HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種の後継機種は

2014/01/19 19:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

お世話になります。

軽くて(目安本体の重さ500g以下)、可能な限り手ぶれと画質を兼ね備えたビデオカメラを検討しています。
ソニーさんの手振れはとても魅力的ですが、パナさんはそもそも本体が軽いのが魅力的です。

先日、新製品の発表がありましたが、このHC-X920Mの後継機種はまだ出ていないように思いました。
今後、時期をずらして発表されるのでしょうかね。

楽しみにしています。

書込番号:17090638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/20 17:46(1年以上前)

えーと、質問なのでしょうか。

出るのか出ないのか誰にもわからないと思いますが、
期待を込めて予想すると
4K対応になって来年か再来年に復活するのではと思っています。

書込番号:17093665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2014/02/17 22:08(1年以上前)

なぜかSDさん

ありがとうございました。

今年はフラグシップ機と思われる当機の更新がなかったので、パナソニックは時期をずらしてくるのかと思いました。
HC-W850Mもいいと思いますが、当機の更新版を見てから判断したいと思いまして・・・

お手数おかけしました。

書込番号:17205119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信71

お気に入りに追加

標準

屋外望遠時の画質はどんな感じですか?

2014/01/03 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:356件

現在TM300をメインで使っています。
裏面CMOS搭載のソニーPJ40Vも室内用で使っています。

どちらも少し古い機種なので最新機種に買い替えたいと思っているのですが望遠時の画質にこだわりがあります。
ソニーは望遠画質が常にぽやーとしてて濁ったプラスティックレンズ越しにでも見てる感じです。
固体差もあるのかと思い知人が持っているCX560V、CX630Vで確認させてもらいましたがどちらも全く同じ傾向の画質でした。
撮り比べるとTM300の方が圧倒的にクリアで高画質です。
これが広角だと差があまり無いようです。
夜間や室内の画質はソニーの方が明らかに上でした。
ですのでソニーを野外で使う気はありません。

素人なりになぜこんな差が出るのか想像したのですが裏面CMOSという物が屋外望遠と相性が良くないのではと思い始めました。
そしてX920Mは裏面CMOS搭載という事で画質がソニーのようになってしまっていないか危惧しています。

家電店で試せるのは室内のみなので屋外望遠が検証できません。
どなたかX920Mの最大望遠の画質についてTM300等との画質差が分かる方はいないでしょうか?

書込番号:17030985

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に51件の返信があります。


クチコミ投稿数:356件

2014/01/13 22:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PJ630V トリミング

G6 トリミング

G6+EXテレコン トリミング

それぞれの再生画面を1024x768にトリミングしました。
PJ630Vの方はモヤモヤしてますね。
色も多少滲んでいます。
G6のほうは本当にすっきりしています。

書込番号:17069576

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/14 01:15(1年以上前)

>撮像素子部門
および他の件

レスいただいた方々に同意です。
さらにレスさせていただきたいところです。
また改めて(^^;


>ソニーさんは望遠のこのモヤモヤ画質さえ治れば完璧なのに一歩惜しいです。

630の光学系ほかを、単純計算では寸法3倍、体積にして3^3=27倍にすれば近くなるかも。元の光学系が100gだとしても、2700gになるわけです。
ビデオカメラとしては3kgを越え、金額も数十万円では収まらないかと。

先のご質問の有効口径の件、見落として失礼しました。
ズームレンズの殆どは、外見ではよくわからないものが殆どで、

 実焦点距離÷F値

で計算することになります。

少なくとも、その有効口径よりもレンズの筒の直径が大きくなります。

並み以上の望遠鏡や双眼鏡の多くは、有効口径+レンズ筒の厚みなので、大きな径の望遠鏡や双眼鏡をみたら、有効口径も同様に大きいと思ってください。

書込番号:17070355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2014/01/15 21:15(1年以上前)

はなまがりさん
>G30が日本で未発売とか。

既に発売済です。
ただし国内では、XA20と型番を変えて販売されています。

書込番号:17076416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/15 23:15(1年以上前)

XA20/25の存在は当初から知ったうえで業務用ではなく
民生用でG30を出してほしいと主張してました。

なお
日本版XA20
米国版XA20
米国版G30
仕様自体、少しずつ違います。

あ、そういやCanon今年の新型発表どうするの?
まさか新iVIS miniだけとか!?

書込番号:17077045

ナイスクチコミ!0


縁RCさん
クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/16 00:01(1年以上前)

>いいえ、実際に乗っているのは重量で軽四の2〜3倍ぐらいのクルマです。

ええ〜!?^^;
前IDの頃から10年弱くらい書き込み拝見していますが、なんかすっごい意外です^^

>大阪の食い倒れ、
>京の着倒れ、
>ソニーの伊達倒れ、

そうそう、まさに伊達倒れ!
世界遺産とかCMとか、現実離れした過剰な飾り遊びが過ぎているように思えます。
悪しき出井イズムをいまだに引きずっています。
この体質のままで厳しい競争に勝てるとは考えられません。

書込番号:17077209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/16 01:54(1年以上前)

>なんかすっごい意外です

書き込みに自我とか駄々漏れにしないようにしていますので(^^;
もともと、スポーツカーよりオフロードカー志向でしたが、
1995年の震災以降、車内に家族を詰め込んだら何とか寝れるぐらいの車が欲しかったので(でもキャンピングカーではありません)。

不幸中の幸いで私や家族は避難所のお世話になりませんでしたが、同僚の一人は勤務先の都合もあって長く車内生活していたことが、結構大きな影響になっています。
(避難所は車もない人に優先すべきだったのかしれませんし、避けたかったのかもしれませんし、そこそこの通勤圏では空き物件も枯渇して「震災ドーナツ化現象」、物件があっても損壊した住宅のローンと賃貸負担が大きかったのか?)


