
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2013年5月5日 23:29 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月1日 09:18 |
![]() |
22 | 19 | 2013年4月20日 00:11 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月26日 22:49 |
![]() |
139 | 105 | 2013年4月20日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2013年3月23日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


各メーカーから素晴らしい製品が続々発売されてますが、欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものが
ありません。
景色なんて撮ったって肉眼で直接見るほうがずっと感動的で美しいし、妻も子供もいないし、彼女もいないし、特に撮影するものがありません。
皆さんが私のような立場だったらどうしますか?
馬鹿にしたり叩いたりするレスはご遠慮下さい。
2点

無理に買うことはないと思います。
今現在は、ビデオカメラは必要じゃないと思います。
無駄にお金を使うことはないですよ。
貯金したらいかがですか。
無駄に浪費するより貯金が良いです。
金の使い方は人夫々ですが、浪費癖が付いたら一向に金は貯まりませんよ。
歳を重ねてからの貧乏は惨めだと思います。
若いうちは自分に投資して、仕事を精一杯こなすことだと思います。
収入が増えて余裕が出てから好きなものを買えばいいと思います。
俺なら買わないという選択です。
ビデオカメラが無くたって生活に困らないし、死ぬこともないしね。
書込番号:16099438
5点

撮るものが無いのなら無理して買うことも無いと思いますよ。
撮りたいものが見つかってから購入しても遅くありませんから。
書込番号:16099456
0点

あと、
「 迷ったら、買うな 」です。
ビデオカメラだけじゃなく何でもです。
書込番号:16099465
1点

勇気玉さん、こんばんは
> 欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものがありません。
やはり、「今は買わない」に一票!
ビデオカメラは手段ですので、「何を撮りたいか、誰に見せたいか」があってこそ、
どんな機種のカメラがベストか、ということが決まってきます。
必要になったら、必要な機能の機種を買う、ということで、貯金しておいてください(笑)
書込番号:16099500
0点

youtubeでいろいろ作品を見ると、参考に
なりますね。
私も、youtubeを見て、Goproを購入しました。
書込番号:16099574
1点

皆さん、暖かいレスありがとうございました!
そうですねビデオカメラが無くても生きていける。
それに無理に自分で撮らなくてもアマチュアビデオカメラマンが投稿しているユーチューブの動画でも見ていればいいわけですし。
昔と比べてユーチューブの画質は非常に良くなってきていますし。
まあ将来経済的余裕が出来たら4K 8Kのカメラでも買おうと思います。
書込番号:16099608
2点



現在フィルター径37mmのビデオカメラ(HDR-HC1)とレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用しており、HC-X920Mの新規購入を検討しています(HC-1は下取りなど出さず所有し続けます)
HC-X920Mのフィルター径は49mmでレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用するにはステップダウンリングが必要ですが、ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。
ステップダウンリング自体を使用した事がないためそのあたりが良くわかりません。
実際に使用されている方などおりましたらアドバイスください。
・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?
・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
ビデオは撮らず、ワイコンや魚眼コンにステップダウンリング(以後、SDRと表記)を使ったこともありませんが…。
>ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。
その通りと思います。
望遠側を伸ばすテレコンには、必要に応じてSDRを使う事もありますが、画角を広げるワイコンや魚眼コンにSDRを使うと、ケラレが出ますから、使おうと思ったこともありません。
>・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?
その方法が良いと思います。
標準取り付け径が49mmの物は少ないと思いますが、52〜55mmの品を購入し、HC-X920M 、HDR-HC1 共、ステップアップリング(以後、SURと表記)で使うのが宜しいかと。
レンズによっては、各種アダプターリング(SUR)が標準付属品となっている物も有ります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/selection/selection.html#wideangle
>・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?
SUR、SDR とも、単純なリング(前後のネジ径が異なる、フィルター枠と考えて良い)ですから画質の劣化はありません。
但し、装着するレンズによっては、レンズ無しと比べ、画質劣化が大きい物も有ります。(安価なレンズは、画質も良くないと考えて良いと思う。)
私がよく利用するお店は、名古屋の八仙堂さんです。(通販利用です。)http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
私は利用したことはありませんが、ディスカバーフォトさんでも色々と扱っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
書込番号:16077706
1点

