HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

特に撮るものが無いんですけど

2013/05/05 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

各メーカーから素晴らしい製品が続々発売されてますが、欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものが
ありません。

景色なんて撮ったって肉眼で直接見るほうがずっと感動的で美しいし、妻も子供もいないし、彼女もいないし、特に撮影するものがありません。

皆さんが私のような立場だったらどうしますか?

馬鹿にしたり叩いたりするレスはご遠慮下さい。

書込番号:16099336

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/05/05 22:43(1年以上前)

ペット飼うとか

書込番号:16099372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/05 22:55(1年以上前)

無理に買うことはないと思います。
今現在は、ビデオカメラは必要じゃないと思います。
無駄にお金を使うことはないですよ。
貯金したらいかがですか。
無駄に浪費するより貯金が良いです。
金の使い方は人夫々ですが、浪費癖が付いたら一向に金は貯まりませんよ。
歳を重ねてからの貧乏は惨めだと思います。
若いうちは自分に投資して、仕事を精一杯こなすことだと思います。
収入が増えて余裕が出てから好きなものを買えばいいと思います。

俺なら買わないという選択です。
ビデオカメラが無くたって生活に困らないし、死ぬこともないしね。



書込番号:16099438

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/05/05 22:59(1年以上前)

撮るものが無いのなら無理して買うことも無いと思いますよ。

撮りたいものが見つかってから購入しても遅くありませんから。

書込番号:16099456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/05 23:01(1年以上前)

あと、

「 迷ったら、買うな 」です。

ビデオカメラだけじゃなく何でもです。

書込番号:16099465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2013/05/05 23:09(1年以上前)

勇気玉さん、こんばんは

> 欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものがありません。

やはり、「今は買わない」に一票!
ビデオカメラは手段ですので、「何を撮りたいか、誰に見せたいか」があってこそ、
どんな機種のカメラがベストか、ということが決まってきます。

必要になったら、必要な機能の機種を買う、ということで、貯金しておいてください(笑)

書込番号:16099500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/05/05 23:22(1年以上前)

youtubeでいろいろ作品を見ると、参考に
なりますね。

私も、youtubeを見て、Goproを購入しました。

書込番号:16099574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2013/05/05 23:29(1年以上前)

皆さん、暖かいレスありがとうございました!
そうですねビデオカメラが無くても生きていける。

それに無理に自分で撮らなくてもアマチュアビデオカメラマンが投稿しているユーチューブの動画でも見ていればいいわけですし。
昔と比べてユーチューブの画質は非常に良くなってきていますし。

まあ将来経済的余裕が出来たら4K 8Kのカメラでも買おうと思います。

書込番号:16099608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

現在フィルター径37mmのビデオカメラ(HDR-HC1)とレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用しており、HC-X920Mの新規購入を検討しています(HC-1は下取りなど出さず所有し続けます)

HC-X920Mのフィルター径は49mmでレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用するにはステップダウンリングが必要ですが、ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。

ステップダウンリング自体を使用した事がないためそのあたりが良くわかりません。
実際に使用されている方などおりましたらアドバイスください。

・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?

・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?

宜しくお願いします。

書込番号:16077521

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/04/30 19:06(1年以上前)

こんにちは。
ビデオは撮らず、ワイコンや魚眼コンにステップダウンリング(以後、SDRと表記)を使ったこともありませんが…。


>ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。

その通りと思います。
望遠側を伸ばすテレコンには、必要に応じてSDRを使う事もありますが、画角を広げるワイコンや魚眼コンにSDRを使うと、ケラレが出ますから、使おうと思ったこともありません。


>・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?

その方法が良いと思います。
標準取り付け径が49mmの物は少ないと思いますが、52〜55mmの品を購入し、HC-X920M 、HDR-HC1 共、ステップアップリング(以後、SURと表記)で使うのが宜しいかと。

レンズによっては、各種アダプターリング(SUR)が標準付属品となっている物も有ります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/selection/selection.html#wideangle


>・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?