>伊達倒れ

乏しいボキャブラリから選んだ語句ですが、それなりに評価していただけたようで(^^)

先に書こうとして止めましたが、sonyは第二次産業部門でも、役割上では第三次産業の要素を持つ位置付けになるものが多いような?

そのあたりが強みでもあり弱みでもある?

※冷蔵庫やエアコンは壊れると買い換えなければ仕方がないけれど、それほどの必需品に値するものは?

そういう意味では、あんまり大企業になると重力崩壊いてしまいかねないのかも?

書込番号:17077499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2014/01/20 18:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

今更ながらパナソニックのWi-Fiアプリの凄さにびっくりしています。
私はG6でアンドロイド版を使っていますがX920Mでも同じだと思います。
今まではTM300だったので当然そんな機能はなく使いたいとも思ってなかったのですが、実際に使ってみるととんでもなく重要なものだとわかりました。
三脚と雲台にしっかり固定していても望遠撮影時は本体に触れただけで僅かな揺れが動画に記録されたりしてしまいます。
他の構成でどこまで可能かは分かりませんがG6+PZレンズだとズーム操作、マニュアルフォーカス操作といった基本操作はもちろん、タッチAE、ISOやSSの変更など殆どの操作がアンドロイド端末からできてしまいます。
これらの操作や設定を行っている間本体に一切触れませんのでフレーミングを完全に維持したまま色々設定を変えながら撮影も可能になりました。
特にマニュアルフォーカス操作はすばらしいです。手前の被写体にピントを合わせておいて撮影開始して途中から奥へピントを送ったり色々な表現が可能です。
今まではこういった操作が出来ても結局は直接本体を操作することになり望遠時にはブレが起こる為結局は不可能な事だったんです。
パナソニックのWi-Fi対応は素晴らしいです。

書込番号:17093765

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/01/20 22:07(1年以上前)

PZレンズにはそんな利点もあるのですね。

ビデオカメラにリモコンが付属しなくなってきていましたが、
スマホをタッチ操作対応のリモコンとして使えるなら、
色々と使い勝手もよさそうですね。

なるほど、
Panaは自社で民生用のスマホを生産しなくても、
こういった形での使い勝手の良さを追求していくのでしょうね。

書込番号:17094633

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:356件

2014/01/25 19:44(1年以上前)

なぜかSDさん

TM650(TM750の兄弟機?)を借りる事ができましたので少しテストしてみたのですが、
なぜかSDさんがおっしゃってたTM300の輪郭強調のギトギトがよく理解できました。
望遠でも本当にすっきりとした絵になってかなり良好です。
緑かぶり?オートで色が青〜緑っぽく転ぶ度合いも減ったようです。
PJ630Vとの比較で更に差が広がった感じでハンディカムは望遠封印かなという気がしてきました。
がっかりです。

総合評価でソニーが強いのは十分理解できますがこの望遠の悪さって皆さん気にならないんでしょうか。
それが凄く不思議です。

書込番号:17112510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/25 21:51(1年以上前)

オパール米さん

はじめまして。

裏面CMOSについて、疑いをお持ちなのでしょうか?

石がどこかから飛んできそうなので、書き込むことを控えたのですが、
皆さんが「夢のセンサー」といって絶賛する裏面CMOSについて、私は疑っています。

ずっと考えていました。
裏面照射センサーがまともな業務用カメラに何故使用されないのか。
何故、解像度1000本の家庭用ビデオカメラが出ないのか。(ビクターが出して以降出てない)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1495560014

書込番号:17113035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/01/25 22:03(1年以上前)

カラメル・クラシックさん

裏面CMOSという違いが一番大きな違いだったので最初はそれを疑ったのですが日中でも広角では画質劣化は感じませんので画像処理やレンズに起因する問題なのかと思っています。
どちらにせよハンディカムのレンズは望遠では良くない感じですね。

HDR-PJ800のほうに望遠画質に付いての質問スレッドを立てました。
現在PJ630Vを購入して満足しているのですが望遠画質だけは本当に情けなくなるレベルなのでこれがどうにか改善されたハンディカムが出れば買い替えを考えようと思っています。

書込番号:17113096

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/25 22:31(1年以上前)

裏面撮像素子ですが、一画素あたりの面積に占める「額縁」部分の面積比率により、その効果が変わります。

XR500系の感度向上を元に単純計算してみますと、明らかに裏面のメリットが得られるのは
画素ピッチ約3ミクロン(面積10平方ミクロン)以下
かと思われますので、
例えば2/3型207万画素(画素ピッチ約5ミクロン:面積25平方ミクロン)に採用しても、あまり効果が無いように思われます。

