
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2013年5月23日 18:10 |
![]() |
13 | 26 | 2013年5月9日 08:48 |
![]() |
17 | 5 | 2013年3月1日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月23日 20:06 |
![]() |
72 | 40 | 2013年3月3日 10:54 |
![]() |
34 | 34 | 2013年2月13日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


話題が一段落しているようなので、
ビデオカテに静止画は無意味ですが興味のある人も僅かにはいると思い、
比較画像をアップします。
比較対象はNikonD600です。デジ一眼相手は無謀ですが・・。
撮り手の技量も低いです。
シャッタースピード優先(1/500)で画角が似るようにX920Mの方はズームしています。
3点

x920は動画でも白飛びしにくくなってますが、この写真でも出ていますねー
(両側の花)
書込番号:16156517
0点

画素サイズの差を考えたらX920Mは頑張っていると思います。
コントラスト視覚補正(静止画の時は暗部補正)とアクティブD
ライティングのオンオフも気になります。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
書込番号:16157818
0点

左の白い花は、X920Mはやや緑が入っていますが、実はこのほうが現実に近い色です。
そういう意味で、耐白とび性能は高いのかもしれません。
したがってデフォルトではD600より色再現性は高いのですが、解像度が違うとはいえどこかぱっとしません。
等倍で見ると花弁の際にジャギーも目立つし、X920Mの方は動画をキャプチャーしたような感じです。
解像度が違うから比較は気の毒ですが、D600は中央の花にかかった蜘蛛の糸や花弁の葉脈(花脈)もきっちり見えますがX920Mは確認できません。
動画では解像感高いですが、静止画はちょっと期待外れだったのが正直な感想です。
まあ、静止画を使うことはありませんが、必要な場合はやはり静止画用に安いコンデジでも持参したほうが良いという結論になりました。
これは、静止画も撮れると謳うビデオカメラ全般にいえることだろうとは思いますが。
書込番号:16157845
0点

歩き撮りのサンプルも私のyoutubeのアカウントにアップしました。
ちょっと失敗したのですが、歩き撮り部分は「手振れロック」を常時オンにしています。
手振れ防止が強力で良いかなと思ったのですが、それが原因か逆に画質が落ちてしまっています。
さらに最後はそのままパンしているからヒドイことになっています。
途中では意図しない振れ戻しでカクっと戻るのも確認できました。
ただし、結構ラフに撮っているので、そういう意味では健闘しているかもしれません。
日頃は三脚撮影だし、手持ちでも歩き撮りはしないので問題は無いのですが
歩き撮りメインの方は一考が必要かと思います。
書込番号:16157895
0点

純粋に動画同士なら画質的にはどうなるのでしょう?(切り出し画で比べた場合に)
やはりビデオカメラは動画専用機として使い、スチルは静止画専用機が良いですよね。
書込番号:16157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しましたがこれでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=85fBBpk0IPw
これだってかなりの技量を感じますけど。
前半は家庭用ではとても高い平均輝度で業務機なみだと
思います。逆にこの頃はフィルムライクな画調のほうが
良いと思っている人が多そうなので嫌だという人がいる
かもしれませんが 古い人間には嬉しくなります。
書込番号:16158111
1点

何回か拝見しましたが画面の右側でケラレが出ているように
見えます 1:00過ぎからです。 個人的には気になりませんけど
書込番号:16158167
0点

動画拝見しました。
やはり見せ方がとても上手だと思います!
画像の劣化は、youtubeの変換のせいもあるかもしれません。
たしかにケラレが出ていますが、市販のフードをお使いでしょうか?
ケラレが出ているぶん、手振れ補正が効いているということですね。
あと、スライダードリーみたいなものをお使いのようですが、
興味がありますので、よろしければ製品名等お教えください。
書込番号:16158200
0点

W_Melon_2さん、ハイディドゥルディディさん
過分なお言葉、恥ずかしいですがありがとうございます。
ケラレは確かに私もアレ?と思いました。標準のフードをつけているのですが
ご指摘のように手ぶれ補正の影響かなと思っています。要注意ですね。
スライダーはこれを使っています。
http://konovaphoto.com/slider/slidecam/konova-slider-k2-series.html
今年の初めごろ買ったので円安でお安く買えました。
80cmのものにしましたが、60cmで十分かなと思います。そこそこ重いので
持ち歩きはちょっとつらいです。モノはスムーズに動いて精度等品質は良いと思います。
高くて手が出せませんがタイムラプス用の機材等もオプションで用意されています。
送料無料なのもポイント高いです。(ちなみに船便ではなくEMSでした)
http://konovaphoto.com/customer-service
追跡がしたければ追加でEMSも選択できる旨のようですが、ノーチャージでEMSでした。
書込番号:16158381
0点


ありがとうございます。
やはり相当しっかりしたものだったのですね。
人目を引きませんでしたか?(笑)
書込番号:16158518
0点


私はスチルカメラのことはほとんど知らないのですが、
自作スライダーの上に乗っているのはフィルムカメラでは?
で、それを撮影したのがD600ではなくD7000で、、、
やはり相当カメラ歴の長いお方でしたか(笑)
書込番号:16159459
0点

するどく突っ込まれました(笑
カメラはおっしゃる通り、フィルムカメラのF801というやつです。
薄給の頃、無理して買ったものですからいまだに捨てきれずに保管しています。
しかし、無駄にカメラ歴があるだけで、スキルは初心者のままです。
動画を撮れないスチルカメラをスライダーに載せている陳腐な画像でした・・。
書込番号:16159939
0点

美術館に絵を見に行ったのですが、なぜか車の助手席にカメラが・・。
撮影してしまいました。
今回は三脚を用意していなかったので全て手持ちです。
フードを付けたままだったので、またケラれています。学習能力ゼロです。
http://youtu.be/m1Yg3kLvqBM
書込番号:16167692
0点



やっとレビューが出ましたが なんだか内容が無いよう・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HC-X920_Review_jp/url=%22Product-Tour.htm
価格も7万円ジャストまで下がりましたが反転してしまったようです。
X900Mの時より下がり方が早かったので仕方がないかもしれません。
1点