SUR、SDR とも、単純なリング(前後のネジ径が異なる、フィルター枠と考えて良い)ですから画質の劣化はありません。
但し、装着するレンズによっては、レンズ無しと比べ、画質劣化が大きい物も有ります。(安価なレンズは、画質も良くないと考えて良いと思う。)

私がよく利用するお店は、名古屋の八仙堂さんです。(通販利用です。)http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
私は利用したことはありませんが、ディスカバーフォトさんでも色々と扱っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm

書込番号:16077706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/30 23:32(1年以上前)

適切なステップダウンリングがなかったので
試しにX920Mに径37mmのワイコンを手に持って設置してみましたが、やはり微妙にケラれそうです。
特に、最近のビデオカメラは手ぶれ補正の関係でウニョウニョ広範囲に動きますので
ますますケラれやすいです。

また、ケラれなかったとしても、お持ちのセミフィッシュアイがX920と画質的にうまくいくとは限りませんので
(うまくいかない場合が多いと思います)
この点も問題になりそうです。

X920の購入が決まっているのでしたら、ものが来てからご自分で試してみて
ダメだったら適合したセミフィッシュアイを購入すればいいのかなと思います。

書込番号:16079122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/01 09:13(1年以上前)

>>影美庵さん

ご回答ありがとうございます。
やはり「ケラレ」が出るのですね。
そしてステップアップリングならケラレないと。
ご指摘のように中々フィルター径49mmのセミフィッシュアイレンズが見当たらないので、大きめのレンズを購入し
ステップアップリングで対応していこうと思います。

また(安価なレンズを除き)画質劣化には直結しないとわかり安心しました。
フィルター通販サイトもとても充実していますね!教えていただきありがとうございます。

書込番号:16080282

ナイスクチコミ!0


スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/01 09:18(1年以上前)

>>なぜかSDさん

ご回答ありがとうございます。
実際にお持ちのHC-X920Mで試していただき感謝です。

・・ケラレが「微妙に?」との事なので、後学のためにも試しにステップダウンリングを購入して37mm径レンズともあわせてみようかと思います(駄目なのでしょうけれど)。

恐らくフィルター径49mm以上のレンズを購入することにはなりそうですが、事前にこのようにおしえていただけるとふんぎりがつきやすくなり大変感謝しております。

書込番号:16080299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信105

お気に入りに追加

解決済
標準

実質1/4.7型?

2013/03/23 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

なぜかSDさんの書き込みでは画素の有効面積は
実質1/4.7型だそうですが、
メーカーのホームページで確認すると
1/2.3型MOS固体撮像素子、総画素1276万×3となってます。
1/2.3型の一部を使ってるから実質は1/4.7型になると言うこと
でしょうか。
1画素あたりの面積は少なくとも900Mよりは
増えてと思うのですが・・・?
詳しく解説してるサイト等あればお教え願えないでしょうか?

書込番号:15928926

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/23 21:05(1年以上前)

>増えてと思うのですが・・・?
間違えました。
増えてると思うのですが・・・?です。
すみません。

書込番号:15928956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/03/23 22:48(1年以上前)

1/X型のセンサの面積を1/X/Xと単純計算すると、

X900M 1/4.1型 総画素305万/有効画素219万(〜207万)
X920M 1/2.3型 総画素1276万/有効画素283万
ですので、

X920Mの1画素あたりの面積はX900Mの0.76倍、
有効面積はほぼ同じ(0.98倍)
です。

裏面照射型を搭載した分、暗所性能は向上しているようですが、
ドラスティックな変化がなかったのは、
1画素あたりの面積減に原因がありそうです。

個人的には電子水準器搭載/傾き補正が気になっています。
X920MがX900M並みの価格だったらかなり売れると思いますが、
そうもいかないのでしょうね。。。

書込番号:15929507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 01:03(1年以上前)

グライテルさん、どうもありがとう。
900Mも確認したつもりだったのですが、
915万画素と思ってたらご指摘を受けて確認してみたところ、
総画素915万(305万×3)になってました。
思い込みと勘違いで書き込んでしまい申し訳ありません。
しかし、1画素あたりの面積などとてもわかり易く
解説してくださり感謝します。

あまり暗所撮影に差はなさそうですね。
これなら安くなった900Mを狙うのもいいかもしれません。

すいません、電子水準器搭載/傾き補正とかは
あまりよくわからないもので。

書込番号:15930069

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 08:22(1年以上前)

1画素当たりの面積によって感度とダイナミックレンジが
変わりますが今はその他の要素もかなりありますから大きく
面積が違えばその2つの性能が違いますが何割ぐらいだと
ビデオカメラの性能は 画素面積では単純に比較出来ないと
思います。

ただ 単板と三板ではダイナミックレンジが同一画素
面積だと 経験的に2倍から3倍に広がるようです。この
違いが一番の違いだと思います。
しかもX900MとX920Mには「コントラスト視覚補正」という
機能があってこれをオンにすると画面の暗い部分を明るく
するようになり実質的にダイナミックレンジが広がります

