレベルの話でしたね^^;;;;すいません。Youtubeの動画がブレていない所からすると三脚使用?それとも手振れ補正機能はあまり気にしなくて良いのか?気になります。よかったらその辺教えていただけると幸いです。
書込番号:16058209
0点

そんなバカな
ハンディタイプでも多くいますよ
三脚はだいたい持ってますけど。
書込番号:16058238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

離着陸のコースの下にいると三脚では撮れないので この手の
製品と短い一脚を両手で持ってのけぞりながら撮るというのは
意味があるかと思います。
それとは別に三脚に載せたのもいりますが
書込番号:16058563
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
今、SONYのHC3を使っています。i-linkの接続部分に不具合が生じてきたため、修理に出して、今まで撮りためてきたテープを再生&保存するための機器として休ませようと思っています。
そこで、新しく購入検討中なのですが、主な使用方法は、ラグビーの試合の録画です。グランドは広いですが、学生の試合ですので、割とグランドの近くから撮影可能です。バスケット程では有りませんが、割と動きも早く、遠近を切り替える場面も多いです。また、撮影中に、静止画(写真)を撮影することもあります。
この様な用途の場合、どの機種が適当なのか迷っています。650なのか430なのか390なのか。プロジェクターは不要です。家庭の周辺機器がSONYなのと画質が良い気がして、値段は高くてもSONYかなと思っていますが。ただ、電気店では機能が同等なのはJVCで、価格は抑えられる、と言われました。例えば、GE-E565など。
アドバイスをお願いします。
1点

私も昨年までHC3でサッカー等を撮っていましたが、CX720Vに買い換えて、
劇的と言ってよいほどに画質・音質・扱いやすさが向上しました。
まだCX720Vが入手可能であるならお勧めです。
もう手に入らなければ、画質的にはCX630V以上が良いのではないでしょうか。
動画撮影中の静止画については、動画モードを高画質以下にしないと出来ません。
とはいえ、L版程度のプリントで良ければ、1080/60pで録画したデータから
付属のソフトで静止画を切り出しても結構きれいに出来ます。
尚、唯一不便なのはファインダーが無くなったことです。
晴天の太陽の下では殆ど液晶モニターは見えず、勘で撮ることになります(汗)
現行品ですとPJ790V、旧製品ですとPJ760Vならファインダーがありますので、
絶対に必要と思われるならそちらを選んでください。
ビクター製品のことはよく知りません。すみません。
書込番号:16003612
1点

>劇的と言ってよいほどに画質・音質・扱いやすさが向上しました。
ラグビー、サッカーということで望遠撮影が多くなると思うのですが、
CX720Vなど最近の広角スタートレンズの望遠画質はかなり悪いですよね。
CX430は使ったこと無いですが、おそらく同様の傾向かと。
私が使っているのは760Vですが、望遠画質だけは、あまりにちょっと・・・
運動会とか、昔のCX500やCX12あたりとくらべても、正直「なんじゃこりゃ」って
思います。
でも空間手ブレ補正は文句なく素晴らしいから、そういう広角レンズ起因の画質差よりも、
ブレのない安定した絵の重要さがはるかに上回ると私は思うので、トータル評価で望遠でも
迷わず760Vを使いますけどね。家族には安定した見やすい動画を残したいですからね。
もし、この先ソニーがしっかりと儲けを出すことのできる普通の会社に復活できたら、
望遠に特化した空間補正モデルも出して欲しい。昔のように、40〜50mmスタートでよいから。
書込番号:16004188
2点

縁RCさん
>運動会とか、昔のCX500やCX12あたりとくらべても、正直「なんじゃこりゃ」って
それでも、HC3から比べたら随分と良くなっていますよ(笑)
あと、自分の場合はゲーム全体を撮るので、あまり望遠端までは使いません。
望遠で個人を撮っているとボールを見失ってしまいます。
ボールが手前のほうに来たときは広角じゃないと入りきりませんし。
現在の私の課題は、そうやってゲーム全体を撮りつつ、もう一台(M51)で
選手たちのアップを撮ることですが、なかなか上手くいきませんね(汗)
本当、望遠&空間補正が欲しいところです。
書込番号:16004270
2点