適切なステップダウンリングがなかったので
試しにX920Mに径37mmのワイコンを手に持って設置してみましたが、やはり微妙にケラれそうです。
特に、最近のビデオカメラは手ぶれ補正の関係でウニョウニョ広範囲に動きますので
ますますケラれやすいです。
また、ケラれなかったとしても、お持ちのセミフィッシュアイがX920と画質的にうまくいくとは限りませんので
(うまくいかない場合が多いと思います)
この点も問題になりそうです。
X920の購入が決まっているのでしたら、ものが来てからご自分で試してみて
ダメだったら適合したセミフィッシュアイを購入すればいいのかなと思います。
書込番号:16079122
1点

>>影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
やはり「ケラレ」が出るのですね。
そしてステップアップリングならケラレないと。
ご指摘のように中々フィルター径49mmのセミフィッシュアイレンズが見当たらないので、大きめのレンズを購入し
ステップアップリングで対応していこうと思います。
また(安価なレンズを除き)画質劣化には直結しないとわかり安心しました。
フィルター通販サイトもとても充実していますね!教えていただきありがとうございます。
書込番号:16080282
0点

>>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
実際にお持ちのHC-X920Mで試していただき感謝です。
・・ケラレが「微妙に?」との事なので、後学のためにも試しにステップダウンリングを購入して37mm径レンズともあわせてみようかと思います(駄目なのでしょうけれど)。
恐らくフィルター径49mm以上のレンズを購入することにはなりそうですが、事前にこのようにおしえていただけるとふんぎりがつきやすくなり大変感謝しております。
書込番号:16080299
0点



ソニーのHDR-PJ790V http://kakaku.com/item/K0000453618/spec/#tab
と
パナのHC-X920M http://kakaku.com/item/K0000453918/spec/#tab
で迷っています。
撮った後、テレビやパソコンではどちらなが綺麗に見れるのでしょうか?
それと、個人的なお勧めはどちらでしょうか??
用途は、旅行での撮影で、撮影後、外付けHDDに保存か、DVDかBRDに焼くくらいです。
家電素人です。ハイスペック思考です。
(すみません、HDR-PJ790VとHC-X920Mの両方に書かせて頂きました。重複すみません。お気を悪くした方申し訳ありません。)
0点

モデルは違いますが、傾向としてはこんな感じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=YlnkmbOd_CM
ソニーもパナも私には違いがよくわかりません。
でも、実質1/4.7型?のスレで話題のダイナミックレンジは
ソニーの方が若干よさそうな・・
機種名を伏せるどっちがどっちやらわかりませんが・・。
私も今度のGW前くらいに購入を考えていますが
どっちでも良いのでX920Mにしようと思っています。
書込番号:15957866
1点

ぶっちゃけ、両方とも良いから好みの問題。
機能性や操作性などの使いやすさなどを考慮してはいかがですか。
展示品を触って感触や操作感を見ておいた方がいいですよ。
ネットに動画をアップしたり放送するならX920M。
強力な手ぶれ補正と暗所性能で何時でも何処でも撮影ならPJ790V。
個人的にはPJ790Vの方が惹かれてますが、価格が落ちてきたX920Mも魅力。
値段で決めるのもあり。
PJ790Vは、まだ高いですよねー。
書込番号:15958144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みありがとうございます。
youtubeの動画教えていただきありがとうございます。
好みになりそうですね。
現在1万円ほどパナが安いですね。
書込番号:15958193
0点

PJ790MとX920Mの新旧モデルの比較です。
機種選びの参考にどうぞ。
CX720V vs PJ790V
http://www.youtube.com/watch?v=p29jgsRGmio
解像力アップで立体感のアップが一番の違いかな。
遠景の解像力アップは風景撮影も強くなった。
カラーバランスに関しては殆ど変化なし。
テレ端(エクステンデットズーム)の画質が向上している。
解像力を求めない人、至近距離での撮影がメインの人には、旧モデルで満足できる。
X900M vs X920M
http://www.youtube.com/watch?v=koPc-IidA2g(これは比較映像ではない)
http://www.youtube.com/watch?v=DJzcg9DnNKA
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY
http://www.youtube.com/watch?v=HcrbnG9XpYc
http://www.youtube.com/watch?v=fyVB-mCPdBU
http://www.youtube.com/watch?v=yRWgrQs6qSM
http://www.youtube.com/watch?v=HT-1370lW0Q
一番の違いは、カラーバランスと階調性のアップ。
この変化は、今までパナ嫌いだった人も受け入れやすくなったと思う。
簡単に言えば、青被りが無くなったことかな。
テレ端(IAズーム)は、X900Mより悪くなったかな。
低照度性能は少し良くなったが、裏面センサーとしての期待値より低いかな。
書込番号:15958668
3点