コントラスト視覚補正はブラックストレッチ機能と同等の
ようです。
ここではあまりダイナミックレンジが話題になる事は少ない
のですかもう少し三板の良さが認知されればと思います。
メーカーも単板と三板の差をあまり言いません。
また色の正確性も大概は単板より三板の方が良い事が多い
と思います。

書込番号:15930693

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 10:24(1年以上前)

>メーカーも単板と三板の差をあまり言いません。

ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね。
私のようなあまり知識のないスペックマニア向けなのかも。

ありがとうございました。

書込番号:15931119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/24 11:43(1年以上前)

X900Mでダイナミックレンジを語るのもどうかね。
今までベタ褒めの製品と方向性が正反対のものだけど。
まー、よくコロッと変われるものだわ。

書込番号:15931413

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 12:44(1年以上前)

>ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね。

そうは思いません。同一条件では大きく違うと思います
ただ松下も「なんちゃって三板」だった時もあってここでの
評価は落ちましたが幾分かはよくなったように思います。
以前 SDの頃 定量的に性能差を見ていた人はよく単板と
三板の性能差を知っています。今は撮像素子の性能、方式の
違いもありますがその他の DSPの性能もありますから以前
ほどはっきりしなくなっている傾向はあります。
その辺りは私の書いたものを長年読んでいる方はご存じだと
思います。

昨日たまたま M41とX900Mを室内から室外を半々ぐらい
映るようにして「コントラスト視覚補正」をオンにして
比べてみましたがはっきりとダイナミックレンジの差は
ありました。ただ昔のように大きな差ではなくはっきりと
わかる程度ではありました。
400%が個人的には画質の判断の目安にしてますがそれ以下
だと思います。1/3型三板がこの400%クラスです。
松下の初期のDVの3CCDモデル400%です 当然今の単板
10万円のハイビジョンモデルはそんな性能はありません。

信じられないならご自分で逆光にすれば容易に比べられ
ます。

書込番号:15931640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/03/24 13:35(1年以上前)

横スレ失礼します。

コントラスト視覚補正、確かにDレンジが広がったように見えますが、違和感のある映像になりませんか?シーンによって、私にはデジカメなどのHDRみたいな感じに見えることがあります。。。

書込番号:15931831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/03/24 13:57(1年以上前)

シーンによってというのは、明暗の激しい場面などです。
専門的なことは分かりませんが、明を下げて暗を上げるような処理がされて、人間の目には映らないような画像のことです。
コンデジのHDRは進歩して違和感が少なくなりましたが、パナのコントラスト視覚補正はよく分かりません (^^;

書込番号:15931911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 14:50(1年以上前)

ふくしやさん

おっしゃる通りブラックストレッチ機能は王道ではありません。
やはりその効きは適宜調整出来る方が良いと思います。
家庭用は効きが固定で芳しく無いと思う時もあります。
今度買った大きな茶筒も3段階には調整出来ますがなんとなく
違和感を感じます 普段は3段階の弱が良いかと思います
強にするとあまりにも平坦な画面になりますがハイキーな
被写体の時はそれでも足りない時がありますので このDRSの
調整が簡単にできればと思う時があります。

それからX9x0Mが手放しで良いという意味で書いているわけでは
なく安い時に買ったので価格対画質が気に入っています
そういう意味ではcanonのM41,51と似たような気持ちです。
しかしこれアクが強くて万人向けではないような・・・・・

デジカメの方はこういった機能が一般化してきて羨ましいと
思います

書込番号:15932099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/24 17:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X920ノーマル

X920コントラスト視覚補正

CX720

名前が出ていたのでやってきました。

ゆりまさん

>あまり暗所撮影に差はなさそうですね。

さてどうなんでしょうか。
残念ながら大型センサーではありませんが、そこはやはり裏面です。
少なくとも以前はソニー、キヤノンと比べるべくもなかったのですが
X920Mになって両者と比較できるくらいのレベルにはなってきています。
それでもソニー、キヤノンよりも劣るのですが
一般的な夜間室内照明下ではそれほど不満に思う方は少ないように思います。

また、自宅撮影では、ノイズ、解像度では劣りますが、発色の正確性では優っています。
何を優先するかで機種選択に迷う状態です。


さて、本日久しぶりに天気が良かったので初めてX920で屋外撮影してきました。
CX720を一緒に持っていったのでそれとの比較です。
ちょうどコントラスト視覚補正の話が出ていたのでタイムリーでした。
まだまとめていないので速報版、暫定版(これで終わりかもしれませんがw)です。
画角も違うし、手持ちで撮ったので厳密な比較ではありません。
ホワイトは太陽光にしてあります。

書込番号:15932635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/24 18:15(1年以上前)