ちなみに、1/2型有効207万画素でも画素ピッチ約3.6ミクロンですので、業務用の場合は裏面を採用する可能性は低い〜皆無だと思います。


>スレ主さん

何度も書いていますが、有効口径が小さい機種の時点で、期待するだけ無駄です。

書込番号:17113238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/25 22:35(1年以上前)

× 1/2型有効207万画素でも画素ピッチ約3.6ミクロンですので、業務用の 場合は裏面を採用する可能性は低い〜皆無だと思います。

○ 1/2型有効207万画素でも画素ピッチ約3.6ミクロンですので、業務用1/2型有効207万画素の 場合は裏面を採用する可能性は低い〜皆無だと思います。

書込番号:17113259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/25 23:54(1年以上前)

むかし、価格コム掲示板のどこかで
裏面照射CMOSはダイナミックレンジが低いのではないか
というテーマで議論したことがある。(今は改良されている可能性大)

それとは全く違う話で
画素ピッチが大きくても裏面照射の効果は(意外と)あることが
ソニー自身の調査で分かったので今のように大型素子にも
採用され始めた、と何かで読んだ記憶がある。

書込番号:17113589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/26 00:44(1年以上前)

オパール米 さん

>TM650(TM750の兄弟機?)を借りる事ができましたので少しテストしてみたのですが

結構良いですよね。
あの当時はキヤノンのS21と言う、それこそ望遠キングの存在がありましたので
あまり注目されなかったのです。

(何度か書いてますが)パナのTM700/650/750の35mm始まりの12倍ズームって
広角と望遠のバランスのとれた、コンパクトな、
民生用としてはとても使いやすい焦点距離を持ったレンズだなと思っています。
そして(今となっては)控えめな(=劣化の少ない)iAズームで望遠を伸ばす。

ある意味理想のシステムだと今でも思っています。

>総合評価でソニーが強いのは十分理解できますがこの望遠の悪さって皆さん気にならないんでしょうか。

いえ、ここでも時々書き込みがありますね。
CX550以来の望遠の悪さはなかなか直りませんが、
センサーもレンズも一新した
今度出る上位機AX100/CX900がどうなっているのかに注目です。


以下、余談。

コダックがマイクロフォーサーズに参入しますが
噂によるとこの撮像素子がソニー製の裏面だとか。

細かい仕様は不明ですが、1600万画素ということなので
画素ピッチは3.7ミクロンぐらい。

1型で裏面が出た時もちょっとびっくりしましたが
ここまで来たかという感じです。

本当に裏面の効果があるのでしょうか?
あるから作ってるんでしょうが、S/N悪くなるとかデメリットもありそうですけれど。

書込番号:17113786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/26 09:49(1年以上前)

オパール米さん

裏面照射CMOSを使用した場合、低感度でも強めのノイズ処理をしなければなりませんが、
レンズ(解像)性能の低下する望遠域では、
そのノイズ処理による悪い影響が顕著に現れるのかもしれない、と考えました。
(↑単なる憶測で、疑いとしかいえないのですが…)

それとは別の話ですが、
JVCやPanaが裏面照射センサーに変えて解像度を下げているらしいですね。
何故なのか気になっています。

失礼しました。

書込番号:17114687

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/26 11:24(1年以上前)

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130627_605203.html

>1型/有効2,020万画素だが、新たに裏面照 射型「Exmor R」の採用により集光効率を改善。

>表面照射型CMOSを搭載したRX100に比べ 、ISO感度を1段分(約40%)向上。単写での感度はISO 160〜12800(RX100はISO 12 5〜6400)とした。

>同社はこれまで裏面照射CMOSを、小型センサ ー搭載モデルなどを中心に展開する方針を示してきた が、
RX100の大型センサーにも採用した経緯について は、
「これまでは、小さいサイズに効果があると見て いたが、イメージセンサー事業部と一緒に開発してい たところ、
1インチ(のCMOS)でも一絞り分の効果が表 れたことから、製品開発がスタートした」
(ソニー デジ タルイメージング事業本部 第二事業部 事業部長 槙公雄 氏)としている。

ーーー引用ー終了ーーー

※実態の改善「対象」は、画素サイズによる、
では?
1型有効2020画素とは、1/3型有効207万画素に近い画素サイズですので。


コダックの件は、裏面搭載自体が宣伝広告かも?
もし、裏面の話題がなかったら、あまり関心を持たれず、
関心の殆どは「中身はどこのメーカーなんだろう?」かと。


先の1/2型有効207万画素の例を「業務用」で制約したのは、
宣伝広告などに釣られる比率は、一般向けと比べて少ないだろう、
という意味ですが、ちょっとキツイので
元々の「釣られる」などザックリ削除して書き込みました(^_^;

書込番号:17115061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2014/01/27 20:49(1年以上前)

機種不明

「裏面化」による受光面の拡大率を推算?140127

XR500とRX100から、裏面化?による効果を推算したものです。

グラフ内の二色の線は、画素内の線幅が同じとして計算しているので、かなりいい加減です(^^;

改善率+20%ぐらいなら、比較的に大きめの画素ピッチ約4ミクロンぐらいまで更新対象になりますが、
改善率+30%以上となると、この(いい加減な)推算では画素ピッチ約3ミクロン以下が対象になります。