旅行中ってついつい歩き撮りしたくなる
と思うならPJ790Vでしょうね。
書込番号:15958709
1点

いろいろいじりたいならX920M。ただし操作性悪し。
望遠重視ならX920M。
たぶん、発色の正確性ならX920M。
PJ790の飛び出たマイクが気に入らないならX920M。
液晶モニターがでかい方が好きならX920M。
ビューファインダーがでかい方が良いならX920M。
広角重視、低照度画質重視、S/N重視、手ぶれ補正重視ならPJ790。
たぶん、音質重視ならPJ790。
妙に細長く感じるX920Mの形が気に入らないならPJ790。
しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
ビューファインダーを上に向けたかったらPJ790(確かそうでしたよね)。
いろいろいじりたいならG20、というのが正解でしょうか。
書込番号:15959175
2点

ふたたび比較youtubeありがとうございます。
私は専門的なことはわかりませんが、
新しいビデオカメラで撮影したほうが、綺麗に映せているように見えました。
ソニとパナにはそれぞれに良い部分があるんですね、教えていただきありがとうございます! :)
書込番号:15960161
0点

なぜかSDさん
>しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
私だけなのでしょうか 切れるのではないかと・・・
以下自粛
書込番号:15960876
1点

>しっぽ
気に入ったならば、というお話ですので(^_^;)。
せっかくついているので、1回使ってみたのですけれど
短くて使いにくい。
それ以来、しっぽが出てくることはありません。
書込番号:15962995
1点

私は、常にPCのUSBの一か所に延長ケーブルを差してあって、
その先で色々と差し替えて使っていますので、
そういう場合だとあのシッポは結構便利ですよ。
というか、そうしないと使えないですよね(笑)
書込番号:15963045
0点

尻尾は必ず使いますよ。
ただし、必ず延長ケーブルを使いますけど。
本体内側のUSB端子を使い続けるとガバガバに成るので、
接続するなら尻尾の方が良いですよ。
尻尾も、あと2cm長ければ使い勝手が良いんだけどね。
尻尾のおかげで、ベルトがダラーンと成らないのは良いところ。
書込番号:15963317
3点

スレ主さん、手持ち撮影が多いなら手振れ補正が強力なPJ790Vの方が良いと思います。
PJ790VなどのUSB尻尾に関しては、リールコードになっていて50〜60cmくらい伸びれば使い勝手が良かったんですけどね。
(毎回延長ケーブルが必要なら邪魔なものでしかありません・・・^^;)
書込番号:15963405
0点

実は、
自分はSDカード記録派なので、それをカードリーダーで読み込ませるものですから
USBケーブルは使わないのです。
我ながらあんまり意味のない書き込みだな…。
書込番号:15963750
2点

どちらが綺麗かといえば断然X920M
PJ790は所詮単板。がんばっても単板。
マニュアルコントロールリングが付いている点でもX920M
ピントを使った高度な表現ができる。(映画では当たり前の表現技法)
PJ790はあの小さいつまみで何をしろと?
UX1、私2台持ってますけど、あの頃の真剣な設計思想はどうしたの??
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1_06.jpg
今もコントロールリング使いやすいんだよね、Panasonicが真似したわけだけど
フラグシップがゴミみたいなプロジェクタ付けて恥ずかしくないのかねw
書込番号:15980861
1点

え〜っと、、
適当な撮り方で、条件も異なっていますが、室内サンプル実データです。
PJ790V
フルオート
FX 1080 60p
X920M
WB:白セット
明るさ -2
色の濃さ +1
iAズーム オフ(光学ズームのみ)
1080 60p (24Mbps)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2856214
pass:なし zip-pass:920790
書込番号:15982644
2点

見た目に近い色再現ができるほうがよいと思います。色の諧調表現というやつです。
解像度的には、似た通ったか位でしょう。
評価の賛否はありますが、一貫して三板式を続けているパナソニックは、それなりのこだわりがあるのでしょう。
ソニーのやつは、あのマイクの出っ張りが携帯収納性において不満が出なくも無い感じがします。実機を見てもマイクはどうもとおもいます。次期モデルは、折り畳みができるか何かの改善が施される気がします。デザインが悪すぎます。
書込番号:16027924
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
というより脱着式が常識でしょう。
業務用カメラであんなデザインなら、クレームになりますよ。
XLRユニットが脱着できるのが常識なのはポータブルでは常識
客をなめているとしか思えない
書込番号:16035773
0点