コントラスト視覚補正はブラックストレッチとは明らかに違いますよ

1.ハイライト部も加工が入る
2.結果的に実際にと違う明暗が生じる
3.(推測)領域判定をしている

2番があるのでデジカメのHDR処理っぽく見えるのでしょう。
というか2番はHDRの処理そのものです。

ただ、そんな理屈よりも映像としての見た目がどうかですけどね。

書込番号:15932856

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 20:15(1年以上前)

W_Melon_2さん、私も最初に買ったのは
DJ-1でしたよ。

その時も色々な本を参考に(その頃はパソコン持ってなかった)
これが1番いいと思って購入しました。

しかし子供が寝てる薄暗い部屋で撮影すると
ノイズが多くてなんか本で見たのと
違うなあと感じてました。

なのでビデオカメラはこんなもんかと
思ったのを覚えてます。

あの頃は子供もかわいかったなあ・・

書込番号:15933360

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 21:08(1年以上前)

ゆりまさん

>その時も色々な本を参考に(その頃はパソコン持ってなかった)
これが1番いいと思って購入しました。

当時はDCR-VX1000とNV-DJ1の2モデルしか性能の良いものは
ありませんでした。

>しかし子供が寝てる薄暗い部屋で撮影すると
ノイズが多くてなんか本で見たのと
違うなあと感じてました。

NV-DJ1は当時感度としては他のモデルに比べかなり
高感度でしたのでこのモデルでノイズが多くても仕方ない
と思います 感度は4LUX でした DCR-VX1000は6か10ルクスの感度
でしたし当時撮像素子の性能は今ほどSONYがすぐれている
わけではありませんでした。


>なのでビデオカメラはこんなもんかと
思ったのを覚えてます。

同時の家庭用はそんなものでした。1995年だったと
思います。

>あの頃は子供もかわいかったなあ・・

当時単板のビデオカメラのダイナミックレンジはDSPが
非搭載で100%程度しかないものがほとんどでした。

書込番号:15933622

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 21:54(1年以上前)

なぜかSDさん、画像をアップしてくださりありがとうございます。
私の目にはX920ノーマルの画像が1番
好みです。

X920コントラスト視覚補正の画像は明るく、CX720の画像は暗い。

X920ノーマルの画像より、コントラスト視覚補正を
したほうが実際の見た目に近いのでしょうか?

いずれにしろ、ビデオ歴十数年でマニュアル撮影
などした事なくオート頼みなので
3枚のうち、どれが1番いいのか判断はつきませんが・・




書込番号:15933884

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/24 22:51(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね

W_Melon_2さんのおっしゃる通り、単板機と3板機のDレンジの違いは比べようもないほどの差があると思います。
業務機レベルのDレンジと民生機レベルのそれとは、格段に違いがあります。
動画サイトで上がっているサンプルなど見てもそう思います。

それから、民生機レベルのDレンジの違いに関しては、それほど気にすることはないかもしれませんね。
白とび・黒つぶれして情報がなくなっていなければ、編集ソフトや映像処理ソフトなどでカラコレ・グレーディングによってトーンカーブを調整して好みの映像に仕上げることは可能だと思います。
(コントラストや彩度、ガンマをちょっといじることでも、ガラッと画調が変わりますので)

書込番号:15934226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/24 23:43(1年以上前)

ゆりま さん

>X920ノーマルの画像が1番好みです。
>コントラスト視覚補正をしたほうが実際の見た目に近いのでしょうか?

見た目に近い、ということをどう捉えるのかによると思います。
肉眼ですと見たいところに瞬時に露出を合わせ、他の場所は脳で補間処理が行われるらしいです。
確かに画としてはX920ノーマルが一番しっくりきますが、
木を見たいと思った時には明らかに肉眼よりも暗くなっています。

自分は見たいところを適正露出で見られるような画が動画では好きなので
全体として明るく、コントラストの低い画(ダイナミックレンジは狭くない)が望ましいと思っています。
なので、今回のような場面ではコントラスト視覚補正を効かせたいです。

ただ、上でも議論されていますが何でもかんでも効かせてしまうと、
やはりちょっとやり過ぎになるのでこの辺が難しいところです。


ついでにダイナミックレンジの話になっていますのでX920に関してですが、
どうもハイライト部の飛び方を見ていると決して広いとは言えないという気がします。
ソニーもキヤノンももちろん飛ぶ時は飛ぶのですが
パナのそれはとても不自然に思える時があります。
他社は暗いところから明るいところへ向かって割とスムーズに移行するのに。
パナは階調が失われてトーンジャンプしている(この表現が合っているのかどうか?)
ような見え方です。
これはTM700の時もそうだったので映像処理系の問題なのかもしれませんが
個人的にパナ機で一番気になるところです。