なお、裏面化によって、高感度域のS/N比は結果的に向上するものの、低感度域を含めて広範囲のS/N比の劣化があるようなので、元々S/N比の良い撮像素子に対しての裏面化は本末転倒にあるようです。

※この改善の動向は知りません(^^;

しかし、このまま多画素化が進むと、レンズ解像力を遥かに越えた(意味があるのかどうか懐疑的な)領域にまで、デジイチ系でも狭小画素化は必至ですが、「画素の質」がどうなっているのか、気になるところです(^^;

書込番号:17120549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件

2014/01/27 22:23(1年以上前)

借り物のTM650を使ってて気づいたのですがマニュアルフォーカス操作の際中央が拡大表示されません。
(ピーキングという輪郭に色がつく機能になってしまったようです)
この機能がないとマニュアルフォーカスが使い物にならないと思うんです。
逆にPJ630Vにはこのフォーカス拡大機能が付いてきて非常に喜んでいたのですがパナソニックはこの機能を止めたんでしょうか?
X920Mには付いているのか気になりますね。
ミラーレスのG6にはもちろん付いていてかなり重宝しています。

書込番号:17121099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件

2014/02/01 19:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

PJ630V

TM650

トリミング比較

やはり望遠画質はパナソニックが素晴らしいですね。
PJ790Vなどの高級機の望遠サンプルを見ても結局はレンズ(光学系)の悪さで酷い映像が多いです。

一番のアドバンテージだと思っていた空間手ぶれ補正も望遠で固定や緩やかなパン程度ならパナソニックの方が良いという事も判明してハンディカムってなんなんだろうと良く分からない感じになってきました。
PJ630Vが値段が高かっただけに少し後悔しています。

書込番号:17140134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

付属ソフトでDVD書込み失敗します

2014/01/03 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:130件
機種不明

HC-X920Mで撮影した映像を付属の HD Writer AE 5.0を使いDVDビデオ形式で書き込もうとするとエラーが出ます

カメラを接続しての変換が終わり今から書き込みというタイミングだと思います。
DVDドライブは一切音がしないのでメディアの回転が始まる前にエラー出てるみたいです。

どういう原因が考えられますか?



もう一つ、長時間撮影した映像は4GBごとに分かれていますが直接動画編集ソフトなどに取り込んでタイムラインに並べると音声が一瞬途切れるので、いったん付属ソフトを利用することになるのでしょうが
再エンコなど無しにシームレスなAVCHDファイルに変換するにはどうすれば良いのでしょうか?

書込番号:17030318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/03 18:35(1年以上前)

PCは何を使っていますか?
DVD−R? は何処のメーカーを使っていますか?

書込番号:17030378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/01/03 19:19(1年以上前)

機種不明

PCは
マウスコンピューターBTOモデル
LM-HH500Eをベースにカスタマイズ
(去年夏モデル?)

Windows 8 64bit
Core i5 4670 3.4GHz〜3.8GHz
8GBメモリ
グラボ無し
HDDシステム1TB・データ2TB×2
DVDスーパーマルチドライブ
型式:HL-DT-ST DVDRAM GH24NS95

メディアはTDKの写真のものです

書込番号:17030546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/03 19:54(1年以上前)

http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-GH24NS95
日立LG製ですか ドライブが怪し・・・
1層のDVD−Rでも出ますか?(出来れば 2年以上前から売られている物)



良いビデオ持っているから 外付or内蔵の BD−R ドライブ(日本製)買った方がいいかも


書込番号:17030666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/01/03 22:33(1年以上前)

1層のDVD-Rでのテストが終わりました
(ビクターのメディア・2年前から売られていたかは不明ですが)
残念ながら同じところで同じエラーが出ます


書込番号:17031306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/04 04:08(1年以上前)

HD Writer AE 5.0の取説が見れないので 要因の切り分けが困難です
このソフトで 拡張子mpgの動画は作成できましたか?
イメージファイルを書く時にエラーが出ているなら

http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/lm-hh500e_spec.html
PC付属の DVDライティングソフトで
 mpgファイルを焼けるか試してみてください。



これでもダメなら ドライブが本当に怪しい

書込番号:17032166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/01/04 10:00(1年以上前)

>PC付属の DVDライティングソフトで
> mpgファイルを焼けるか

問題なく焼けています
PC購入後半年、付属ソフトでのDVDビデオ書き込みや
一般的なデータ書き込みなどは出来ています

今回初めて元データで4GB(約26分)を超えるカットが含まれる状況になり
音声が途切れるのでやむを得ずHD Writerを使いました。


それにしてもPC付属のライティングソフトは優秀ですね
AVCHDデータを直接読み込んでDVDビデオ(SD画質)を作る時の時間が
パナ含む他メーカーの1/5ぐらい。

書込番号:17032740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/04 10:37(1年以上前)

HD Writer AE 5.0の問題ぽいですね。
これの中身が分からないので お手上げです。


書込番号:17032874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/01/04 11:00(1年以上前)

ありがとうございます
PCとソフトの相性などかも知れませんね
別のPCなどで色々試してみます。


残るは4ギガ音切れ問題

過去ログなどを調べると音切れ自体は多くのAVCHDカメラで発生するようです。
SONYは付属ソフトで結合、4GBを超えるシームレスなファイルを作る機能があるそうです。

Canopus HQ Converter を使えば途切れないなどの情報もありますが
正攻法とは思えませんし。

そもそもパナは26分以上のカットを撮影して社外の編集ソフトで編集することは
考えてないのでしょうかね?