X900MとX920Mのシューアダプターの位置の方が変態だけどな。
あそこから外部マイク付けるのを想像したら脱糞するね。
書込番号:16035894
2点

ファミリーユースの790ですから、マニア的にはならないと思います。必要なときにポップアップ。普段撮りの時には収納型で。使い分けができるマイクというののほうがファミリーユースにはぴったりです。着脱式は、マイク本体が手元に無いと使えません。昔シャープで脱着式マイクを添付していましたが、マイクをなくしたり、家においてきてしまって使い物にならなかったというのを聞いたことがありました。
マニアチックとファミリーチックは基本コンセプト自体が違うと思います。
今では業務用クラスにしかマニア的なカメラを求めるしかないのが現実だと思います。
戸惑うことなくストレートに操作できるのが業務用クラスのカメラしかできないということです。メニューを出して階層から機能を選び出すなんていうことは、実撮影中に急にはできません。
書込番号:16036097
0点



バッファローの無線ルーターWZR-D1100Hと接続を試みようとするも「接続に失敗しました。パスワードを再入力して下さい」で接続できないです。
このパスワードって暗号鍵のことですよね?
ちゃんと入力してるのにはじかれてしまいます。
パナのお客様ご相談センターに問い合わせてみても「無線ルーターの底面にパスワードが記入されてますよね?」と全く要領を得ません。
こちらは無線ルーターの管理画面で暗号鍵を確認してるので間違いないです。
無線LANの検索では11n/g/bのほうのSSIDが表示され、その暗号鍵を入力してるのに全くダメ。
カメラの動作を見てるとACアダプタ付近のランプはWi-Fi接続ができている緑ランプが点灯しているので、ルーターとはやりとりをしているようですが、パスワードが認められないようです。
他にも同じ状況になった方いらっしゃいませんか?どうしたらいいのでしょう
1点

はずしてたらゴメンなさい。
X920Mのマニュアルを見たらP115に〜116でWPS対応のルーターに対し手動の場合はPIN入力とあります。
WZR-D1100HのマニュアルのP46でエアステーションの無線設定の画面でWPSのPINコードの設定に関して説明があります。
ここら辺りを読んで試してみてはどうでしょう。
私はどちらも持っていませんので想像だけです・・。
書込番号:15940768
0点

当方も同じ状態です。
無線ルーターの機種は違いますが同じBuffaloのWZR-300HPです。
暗号鍵は間違ってないにも関わらず全く繋がらないのでPanasonicに修理に出しましたが問題無しで未修理で帰ってきました。
不思議なのは親機のWZR-300HPではダメなのにエアステーション間接続しているWLAE-AG300Nでは何とか繋がります(失敗することが多い)。それと当方の環境が悪いのかと思い同じPanasonicのビデオカメラHC-X920Mの無線機能は問題なく繋がりますのでやはりGH3の無線機能の問題?なのかと思ってます。
Panasonic自体が問題を認識把握してくれればファーム等で解決しそうですがはたして、、、。
私の持ってる個体だけの不具合?だと思ってましたが同じ問題で悩まれてる方がいらっしゃるということは現時点では個体差かBuffaloとの相性が悪いのでしょう。
書込番号:15942369
0点

すみません、GH3ではなくX920Mの版でした。
当方の環境では920Mは無線親機につながりますが何故か結構時間がかかります(長いときは3分くらい)。920M自体が無線親機を認識するのが遅いのも繋がりにくい原因かもしれないですね。
ちなみに私はWPSではなく全てマニュアル接続でOKでした。
しかしGH3では全くつながりません、、、。
書込番号:15942456
0点



なぜかSDさんの書き込みでは画素の有効面積は
実質1/4.7型だそうですが、
メーカーのホームページで確認すると
1/2.3型MOS固体撮像素子、総画素1276万×3となってます。
1/2.3型の一部を使ってるから実質は1/4.7型になると言うこと
でしょうか。
1画素あたりの面積は少なくとも900Mよりは
増えてと思うのですが・・・?
詳しく解説してるサイト等あればお教え願えないでしょうか?
0点