書込番号:15934528

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/25 07:20(1年以上前)

映像派さん

家庭用民生機と撮像素子の面積の大きいもののダイナミックレンジの
差はやはり はっきりとあると思いますがやはり見ている人はそういう
事に気づかない人がとても多いと思います。
先日購入したcanonのR30など日常撮影が困難なほど狭く1/4.85型単板
は恐ろしいと思いました。
HC-D45の600%+ブラックストレッチでそこそこ肉眼に近かったので実際
はC100の800%ぐらいは必要だと思いますし昔の撮像管が1000%以上
だった事を考えると今の製品は情けないほど狭いものがほとんどだと
思います。ブラックストレッチはダイナミックレンジが狭い事の[逃げ」だと思います。


なぜかSDさん

明るい部分の階調ですが 青空に白い雲がある空を撮るとその白と
青の境いがとても不自然で明暗が逆転しているのかと思えるように
X900Mは撮れる時があります。以前のSDの頃のpanaの三板ではなかった
症状です。X920Mでは改善されているかもしれません。
コントラスト視覚補正は逆光時にはオンにしてもまだまだ性能不足
である事がかなりの頻度で起こります。昔のSD三板の頃のダイナミック
レンジよりはずっと狭いと思います。オフにする事はまずありません
からオフにならないように回転メニューにコントラスト補正機能を
割り当てて常時オンになるように注意して使っています。
でもメニューでちょっと変わった設定をするとオフにされてしまい
ます。その辺りが苦痛です。
また1年してX920Mの価格がこなれてくるのを待っています。
X900Mは色にアクがありますが楽しい方向のアクですから個人
的には許容範囲です。

ゆりまさん

是非逆光時に明るい側と暗い側の両方がキチンとみえるか
に注意して見ていただけるとその製品のダイナミックレンジ
の性能がわかると思います。気に入るとか好みというより
見える、見えないの性能です。その性能があまりにも今の
ビデオカメラは低いと思います。DJ1に比べ今のほとんどの
製品の性能が退化しているのがわかると思います。

書込番号:15935405

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/25 17:50(1年以上前)

>DJ1に比べ今のほとんどの
>製品の性能が退化しているのがわかると思います。
 
ほんとですか?そんな名機だったとは露知らず・・・

まさに宝の持ち腐れ状態でした。

今はソニーのHC−1を使ってますが、
また3CCD(今のは3MOSかな?)を使ってみたくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:15937107

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/25 21:35(1年以上前)

W_Melon_2さん いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。

>canonのR30など日常撮影が困難なほど狭く1/4.85型単板は恐ろしいと

せっかくHD CMOS PROで1/3型207万画素という解像度よりDレンジ重視の路線(センサーDレンジ280%)に行きながら、今回のM41、M51の廃止とより小さな1/4.85型CMOSという廉価版CMOSの発売は、かなり残念でなりませんね。

池上の業務機の圧倒的なDレンジやシネマカメラの大判センサーの映像とかはともかくとしても、家庭機レベルで1/3型の3板機を出すと言うのは、そんなにも夢物語的な困難なお話しなのでしょうか?と言いたくなりますね。

ただでさえ、DSLR動画や下手すればスマホにさえ凌駕される恐れがあると言われる家庭機のビデオカメラ業界にあって、この期におよんでも極小センサーの低Dレンジ映像に甘んじているようでは、本当にビデオカメラ機の衰退は致し方ないのでは?と悲しい気持ちになります。

それと4Kや8Kへの移行は否定しませんが、センサーセルサイズの細切れ化により、またもやDレンジの低下というHD化の時のような映像品位の低下が著しく起こらないことを祈るばかりですよね。

ところで、以下のような比較映像を見ると、大判センサーなどと言われるDSLR機よりも、3板の1/2型の業務機のほうが、Dレンジやリアル感で完全に優っていることが分かります。

http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k

書込番号:15938102

ナイスクチコミ!3


この後に85件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

HDR-PJ790VとHC-X920M

2013/03/30 16:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

ソニーのHDR-PJ790V http://kakaku.com/item/K0000453618/spec/#tab

パナのHC-X920M http://kakaku.com/item/K0000453918/spec/#tab

で迷っています。

撮った後、テレビやパソコンではどちらなが綺麗に見れるのでしょうか?

それと、個人的なお勧めはどちらでしょうか??