一般的にはどうされてるのでしょうか。

引き続きみなさまの回答をお待ちしています。

書込番号:17032970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/04 15:01(1年以上前)

>残るは4ギガ音切れ問題

動画ファイル単体で扱おうとすると無理があります。
AVCHDフォルダごとPC保存し、市販の編集ソフトで扱えばO.K.。

パナだから4GBですが、ソニーやキヤノンだったら2GBで分かれちゃいます。
そういう意味ではパナなのでちょっとラッキー。

書込番号:17033789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/04 17:08(1年以上前)

自分の場合は PowerDirector12 Ultra を使っています。

BD−R ドライブにバンドルされていた PowerDirector 
の使い勝手が良かったので 特別優待版を購入しました。

特にこだわった編集をしなければ、BD-Rドライブ ソフト付が 1万
位で売られているので購入を検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17034171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2014/01/05 18:37(1年以上前)

>動画ファイル単体で扱おうとすると無理があります。
>AVCHDフォルダごとPC保存し、市販の編集ソフトで扱えばO.K.。

なるほど〜
やってみたらあっさり上手く出来ました。

なんで過去ログでは結合するフリーソフト紹介したり
フォーマット変換したりと・・
誰も正攻法を知らなかった?


結局 HD Writer AE 不要だったみたいですね。

光学ドライブのないウルトラブックも買ってしまいましたので
この機会にUSB3.0外付でBDドライブも検討してみます。

書込番号:17038736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

V720Mとの比較

2013/10/19 23:39(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 takumumaiさん
クチコミ投稿数:30件

現在、パナのTM35という簡単モデルで子どもの成長・旅行などのスナップ的な記録を撮っています。
買い替えにあたって、こちらのサイトを参考にしたくてご意見お願いします。
このX920MとHC-V720Mは3万円ほどの価格差がありますので、同じ土俵で比較することは
ナンセンスかとは思いますが、上記のような使い方・・・すなわちママさんユーザー(触るところは
撮影開始とポーズ、ズームくらい・・・難しい設定などは考えている暇がありません)の場合、
この価格差ほど画質その他は、素人目にも差がありますか?
X920Mがママさんには少し重いことは覚悟しています。

書込番号:16728716

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 09:53(1年以上前)

両方とも持ってないので具体的なアドバイスはできません。
ハッキリ言えることは、迷ったら「上位機種を買え」です。
下位モデルを買って満足できれば良いのですが、不満が出た時は後悔します。
上位モデルで不満が出ても、仕様と割きって自己納得ですむ場合が殆どです。

書込番号:16730173

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 10:04(1年以上前)

一応、聞いておきますけど、
パナソニック意外のメーカーじゃ駄目なんですかね?
ズーム倍率に拘らなければ、ソニー製品などの選択肢に入ると思いますが。

やっぱりズームは必要という事ですかね。

書込番号:16730231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/23 09:49(1年以上前)

今のママさんは、立派な体格の一眼デジカメと望遠レンズをつけた見た目にデカイと感じるカメラを平然と使っているのを目にします。重さも重たいと思います。
なので、このカメラをデカイ、重いなんていうのはナンセンスそのものです。

書込番号:16743177

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/10/23 10:47(1年以上前)

素人目の定義が難しいですが、
思いっきり素人目だと仮定すれば、
X920Mの予算が有れば、V720Mと3万円程度のコンデジを買ったほうが
幸せになれると思います。逆に3万円のコンデジの方が動画も含めて出番が多いかも。
言葉通りの素人目で拘りが無いとしたら、X920MもV720Mも大差ありません。

書込番号:16743353

ナイスクチコミ!1


minamaiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/10/23 12:50(1年以上前)

曖昧な質問ですみませんでした。
素人目というのは・・・
先日、テレビで見るのに今まで3色ケーブルを使っていたところ、HDMIケーブルを使いました。
その際、へぇ〜こんなに鮮やかに撮れていたんだ・・と驚いたような情けないユーザーです。
買い替えにあたって、この2機種の写り具合にそのような差があるのかな?という素朴な質問でした。

書込番号:16743784

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/10/23 14:23(1年以上前)

ご夫婦でご登場でしょうか?