映像派さん、理屈としてはこうです。
今、一つの箱を4分割した入れ物があって、其々の場所に250個ずつ、
合計で1000個のボールが入るとします。
では、その同じ箱を8分割したら、ボールは合計で何個入るでしょうか。
分割の仕方で多少の誤差は生じるものの、理想的には其々125個ずつ、
合計では同じく1000個のボールが入るでしょう。
つまり、セルサイズひとつの比較だったらサイズが大きいほうが有利に
決まっていますが、単位面積あたりだったら(理想的には)同等であり、
さらに全体になると総面積(=元の箱)が大きいほうが有利です。
以上の理屈により、デジイチに関していえば、35mmフルサイズと
そのDXクロップの間でDR等の差が生じることとなります。
W_Melon_2さんがご紹介なさったデータがその証拠の一例です。
ただ、ビデオカメラにおいてはそういう証拠が見当たりませんので、
上記のような理想的な処理がまだ技術的に出来ておらず、
セルサイズに対する依存度が大きいものと思われます。
書込番号:16005794
3点

元ジャーナル爺さん
屁理屈みたいで申し訳ないのですが・・・
>S10 G10のように世代の違うセンサー間での比較は適当でない
それでは、セルサイズが暗所性能やDレンジに大きく関わらない、としましょう。
実機ユーザーとして申しますが、前述の通り、G10とS10の暗所性能・感度の差は月とスッポンです。
例えば、低照度下でもG10ならそれなりに色のり良く綺麗に撮れる被写体でも、S10の細切れセンサーだと、ほとんど真っ黒で何が写っているか分からない、という状況が発生します。
そのくらいの差が月とスッポンです。
その差がセンサーの技術革新ということになりますね。
つまり、セルサイズによる光の情報量アップではなく、セルサイズの大きさという絶対的光学的条件をも超越した革新、S10→G10に移行するわずか数年の純粋な技術進歩の結果であるとすれば、それは驚異的なイノベーションと言わざろう得ないと思いますがいかがでしょうか?
(ソニーの裏面CMOSに関しては、ある意味そのような驚異的な暗所性能の飛躍であったと自分的には認識しています)
本当にそのような飛躍的なセンサー技術革新がG10においてなされたのでしょうか?
自分的には上記の月とスッポン的暗所性能の向上はセルサイズの拡大とそれに付随する技術的な部分程度に過ぎないと思っていますが・・・。
この点についても是非御教授頂けますと助かります。
書込番号:16005808
1点

別スレで既出ですが、サイズ別の1画素あたりの光子の受光「数」と、それに対する光ショットノイズのs/n比です。
言わずもがなかと。
※設定波長(555nm)ほか各画像(表)参照
ついでに、ダイナミックレンジに関する特許出願も例示します。
書込番号:16005859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