水銀灯が緑に見えないことは、他の色が正確に出ない証拠ですよ。
補正をかけているからです。
人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
つまり、緑に見えないカメラということは色の再現性に悪影響を与えているということ。
3板だからという理屈は通用しません。
ただ単に画像処理で補正をかけちゃってるだけです。
そのおかげで赤味が掛かった色になります。
X900Mの夜間撮影の発色のバランスの悪さに気付かないんでしょうかね。
何時だかも書き込みがありましたが、
最近になって、今さら水銀灯が緑が云々かんぬん言うのはどうなんでしょうかね。
今まで知らなかったんでしょうかね。
カメラを扱っている人なら常識だと思いますが。
書込番号:16086884
1点

X920M、7万円ちょいですか。
個人的には
60pの解像力はSONYに対しての優位性はあまりなくなっていますが、
バランスの取れたモデルで、電子水準器がいいなぁと思っているので、
裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
解像力は若干落ちてるとのこと、
何のための多画素化だったのでしょうかね?
水平補正等の為には画素数が必要だった?
次モデルではXA20に対抗して、
上位機種でも20倍近くの光学ズーム、を期待したいところです。
水銀灯に関しては、
色温度の指定等ではどうにもならずWBセットするしかない、というのが普通で、
単に専用の判別モードを搭載しているだけだと思っていますが、
WBセットを全てのユーザーに求めるのは無理があるでしょうね。
AWBで不満だったり迷ったら無難な選択の筈の太陽光(屋外)も、
以前の機種は橙っぽく(白熱電球下ではより顕著に)なっていましたが、
そこはSONYよりは選択数の多いWBモードで対処可能、との認識ですね。
書込番号:16087039
1点

元ジャーナル爺さん
この頃の製品はノイズを抑圧して一緒に情報も減らしてという感じはしませんが
世の中そんな製品ばかりのように見えますが その方が綺麗と思っているユーザー
が多いのかもしれないと・・・
グライテルさん
>裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
>解像力は若干落ちてるとのこと、
>何のための多画素化だったのでしょうかね?
>水平補正等の為には画素数が必要だった?
有効画素数はX900Mと比べてあまり変化は無くその有効画素数全体
の面積は減っているように思うのでそれでもよく出来ているように
思います
多分以前より手振れ補正のブレを吸収する幅が広がっていると
思います。どなたか検証してほしいと思います。X900Mのブレ
吸収幅は情けないほど狭くあまり役立っていません。
やはりソニーの空間光学手振れ補正のブレ吸収幅は強力だと思います。
ズーム倍率なども考えると今の製品の大きさではこんなものだと思います。
G10,G20より体積は小さいと思います。
水銀灯ですが 肉眼の波長特性と水銀灯の演色制の違いだと思いますが
単板は撮像素子に乗っている素子の色フィルターの波長特性の管理が
難しいのではと思っています。それに比べ三板の光学プリズムの波長
特性の管理の方が簡単なのかもと勝手に推測してます。
実際に今までかなりのビデオカメラを使っていて明らかに単板の色再現
は三板以下ですから 原因ははっきりしませんがなんちゃって三板以外は
難しいスペクトラムを持つものは三板機の世界だと思います。
それでも以前に比べれば単板機の色再現は良くはなっていますがまだ
今一歩だと思います。今でも肉眼で見る事の出来ない赤外線リモコンが
見えてしまう現実は三板でも情けないものを感じますが。
それから演色性や波長特性の問題だとホワイトバランスの問題では
ないと思います。ホワイトバランスが有効なのは演色性や波長特性に
問題が無いときに有効だと思います。水銀灯の緑色のリングを見て
いるとそう思います。中心部は真っ白です。またその水銀灯で照ら
されている物も緑色になりません。ですから緑色に見える部分に
対してホワイトバランスを合わせると今度は画面全体がおかしく
なります。
松下も大赤字のようで今の価格で三板をいつまで作れるか心配して
ます。canonが三板の価格を大幅に上げたりM41-M52を止めてしまった
のも利益が出ないからだと思います。
私がお勧めするモデルはなくなってしまうものが多いかもしれません
書込番号:16087324
0点

>人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
>赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
>この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
ちょっと誤解されやすのので補足
人間の目は緑を一番感じやすいので、夜間での効率を上げるために
水銀灯(蛍光灯)意図的に緑色を多く含んだ色に発光しています。
水銀灯そのものが緑色に発光しているということです。
ですのでセンサーが緑色に受けても正常なんです。
目ではハッキリと緑色に見えませんが、カメラあのセンサーではハッキリ緑に見えています。
個人差がありますが、肉眼で水銀灯が緑色に見える人もいます。
全ての水銀灯が緑に発光しているわけではありません。製品によって異なります。
緑に見える水銀灯はこのような理由からなってます。
緑に見えるのが嫌ならばWBを取れば一発で補正できますが、カラーバランスがズレるので赤みが増します。
書込番号:16088309
1点

品物が届いて、いろいろと楽しんでいるところですが、
X900Mの取説と見比べながら変更点を調べてみました。
間違いや見落としがあるかもしれません・・
リモコンが無くなった。
タッチ機能のうちタッチズームが無くなり傾き補正が追加された。
シーンモードの夜景&人物が無くなった。
記録モード HXが無くなりPHが追加。(60iでmaxが17Mbpsから24Mbpsへ)
1080/60PボタンがO.I.Sボタンに変わった。
O.I.Sボタンがwifiボタンに変わった。
クリエイティブコントロールが追加され、インターバル撮影はこの項目に移動した。
(他にジオラマ撮影、8mmムービー、サイレントムービー)
水準器が追加された(傾き補正と排他的)
風音キャンセラーが「強」「標準」の2段階となった。
マイクの5.1/2CHの設定がマイク設定から独立した。
外部マイクの低音域のノイズを減少させるローカットが追加。
ビデオ撮影モード時の記録画素数が大きくなった。
wifi機能が追加された。
書込番号:16094676
2点