私はコンデジと書きましたがミラーレスのLUMIX DMC-GF3をお持ちのようですね。
これで動画はお撮りになりませんか?
フルハイビジョンで60iになりますが、十分な画質だと思います。
カタログ見る限りは使い勝手も良いように思えます。
元の話からずれてきましたが・・。
ちなみに最近の私はX920Mとニコンのミラーレスの併用で撮っています。
X920Mの出番は手ぶれ補正を十分効かせたいような場合やズームを使いたい場合です。

で、元に戻して、ぱっと見た目、素人目には、
X920MとV720Mの違いは、コンポジット(三色ケーブル)とHDMIほどの違いは無いと思いますよ。
玄人目には明らかな違いがあるでしょうが。

書込番号:16744094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/10/23 16:56(1年以上前)

GF3は30コマですから、お子さんの成長記録にはどうでしょう。
狙って撮るのであれば別ですが、普通はやめた方が無難かと思います。

上位機と中級機との一番の違いは、ちょっとでも暗い場面を撮ると顕著に出てきます。
日中屋外とか、大きな窓から陽が燦々と差し込んでいる室内ならばさほど差は感じないかもしれませんが
それより暗くなると上級機種が有利になります。

ただ、mupad さんがお書きのように、非ハイビジョン(赤白黄色ケーブル)と、
ハイビジョン画質(HDMIケーブル)との差ほどは違いがありません。

書込番号:16744515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2013/11/12 00:47(1年以上前)

この機種を購入しようと思い投稿を拝見致しました、既に購入されたかも知れませんが、もしお役に立てばと投稿させて頂きました、私は現在TM300と言う古い機種を使用しておりますが、2台の大きな違いはビューファインダーの有る無しだと思います、学校の行事等で離れた所を撮影する場合、三脚を使わずに液晶モニターを見ながら撮影するのは、なかなか大変です、ビューファインダーが有れば右手で顔に押し付け、左手を顎に当てて下から支えればかなり安定します、写真を撮りたい時は一眼レフを、海外出張にはコンパクトデジカメを、海外旅行へはビデオカメラを持参します、主に航空ショーの撮影ですが、ビューファインダー無しでは考えられません、又、暗い博物館の中も一眼レフではフラッシュを持参しても、光が回りませんが、ビデオですと以外に明るく撮影出来るのでお勧めです、孫がステージで踊るフラやタヒチも手ぶれ無しで記録出来ます、又、スナップショット位でしたら静止画モードで充分です、私はこれから注文するつもりです、300は娘に渡します。

書込番号:16825031

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ズームについて

2013/09/08 14:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 mittimouseさん
クチコミ投稿数:2件

X920Mの購入を検討中ですが、他のモデルと比較してズーム倍率が低い事が心配です。
初めてビデオカメラを購入するのでいくつか質問させてください。
撮影目的は主に子供です。

・子供の運動会を撮影する際に、iAズーム25倍では足りませんか?
・iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?
・ズームで目一杯寄った時の画質は十分見れるレベルですか?

よろしくお願いします。

書込番号:16559214

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/08 15:52(1年以上前)

>・iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?

計算すると833ミリです。

書込番号:16559417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/09 00:20(1年以上前)

便乗して、質問させてください。

私も9月末の、子供(小学校)の運動会に合わせて、
ビデオカメラの買い替えを予定しています。

今のカメラが望遠が592mmで、それほど不便を感じないので、
iAズーム25倍で833mmなら十分と考えています。

ただ、1つ気になったのが、設定でiAズームを選択した場合、
1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?

それとも、光学12倍を超えたら、画質が低下するのでしょうか?

HC-V720Mも候補に考えましたが、
液晶モニターが小さく、見にくいのでパスしました。

書込番号:16561428

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/09/09 07:28(1年以上前)

>光学12倍を超えたら、画質が低下するのでしょうか?

そうなります。

センサー的に言うと
12倍(399mm相当)までは画質の低下はありません。
14倍(467mm相当)まではフルハイビジョン画質を保てます。
21倍(700mm相当)まではハイビジョン画質
25倍(800mm相当)までは画像処理によって、何とかハイビジョン画質に近いものが得られる程度でしょう。

光学的には小絞りボケのために、17倍(506mm)以上は非常に厳しい解像度になります。

ということで、17倍ぐらいを目途にiAズームを使い、それ以上は非常用とした方がいいと思います。
お持ちのビデオカメラが光学ズームだけで592mmとしますと、X920Mより望遠能力がある可能性もあります。

書込番号:16561930

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/09 09:01(1年以上前)

mittimouse さん

>他のモデルと比較してズーム倍率が低い事が心配です。

上級機種では(お高いキヤノンのXA20/25を除いて)ズーム倍率は一番高いです。

>子供の運動会を撮影する際に、iAズーム25倍では足りませんか?

校庭の広さ、どう撮りたいかによるので何とも。
小学校以上の運動会では、静止画で450〜500mm以上というのが一般的だと思いますが、
ビデオカメラではパパママ需要が大きいためもっと寄りたい人が多いようです。
そんなにズームすると数万円の高級三脚につけないと画像が安定しないと思うのですが…。

>iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?

800mmぐらいかな?(メーカー公表値ってありましたっけ)

>ズームで目一杯寄った時の画質は十分見れるレベルですか?

iAズームで目一杯は、個人的には非常用と考えるレベルです。
http://www.youtube.com/watch?v=sxMKbQpbaxI


kazcpbr さん

>1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?

純粋な光学ズームでないので厳密に言えば劣化します。
が、パナはレンズが優秀(正確な理由はわかりませんが)なので
それでもズーム時の画質は他メーカーに比べると優れていると思いますし、
画質劣化はあまり感じないと思います。

一方、上にも書いたようにiAズームはなるべく控えめに使うことをおすすめします。
個々人によって許容範囲は違うと思いますが
iAズーム目盛りの半分ぐらい?使うイメージかなと思います。

X920Mは昔のパナ機と違ってオート撮影だと結構絞ってきます。
小絞りボケは大丈夫かな?と思うぐらい絞りますが、ズーム時だと収差の方が支配的になるはずなので
あまり気にしなくていいのかもしれません。

書込番号:16562098

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/09/09 09:23(1年以上前)

>>1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?