セルサイズ云々だと、XA20はG10やG20より劣ることが確実になるけど。
セルサイズは小さくなっても、確実に技術は進歩してる。
書込番号:16005936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>セルサイズ云々だと、XA20はG10やG20より劣ることが確実になるけど。
>セルサイズは小さくなっても、確実に技術は進歩してる。
1行目と2行目が矛盾している。
まあ2行目が正しいな。1つ上の特許群がその証明であり、一方で
その特許で技術者が述べているようにセルサイズは
単独の要素としてダイナミックレンジに大きく効いている。
>4分割した入れ物があって、其々の場所に250個
>同じ箱を8分割したら、其々125個
それこそがダイナミックレンジの説明ですよ。
セルサイズに余裕があるほうがダイナミックレンジは大きい、いや
大きくすることが可能というべきか。
技術の進歩で手の込んだCMOS回路を作ることにより、
上の例でいうと8分割したにもかかわらず
150個、200個、250個のボールを詰め込む、あるいは
数え分けることが可能になった。
~~~~~~~~~~
大雑把に言って1つのセルから
12bitなり14bitのRAWデータが取り出せると仮定する。
セルの数を増やす(=センサーサイズを大きくする)と
この取り出した12bit、14bitのデータの意味が変わるのか?
そんなわけないだろう、同じウエハーに作られた半導体だぞ?
そうだというならそれでもいいけど、根拠が示されていないからね。
「明らかです」なんて連呼して信じろってのは無理だね。
書込番号:16006042
1点

はなまがりさん
>セルの数を増やす(=センサーサイズを大きくする)と
>この取り出した12bit、14bitのデータの意味が変わるのか?
標準化したときに、意味というか個々のセルの重みが変わります。
同じ面積(=最終的に印刷したり表示したりする面積)を、
より多くのセルで担当すれば、一個一個の情報量は少なくて済みます。
ある箱に向かって1000個ボールが飛んでくるとします。
そのボールが、ある1点にだけ集中して飛んでくるのではなくて、
箱全体にランダムにばらけて飛んでくるものとすれば、
その箱を何個に分割しようが、箱全体に入るボールの個数は
1000個です。
ただし、分割する際の仕切り板にボールが当たって跳ね返ったり、
ボールよりも小さく分割してしまったり、あるいはボールの軌道に
ある種の規則性があって箱全体にランダムにばらけない場合は、
上記の限りではありません。
なぜかSDさんが仮定されていた「ある大きさ以上のセルなら」とは、
そういう、個々のセルにちゃんとボールが入るような大きさという
意味合いがあるものと思われます。
書込番号:16006338
1点

はなまがりさん
画素ピッチの話は私には当たり前なので敢えて違うのではという事例を書いて
みました。計算方式が違うとう事ですがダイナミックレンジという視点から
は納得出来ない事です。このチャートを作っている人より銀座草さんの方が
ずっとエライと思います。
--------------------------
センサーサイズというのは使わない領域を含めて全体のサイズがでかい
と性能が良いなんてありえないでしょう。画質を語る時はセンサーサイズ
ではなく 利用されている画素の総和面積で語るべきと思います。X920M
は性能低そうですが それを撮像素子を作る技術力、特許も含むといった
事と後ろの後処理でなんとかしているように思います。その3つの性能で
ビデオカメラとしての画質が決まるように思います。
ただ商品として大きい撮像素子を積んだ製品が画質が良いという売られている
商品から見た意見なのかもしれません。
また以前は上の3つの内 最初の画素ピッチが画質に占める前提条件の大半
でしたが今は2番目と3番目の比重が上がってきてそのために「センサーサイズ
が決める」みたいな意見が出てきたと思います。理屈から言えば間違ってる
と思いますけど製品としてはその傾向はあると思います。
ついでに書かせてもらうとX900Mを使ってますが画質はまあまあ満足で
1/3型単板よりは良いと感じます。でも手ぶれ補正の対応ぶれ量が狭い
のです。ソニーの空間光学手ぶれ補正の何分の一ぐらいの感覚です。
それで松下は総画素の多い素子で撮ってその撮ったものの数分の一
しか使わない事で大きなぶれ量に対応したX920Mを出してきたのでは
と推測しています。その分理屈からは低画質化するわけですが2番目と
3番目の理屈でがんばっているのでしょう。
結局 空間光学手ぶれ補正が他社の高画質化を阻んでいるように思います
やはりソニーはすごいと思いますが PJ790を含めて単板は私の求めて
いる絵ではありません 「悪」と書くとまた何か飛んできますが嫌い
です 三板以上は嫌いではありませんが単板は暗く寂しい絵ばっかりで
撮ってて気力減退です。
X900Mは一番安い時に購入して価格対主観的画質の比はとても気に入ってます
旅行に来て気軽に撮るには最適です。後で見て憂鬱にはなりません。
やはり三板の良さは出ていると思います 早くX920Mの価格が下がるのを