なんだかいろいろかわったようですね
コントラスト視覚補正機能をオンにして気軽に
撮るには良い製品だと思います。
なんじゃこりゃーのメニューも慣れてくると
苦にならないも。色の出方が単板よりほっと
するものがあると思います。<-推測
あと何回寝たら安くなる・・・・・
失礼しました
書込番号:16096990
0点

コントラスト視覚補正、ノーマークでしたが確かに気軽に良い効果が得られますね。
最近のスチールのデジカメに搭載されているHDRに似た感じでしょうか。
原理は違うのかもしれませんが。
とりあえず近所のドライブで撮影してきました。
http://youtu.be/00gwEJt9pyo
素人なのでまだまだ詰めが甘いようです。お手柔らかにお願いします(^^;
10〜20秒のクリップを60本ほど撮って標準付属のバッテリーで半分消費しました。
私の用途では予備は必要なさそうですが、やはり心もとないですね。
書込番号:16099292
1点

mupadさん、本当に素人ですか? 本当に初デジビデオですか?
ずっと35mmフィルムで映画撮ってたとかじゃないでしょうね?(笑)
書込番号:16099340
2点

本当です。デジ一眼でこの春から動画を撮り始めましたが
デジビデオカメラは初です。
アイリスとかゲインとか?でしたが、取説読んで弄って
なんとなく理解できました。その程度です。
書込番号:16099403
1点

mupadさん、youtubeの他の動画も拝見しましたが、
どれも構図が素晴らしく、とても素人とは思えませんでした。
これからも良い映像をどんどん制作して下さいね!
書込番号:16099492
0点

mupadさん
拝見しました。届いてすぐこんなのを公開されるのはなかなかの力量だと
思います。初心ではなく撮像管を担いでいた人とか・・・・・
平均輝度が高く私には嬉しい映像です。ここまで明るいのは手動露出
なんでしょうか? それとコントラスト視覚補正機能も動作しているよう
に見えます。
こんなに平均輝度の高い映像を久しぶりに拝見してとても嬉しいものが
あります。ありがとうございました
昔 車で四国一周した時に佐多岬の突端まで行った事を思い出しました
書込番号:16100597
0点

mupadさん
確かに写真から動画へを感じさせるビデオですね。構図がしっかりしている。
只、一寸急がしすぎませんか。動画は、撮るのが半分、編集が半分なモノですから、繋ぎ方で良し悪しががらりと変わります。
似たようなモノを繰り返さないとか、クリップの前後関係や繋ぎ方など工夫されたら、もっと素晴らしいものになると思います。
書込番号:16100612
0点

ハイディドゥルディディさん、W_Melon_2さん、隣のトラさん
早速のお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。
少々お恥ずかしいところです。
何度も申しますが、映像は全くの素人です。
設計業を営んでいますので、レイアウトには普通の人よりは目が厳しいかもしれません。
ただそれだけです。
W_Melon_2さんのおっしゃるように全てコントラスト視覚補正がかかっております。
他は特には弄っていません。
さすが、するどいですねぇ。
輝度というか、全体的な明るさなどは肉眼と変わらない感じです。
灯台へは上の方から降りていくのですが、帰りの登り道は心が折れそうになりました。
大きなビデオカメラでは無理ですね。
それと、好天下ではEVFは非常にありがたいです。基本、老眼なのでなおのことですが。
雲台の操作など、まだまだ未熟です。
また、編集も隣のトラさんのおっしゃるように計算されつくされていない感、満々です。(^^;
少しは効果的にと考えてはいるのですが、クリップの数や適当なのが見つからず
妥協してさくっと作ってしまっています。じっくりと作りこんだほうが良いですね。
ありがとうございます。
もう少し腕をあげたいところです。
書込番号:16100695
0点

>デジカメに搭載されているHDRに似た感じ
私もいくつかのサンプルを見てそう思います。
ただ、シンプルないわゆるHDR処理ではなく、
もう一工夫あるようです。推測ですが。
書込番号:16103198
0点

W_Melon_2さんが、おっしゃる通り、平均輝度の高い画調ですね。
惜しいと思うのは、センサーのセルサイズがもうちょっと大きければ、白とびがさらに抑えられていたのでは、と思われます。
(ヒストグラムで見ると高輝度部がちょっと白とびをしていますので)
この機種には、ゼブラや波形モニターは載っているのでしょうか?
書込番号:16103395
0点

mupadさん
明るい映像をありがとうございます。黒潰れしている映像が世の中跋扈
している現状ではとても嬉しいものがあります。大型のビデオカメラに
近いものがあってそういう機材との混用もしやすいのではないかと思います
その分 白潰れがあって残念ですが多少 画質調整で明るさを下げると
良いかもしれません。
拝見したものの安定感は初めてという方とは思えません。それに動画
編集もされているようで・・・
せき鯖の漁港を撮られたようですがアップタウンは私も年々つらくなり
ました。佐田岬側は駐車場から灯台までアップダウンはあまりありませんでした
以前はツアーにペーカムをもっていったりしましたが今は
3Kg止まりです。品位は別にして平均輝度はこの製品は大型機材に近い
ものがあって重さを考えると個人的にはとても満足してます。X900M
ですが
EVFは老眼には嬉しいのは私も同じです。それに天候によって見え方が
変わらないので露出調整はEVFの方が良いと思います
映像派さん
X900Mですが ゼブラと輝度ヒストグラムはあります。中央部の輝度を数値で
表す機能もあります。波形モニターはありません。あとMFの時にエッジに色を
つける機能などがあって家庭用と見せかけてある程度の機能があります。
メニューはとんでも使いにくいものがあります。
多少おもちゃの業務機のように感じる時がありますがメニュー画面にして
現実を感じます。大きい茶筒もそんな気分になる時があります。
白飛び大ですが世の中黒潰ればかりですから それが問題なら黒つぶれは
どうでも良いのかと思っています。黒つぶれははっきり言って狭ダイナミック
レンジ−低性能の証明だと思います。必要なダイナミックレンジはビデオガンマ
で1000%以上必要だと想像してます。そしてそれは眠い絵になると思います
そのくらいにしないと肉眼で見る事の出来る明暗差を再現出来ないと思います。
現状では明暗差のどの部分を切り取るかは個人の主観ですからお好きに撮られる
のが正解だと思います。私の場合は情報量という視点で撮りたいと思って
います。松下のビデオカメラの自動露出はどうもそれに近い自動露出の
ような気がする時があります。一番情報の多い露出になっている時が多いの
です。たまたまだとは思いますが。
元ジャーナル爺さん
別の所でレスを書かず大変申し訳ありません。タイミングが悪く失礼しました
銀座草さんもそうでしたがいつも的確な発言に感心しています。
書込番号:16104850
0点

W_Melon_2さん
こちらこそ色々なスレッドで失礼なことを書いて、すみませんでした。
銀座草さんとはデジタル一眼スレで一緒したことがありますが、ここしばらく見えられませんね。
お元気ならいいのですが。
書込番号:16108566
0点

W_Melon_2さん
パナ機の情報をいろいろありがとうございます。
3板機の良さを生かして、家庭機最高画質をめざして欲しいと思います。
と共に、やはりキヤノン機も、3板機へ移行してほしいです。
>必要なダイナミックレンジはビデオガンマで1000%以上必要だと想像
お〜、C100では無理ですね(笑)
C100では、ワイドDRばかりで撮っていましたが、他のスレでプロの方のアドバイスで、ビデオガンマ + 二―圧縮 + ブラックガンマで暗部持ち上げ という合わせ技?で行ったら、と教えてもらいました。
試してみようかと思っています。
満足のいくDレンジ感が出せれば嬉しいのですが・・・。
W_Melon_2さんは、PMW-EX1やPMW-200あたりの1/2型3板機でないと満足されないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:16110823
0点

性懲りもなくまた駄作をyoutubeにアップしました。
また白とび満載ですが・・。ご参考になればと思います。
同じアカウントです。
今回気づいたのですが、不評の傾き補正について、
私は、雲台の下にレベラーを置いて、移動のたびにレベラーで水平をとっています。
多くの方が同じようにされているかと思いますが。
傾き補正をオンにしておくと、移動してもある程度まではレベラーで調整せずとも傾き補正で水平を保持してくれます。
今回は移動時の半分以上は水平調整が不要もしくはラフなセットでいける感じでした。
本来は手持ち撮影用の機能ですが、手持ちではあまり効果的とは言えませんが、逆に三脚固定で有用とはメーカーも想定外でしょうね。
書込番号:16110841
0点

元ジャーナル爺さん
失礼しました。銀座草さんと雰囲気が似ていたので別ハンドルかと
思っていました。でもなんとなく似てますね
映像派さん
別のスレッドはついて行けませんのでその話ではなくて単なる
ダイナミックレンジの話で以前ある業務機の撮像管で撮った
映像を貰ったのですが1000%以上で海辺の映像で眠たい絵でしたが
全く黒潰れ、白飛びはありませんでした。ああいうのを見ると
家庭用のドンシャリ、白飛び、黒潰れ大発生は嫌だと思いますが
価格が違うから仕方ありまんしもう撮像管はありません。
1/2型の業務機ですが昔最初に購入した業務機がそれで400%ぐらい
ありましたがやはり色乗りを含めたダイナミックレンジでは
2/3型とは大きく性能が違うのでなるべくなら2/3型と思って
います。
mupadさん
拝見しましたが平均輝度の高さはほとんどの家庭用機を超えて
いると思います。白飛びはありますが肉眼で見たものとかなり
近く個人的には価格を考えると嬉しいかぎりです。
傾き補正は 画像からはわかりません。判らなくて当然ですが
X900Mの同機能は効果があるのかどうかもよくわかりませんし
副作用も判りません。X920Mの方が効果はありそうです。
昨日ニコニコの生放送の路上中継を見学に行ってきました。
HV20+ワイコン+ハクバ バーシポッド2という三脚にもなる一脚、
ノートパソコンにベルトを着けて首からぶら下げ、ザックを
背負って女性が撮っていました。HV20の電池は5/6と書かれた
テープが貼ってありましたので長時間中継の為に6個の電池が
用意されているのでしょう。とにかくその女性の体力はなかなか
だと思いました。こちらは立っているだけで疲れました。
こちらはR30で撮ってましたが日差しがある時はなかなかの画質
でしたが日が陰ってくるとなんじゃこりゃーの画質でした。
書込番号:16112392
0点



ビデオサロンがUstreamで実際にX920Mを試している。
http://www.ustream.tv/recorded/29418421?rmalang=ja_JP
配信動画を見る限り、X920MはUstreamをやるならば、最強の選択であると
言えよう。
特に光回線を使った1280ラインの精細さには目を見張るものがある。
ぜひ人形の髪を見てほしい。ほかの配信ではつぶれている髪一本一本が
見事に描写されている。
しかも、これが誰でも簡単に、できてしまうのだ。
これこそが、家電メーカー、ビデオカメラメーカーとしての意地なのだ。
元々、TM700や750時代から解像度はHDCAMに匹敵するものであったが、
さらに動画配信ができるとなると、配信ツールとしても記録ツールとしても
最高の選択となることは間違いないと私は考える。
革命的な商品が誕生した。
あとはどう使うか。利用者のレベルが試されている。
2点

ビデオサロンも全く分かっちゃいない。
室内の高速な光回線のPCが完備された状況で、フィックスで静止画の様な動画でテストって。
綺麗に映って当然。
PCがあればどんなカメラでもキャプチャーすれば使えますからね。
まー、X920Mの解像力は頑張ってると思うけどね。
ビデオカメラとスマフォのみで配信できるのが売りなのに。
Ustream配信したい人の大部分は、回線の遅いスマートフォンで屋外発信じゃないの。
屋外でカメラを動かした画質が知りたい人が多いのに。
スマフォの回線スピードと画質の比較をしてもらわないとね。
まー、ビデオサロンなんて買ったことないし、立ち読みもしないからどうでもいいけどね。
書込番号:15824192
2点

ビデオサロンはお布施額(広告代)とライターによってコロコロ内容が変わるようなので、話し半分で読んでいます(-_-;)
それにしても、スレ主さん、精力的にスレ立てされていますね。そっか、もうすぐ決算ですものね・・・
書込番号:15824220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某記者さんこんにちは。
いつも参考にさせてもらってます。
現在私は、昼間など明るい所でX900M、夜など暗い所でM43と、
お互いの長所を活かして撮影を楽しんでおります。
X920MはX900Mより少し精細感が増した様に思えますが、
今後、夜間などの暗所での作例を自分なりに吟味した上、
前向きに買い増しを検討したいと思います。
書込番号:15828669
3点

ビデオサロンもいつの間に買わなくなりたまに書店で読んでみても記事がつまらなくなったと思うばかりです。
ビデオコムという雑誌が懐かしく思います。
書込番号:15834012
3点

月イチのメディアなんだから、
じっくり腰を据えた検証をやってほしいのだが
うまくいかないのか、やはり。
むかし読んでいた自作PC系の雑誌も
それで隘路にはまり込んで次々と薄くなったり無くなったり。
そしてX920Mは今年もビミョー・・・
ひとつだけ気に入った点を挙げるが、
前方のリングダイヤルのフィーリングが上がっている(気がする)。
G20の足元にも及ばないが、まあ普通のレベルになった。
しかしながらあの使いにくい上にもっさりな
メニュー画面がそのままなので、
マニュアル撮影したければ圧倒的にG20がいい。
オート中心で撮るならハンディカムのほうがいい。
ユースト配信専用マシンにしては高いし。
X900Mのときに言った、高級なのはわかったが誰に売りたいのかわからない
という特徴がそのまんま引き継がれているよな。
書込番号:15834100
4点





スレが立ちませんね(^_^;)。
いつものZoomaでのレビューです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130213_587443.html
サンプル見てみましたが、飛びやすいんですかね、これ。
そこがちょっと気になりました。
色はいい感じかな、と。
3点

>白飛びが気になる
と皆さんが仰るので気になって小寺さんのsampleを少し弄ってみました。
水鳥の胸の部分のトンでいるところ、黄色いすみれのハイライトの部分で、露出をコントロールしてみましたが、階調が出てきません。
X900Mの場合は、かんかん照りの神社の石畳など、ソニーなどでは完全に白飛びしてしまう所も、しっかり階調を出していましたし、殆ど飛んでしまったと見える様な欄干の手摺りなども、FCPXで露出調整をすると、しっかり階調が出てきます。サチュレイションを上げると色も出てきます。
只、光学的な知識に乏しいので、「ムービー」にしてしまうと、そこの所は最早調整不可能となるのかが良く解りませんが.........。
ですので、撮影モードの切り替えの「インテリジェント プラス」というのが、どんなコントロールをするのか、知りたいところです。
ただ小寺さんも、X920Mは「解像感が良い」と仰っておられるので、そこの所に魅力を感じています。X900Mは、お世辞にも「解像感がよい」とはいえませんので。水平ジャイロも魅力です。
書込番号:15776172
3点

>X900Mは、お世辞にも「解像感がよい」とはいえませんので
そうですかねえ、私はM43とX900Mを所有しておりますけど、
少なくとも解像感に関しては、X900Mもよく頑張ってると
思いますよ。
書込番号:15778439
3点

決してX900Mを悪く云ってる訳では無いんですが、プロ機の映像に接することが度々あるモノですから、解像感に関しては、もう一寸欲しいなぁ〜と感じていましたので.....。
キヤノンに関しては、昔々の写真機時代からの神話に引きずられているところがありますから、デジタル時代には通用しない面があるのでは無いかと思います。
1/4の限界か、4.2.0の故かと諦めていたのですが、この度の小寺さんのsampleを見て、これくらいなら分相応に我慢出来そうだと思いましたので、つい、X900Mの愚痴が出て仕舞いました。。
書込番号:15778625
1点

本機の動画有効面積は1/2.3型でも1/4型でもありません。
AG-AC90と同じ大きさの1/4.7型×3とすべきです。
1/4型×3の同性能のセンサーがあれば、相応分ダイナミックレンジや暗所性能が向上するでしょう。
書込番号:15778985
2点

隣のトラさん はじめまして
>キヤノンに関しては、昔々の写真機時代からの神話に引きずられているところがありますから、デジタル時代には通用しない面があるのでは無いかと
それは、家庭機レベル機のことでしょうか。それとも業務機レベル機、あるいはCINEMA EOSシステムに関してでしょうか。
業務機のXF300、XF100はプロの方々も多く使用されているようですし、XA10(G10)もサプ機としてかなり使われていることを聞いたことがありますが・・・
CINEMA EOSシステムは開発チームのコメントを雑誌で聞いたことがありますが、ハリウッドの映画関係者、映像クリエーターの評価も高く、また欧州の国営放送局でもかなり高評価で売れ行きも良いようです。
TV局でのドキュメンタリー番組や今までの5D MARKUの代わりにCMやミュージックビデオ撮影でもかなり使われているようです。
>デジタル時代には通用しない面があるのでは
具体的にどのような部分をさしておっしゃっておられるのか教えて頂けますか。
プロの眼をお持ちのようですが、素人にもそれなりに分かるように御説明頂けると嬉しいです。
書込番号:15780096
1点

X920MとX900Mの新旧比較の動画がアップされてますよ。
X920M
http://www.youtube.com/watch?v=2lnvvmaDCQ4
X900M
http://www.youtube.com/watch?v=fbBTh-nmIpE
X900Mと比べると、かなりカラーバランスを整えてきた感じがありますね。
パナソニック特有の癖は残っていますが、前モデルほど気にならないレベルですね。
階調性も若干アップしてますね。
ダイナミックレンジに関しては特に良くなった感じはないですが、
CX590Vなどのミドルクラスのレベルはあるのではないでしょうかね。
ダイナミックレンジは一歩劣るけど、
解像力の高さで十分にハイエンドクラスとの競合できる製品じゃないでしょうか。
ダイナミックレンジ・階調性重視のG20
解像力重視のX920M
暗所性能と上記2機種の良さの中間的なPJ790
好みによって選べることができますね。
あとは、様々なシチュエーションの映像を見てみたいことと、
操作性などが気になりますかね。
X920Mの期待値が上がった。
書込番号:15780655
2点

映像派さん
あまり追い詰めないで下さい。業務用のカメラを操作したことはありません。只時々、業務関係の一寸したモノの荒編などを頼まれてやる程度です。ですから、民生機のことしか知りません。
しかし、あまりプロを尊敬するのはどうでしょう? サブ機としてプロがあさる民生機は、殆ど肩落ちした3万円台程度のモノで、確かにキヤノンが多いようです。その部分では私たちの方が貪欲で贅沢です。
と言うより、彼らが高価な業務機を、なんだかんだと云いながら選んでいる割合に、実際に私たちがテレビで見る映像に、そんなにすばらしい画質に出会っているでしょうか? メインのカメラが取りこぼしたところを、平気で3万円台の民生機で埋めています。
本当に画質に拘っているのでは無く、周りを気にして機材に拘っている様にしか思えません。
Hi-Visionなんていらねえ、4:3こそ映像のフォームだとか、テープが一番保存性が良いから、1440x1080で充分だとか、DVDが有ればBDなんていらねえとか、つい最近まで聞いている言葉です。
此処でこれ以上ブツブツ言いたく有りませんが、プロ=先生 と言うところからは卒業すべきかと思います。私たちはお金の世界で映像を遣っている訳ではありませんので.......。
プロと云われる人たちが、Hi-Visionの世界に入って来たのはつい最近です。私たちの方がずっと以前の初期の頃から関わっていますから、歴史にも詳しいですし、知識もあります(今の処は)。
書込番号:15781381
3点

映像派さん
書き忘れましたが、最近のカメラの画像は、映ることだけが命のレンズとフイルムの時代では無く、絵は電子的に作るモノになっています。その点、キヤノンはカメラ屋さんではありますが、電気屋さんでは無いので不利な点があります。
ご存じの様に、映像規格等々のリーダーは、ソニーやパナソニックになっています。
映像関係の人がEOSを使うのは、ボケ味とお金の問題で、画質だけの問題では無いと思いますが。
書込番号:15781494
3点

もう入手された方もいるのですね。と思ったら在庫有りの店もチラホラ。
今年のモデルは各社開発が順調だったようで、早めに流通しているようです。
自分のところにはいつ来るのだろう?
ところで、YouTubeにアップされた画像を拝見しましたが、う〜ん…。
個人的にはイマイチ感が強いかな…。
となると、調整するための操作性がどうなっているのかが気になるところです。
書込番号:15782358
1点

横から失礼します。
X920Mの生データ(短いですが)です。普通のiAです。さっき撮ってきました。
ついでに、同じ場所で以前撮った X900M、G10、M52の生データも。。あまり参考にならないですが・・
http://www1.axfc.net/uploader/so/2801542
DLパスなし
file_pass:x920m
書込番号:15793557
5点

7goblinsさん
X920M、、、イマイチですね。
何ていうか、やはり色被りしてますね。
発色が駄目ですね。
やっぱ、いつものパナカラーですね。
あと、ちょっとノイジーな感じがするんだけど気のせいかな。
裏面で感度アップしてる気がしない。
どの機種も黒が沈んでるから、コントラスト下げたら違ってくるのかな??
蛍光灯下の売場では難しい条件なんですかね。
んーー、、、X920Mが一番残念ですね。
書込番号:15793966
0点

昼寝ゴロゴロさん
ノイジーな感じ・・・私もそう思います。
撮影開始後の第一印象が、液晶モニター見て、妙にザラついた感じだなぁ でした。
X900Mの時は、そんな感じはなかったです。
PCでも何かスッキリしない画だなぁという印象です。
きっと不得意な条件だったのでしょうねぇ。
あと、今さらながらG10はいい画だな と改めて思いました。
M52も同じ系統のいい画ですが、屋外で輝度の高いものを撮ると、パープルフリンジが派手に出るのが惜しいです。
書込番号:15794053
0点

7goblinsさん、拝見させて頂きました。
とても参考になります。どうもありがとうございました。
X920M以外の機種は他の日に撮影されたのですね?
若干条件が違うのかもしれませんが、X920MはAFの合うのが遅いように思いました。
水平維持機能のせいもあるのでしょうか。
G10は黒が綺麗ですね。M52とはかなり差がある印象です。
あと自分のM51でも時々感じますが、M52は黄緑が変(汗)
書込番号:15794326
1点

隣のトラさん
>あまりプロを尊敬するのはどうでしょう
>サブ機としてプロがあさる民生機は、殆ど肩落ちした3万円台程度のモノ
>メインのカメラが取りこぼしたところを、平気で3万円台の民生機で埋めて
>Hi-Visionなんていらねえ、4:3こそ映像のフォームだとか、テープが一番保存性が良いから、1440x1080で充分だとか、DVDが有ればBDなんていらねえとか、つい最近まで聞いている言葉
>プロ=先生 と言うところからは卒業すべきかと
映像のプロフェッショナルへの我々アマチュアの憧れと尊敬の思いが崩れ去るような寂しさを感じます。
全てのプロがこうでないことを祈るばかりです。
少なくとも、我々アマの想像を絶するような映像画質へのこだわりや研鑽に血のにじむような努力を重ねている映像のプロがおられることを信じたいと思います。
>キヤノンはカメラ屋さんではありますが、電気屋さんでは無いので不利な点が
あ〜、それが
>キヤノンに関しては・・・・デジタル時代には通用しない面があるのでは無いかと思います。
ということの意味ですね。
ただ、欧米などでは、映画関係者やクリエーター、テレビ局でもCINEMA EOSがかなり導入されて高評価のようなので、簡単にはそう言い切れないような新たな時代の展開ということもあるかもしれませんね。
>映像関係の人がEOSを使うのは、ボケ味とお金の問題で、画質だけの問題では無いと
スチルのEOSを使ってきたプロも、CINEMA EOSに移行してきた人達が多くいるようです。
画質面でのアドバンテージを認めて移行している人達も多いようなので、これも一概に言えない部分かもしれませんね。
まあ、とにかく画質や映像のポテンシャルにたいして、真剣な努力・研鑽を積んでいるプロの方々がおられるんだと堅く信じていきたいと思います。
書込番号:15794655
1点