貴重な経験談、ありがとうございました。電気屋の店員さんに聞いても、一般的な返答しかなくて、、、特にスポーツを撮ったことの無い定員さんに至っては、沈黙の後に、結局「今手持ちビデオよりもキレイに撮れますよ」でまとめられてしまって。
推奨は700番台ですね。ラグビーを撮影の際も、流れがわかるように狭くてもボールの周辺左右2人ずつ位の範囲で撮るのですが、フォワード戦になった時などは、思いっきりズームしないと、ボールの所在はおろか、密集に参加しいるメンバーの識別も難しいスポーツなので。望遠もきれいに撮れると、何よりなのですが。(がんばれsony)
私は、ビデオとカメラの2台遣いはとてもとても難しく、アドバイス頂いた、後から切り取る方法を試してみようと思います。
有る程度のカメラの重さには、軽いよりも慣れているので、700番台を実際に手にとって検討してみます。
わかりやすい返答をありがとうございました☆
書込番号:16006714
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
HDR-CX430とHDR-CX590で悩んでます。
発売時期は1年違いますが、値段的にはあまり変わらないんですが、なぜでしょうか?
あまり変わらない値段であれば、新しい方がいいんでしょうか?
用途としては、出産時の子どもの撮影ぐらいです。
書込番号:15987011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出産前から撮っといたほうがいい、
とだいたいそういう話になってます。
早く買いましょう。
書込番号:15987056
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
5月の頭に子供が生まれるのでこれを機にビデオカメラの購入を検討しています。
現在、CX430VとCX630Vのどちらにしようか悩んでいます。
嫁も使うので、CX630Vはちょっと大きいかなと思い、CX430Vの方がいいかなと今は思っています。
ただ、有効画素数が502万画素と223万画素ということで、倍近く違うということが少し引っかかります。
実際家電量販店に行って質問してのですが、「ハイビジョンテレビの画素数が200万画素程度なので、テレビで見るにはそんなに気にならないよ」と言われる店員さんもいれば、「有効画素数が倍近く違うので綺麗さはやっぱり違いますよ」と言われる店員さんもいます。
せっかく買うのだから、いい画質で思い出を残してあげたいなと考えているので、迷っています。
皆さんの見解を教えてください。よろしくお願いします。
2点

ざっくりと説明すると、
CX630Vは、
マニュアル設定で撮影できることと、暗所性能が430Vより優れています。
画質は、シャープネスが効いてカタログ数値以上に解像力があるように感じます。
2年前のハイエンドモデルのCX700VやCX560Vより解像感があって
ミドルグレードでもレベルアップしています。
430Vより劣るところはズーム倍率が低いです。
CX430Vは、
とにかくズーム重視ですね。
それ以外は画質も含め630Vより劣っています。
超ズームが必要でなければCX630Vの方がお勧めです。
書込番号:15934392
0点

マニアックな話になりますが
>CX630V
>シャープネスが効いてカタログ数値以上に解像力があるように感じます
>2年前のハイエンドモデルのCX700VやCX560Vより解像感があって
それだとちょっと嫌な感じ(予感)がします。
うまく処理されているのであればまったく問題ありませんけれど。
実際の画を見てみたいですね。
面白い機種かもしれない。
書込番号:15934579
0点

PJ790Vと同じ傾向ですね。
私たちが画像処理ソフトでシャープネスをかけるようなチープなものじゃなくて、良い感じですよ。
書込番号:15934626
0点

昼寝ゴロゴロさん
返信ありがとうございます。
ズーム以外は劣るということですが、画質の差は全くと違うと考えた方がいいですか?使用方法としてはテレビで見るくらいで考えてるんですが、CX630Vは大きさと重さがどうしても気になってしまいます。まあ、画質の良し悪しの妥協レベルも人それぞれだと思うので、一概には言いにくいとは思いますが・・・有効画素数の差は歴然と出るものなのでしょうか???
なぜかSDさん
返信ありがとうございます。
私も、手ごろな価格で空間手振れがあるこの機種にとても興味を持っています。実際の画をみたいですね!
書込番号:15937785
0点

CX430Vって、他社でいうとパナ V520M や JVC E565 クラスになります。
今の価格コムだと5万7千円ぐらいが最安値なので、今の時期に買うならお勧めできません。
ちょっと高いかなーって思います。
空間手ぶれ補正じゃなくてもいいなら、
同等グレードで光学手ぶれ補正と電子補正を備わったJVCのE565なんて良いかなーって思います。
通常利用なら、そこそこ手ぶれ補正もいいと思います。
当然、ズーム倍率も良いです。
最大ズーム時に手ぶれ補正に差があるかもしれませんが。
価格コムの最安値で3万3千円台で、NEWモデルです。
JVCってわりと人肌を綺麗に撮れるんですよね。
CX430Vクラスで検討ならJVCのE565あたりがお勧めなんですけどね。
予算かけるなら、上位機種のCX630Vにした方が後悔しないと思います。
最近、E565の書き込みが多いから現物を見に行ったけど、これ良いよ。(このクラスで)
書込番号:15938449
1点