待っています。
ありがとう世界さん いつもありがとうございます
それから銀座草さんどうしたのでしょうか?
今日本ではないのでレスをいただいても適切に対応できないかもしれ
ません。
書込番号:16006378
1点

「理屈は間違っているが傾向としてはある」
これはその通りでしょう。
私も上で同じことかいてます
書込番号:16006505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

W_Melon_2さん
>センサーサイズというのは使わない領域を含めて全体のサイズがでかい
>と性能が良いなんてありえないでしょう。画質を語る時はセンサーサイズ
>ではなく 利用されている画素の総和面積で語るべきと思います。
私は便宜的に、「利用されている画素の総和面積」という意味で
このスレではセンサーサイズという言葉を使っていたと思いますし、
他の方もそうだと思いますが、それが誤解を招くようであれば
お詫びして訂正します。
「有効画素サイズ」とでも言えばよいでしょうか?
書込番号:16006679
1点

センサーだけで判断してもしょうがない。
ダイナミックレンジは、画像エンジンとセンサーのセットで判断する時代になったからね。
HDR搭載になると完全に画像処理の優劣の方が影響するからね。
そうなると、ややこしいね。
まー、それでも暗所性能はセンサーに依存していることが大きいから、
暗所性能の目安にはなるかな。
書込番号:16006955
2点

何となく書き込みしないといけないような気がするのでやってきました。
以前、別スレで自分が書いたことですが
前提条件として
フルHDという決まったサイズに縮小する
フォトダイオードの大きさが小さすぎない(たぶん4〜5μmぐらいが限度?)
画素数も多すぎない(上限800万ぐらい?)
撮像素子から出てくる信号のみの話で、その後の画像処理は別問題
同じ技術で作る
以上の条件で
センサーサイズが同じならば画素数に関係なく同じ性能のようだ、ということを書きました。
言い方を変えれば、
1個のセルサイズが同じ性能であれば、センサーサイズが大きい方が感度、S/N、ダイナミックレンジも良くなる
ということです。
感度は単純に受光面積が増えるため
画素数が増えるので、n画素混合する時S/Nはnの平方根改善するので、ダイナミックレンジも上がる
センサーサイズが小さくなればレンズ性能も厳しくなってくるという別の要因もありますね。
ただ、民生用動画カメラのセルサイズはとても小さいので少しでも大きい方が有利でしょうし
もちろんエンコード性能によって大きく左右されるということが重要ですね。
…と、偉そうなことを書きましたが
ただいまボチボチ勉強中の身ゆえ、間違いがありましたらご容赦、ご指摘くださいませ。
自分で書いていて、?のところがあるのも事実だったりします。
書込番号:16007174
3点

なぜかSDさん
まさにCX430VとCX630Vの関係ですよね。
同じセンサーでセルサイズも同じで画像エンジンも同等なら、使っている面積が違えば
当然、感度・S/N比・ダイナミックレンジが良くなりますね。
CX430VとCX630Vの画質が同じなら、CX630Vユーザーはガッカリだもんね。
書込番号:16007294
2点

ハイディドゥルディディさん
センサーサイズというと全体のサイズと思って書いていました。
こちらの誤解でしたら申し訳ありません
これからも普通に宜しくお願いします。
もうこんな話題で盛り上がる事自体珍しい事なのかもしれません
この頃こっちまで来ても一度もビデオカメラを見ません
書込番号:16008523
1点

最低販売価格が8万円程度になってきていました
1か月で2万円程度下がっていてこのままで行けばまた
かなり性能対価格比の良い製品になるのではと思います。
canonのM41-52が2万円台でしたがこちらは将来5万円台で納得の
性能対価格比だと思います。SONYだけは空間光学手ぶれ補正
があるのであの価格なんでしょうけれど画質だけ見ると
高杉晋作のように思われます。
今回もまたX900Mを持ってきました。
書込番号:16027048
1点

高杉晋作って値段が高すぎってことか・・
思わず心の中で「オイっ!」とつっこんでしまいました。
書込番号:16027199
0点

いくらおぃと言われても
G30の色をサンプル動画で見てから益々 ソニーの単板はご遠慮したいと
思いました。価格が違うので仕方ないのですが 撮っていて耐えがたい時が
あります。
自腹で買って家庭で使う製品は明るく元気な絵づくりであってもよいと
思います。R30の感度、階調は酷いものがありましたが色だけはPJ760V
より自然でした 特に雨の日、曇りの日は顕著です。
X900Mはそういう時でも明るい絵づくりです。
書込番号:16030519
1点

わたしが「おいっ!」と突っこんだのは
メロンさんの高すぎを高杉晋作にかけた
親父ギャグにたいしてです!(キッパリ)
けっして話の内容に突っこんだわけでは
ないので誤解なさらずに。
書込番号:16030764
0点

W_Melon_2さん
