
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年3月12日 21:49 |
![]() |
3 | 2 | 2013年2月28日 10:36 |
![]() |
14 | 9 | 2013年1月16日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオサロンって雑誌でこのビデオが暗さに強いと評価されていました。(ソニーやキヤノンやビクターより)
イメージセンサーサイズは民生用ビデオで最大ですが、画素数がフルハイビジョン(約200万画素)より多い…具体的には1276万画素あり、一画素あたりのイメージセンサーサイズが小さそうです。
それでも暗所性能がたかいのはなぜですか?
またフルハイビジョンビデオだから画素数は200万画あれば十分なのになんでこんなに画素が多いんです??(静止画のニーズが高いんでしょか?)
書込番号:15873937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオサロンって雑誌でこのビデオが暗さに強いと評価されていました。(ソニーやキヤノンやビクターより)
あれ?そういう書き方ではなかったと思います。
実際使ってみるとソニー、キヤノンの方が良いです。
>イメージセンサーサイズは民生用ビデオで最大ですが、
いえ。有効面積は1/4.7型相当しかありません。3板ですけれど。
>なんでこんなに画素が多いんです??(静止画のニーズが高いんでしょか?)
デジカメ用のセンサーを流用しているらしいです。
裏面を作っているソニーがそれしか売ってくれないみたいです。
書込番号:15874018
2点

ビデオサロンに、お布施を多く出したメーカーの評価が高くなります。
パナソニック以外は信心が足りないのでは。
書込番号:15874022
2点

自分の書き込み↑最後の2行は公式発表がないので、あくまで想像です。
書込番号:15874031
1点

あらためてビデオサロン読んでみましたが、確かに褒めてましたね。
X920とCX720とG10で同じ場所を映してみるとこうなります。
静止画にしているので実際動画で見るのとは違いますが、まあだいたいこんな感じだと思って下さい。
ゲインはCX720、G10で24dBでX920は18dBです。
X920はちょっと明るく映るので露出を抑えてもいいかもしれませんが
それにしてもS/N,解像感の面で一番良いということはないです。
書込番号:15874137
5点

回答ありがとうございます
実質1/4.7型なんですか
イメージセンサー大体1/3型以上のビデオカメラを求めていますが、この機種は対象外になりそうです。
(しかしパンフレット見る限り大型のイメージセンサー積んでるように見えます。イメージセンサー
一部しか使いませんなんて注意書ないですし勘違いして購入したかたがいたとすると詐欺みたいな感じが…)
低照度のではソニーキヤノンが強いですかね、情報ありがとうございます
書込番号:15874143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
具体例ありがとうございます
920だけ解像感がない気がします
920は価格も高く画質も今一…いまひとつ存在意義
分からないです…
書込番号:15874177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暗所性能で、解像度やS/N比なら、G10よりG20の方が進化していると思います。
書込番号:15876751
1点

なぜかSDさん、
参考になりました、ありがとうございます。
X920はゲインを最大に使ってるみたいで、
残念ながらノイズまみれですね。
CX720とG10はだいぶ余裕があるように見えました。
CX720はゲインを使ってもノイズが出にくいのでしょうかね?
もし宜しければ、ゲインを使わない勝負(AGCリミッターを0で)
も見てみたいです。
私もビデオサロン見ました。
日中、光量の多時の実験みたいでしたね。
パナソニックの得意な条件での撮影実験ですから、いい結果出ますね。
書込番号:15876857
1点

すいません、追加で。
私の予想だと暗い部屋でのゲインを切った撮影)
X920は真っ暗
720は暗い
G10は薄暗い
このような結果になると予想してますが
みなさんどのように思われますか?
あと、感度はG20が一番良いと思いますが。
書込番号:15876903
0点

映像派さん
>G10よりG20の方が進化
そうなんでしょうね。
まだ直接比較を見たことはないですけれど。
ソニーももしかしたらちょっとは向上しているかもですね。
ぽちたろうですさん
>暗い部屋でのゲインを切った撮影
X920MだけF1.5ですからその点で有利ですね。
ちょうど良い暗さを見つけるのが難儀そうですが、うまくいったらご報告します。
書込番号:15878085
0点

>G10よりG20の方が進化
それは、あくまでも解像度とS/N比という観点であって、果たして諧調描写に関してはどうなのか分からないかもしれませんね。
バージョンアップ版のHD CMOS PROだとノイズリダクションが強めだと某評論誌で言われていましたので、微妙な諧調描写に関してはもしかしたらG10の方が優れているのかも?という気もします。(NRでベタッとならない分・・)
評論誌では、確かに夕焼け雲の微妙な描写感はM51よりG10のほうが良かった感じです。
ただ、自分的にはM51の暗所映像を見るたびに、S/N比とかではG10を上回っているな、といつも感じています。
しっかりとした撮り比べ映像を見たいものです。
業務機ライクなG10、G20の後継機には、ノイズリダクションのかけ幅の調整項目が載ると良いのではと思います。
書込番号:15884139
0点




このコーナーで書かれていることが全てですが、改めて要約しますと、
今度のX920Mは、ハイアマチュアとかプロのサブ機を意識して作られている。
まず一番に解像感が良くなって、絵がしゃきっとしてきたこと。
白飛びが気になるとのことですが、設定で一絞り調製して置けば良いことの様なので、問題ないかと。
外観の全てを真っ黒にした。端で撮っている人に反射などで迷惑を掛けないため。
オート水平ジャイロをつけたこと。まるで自分の目の様に、キョロキョロ落ち着かない撮り方をする人には糞の役にも立ちませんが、プロなどがサブ機として使うには必要なモノでしょう。普通、プロなどは大型カメラを肩に担ぐか三脚を使うので必要なモノとはいえませんが、手持ちで小型機を使うと、パンをした時などに、左右が相互に上下に揺れる画面は使い物にならなくなりますので。
転送を簡単にしたこと。必要ない人には無用な長物。
920Mの良いところは、なんと言っても値段が下がったこと。コストパホーマンスを命として、少々の事は気にしないのであれば、今が買い時。
書込番号:15828579
3点

すみません。
最後の「920M」は「900M」の誤りです。訂正します。
書込番号:15828591
0点



■X920
1/2.3型MOS固体撮像素子1276万画素×3枚 使用
動画時(1276万画素)の内、283万画素使用(16:9)
■X900
1/4.1型MOS固体撮像素子305万画素×3枚
動画時(305万画素)の内、219万〜207万画素使用(16:9)
スマホのカメラも「1/2.3型」が主流になって1/4.1型が手に
入らなくなったせいかなあ。
2点

静止画のイメージセンサーも動画センサーも垣根がなくなったのでしょう。
センサーが大きくても、撮像面積が狭ければレンズが大きくする必要はなく、全体の大きさに影響がなかったですな。
書込番号:15599131
2点

本気の1台かと思ったけど、動画に特化して欲しい。
静止画はいいから。
書込番号:15603982
2点

一貫して三板式を造り続ける姿勢は、すばらしい!!!
画質は劣るけど動画から静止画を切り出す機能だけあればいいと思います。
シャッターチャンスを逃がしませんから便利です。
デジカメや一眼も動画が撮れるから垣根が無いといえば無い時代でもあります。複雑な心境とでもいいましょうか。
書込番号:15606836
2点

あまりの総画素数と有効画素数の違いにそれなりに理由が
あるのだろうと推測してしまいます。もしそれが近い数
だったらもっとずっと素晴らしい画質だったのだろうと
思います。松下の設計者の苦渋のようなものを感じます。
書込番号:15608116
0点

世界初、世界最高、民生初、好きですね、パナソニックは特にこう言う広告。
3年前にフルハイビジョンビデオカメラを初めて購入しようと、機種選びを
ワクワクしながら楽しんで、まさしく「世界最高、総画素数915万画素3MOSセンサー搭載!」
な〜んて言葉に騙されて、TM300を掴まされましたよ。
自分の期待値を大きく下回った画質(特に暗所性能)に落胆しました。
その後、その年にSONYのCX520Vに買い換えました。
以後、パナのビデオカメラには嫌悪感と拒絶感があります。
今回は「民生初」ですか・・・
誇らしげな広告に偽り無いスペックではない実用性能を追求してほしいものです。
書込番号:15618284
2点

私が買ったX900Mにも「パナソニック史上最高画質」ってシールが書いてありました(笑)
920Mは何て書かれるか楽しみにしています。
書込番号:15618667
1点

僕はパナのビデオで初めて買ったのがTM700で、文句なくあの時点での家庭用最強でした。
60Pの絵を初めて見た時の感動を忘れられません。
HV10などと並ぶエポックメイキング的なカメラだと思います
今回もかなり期待してます。
書込番号:15621158
2点

ビデオカメラの場合は、フォーマートに沿ってしまうから、有効画素数が500万や1千万あっても200万そこそこしか使わないから有効画素数300万くらいで一つ一つの画素がめいいっぱい大きいセンサーのほうが理にかなった絵が撮れそうに思います。数字に踊らされてしまうユーザーが多いためかも???
書込番号:15622754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