> 純粋な光学ズームでないので厳密に言えば劣化します。


そうなんですか?
私はiA25倍の設定時は、1〜12倍の範囲は光学ズーム、12倍を超える範囲はデジタルと理解していました。
ファインダーや液晶モニターには、光学ズームの範囲は白色、デジタルズーム範囲は青色のインジケーターが表示されますよね。
したがって、光学範囲はどの設定でも光学オンリーと理解していました。

ところで、スレ主様の質問に返りますが
パナでもソニーでも、同じシリーズでは上位機種より下位機種の方が光学ズームが大きい傾向があります。
私の素人の推論ですが、これは光学系は変わらず、単にセンサーの解像度に依存したものではないかと想像しています。
この機種は3板なので比較しづらいですが。
結局、光学21倍とか30倍とかいっても、元の画質が高い方の光学12倍+デジタル数倍の方が最終的な画質は高いか同等かなと思っています。
いわば、入力時にデジタル処理してるのか、出力時に処理してるのかの違いのような・・。細かに話はイロイロありますが。

嗚呼、反論必至な予感が・・。
すみません、素人なのでお手柔らかに。

書込番号:16562140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/09 09:31(1年以上前)

mupad さん

焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。
その分だけデジタルズームしています。
…ちょっぴりですけれど。

あと、上級機種と言えどもさすがにデジタルズーム領域(もちろん程度問題ですが)になると
下位機種に負けると思います。

書込番号:16562168

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/09/09 09:53(1年以上前)

> 焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
> 35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。

399.2/29.8≒13.4ということでしょうか。
これと、iA倍時12倍と光学時12倍の違いがよくわかりません・・。

それから、デジタル処理したものが画質が落ちるのはおっしゃる通りだと思います。
素人のイメージ・・ですからご容赦ください・・。
下位機種は売れるスペック表示のために光学メカは変わらないのに倍率だけ過大にしている感が否めなくて
大げさな表現をしてしまいました・・。

書込番号:16562219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/09/09 10:26(1年以上前)

書き方がわかりづらかったようですみません。

iAズームがONでもOFFでも、
(メーカーの言うところの)光学ズーム領域は画質も焦点距離も変わらない、
と認識しています。

書込番号:16562274

ナイスクチコミ!0


スレ主 mittimouseさん
クチコミ投稿数:2件

2013/09/09 10:59(1年以上前)

みなさまありがとうございます。

やはりデジタルズームになると画質は低下するのですね。
しかし光学ズームで399mm相当まで寄れるのであれば、子供はまだ幼稚園なので十分使えると思いました。

書込番号:16562349

ナイスクチコミ!0


kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:3件

2013/09/09 22:59(1年以上前)

便乗して、質問させていただいた者です。

Sony機とも悩みましたが、iAズームの疑問も消え、
YouTubeの比較動画なども参考にし、HC-X920Mに決めました。

さきほど、カメラのキタムラのオンラインで注文しました。

HC-X920M-K :82,500円
下取り :-5,000円
5年保証  :3,875円
-------------------------
小計 81,375円

商品が届いたら、またレビューしたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:16564823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2013/09/10 01:02(1年以上前)

> 焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
> 35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。

望遠端で「有効面」を減らしているので、相対的に「更なる望遠」になっています。年代を考慮して言い換えると、フィルムの一部をトリミングすると、元のまま印画するよりも「望遠になっているように見える」のと同じです。

光学望遠であること自体は否定されませんが、有効面減少分の劣化は不可避ですので、個人的には
「なんちゃって光学望遠」もしくは
「なんちゃって望遠」と称しており、2012年モデルから激増しましたので、計算値付きの比較表を作成してアップしたこともあります(^^;

なお、わずかなデジタルズーム、なんちゃって光学望遠、その混合のどれがよいのか悪いのかは、実際に比較して決めるしかありません。方式や手段に対して、「元の解像力を含む画質」があり、そもそも光学望遠自体が解像力等の質の違いなど多種多様だからです。
(測定値が公表されていないのですし)


ただし、望遠鏡や双眼鏡と同様に、光学分解能の上限値(の目安)は仕様から計算はできますので、それを参考情報の一つにすることもできます。

書込番号:16565338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/09/10 07:21(1年以上前)

もし解像度が気になるのでしたら前のモデルのX900Mの方が良いよう
です。
comcoderinofによるとX900Mは 水平解像度は、なんと1000 lw/ph もあり、垂直解像度は950 lw/ph もある と書かれていました
X920Mは 水平、垂直共 800lw/phだそうです。
やはり総画素に対する有効画素の比率が低いからかと思います。
X900Mでx20倍以上にして液晶パネル上では解像感の低下はほとんど
感じられません。当たり前ではあるのかもしれませんが

やはり変調度という言葉を思い出される性能だと思います。
X920Mですがいつになったら購入出来る価格に落ち着くのでしょう

書込番号:16565752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/07 00:25(1年以上前)