昼寝ゴロゴロさん
ありがとうございます。JVC E565も検討してみます!!
書込番号:15949888
2点

E565ってアクティブ手ぶれ補正入れた時の広角端の焦点距離はいくつなんですかね?
仕様には
29.3〜1906mm(ダイナミックズームON時)って書いてあるのに
ワイド(W)端は“手ブレ補正OFF”、テレ(T)端は“アクティブモードON”で計算。
って注釈がついていてわからないんですよね。
昔ビクター機をいじった時にアクティブ手ぶれ補正入れたら結構画角が変わって
びっくりしたんですが、今の機種はどうですか。
実用上困るほど狭くなるってことはさすがにないとは思いますが、ちょっと気になりました。
「アクティブモードは、明るいシーンを広角側で撮影する場合に、より手ブレ補正効果を発揮します」って書いてあるのに、その時の焦点距離がわからないのは困っちゃいますね。
書込番号:15950498
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
初めて書き込みます。よろしくお願いいたします。
現在、HDR-PJ20を使用していますが、以下の不満点から本機種への買い換えを考えており、
アドバイスをいただけたら幸いです。
【不満点】
・解像感のなさ、ノイズ感
・ズーム時の手ぶれ
【特にいらない機能】
・プロジェクター機能
・大容量。内蔵メモリー 32GBもあれば十分です。
・静止画(特に撮りません)
・重さ。HDR-PJ20程度で十分。
【必須機能】
・HDR-PJ20以上に”綺麗”な動画像
・光学ズーム HDR-PJ20相当(エクステンド44倍)。いつもは+テレコン1.7(VCL-HG1737C)
・強力な手ぶれ補正
【あったらいい機能】
・5.1chマイク(+高音質)
・バッテリーが長く持つ
以上のような背景の元で、候補として上がっているのが本機種と、
パナソニックのHC-V620M/720Mです。
・店頭で触った感じはどちらの機種もズーム時の手ぶれは素晴らしく止まる感じだった。
(SONYは他に搭載されている従来機種で確認)
・LCDの画面上では、いわゆる高画質機とそれ以外の違いは正直わからない。
【質問】
・”綺麗”と感じるためにはどれが一番重要なのでしょうか。
画素数、センササイズ、F値、最新の設計?
HDR-PJ20と比べると有効画素数は149万画素から223万画素と、1920x1080を満たしているので見かけ上良くはなるとは思いますが、
イメージセンサをみると1/4型 から1/3.91型程度の差です。
ノイズ感に関してはあまり期待しない方が良いのでしょうか?
それであればHC-V620Mの1/2.33型の方が綺麗なのではないかと思いましたが、
裏面照射式との違い出てくるのでしょうか?
サイズに大きな差がないのであれば、HC-V520Mでも良いのかな、、、とも思っていますが、
価格の差があるということは、やはりそれなりの画質の差はあると思っているのですが。。。
・もしくは、上記機種以外でおすすめはあったりしますでしょうか?
他機種では高画質を歌っていますが、ズーム倍率から候補から外していますが、
明らかに動画の質が変わるのであれば考え直すかもしれません。
しかしながら画素数、センササイズ、F値あたりを見比べても大きな差はないように感じます。
1点

初めまして
HDR-PJ20の不満が解像感と手ぶれ補正力だったとのこと、CX430Vを買われれば相当改善が見られるものと考えます。
lufiaさんが述べられている理由は、核心を突いていて、概ね同意します。
>綺麗”と感じるためにはどれが一番重要なのでしょうか。
画素数、センササイズ、F値、最新の設計?
画素数は207万画素以上の機種から選ばれるといいでしょう。
センサーサイズではなく、動画有効面積を参考にするといいです。
HC-V620Mの1/2.33型も実質は1/4.8型程度です。
CX430Vは実質1/6型程度で、CX630Vは1/4型程度あります。
F値は明るいに越したことはありませんが、開放から使えるレンズであること。
センサーは最新のものほど暗所性能 ダイナミックレンジが優れている傾向があります。
手ぶれ補正能力も画質に影響します。手持ちで安定して撮れることは解像感を高めます。
PJ20と比べればPJ430Vでも改善されるものの出来れば上位機のPJ630Vがベターでしょう。
難点は、発売当初で高いことです。
大きさを気にされないのならCX720V PJ760Vを購入されると、コスパも優れ、画質が劇的に良くなると思います。
書込番号:15654027
1点