>G30の色をサンプル動画で見てから益々 ソニーの単板はご遠慮したい
>X900Mはそういう時でも明るい絵づくり
やはり、裏面CMOSはDレンジ感の描写が少々苦手なのでしょうかね。
というか、業務機の平均輝度の高い高品位の映像を体験してこられたW_Melon_2さんのお目にかなうこと自体がなかなか厳しいのでは?と・・・
1/4.7型でなく、1/3型3板機であったらどんなにか良かったか・・・とは思いますが、それでも家庭機でも3板機であることは画質に大きく影響するのですね。
やはり、キヤノン機もいよいよ3板の家庭機へ移行して欲しいですね。
ところで蛇足ながら、さくらを撮ってみました。
ツタナイもので恥ずかしいですが、お暇なときでもご笑覧頂ければと思います。
異国の地においででしたら、お体どうぞ御自愛されますよう・・・
書込番号:16032380
1点

ゆりまさん
大変失礼しました。恥ずかしいものがあります
映像派さん
さくらの映像は既に拝見してました。でも今旅行中でネットブックの
安物液晶です。感想は控えさせてください。
個人的にはSDの業務機で桜の花の真下から逆光でよく撮ってました
その程度の機材でもまだまだダイナミックレンジが足らないと痛切に
何度も思いました。C100は果たしてどうなのだろうと想像はしますが
そこまでです。桜の花のような待ってくれている被写体だったら
C100は素晴らしいものが撮れるだろうと思います。SD業務機の逆光
での撮影では背景の青空と花びらの明暗差が肉眼と比べて絶望的に
差が付いていて悲しいものがありました。肉眼だったらどっちも
明るく映るのに・・・・
それから映像派さんが別の所で書かれていたXF100の評価ですが私も
ダイナミックレンジ以外では素晴らしい性能では
ないかと推測します。実物をみていなくyoutubeで見ただけですが
感動しました。問題は価格と記録形式なわけで私にはハードルは
高く感じられましたG30はどこまでこのモデルに近いのでしょうか?
もしXF100と同じ絵ならG30も安いかと思います。
書込番号:16034473
2点

W_Melon_2さん
>桜の花のような待ってくれている被写体だったら
確かに動きの少ない被写体でなければ、シネマカメラで撮るのは厳しいです。
露出とフォーカスを非オートにて、動きの激しいものを撮ることは自分にはまだ無理です。
これからもっと勉強、というか技術向上に努めなければと思います。
ファームアップにてオート機能が充実すれば比較的楽に撮れるかもしれませんが、先日のキヤノン側からの回答を見る限り、あまり期待できないですね。
>もしXF100と同じ絵ならG30も安いかと
新型機XA機のサンプル映像を見る限り、やはりXF100とは別ものチューニングでしょうね。
ハイコントラストなXA機よりXF100を買いたいです。
自分にとっては、家庭機より業務機のほうが魅力的です。
業務機の画質にハマったら、家庭機には戻れなくなりそうな気がします。
気軽にドンドン撮るなら家庭機でしょうけれど・・・。
書込番号:16036133
1点



買い替えを検討していまして、お持ちの方に教えていただき
たいのですが、X900Mのハイブリッド手振れ補正で出ていた
船酔いみたいな回転方向の揺れは本機では改善されています
でしょうか? 以下のURLの映像を拝見すると、うーんと思って
しまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=HxJ5u4xfW_g
ハイブリッドとそうでない手振れ補正をワンタッチで
切り替えられるのなら気にならないかもしれませんが、
手振れ補正ありなしをボタンで切り替えるようなので、
気になります。
よろしくお願いします。
0点

常時ハイブリットO.I.Sをオンにして使っていますがまだ
この船酔いは体験していません。どうやったらなるのでしょうか?
書込番号:15918368
0点

W_Melon_2さん、貴重な体験談ありがとうございました。
通常使用では問題ないんでしょうね。
上のURL映像を見て気になり、量販店内で撮影させてもらい
テレビで映像を見ても船酔い現象を確認できなかったので
所有者の体験を伺いました。
どうやったらなるんでしょうね? 次のURLの水平補正の
映像は、遠い方で激しい船酔い現象が現れていましたが、
今では短くカットされていて、揺れてるなぁと感じる前に
終わります。推測ですが、遠近のある映像で補正されると
遠い方の背景が回転方向に揺れるのかもしれません。
手振れ補正と水平補正の差はありますが、回転方向に計算
して補正をかけるのは同じですから。二次元で補正して同じ
角度分だけ計算して動かすと、脳が三次元として映像補正
するので遠い方が見た目で大きく動くのかもしれません。
そう考えるとSONYの製品でも現れるのかも?
http://www.youtube.com/watch?v=uuCqKJ5ak8A&list=UUTeFnn-lDLIH8Y42IBHAjEg&index=2
書込番号:15928176
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