このカメラは持っていないですが、撮ったものは最終的には、BD化されると思います。BDレコーダーには多分無いと思いますが、BDプレーヤーの中には、ズーム機能が付いている機種があります。これだと、二倍、三倍、四倍と大体拡大したい部分を拡大が出来ますので、三倍程度なら何とか十分実用にはなります。意外に使えるので便利です。
凝り固まった足元の便利ささえも知らずにレコーダーを設計しかしないメーカーでは絶対味わえない醍醐味のひとつです。サムスンのチップを使うのを拒んでいるだけなのですが。

書込番号:16675044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2013/10/21 01:16(1年以上前)

機種不明

SONY TRIPOD VCT-D680RM

単独にトピックを立てるほどの質問でもないので、このトピに便乗質問させていただきます。
SONYのビデオカメラには、三脚に取り付けた状態でパンとかをしながら、
ズームイン・ズームアウト、録画スタートストップを雲台から伸びるバーだけでコントロールできる
(周辺機材とインターフェースが用意されている:別売「リモコン三脚」)のですが、パナソニックの製品には、
このような使い勝手を実現できるような周辺機材というのは用意されていないのですね?

書込番号:16734204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚を購入予定です。

2013/08/23 23:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
この度、このX920Mをついに購入しました。
こちらでいろいろ勉強させてもらっています。

みなさんは、三脚は何をお使いでしょうか?
いろいろ探しましたが、一眼用の三脚が多くなかなか見つけられません。

使用用途は、夏は登山、冬はスキー・バックカントリーです。
今までは、Xactiですべてまかなっていましたが、
Gopro3を購入しましたので、こちらは固定で撮れたらと思いました。

自分で見つけられた中では
SLIK SC 204 VIDEO( http://ec1.kenko-web.jp/item/8308.html )が、
軽くて持ち運びもしやすいかと思いましたがいかがでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16500378

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/23 23:33(1年以上前)

登山ではほぼ三脚を使います。
特に朝日や夕焼け等は。持ち運びを考慮すると4段の方が携帯性が良いと思います。
また手ブレを防止する為にレリーズケーブル又はセルフタイマーを使うと良いと思います。
星の撮影もするなら自由雲台の方が便利だと思います。


スキー・バックカントリーは三脚を使用するより手持ちで撮る方が自由度が高いと思います。

書込番号:16500412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/24 01:04(1年以上前)

ラリコンさん こんばんは

本当は オイルフュリュードタイプの雲台が付いた三脚の方が 滑らかに動き使いやすいのですが 三脚自体が重くなり 持ち運び不便になりますので 今回選択した SLIK SC 204 VIDEO 良いと思いますよ。

書込番号:16500645

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/08/24 16:16(1年以上前)

私は登山をやらないのでアレですが、、
日頃使ってるのは三脚+ビデオヘッドで3kg弱です。
これでもちょっと歩くのは苦になります。

スレ主様の提示された三脚も良いようですが
山歩きなら一脚(+自由雲台or小さめのビデオヘッド)も良いかなと思います。

そもそも手ぶれ補正+水平補正が強力ですから
街歩きで面倒な時は手持ちでパンします。
慎重にやれば雲台に乗せているのとあまり変わりません。

ただ、とっておきを撮りたいとき用にしっかりした三脚と滑らかに動くビデオヘッドは
持っておきたいアイテムすね。

書込番号:16502484

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/08/24 17:09(1年以上前)

SC204は 縮長53cm重さ1.7Kgのようです
定番のVelbonのC400は縮長57cm重さ1.3Kg
私が使っている滑らかに動く最軽量はVelbonのPH-248
という雲台と小型の足で重さは計1Kgです。
(何故手元にあるのか不明です)

どっちが滑らかかは使ってみないとわかりません。

書込番号:16502622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/24 18:25(1年以上前)

私はMeFotoとう三脚1.6kgとマンフロット701HDVというビデオ雲台0.8kgを
使っています。

MeFoto
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
ビデオ雲台
http://www.manfrotto.jp/pro-fluid-video-mini-head-701HDV

撮影した動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=oCav_Q91_cM&feature=c4-overview&list=UUKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg

書込番号:16502852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/27 02:51(1年以上前)

三脚の1本を外して1脚になる。
コンセプトは、良いですね!
ただ、3脚の1本だけ伸ばして使えば良いと思います。
(見た目は悪いかも?)
しかし、1脚で使う予定で、1脚を持っていったら、3脚が良かった?と悔やみます?
肝心な事
軽量でしっかりは、期待出来ません。
カーボン三脚は、しっかり軽量ですが、軽いので、それをカバーする為に、ストーンバッグが有ります。
カメラが軽量なので、実際にカメラを取り付けて、試した方が良いです。
3脚のエレベーターや脚を伸ばさない使い方もありです。
コンパクト三脚+延長ポールも使い方次第です。(運台の外れる物)
登山は、経験しないとアドバイス出来ませんが、荷物を減らし、速やかにセッティングと撤収しやすさ、代用品も検討して下さい。
天体撮影には、それなりの運台が必要でしょう?
バリアングルモニターは、自由度が高いです。

書込番号:16511946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/09/01 19:22(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、SC204を買ってみようと思います。

書込番号:16533544

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング