このページのスレッド一覧(全164スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2015年1月20日 14:46 | |
| 1 | 3 | 2014年10月23日 21:29 | |
| 9 | 8 | 2014年10月13日 16:08 | |
| 3 | 4 | 2014年10月3日 19:20 | |
| 0 | 1 | 2014年8月17日 22:01 | |
| 2 | 12 | 2014年8月14日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
本日体育館で試合の様子をビデオ撮りしていて、家に戻り、USBケーブルでパソコンにつないだところ、USBの認識をせず、ディスプレイには、「データ修復中 しばらくおまちください」の表示がでてそのままとなっています。
ちょっと不安になって、電源ボタンにてOFF/ONしてみましたが、症状変わらず。
OFFにて、バッテリーをいったんはずして、付け直してONしても症状変わらず。
このような症状を経験された方いらっしゃいましたら、どう対処すべきかご教示をお願いいたします。
0点
そのまま点検に出すことお勧めします。
ACアダプターを接続するばもしや?と思いますが、データ破損の可能性が高くなるので・・・
書込番号:18383953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。
その後、バッテリーを再充電し、今朝取り付け、起動したら、
再度 データ修復中の表示が出たのですが、その後、数分後に、
復旧しました。
考えられる原因は、バッテリーの容量不足による起動時電圧低下
なのかなと思います。
ACケーブルを紛失しており、絶えずバッテリーで使用しているので、
今後も同様の不具合がでないようこまめにバッテリーを充電しようと
思います。
書込番号:18387487
0点
こんにちは
その表示中に電源切る、電池を抜くのはデータ消失を招く場合があるので、
バッテリーの残りに不安でもできる限り、放置することをお勧め致します。
私ならパソコンの電源を完全に切ってから、
ケーブルを抜いてバッテリーが保つ限り、放置します。
最良の方法(データ残存する)とは限りませんが、参考までにどうぞ。
書込番号:18389126
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ハンディカムHDR-CX430Vの動画を ブ ルーレイbdz-t50へダビングしたい。
ところがHDR-CX430VはUSBでデッキ に接続が標準でbdz-t50にはUSBがない事からAVケーブル接続するもハンディカム再生 →デッキ録画の再 生時間丸々かけてダビ ングになるらしいのです。 (電話確認済)
他に簡単な方法はありませんか?
しかも、このブルーレイは2007年製造ですがわずか2年後の2009年以降のハンディカム製品についてはUSB接続が出来ないデッキについては全てAVケーブル接続となり、再生時間丸々かけてダビングしなければならない仕様となったとのこと。
納得できないのですが、仕方ない事でしょうか?
書込番号:18079479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDZ-T50にはメモリーカードスロットもなければUSB端子もないのでしょうがないと思います。
CX430の動画をPCに取り込んでAVCHD DVDあるいはBDへ焼いて、
それをBDZ-T50に読み込ませればいいみたいですけれど
これでは意味がありませんね。
素直に最近のBDレコを買うのが一番簡単ですね。
書込番号:18079559
1点
パソコンがBDを焼くことが出来るのでしたら、ぺガシスのスマートレンダラー4のお試し版をインストールして、キャプチャーをしてください。それを、BDに焼くとT50のHDD(BDのダビングが出来るようなら)に取り込めます。
BDAV形式で焼けるので、BDレコのHDDに簡単に取り込みが出来ます。
書込番号:18080793
0点
こんばんは
技術は日々進歩していきますので、正直、しょうがないと思います。
AVケーブルでダビングすると、SD画質(アナログ相当)になるので、意味が無いので、
パソコンにブルーレイドライブがあれば、それで焼いて、レコーダーで再生するのが簡単ですが、
レコーダーのHDDにダビングしてディスクを入れなくても見れるようにするのであれば、
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのおっしゃるようにBDAVで書きこむ必要があります。
パソコンにブルーレイドライブが無い場合で、(なぜかSDさんと同じ説明になると思いますが)
・ハンディカムの録画モードがFXの場合、
画質を落としてAVCHD DVDにして(ハイビジョンのままDVDディスクに書くものですが、
ディスクは「DVD」、書き方はBDに近いのでBDが再生できるデッキでしか使えない書き方です。)
レコーダー内でダビング・再生ができるようになります。
・ハンディカムの録画モードがFH、HQの場合、画質を落とさずにパソコンでAVCHD DVDを作成できます。
・ハンディカムの録画モードがPSの場合、やったことなどないのですが、
パソコンでAVCHD DVDを作れるかどうか・・。
ソフトウェアは確かソニーのプレイメモリーズで作れたと思います(重いかも)。
この方法はどうしても、時間がかかってもといった方法ですので、
一番簡単なのは現行のデッキを購入するのが手間暇かからなく、高速コピーができるのですが・・。
※HDDやメモリなどは機器が故障した場合、内部のデータを消さないと修理できなくなる場合がありますので、
なるべく早めに対処されたほうが良いと思います。
参考までにどうぞ。
ちなみにPSモードで録画したビデオは2011年夏発売以降のデッキでないと再生できません。
書込番号:18084275
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
カメラの動画をAVCHDフォルダ丸ごとPCに保存しています。
今回、昔の動画を知人に焼くため、PCからカメラ、レコーダーへ戻してブルーレイでディスクを焼きたいのですが、MTSファイルをカメラに戻しても、画像がありませんとなりレコーダーには入りません。
パソコンではブルーレイが焼けませんので、データを戻してレコーダーで作業をしたいのですが、どのようにしたらよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
PlayMemories Homeで書き出してみるとか。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/export/memory.html
書込番号:18046021
![]()
3点
データーをカメラに戻すことは、たぶんAVCHDカメラには入力機能が無いので無理です。ただ、データーをHDDに取り込んでカメラをコンバーターとして使いテレビに映し出す機能を持ったものもありましたが。
パソコン用BDドライブでBDにデーターを入れてやればよいとは行きません。BDレコーダーは、BDAV形式のディスクでしかHDDに取り込むことは出来ません。BDMV形式は再生はできますがHDDに取り込むことはホーム用機器では不可能です。
で、BDドライブとぺガシスのスマートレンダラー4というソフトだとBDAV形式に焼けるためBDレコのHDDに取り込めるので
取り込んだデーターをBDレコにHDDに取り込んだ映像編集が出来る機能があれば機能が使えると思います(パソコンの方がやりやすいと思いますが)。フリーソフトもあるようですが、扱いが面倒でフリーなりのようです。
ソフトは、お試し版でも焼くことは正規版と同じに出来ます。ただ、一度使い、試用期間が過ぎて再びインストールして使おうとしても使うことは出来ません。
書込番号:18046113
2点
皆さん
早速のご返答ありがとうございます。
安易に考えていました。
PCに繋いだカメラのフォルダには、データが移行できてパソコンでは再生もできるので、同じファイルなら戻せばレコーダーで利用できるものと考えていましたが、入力機能が無ければ無理なんですね。ディスクにはコピーしてあるので、ディスクからレコーダーに戻すか、ソニーのソフトを利用してパソコンでデータを焼くしか無いということなのですね。
書込番号:18046162
2点
PCからカメラに戻すということなら、
ナイトウォッチさんの書いたリンク先の方法で解決できます。
PMHをインストールしていないならインストールをお勧めします。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/download/program.html
書込番号:18046212
![]()
1点
何時もゴロゴロさん、ありがとうございます。
ナイトウォッチさんのリンクを読んでTRYしてみます。
このソフトもダウンロードはしているものの、まったく使用していなくまったくわかりません。
書込番号:18046276
0点
皆様ありがとうございます。
無事取り込みが出来たようです。
ソニーのサポートに問い合わせたら、再度フォーマットをしてから入れなおせとか、管理ファイルが壊れているとか云々、ソフトからの取り込みは案内されませんでした。こちらの皆様のほうがプロですね。
ついでにソフトの編集とやらに挑戦しようとHPの案内を見ながら試みましたが、ツールから動画編集を選択するようになっていますが、「画像の編集」しか無くできません。バージョンは最新の4.0です。なにが問題なのでしょうか。
書込番号:18046591
0点
CX430Vを繋げて認識させましたか?
ソニーのカメラを認識させないと機能制限になります。
あと動画編集の機能はカットや結合ぐらいしかできません。
どちらかというと動画編集ではなく動画管理ソフトになります。
書込番号:18046625
0点
何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。
認識せず、結局ソフトを再インストールし、利用できるようになりました。
確かに大したことは出来ないようですね。
書込番号:18047555
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
CX630Vを使用しているのですが、別角度からの動画撮影でサブカメラを探しています。
レンズ、撮像素子の仕様が同じようなので、動画の画質についてはあまり変わらない
だろうと思っているですが、コメントなどを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
>レンズ、撮像素子の仕様が同じよう
残念ながらまったく違います。
有効画素数がCX630の502万画素に対してCX430は223万なので
センサーサイズが実質半分以下ということになります。
レンズも
CX630:F1.8-3.4、f=2.9-34.8mm
CX430:F1.8-4.0、f=1.9-57.0mm
と全くの別物です。
カメラにとって条件が良い時には両社の違いはわかりにくいかもしれませんが
基本的には画質には差があるということになります。
もっとも、別の角度からの撮影であれば
気にならない人は気にならないとは思います。
書込番号:18008837
![]()
2点
>なぜかSDさん
コメントありがとうございます。
撮像素子は大きさしか見ていませんでした。
また有効画素などは静止画しか関係ないのかと思い込んでいたのと
レンズの細かい違いを見落としていましたので助かります。
書込番号:18008867
0点
ズームならCX430
画素数ならCX630
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453622_K0000453621
書込番号:18009696
![]()
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
ブルーレイに保存について質問があります。ビデオをhdmiでテレビにつないで再生したときにハイライト再生ができますが、ブルーレイディスクに保存して、そのディスクを再生してもできますか?
また再生時に音楽とか流すことは可能ですか?あのハイライト再生がなかなかセンス良くて気にいってるので、ディスクに保存してもこの再生ができたらいいなって思いました。どうなんでしょうか?
0点
ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
Adobe Premiereで編集する場合、プリセットは何を選ぶのが良いのでしょうか?
出力は、DVDにする、mpeg等に書き出しを考えています。
ディスク容量等はそれほど気にしていないため、高画質で残しておきたいと考えています。
よろしくお願いいたします
0点
こんにちは。
高画質で残しておくのでしたら、
とりあえず撮影時と同じもので良いと思います。
例えば、AVCHD 1920x1080 60i で撮影されてましたら、
AVCHD > 1080i > AVCHD 1080i30(60i)
書込番号:17827869
![]()
0点
Adobe Premiereは体験版しか触ったことがないのでPremiereのことは答えられませんが、
撮影時の注意点は書いておきます。
DVD-Videoが前提なら、今後のことも考えて60p(PS)での撮影の一択になります。
レンダリング処理が入りますのでインターレース(60i)から変換では画質劣化が激しく、
残念な画質になることが多いです。
プログレで記録されたものをリサイズ・圧縮した場合の方が劣化は少ないです。
ですので、今後FHDでのディスク化も視野に入れて60p(PS)での記録しておいた方が良いです。
書込番号:17828089
![]()
0点
Premiere LEは11までは、HDVもしくはAVCHDで撮影した素材で、DVDもしくはSD画質のものを作ると、インターレースのフィールドの問題で、二重にダブった映像になります。ブラウン管以外では観るに耐えられません。
たとえプリセットをDVD画質に設定してもです。BDを作ると問題なく綺麗ですが。
12は使用したことはないのでわかりませんが、歴代ずっとそうでした。Adobeもこの問題を把握いるようですが、私が知る限り改善されていません。
私もしばらくググっていませんから、ソースを示せませんが、調べるとこの件のことはきっと出てきますよ。
よって、私がやむを得ずDVDを作る時は一旦BDを焼いて、FabのBD→DVD変換ソフト(有償)を用いて焼くという、非常に面倒なことをしています。ただし、メニュー画面はコピーされません。
Video studioを使用していた時はこんな問題なかったのですが、premiereのほうがエフェクトが多くて使いたいのです。
他にどなたかよい解決法を知っているかもですが、ご参考まで。
書込番号:17828182 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
何時もゴロゴロさんが言う通り、60pで撮影できるのであれば、初めから問題ないかもしれません。私のは60iしかできませんので…。
書込番号:17828254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビーフストロガノフさん
>ディスク容量等はそれほど気にしていないため、高画質で残しておきたいと考えています。
でしたら、ディスク化はDVDは止めてBDのみ。撮影はFullHDでしょ。
保存は撮影都度PC外付けHDD複数へ行なっておくのがベスト。
お使いのPremireがエレメンツでしたらディスク化はなおさらBD。エレメンツのDVDは動画編集カテで品質良くない話がときどき出ます。
配付目的のDVD-Video作成でしたら、編集後
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
でオーサリング・作成がお薦め。勿論BDMVオーサリングもOKです。
フリーのオーサリングソフトなら
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
でBDMVもDVD-Videoも高品質でオーサリング出来ます。
ご参考まで。
書込番号:17828806
0点
TMPGEnc Authoring Works5 でも、60iからDVD作成すると画質悪いですよ。
TMPGEnc Authoring Works5
Edius NEO 3.5
PowerDirector 12
PMH(PlayMemories Home)
これらのソフトから60iからDVD作成したことありますが、
どれも残念画質でした。
プログレから作成が基本ですかね。
書込番号:17828939
0点
micchoさんさん
> 私のは60iしかできませんので…。
60iで撮影されても、クリップのフィールド設定で
インターレースの解除が行えますので、
PCで閲覧しても二重にならなくなります。
書込番号:17829027
1点
Interlaceさん
インターレース設定の解除は知りませんでした。
また時間のある時にやってみます。
スレ主様
直接のお返事にならずに、失礼致しました。
私も勉強させていただきます(^^;
書込番号:17829289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
micchoさんさん
シーケンス設定のフィールドを「なし」にすると、
60iの素材でもインターレースが解除されます。
書き出しをMPEG2-DVD(60i)にしても同様です。
クリップ毎の設定は必要ありませんので、こちらの方が楽ですね。
※CCで確認しましたので、他のバージョンで違ってましたら、すみません。
ビーフストロガノフさん
最初の返信についてですが、
DVD出力以外に別途高画質で残しておく、という場合です。
PC上での閲覧が多いようでしたら、1080pでも。
編集後でもシーケンスの変更は可能です。
(再レンダリングが必要になりますが)
書込番号:17829356
0点
Premiere Elementsの場合は、プロジェクトが自動的に設定されます。タイムラインに「最初に」取り込んだ素材に応じたものになります。ハイビジョンならハイビジョンに自動的になるので、ユーザーが考える必要はありません。
Premiere Proの場合は、取り込んだ後に、プロジェクトウインドウに並ぶアセット(ビデオファイル)を右クリックして、「クリップに最適な新規シーケンス」を選ぶと、最適なシーケンスが生成されます。迷ったらそれをすれば大丈夫です。
編集時にはハイビジョンなり4Kなり上位のフォーマットのプロジェクトにしておき、最後に書き出す際に、DVDなり、ブルーレイなり、任意のフォーマットに書き出せます。
書込番号:17832401
0点
皆さま
ご回答ありがとうございます
単純な内容と思って質問させていただきましたが結構奥が深い内容なんですね…
ビデオ側はデフォルト設定のまま撮影していたので、60iでした。
まずは60pで今後撮影しとくほうがよいと言うことですよね?
60pで気にしておかなければいけないこと、デメリットってあります?
BDプレイヤーは持っていないので、TVではDVDに焼いてみる予定です(配布予定はなし/自分用)
ただ将来的にBDとかに焼いた時とかにあとで画質などで後悔しないような設定で編集しておきたいと思っていました
書込番号:17832472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
60pのデメリットとしては、
容量が大きくなる位でしょうか。
あと、BD(BDMV)の規格として、
フルHDの場合は60iか24pですので、
そのままでは直接BDに焼けなくなります。
(対応しているレコーダーもあるかもしれませんが)
編集を前提でしたら、その時に変換すれば良いので。
書込番号:17835457
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