CX720VPJ760VPに比べればJ630Vは小さいですが、それでも結構大きいですよ。
書込番号:15655951
0点

現状としてはレンズの質で決まっているようですので、
実機を大型テレビにつながせてもらって比較するのが一番確実ですが。
CX430VはPJ20と比べると、
空間手振れ補正搭載によって特に望遠側の手振れ補正は進化しているでしょうが、
他の不満点については多少改善した、程度だと思います。
望遠重視で他の希望点などを考慮すると、
V720Mがいいのでは?
V600Mを使っていますが、
望遠側の解像力は高いですし、
手振れ補正も優秀です(空間手振れ補正には及ばないと思いますが)。
V720Mには最初から大容量バッテリが付属してきてPJ20と同じ撮影時重量です。
(実撮影時間はV720M 100分、PJ20 70分)
また、水平保持機能は個人的に気になっています。
気になるのは価格で、
現時点では
V720M 8.0万〜、V620M 6.4万〜、CX430V 7.6万〜ですか。。。
水平保持機能が不要なら、
現行の
V700M 3.6万〜、V600M 3.3万〜(CX270V 3.0万〜)あたりから選ぶのが無難かも?
書込番号:15657203
1点

銀座草 様
お聞きしたいのですが、こちらは何を参考にされたのでしょうか?
>センサーサイズではなく、動画有効面積を参考にするといいです。
動画有効画素のことでしょうか?
それとも撮影素子の一部分しか投影(動画記録)しないという考えでしょうか?
>HC-V620Mの1/2.33型も実質は1/4.8型程度です。
>CX430Vは実質1/6型程度で、CX630Vは1/4型程度あります。
何を参考に計算されたのでしょうか?
もし本当に撮影素子の一部分しか投影しないという事であれば
参考にされたサイトを教えていただければと思います。
また、疑問に思うことがあるのですが
動画有効画素が200万画素以上のビデオカメラでも
AVCHD ver.2(最大画素数1920×1080/60p)規格を採用している家庭用ビデオカメラでは、
記録する際に圧縮されてしまいますよね、
フルHD対応ディスプレイで再生しても違いがわかるのでしょうか?
書込番号:15660562
0点

照焼き弁当さん
製品仕様には、センサーサイズ・総画素数・動画有効画素数が書かれています。
センサーサイズが大きくても、その全てが有効なわけではありません。
動画有効面積は、センサーサイズ・総画素数・動画有効画素数から概算したものです。
もう一つ、動画有効面積を概算する方法として、実焦点距離・35mm換算焦点距離があります。
これらも、製品仕様にかかれています。
動画撮影時の35mm換算焦点距離 ÷ 実焦点距離を計算すれば、動画の有効面積が概算できます。
>動画有効画素が200万画素以上のビデオカメラでも
AVCHD ver.2(最大画素数1920×1080/60p)規格を採用している家庭用ビデオカメラでは、
記録する際に圧縮されてしまいますよね、
動画有効画素数は多ければ多いほど良い訳ではありませんが、
単板ですので207万画素以上は必要ですし、できれば300万画素程度あると、テレビで見ても解像感は高まります。リサイズして207万画素になるからとしても、単板なので300万画素程度はあった方がいいでしょう。
3CMOSでは207万画素程度で十分です。
どうして、ソニーの製品が500万画素〜614万画素もあるかというと、望遠を伸ばすためです。
10倍ズームが17倍になったり、12倍ズームが20倍になったりしても、ある程度の画質を保てるエクステンデッドズームがあります。
画素数が多いから、中心部を切り取って、換算の焦点距離を伸ばすことが出来ます。
書込番号:15660628
0点

銀座草さま
早々にお返事ありがとございます!すごくわかりやすい解説ありがとうございます
>動画撮影時の35mm換算焦点距離 ÷ 実焦点距離を計算すれば、動画の有効面積が概算できます。
なるほど!そんな計算方法があったのですね
HDR-CX430Vの場合
32.8÷1.9=17.26...
17.26 約17%=1/6程度の動画撮影面積 という考えですか!?
でもこの考えで行くと630Vの方が小さくなるのでもうひと捻り必要なのでしょう
お教えいただけませんでしょうか、無知で申し訳ありません
ズームについて---
HDR-CX430Vの仕様表には光学30倍とあり
上位機種であるCX630Vは光学12倍とあります
解像度が高い分(動画撮影面積が広い分)ズーム倍率が低い、という事で
430のレンズ機構が630より優れているという事、ではない。
と考えてよろしいでしょうか
エクステンデッドズームはSONY独自の超解像デジタルズームのことですよね?
動画撮影面積と光学ズーム倍率の違いでどれだけよれるのか
よっても綺麗な画質を保てるのか、実機に触れてみたいと思います
私事ですが、今までフィルムカメラ、一眼デジ(APS-C)と使用してきたのでビデオカメラのセンサーサイズの小ささに驚いています
PJ790Vのツァイスレンズも魅力ですが・・・価格が
書込番号:15661785
0点

発売前なんだけど、CX430Vの動画がアップされてますね。
http://www.youtube.com/watch?v=OrZ7JGofKGI
http://www.youtube.com/watch?v=R9aRRvio3ag
手振れ補正がイマイチですね。
アクティブモードにしてないか、映像そのものが偽物か。。。
書込番号:15661813
0点

上記の画像は非常におかしいですね。
空間手振れ補正はアクティブモードにしなくても歩き撮りで良く効きます。
手振れ補正「切り」か若しくは偽者でしょうね。
書込番号:15663310
0点

照焼き弁当さん
35mm換算焦点距離ですから、基準となるのはフルサイズの一眼レフです。
しかしながら、フルサイズは3:2で2.66型ですので、計算が難しくなります。
16:9の機器と比べた方が簡単です。
例えば、画角が比較的正確だと思われるパナソニックのAC90を基準にします。
AC90は16:9 1/4.7型 換算29.8mm 実焦点距離2.84mmで10.49倍です。
CX430Vは16:9の時、26.8÷1.9=14.1倍です。
CX430Vの有効面積は、(14.1÷10.49)×4.7=6.3
よって1/6.3型程度と概算できます。
>エクステンデッドズームはSONY独自の超解像デジタルズームのことですよね?
超解像というのは有効画素数が207万画素以下になった時で、有効画素数207万画素以上の範囲では超解像デジタルズームではないのでは。
エクステンデッドズームが全て超解像デジタルズームではありません。
CX630Vは18倍ぐらいまでは、207万画素を保っています、PJ790Vは17倍まで207万画素を保っています。
>動画撮影面積と光学ズーム倍率の違いでどれだけよれるのか
よっても綺麗な画質を保てるのか、実機に触れてみたいと思います
そうされるのが一番いいと思います。
CX630VとCX430Vは同じセンサーを使っていますので、482mmぐらいまではCX630の画質が上でしょう。
それより望遠側になると、CX630Vが超解像デジタルズームになりますので、光学ズーム域のCX430Vが良くなるはずです。
実際はレンズの描写力に関わりますので、実機で比較されるのが確実です。
書込番号:15663541
0点

皆様、
ご回答ありがとうございます。
とても参考になります。
銀座草さんお勧めのPJ630ですが、残念ながらズーム倍率が希望以下なので候補から外しております。
また、動画有効面積の計算は勉強になります。参考にさせていただきます。
グライテルさんお勧めのV700M/V600Mも候補として考えたいと思います。
確かに、店頭でテレビに繋がせてもらい、望遠側などの画質を見るのがよさそうな気がしてきました。
昼寝ゴロゴロさんのyoutubeの動画は、確かにイマイチですね。
補正がちゃんと効いていないように見えます。
本機もそろそろ店頭で触れる時期でしょうか。
もし触る機会の合った方は是非とも印象を書いていただけると嬉しいです。
私自身も一度触ってみて、感想を書いてみたいと思います。
ちなみに、画質を追求するのならば、デジタル一眼という選択肢も考えましたが、
これまたズーム倍率の希望を満たせないので、候補から外しております。
ウン百万出せば叶うと思いますが、さすがにそこまでは。。。(^^;
書込番号:15663590
0点

銀座草さま
解説ありがとうございます、お返事遅くなりすみません
計算方法、今後の参考にしたいと思います
本日実機を触ってきました
やはり私の用途には430vが適切のようです
630vに光学30倍ズームがあれば最高だったのですが・・・
空間手ぶれ補正はさすがですね
lufiaさん
便乗質問してすみません、ありがとうございました
書込番号:15670527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