用途は、旅行での撮影で、撮影後、外付けHDDに保存か、DVDかBRDに焼くくらいです。

家電素人です。ハイスペック思考です。

(すみません、HDR-PJ790VとHC-X920Mの両方に書かせて頂きました。重複すみません。お気を悪くした方申し訳ありません。)

書込番号:15957123

ナイスクチコミ!0


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/03/30 19:44(1年以上前)

モデルは違いますが、傾向としてはこんな感じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=YlnkmbOd_CM

ソニーもパナも私には違いがよくわかりません。
でも、実質1/4.7型?のスレで話題のダイナミックレンジは
ソニーの方が若干よさそうな・・
機種名を伏せるどっちがどっちやらわかりませんが・・。

私も今度のGW前くらいに購入を考えていますが
どっちでも良いのでX920Mにしようと思っています。

書込番号:15957866

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/30 20:54(1年以上前)

ぶっちゃけ、両方とも良いから好みの問題。
機能性や操作性などの使いやすさなどを考慮してはいかがですか。
展示品を触って感触や操作感を見ておいた方がいいですよ。

ネットに動画をアップしたり放送するならX920M。
強力な手ぶれ補正と暗所性能で何時でも何処でも撮影ならPJ790V。

個人的にはPJ790Vの方が惹かれてますが、価格が落ちてきたX920Mも魅力。
値段で決めるのもあり。
PJ790Vは、まだ高いですよねー。


書込番号:15958144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/03/30 21:07(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

youtubeの動画教えていただきありがとうございます。
好みになりそうですね。
現在1万円ほどパナが安いですね。

書込番号:15958193

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/30 22:40(1年以上前)

PJ790MとX920Mの新旧モデルの比較です。
機種選びの参考にどうぞ。


CX720V vs PJ790V

http://www.youtube.com/watch?v=p29jgsRGmio

解像力アップで立体感のアップが一番の違いかな。
遠景の解像力アップは風景撮影も強くなった。
カラーバランスに関しては殆ど変化なし。
テレ端(エクステンデットズーム)の画質が向上している。
解像力を求めない人、至近距離での撮影がメインの人には、旧モデルで満足できる。



X900M vs X920M

http://www.youtube.com/watch?v=koPc-IidA2g(これは比較映像ではない)
http://www.youtube.com/watch?v=DJzcg9DnNKA
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY
http://www.youtube.com/watch?v=HcrbnG9XpYc
http://www.youtube.com/watch?v=fyVB-mCPdBU
http://www.youtube.com/watch?v=yRWgrQs6qSM
http://www.youtube.com/watch?v=HT-1370lW0Q


一番の違いは、カラーバランスと階調性のアップ。
この変化は、今までパナ嫌いだった人も受け入れやすくなったと思う。
簡単に言えば、青被りが無くなったことかな。
テレ端(IAズーム)は、X900Mより悪くなったかな。
低照度性能は少し良くなったが、裏面センサーとしての期待値より低いかな。

書込番号:15958668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/30 22:48(1年以上前)

旅行中ってついつい歩き撮りしたくなる
と思うならPJ790Vでしょうね。

書込番号:15958709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/31 00:40(1年以上前)

いろいろいじりたいならX920M。ただし操作性悪し。
望遠重視ならX920M。
たぶん、発色の正確性ならX920M。
PJ790の飛び出たマイクが気に入らないならX920M。
液晶モニターがでかい方が好きならX920M。
ビューファインダーがでかい方が良いならX920M。

広角重視、低照度画質重視、S/N重視、手ぶれ補正重視ならPJ790。
たぶん、音質重視ならPJ790。
妙に細長く感じるX920Mの形が気に入らないならPJ790。
しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
ビューファインダーを上に向けたかったらPJ790(確かそうでしたよね)。

いろいろいじりたいならG20、というのが正解でしょうか。

書込番号:15959175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/03/31 10:01(1年以上前)

ふたたび比較youtubeありがとうございます。
私は専門的なことはわかりませんが、
新しいビデオカメラで撮影したほうが、綺麗に映せているように見えました。

ソニとパナにはそれぞれに良い部分があるんですね、教えていただきありがとうございます! :)

書込番号:15960161

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/31 13:00(1年以上前)

なぜかSDさん

>しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。

私だけなのでしょうか 切れるのではないかと・・・
以下自粛

書込番号:15960876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/31 22:01(1年以上前)

>しっぽ

気に入ったならば、というお話ですので(^_^;)。

せっかくついているので、1回使ってみたのですけれど
短くて使いにくい。
それ以来、しっぽが出てくることはありません。

書込番号:15962995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/31 22:08(1年以上前)