7goblinsさん
拝見させていただきました。
あのお店は、新宿の某カメラ店さんですね。
私も、結構お世話になってます。
少し暗い店内ですと、やっぱりキャノン機はいいですね。
パナは大苦手な条件で、前機種より良くなってると思います。
X920Mたしかにノイズっぽく見えました。
7goblinsさんのデータをダウンロードして
パソコンで見ても分からなかったので、大型TVに出力して1フレームごと
見てみましたが綺麗でした。ゲイン使ってるのか分からないぐらい。
気になってお店に行き、X920Mをお店のTVにつないで見てみましたが
別の問題が!ズームするときだけ画面が微妙にガタガタする感じでした。
(ひょっとしたら見かたによっては、ズーミングパンでノイズっぽく見えてしまうかも)
水平機能をOFFにしても同じで、スローズームだと問題ない感じです。
前機種より感度も画質も上がってるのに、購入意欲が下がってしまいました。
書込番号:15800269
0点

サンプルを拝見しましたが、あまりノイズは気になりませんでした。
が、自分で撮影して見たらちょっと気になる…。
ズームの件は試してみます。
書込番号:15800598
1点

>ズームするときだけ画面が微妙にガタガタする感じ
自分の個体で試してみましたが、そのような感じはまったくありませんでした。
ラフにズーミングしても特に問題なしです。
書込番号:15804238
1点

え〜っと、、HC-X920MとHF-G20の生データです。さっき撮ってきました。相変わらず屋内ですが。。
今回はX920Mの設定はマニュアルで、以下の設定です。
AWB
明るさ−2
色の濃さ+1
コントラスト視覚補正有
光学ズームのみ(iAズーム使用せず)
G20はフルオート
勝手な個人的感想
キャノンはやっぱり色がきれい。ボケ方もよさげ。手振れ補正効果大。もう少し望遠が欲しい。
パナはこの設定でもちょっと浅目の色かな。全体に解像感が今一つの感あり。コントラスト視覚補正の影響かも???
http://www1.axfc.net/uploader/so/2810579
pass:なし zip-pass:20130227
書込番号:15827482
1点

なぜがDSさん
ありがとうございます。
高速ズームのとき“画面ふちのガタツキ”ですが、
他のお店で確認してみたところ、症状がでなかったです。
一番初めに見たデモ機の初期不良だったのか謎ですが、
不満が解消されました。
書込番号:15842402
1点

なぜかSDさん
失礼しました。
名前間違えてしまいました。
書込番号:15842413
1点



待ってました!
と、言いたくなるほどのムービー出ますね。
パナソニックの苦手な暗部撮影がどれほど良くなるか期待してます!
プレス発表では
大型MOSセンサーを3枚搭載・当社従来品(HC-X900M)比約2倍の高感度を実現。
との事ですので、ステージなどの暗い場所の撮影で
キャノンのHD CMOS PROを超えるか超えないか、どうなんでしょうね
2点

みんな基本画質のこと気にしているけど
私が面白いと思っているのは撮影アシストなどの機能面ですよ。
画質と操作性は実機が出てこないと分かりません。
ただ、X900Mで暗いだのなんだの言われて
裏面CMOSを積んできたのは評価してます。
ただし「実質1/4.1〜1/4.5型裏面CMOS搭載」と、
みんなで書きまくる必要がありそうです。
この辺を正直に書かないパナの広告表示というか営業が私は大嫌いです。
ちょっと驚いたのは撮影時重量が公称480gです。
2倍にしてもこのカメラを狙う層からは文句出ないと思いますがね。
そしたらCMOSももっと大きくできたでしょう。
書込番号:15612127
1点

基本画質の話ばかりですみません
このごろpanaは使ったことがありません
>ちょっと驚いたのは撮影時重量が公称480gです。
どっかの単板はえらく重くて一脚に取り付けても
トップヘビーで安定しません。これなら一脚に取り付ける
とかなりの安定した絵になると思います。
一脚に取り付けても水平方向の揺れは残るのでそれを補正
してくれるのは良さそうです。
書込番号:15615796
1点

海外のサンプルX900Mと920の比較映像見ましたけど。
暗部性能あんまり変わらないような。ガッカリです
ゲインアップによるノイズの比較までは確認できませんでしたけど
その辺が良くなってると良いですね
私はもう一つ、iAズームが23倍から25倍になった事がいいと思います
センサーサイズの違いで大きくトリミングズームできるようになったのか、ですね。
書込番号:15617536
3点

ノイズもどの程度か楽しみではありますが、傾き補正が実用的な代物であれば、傾いた絵が水平に近くなるようならグッと観やすい絵になりますね。効果のほどが楽しみです。
暗いところのノイズにしても今のハイビジョンカメラは実用的なレベルではないですかね。
DVカメラと比べると雲泥の差を感じますしノイズ粒子がかなり細かいと思います。ただ、普及クラスはわかりませんが。
書込番号:15622777
0点

やはりどの程度の傾きまで補正できるかが鍵のように思います
空間光学手ぶれ補正は今までにない振れ角度まで補正できるから
優秀なように思います。
基本画質の話で申し訳ないけれど
感度はあと何年かするとノイズ込みでよければ人間の目の感度に
近くなるのではないかと勝手に思っています。多画素機は除きます
色ですが900は緑色の発色が萌え色になる事があるように思いますが
今度はどうでしょう。カラーチャートを載せてあるのも見ましたが
緑色がみんな同じような緑色に変わっていました。
panaは昔から緑色を綺麗に映すという何か信念のようなものがある
のかもしれません。みんな同じような緑色になります。
でも一番不足しているダイナミックレンジの改善はほとんど進まない
どころかpanaも多画素教の信者のようです。サンプル動画だって
ハイキーなものは撮りません
書込番号:15625728
0点

先代機のときだったか、何で2割程度しか実使用しないのにわざわざ大きな
センサーを使うのか、メーカーに質問しましたが、結局ちゃんと答えてもらえません
でした。カタログには総画素数と有効画素数を明記してあるので、問題ないはずだ
とのことです。私も誇大表記とは思いませんし(こっちは何も言ってないのに
向こうが気にしている?)、1/5センサー機と割り切ればいいのでしょうが、
全然使わないものがドーンと積まれていると思うと、何かムズムズするんですよね。
日本メーカーって極限までのシェイプアップがお家芸じゃなかったでしたっけ。
書込番号:15687975
0点

誇大広告はパナのお家芸ですよ〜 (((^_^;)
書込番号:15688102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調達可能な撮像素子がこれぐらいしかなかったというのが実情ではないでしょうか。
たぶん他から買ってきているのでしょう。
書込番号:15688293
0点

こんにちは。
思うんですけど、
1/2.3型 1200万画素なんてセンサーを使うんだったら、すでにあった1/3型 220万画素のセンサー(AC-160用)を3枚使ったら(もしかしたら1枚でも)、ワクワクするようなカメラが登場した気がするんですが。
気のせいでしょうか?
かつてのDJ-1も1/3型でしたし。
書込番号:15690047
0点

ズーム重視ですので、1/3の220万画素センサーを使ったとしても、
220万画素の極一部しか使わないです。
ズームを捨てない限り、大きいセンサーをフルに使えないでしょうね。
書込番号:15690059
0点

でも、12倍程度ですが。
デジタルズーム用でしょうか。?
書込番号:15690086
0点

AC160/130(今はAがついてますけど)のU.L.T.センサー搭載を楽しみにしていたのですが
昨年見事に期待を裏切られました。
やっぱりデジタルズームや電子式手ぶれ補正の関係で、利便性が追求される民生機には使いづらいのでしょうね。
1/3型を三枚積んだパナの家庭用上級機を見てみたいのもですがどうせ売れないと思っているのか出しませんね。
Z10000というニッチな製品を出すくらいなら…と思うのですけれど。
220万画素1/3型1枚だと解像度が不足するので出さなかったのかな。
今までより悪いじゃんって言われちゃうので。
あるいはU.L.T.センサーってメチャクチャ高いとか。
書込番号:15691021
0点

ソニーの出っ張りマイク機と比べるとこっちのほうが携帯性に優れている気がします。
また、カタログもオフィシャルスポンサーを前面に出している点をみるとかなり強気ですね。
子供も楽しめるカタログだなー!!!
TDにもってこいのカメラだと暗示しているのかもとかんぐってしまいましたょ。三脚類の持込が出来ないので傾き補正は威力発揮だろうと思いました。
書込番号:15717162
1点

確かに携帯性は魅力です。
が、主要ビデオカメラメーカーが4社になってしまった現在
手ぶれ補正のソニーとか、センサーをジャスト画素数で使ってくるキャノンとか
各社はもっと尖った個性をフラグシップ機にぶつけて欲しいんですよね。
あえていえば、サイズと機能のバランスという点がパナの売りなのかも知れませんが
そっちはJVCともかぶっていますよね。
私個人は、JVCはもう一回り大きくでも上位機に虹彩絞りをつけて欲しいし
パナの上位機はもう一回り小さくできるはずだという思いがあります。
書込番号:15726344
0点

EVFがついているのでTDでもLCD撮影禁止のところでも撮影できますね。これは意外と盲点です。TDで使うならこの機種かソニーの出っ張りマイク機、キャノンの改良機、コンパクトなのはこの三機種しかないではありませんか。意外と選択が出来ないんだなぁー。
書込番号:15743738
0点

なぜかSDさん さ
AG-AC130買いなよ。最高だよ。
なんか買えない事情でもあるの???
いいものほしかったらお金出さないと買えないよ。
X920mの素子は価格と見合う素子
家庭用なんだから当たり前じゃないか。
本当、最高ですよ130は
買えない人がいるなんて本当かわいそう。
書込番号:15759392
0点

おい、某記者。
そんな言い方はないだろうが。
本当、腹が立つかたですね。
パナの920に悪いイメージは今のところないが、あんたが絡むと買いたくなくなります。
ネガティブキャンペーンしているのかい。
書込番号:15759752
2点

>なんか買えない事情でもあるの???
重いからヤダ。
X920Mは軽いので予約しましたよ。
書込番号:15760142
3点

小寺信良氏のX920Mレポートを見て、58秒程の動画をDLして、パナの50型プラズマで観てみましたが、750、900から見たら、今までに無い冴えた絵ですよ。暗部もノイズも無くきれい。
只、昼間にDLしたせいか、6時間も掛かってしまったのには閉口しました。横の20秒の動画は、1分以内でDL出来たのに。
これは買い換えの価値ありと思いますね。でも、少し値の下がるのを待ちたいと思いますが、我慢が出来るかな?
ちょっとそれが心配。
書込番号:15760983
0点

>X920mの素子は価格と見合う素子
解像度は確かに素晴らしいです。
が、自分的にはW_Melon_2さんのおっしゃるように、
>使わない画素一杯 狭いダイナミックレンジを三板で補う
というお言葉のほうが納得、という感じです。
1/2.3型センサー 300万画素程度×3板であの解像度の高さであれば是非ほしいです。
それなら完全にG10を凌駕して家庭機トップの画質になるかと思います。
書込番号:15761621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