私は、常にPCのUSBの一か所に延長ケーブルを差してあって、
その先で色々と差し替えて使っていますので、
そういう場合だとあのシッポは結構便利ですよ。
というか、そうしないと使えないですよね(笑)

書込番号:15963045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/31 22:56(1年以上前)

尻尾は必ず使いますよ。
ただし、必ず延長ケーブルを使いますけど。
本体内側のUSB端子を使い続けるとガバガバに成るので、
接続するなら尻尾の方が良いですよ。
尻尾も、あと2cm長ければ使い勝手が良いんだけどね。

尻尾のおかげで、ベルトがダラーンと成らないのは良いところ。

書込番号:15963317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/03/31 23:13(1年以上前)

スレ主さん、手持ち撮影が多いなら手振れ補正が強力なPJ790Vの方が良いと思います。


PJ790VなどのUSB尻尾に関しては、リールコードになっていて50〜60cmくらい伸びれば使い勝手が良かったんですけどね。
(毎回延長ケーブルが必要なら邪魔なものでしかありません・・・^^;)

書込番号:15963405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/01 00:16(1年以上前)

実は、
自分はSDカード記録派なので、それをカードリーダーで読み込ませるものですから
USBケーブルは使わないのです。
我ながらあんまり意味のない書き込みだな…。

書込番号:15963750

ナイスクチコミ!2


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/05 16:55(1年以上前)

どちらが綺麗かといえば断然X920M

PJ790は所詮単板。がんばっても単板。

マニュアルコントロールリングが付いている点でもX920M

ピントを使った高度な表現ができる。(映画では当たり前の表現技法)


PJ790はあの小さいつまみで何をしろと?

UX1、私2台持ってますけど、あの頃の真剣な設計思想はどうしたの??

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1.htm

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1_06.jpg

今もコントロールリング使いやすいんだよね、Panasonicが真似したわけだけど
フラグシップがゴミみたいなプロジェクタ付けて恥ずかしくないのかねw

書込番号:15980861

ナイスクチコミ!1


7goblinsさん
クチコミ投稿数:129件

2013/04/06 01:03(1年以上前)

え〜っと、、
適当な撮り方で、条件も異なっていますが、室内サンプル実データです。

PJ790V
フルオート
FX 1080 60p

X920M
WB:白セット
明るさ  -2
色の濃さ +1
iAズーム オフ(光学ズームのみ)
1080 60p (24Mbps)

http://www1.axfc.net/uploader/so/2856214
pass:なし zip-pass:920790

書込番号:15982644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/17 21:23(1年以上前)

見た目に近い色再現ができるほうがよいと思います。色の諧調表現というやつです。
解像度的には、似た通ったか位でしょう。
評価の賛否はありますが、一貫して三板式を続けているパナソニックは、それなりのこだわりがあるのでしょう。
ソニーのやつは、あのマイクの出っ張りが携帯収納性において不満が出なくも無い感じがします。実機を見てもマイクはどうもとおもいます。次期モデルは、折り畳みができるか何かの改善が施される気がします。デザインが悪すぎます。

書込番号:16027924

ナイスクチコミ!0


某記者さん
クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:1件

2013/04/19 22:52(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ

というより脱着式が常識でしょう。
業務用カメラであんなデザインなら、クレームになりますよ。

XLRユニットが脱着できるのが常識なのはポータブルでは常識

客をなめているとしか思えない

書込番号:16035773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/04/19 23:20(1年以上前)

X900MとX920Mのシューアダプターの位置の方が変態だけどな。
あそこから外部マイク付けるのを想像したら脱糞するね。

書込番号:16035894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2013/04/20 00:11(1年以上前)

ファミリーユースの790ですから、マニア的にはならないと思います。必要なときにポップアップ。普段撮りの時には収納型で。使い分けができるマイクというののほうがファミリーユースにはぴったりです。着脱式は、マイク本体が手元に無いと使えません。昔シャープで脱着式マイクを添付していましたが、マイクをなくしたり、家においてきてしまって使い物にならなかったというのを聞いたことがありました。
マニアチックとファミリーチックは基本コンセプト自体が違うと思います。
今では業務用クラスにしかマニア的なカメラを求めるしかないのが現実だと思います。
戸惑うことなくストレートに操作できるのが業務用クラスのカメラしかできないということです。メニューを出して階層から機能を選び出すなんていうことは、実撮影中に急にはできません。

書込番号:16036097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

Wi-Fiがつながらない

2013/03/26 15:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:10件

バッファローの無線ルーターWZR-D1100Hと接続を試みようとするも「接続に失敗しました。パスワードを再入力して下さい」で接続できないです。
このパスワードって暗号鍵のことですよね?
ちゃんと入力してるのにはじかれてしまいます。
パナのお客様ご相談センターに問い合わせてみても「無線ルーターの底面にパスワードが記入されてますよね?」と全く要領を得ません。
こちらは無線ルーターの管理画面で暗号鍵を確認してるので間違いないです。
無線LANの検索では11n/g/bのほうのSSIDが表示され、その暗号鍵を入力してるのに全くダメ。
カメラの動作を見てるとACアダプタ付近のランプはWi-Fi接続ができている緑ランプが点灯しているので、ルーターとはやりとりをしているようですが、パスワードが認められないようです。
他にも同じ状況になった方いらっしゃいませんか?どうしたらいいのでしょう

書込番号:15940715

ナイスクチコミ!1


返信する
mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/03/26 15:30(1年以上前)

はずしてたらゴメンなさい。

X920Mのマニュアルを見たらP115に〜116でWPS対応のルーターに対し手動の場合はPIN入力とあります。
WZR-D1100HのマニュアルのP46でエアステーションの無線設定の画面でWPSのPINコードの設定に関して説明があります。

ここら辺りを読んで試してみてはどうでしょう。
私はどちらも持っていませんので想像だけです・・。

書込番号:15940768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/26 22:36(1年以上前)

当方も同じ状態です。
無線ルーターの機種は違いますが同じBuffaloのWZR-300HPです。
暗号鍵は間違ってないにも関わらず全く繋がらないのでPanasonicに修理に出しましたが問題無しで未修理で帰ってきました。

不思議なのは親機のWZR-300HPではダメなのにエアステーション間接続しているWLAE-AG300Nでは何とか繋がります(失敗することが多い)。それと当方の環境が悪いのかと思い同じPanasonicのビデオカメラHC-X920Mの無線機能は問題なく繋がりますのでやはりGH3の無線機能の問題?なのかと思ってます。

Panasonic自体が問題を認識把握してくれればファーム等で解決しそうですがはたして、、、。
私の持ってる個体だけの不具合?だと思ってましたが同じ問題で悩まれてる方がいらっしゃるということは現時点では個体差かBuffaloとの相性が悪いのでしょう。

書込番号:15942369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/26 22:49(1年以上前)

すみません、GH3ではなくX920Mの版でした。
当方の環境では920Mは無線親機につながりますが何故か結構時間がかかります(長いときは3分くらい)。920M自体が無線親機を認識するのが遅いのも繋がりにくい原因かもしれないですね。
ちなみに私はWPSではなく全てマニュアル接続でOKでした。

しかしGH3では全くつながりません、、、。

書込番号:15942456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

船酔い現象

2013/03/19 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:86件

買い替えを検討していまして、お持ちの方に教えていただき
たいのですが、X900Mのハイブリッド手振れ補正で出ていた
船酔いみたいな回転方向の揺れは本機では改善されています
でしょうか? 以下のURLの映像を拝見すると、うーんと思って
しまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=HxJ5u4xfW_g

ハイブリッドとそうでない手振れ補正をワンタッチで
切り替えられるのなら気にならないかもしれませんが、
手振れ補正ありなしをボタンで切り替えるようなので、
気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:15912351

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/21 05:29(1年以上前)

常時ハイブリットO.I.Sをオンにして使っていますがまだ
この船酔いは体験していません。どうやったらなるのでしょうか?

書込番号:15918368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2013/03/23 17:38(1年以上前)

W_Melon_2さん、貴重な体験談ありがとうございました。
通常使用では問題ないんでしょうね。
上のURL映像を見て気になり、量販店内で撮影させてもらい
テレビで映像を見ても船酔い現象を確認できなかったので
所有者の体験を伺いました。

どうやったらなるんでしょうね? 次のURLの水平補正の
映像は、遠い方で激しい船酔い現象が現れていましたが、
今では短くカットされていて、揺れてるなぁと感じる前に
終わります。推測ですが、遠近のある映像で補正されると
遠い方の背景が回転方向に揺れるのかもしれません。
手振れ補正と水平補正の差はありますが、回転方向に計算
して補正をかけるのは同じですから。二次元で補正して同じ
角度分だけ計算して動かすと、脳が三次元として映像補正
するので遠い方が見た目で大きく動くのかもしれません。
そう考えるとSONYの製品でも現れるのかも?

http://www.youtube.com/watch?v=uuCqKJ5ak8A&list=UUTeFnn-lDLIH8Y42IBHAjEg&index=2

書込番号:15928176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング