HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
19

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入相談

2013/05/21 12:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 asasas544さん
クチコミ投稿数:102件

現在sony PJ760を使用していますが不満がありX920Mかcanon G20への買いかえをかんがえています。
PJ760の不満点とはフォーカスが なかなか合わなかったり 合ったり合わなかったりを繰り返すという
ことを頻繁に繰り返す ということです(この時の状況は室内でのモデル撮影で明るさが変わったり、
モデルが動いたりしていません。私も極力動かないようにしています。)
過去にcanon M41 S10 HF10 を使用したことがありますがこのようなことはなかったのですが
sony CX550では同じようなことがあったのでsonyの傾向なのかなと思っています。
室内撮影でのX920Mはcanon G20と比べてフォーカスの速さ 正確さで優れているでしょうか?
皆さんの意見をおきかせください。(私自身はビックカメラで比較してはみたのですが違いはよくわかりませんでした。)





書込番号:16158579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/21 12:56(1年以上前)

んー、、、フォーカスの精度に関しては特に問題なく使ていますが、(CX720Vですが)
CX720Vを購入した時に2度初期不良交換をしています。

1度目は本体からの異音。
2度目はフォーカスの不安定さで。

最初の1度目個体を使っていたからフォーカスの不安定さが分かったんだけど、
もしかしたら製品不良化もしれませんよ。
修理担当者が悪いと仕様として片付けられてしまうかもしれませんが。。。
一度メーカーに点検を出してみたらいかがでしょうか。

買い増しするなら、んー、、、X920Mかなーと思います。
現行のG20は分からないですが、キヤノンのフォーカスも、、、、な時がありどうなんだろうって思うけど、
M41で問題ないってことなら良いのでは。
個人的にはM43も使用してますが、CX720Vの方が精度が優れている印象です。
フォーカススピードのことを言っているならキヤノンの方が良いですね。

フォーカスについてはパナは良い印象ですね。
まずはメンテに出された方が良いと思います。


書込番号:16158621

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/05/21 14:16(1年以上前)

メーカー独自のAFの癖みたいなものがやっぱりあって、
どのメーカーでも状況によってはしっくりこない時がありますね。

時間が許せば一度メーカーに見てもらった方がいいとは思いますが、
自分が室内で使っている印象ではソニー(CX720)が一番不安定です。
と言っても、そんなにひどいわけではないですし
すべての場合にあてはまることでもないです。

G10とX920Mでは今のところ困ったことはありませんが、
撮影条件が変わればどうなるのかな?と懐疑的ではあります。

書込番号:16158844

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/21 17:09(1年以上前)

私もオートフォーカスの迷いがいやで室内でいろいろ試してみましたが
●ソニーPJ790(PJ760に近いかな?)
●キャノンG10(G20に近いかも)とM41、M51、
●パナソニックではTM750を

こちらの機種でオートフォーカス精度試してみましたけど
PJ790は、なかなか良かった記憶があります。
自分的にはG10、M41、M51のほうがフォーカス迷いがあると思います。
もちろん撮影現場によって異なりますが、キャノン機はフォーカスロックしながら撮影してます。
パナソニックも迷いが少なくて良いのですが、
室内撮影でPJ790より綺麗に撮れるのか、微妙ですね、私も知りたいところです。

PJ760でフォーカスロックをかけながら、(マニュアルフォーカスに切り替えたり)
撮影されたらいかがでしょうか。

書込番号:16159336

ナイスクチコミ!2


スレ主 asasas544さん
クチコミ投稿数:102件

2013/05/21 23:33(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ様、なぜかSD様、ぽちたろうです様 返信ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001913/SortID=13266720/
でスレ主さんがCX560Vについて書かれている
ことがまさに私がPJ760に持っている
不満と同じ内容です。そしてCX550も同様だったのでこれはSONYの特徴とおもいました
しかしCANON製品のほうがよくフォーカスが迷うとの意見も結構あるようで 結局商品が悪いのでなく私の腕が悪い
のか?ともおもえてきました。

昼寝ゴロゴロ様、なぜかSD様 メンテにだす メーカーに見てもらうというアドバイスありがとうございます ただ
X920MもしくはG20のどちらかを買いたいと気持ちが非常に強くなってしまったので買い替えしてしまうつもりです。

ぽちたろうです様 質問ですがTM750 とPJ790とではどちらがフォーカスの迷いが少ないと感じてられますか?

またフォーカスが合うまでの時間はどちら早いと感じてられますか?よろしかったら教えてください(画質
の良し悪しは無視して考えてくださって結構です。)

書込番号:16161089

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/21 23:46(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001913/SortID=13266720/

ここの書き込みを読んだことあるんだけど、俺の持ってるCX560Vと全く違うんだよね。
CX560Vで夜間撮影をしてるし夜間撮影も結構しているけど、フォーカスの不満は全くないんだよね。
youtubeに動画をアップしてるけど、フォーカスで困ったことはないです。

http://www.youtube.com/watch?v=Mt97rusnQmY

夜間歩き撮りで明るさの変化があるシチュエーションでもフォーカスオートで迷いはありませんでしたよ。


おそらく、フォーカス不良を仕様だと思い込んでいる場合もあると思います。
また、メーカーも仕様で逃げる場合もあります。
購入して直ぐチェックしないと、後からはどうにも出来なくなる場合がありますね。

書込番号:16161146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/05/22 08:55(1年以上前)

上にも書いたのですが、人それぞれで撮影状況が違うのでどれが良いとは一概には言えないと思っています。
以前TM700で思うようにフォーカスが合わなくて投げたくなったことがあります(^^;)。

X920とG20ではAF速度ではキヤノンが早いと思いますが、どっちが安定しているのかはわかりません。

一番無難なのはAFが迷った時にすぐにMFに切り替えられて、しかも操作がしやすい機種を選ぶことかなと思いますが
それであればG20ですね。

書込番号:16162151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/22 15:22(1年以上前)

asasas544さん、こんにちは

>ぽちたろうです様 質問ですがTM750 とPJ790とではどちらがフォーカスの迷いが少ないと感じてられますか?
>またフォーカスが合うまでの時間はどちら早いと感じてられますか?よろしかったら教えてください(画質
>の良し悪しは無視して考えてくださって結構です。)

撮影条件によって異なりまして、甲乙つけがたい・・・すいません。
私的には室外で撮ることが多くてパナのオートフォーカスのほうが安心して使えてます。
被写体にへばりつく感じですかね。


なぜかSDさんもおっしゃておりますが
G20はAF、MF切り替えがやりやすいので、ピーキングで確認しながらテクニックでやるとすると
キャノン機は綺麗な映像が撮れますよ。

この前、M51とPJ790で室内、卓球を撮りましが(両方シャッター速度100分の1で)
PJ790はオートフォーカスが安定したのでオートで、
M51は不安定でしたのでMFで撮影しまして
なぜか価格の安いM51のほうがゲインアップによるノイズ感がなく
この時は綺麗に撮れてしまいました。G20でもいえる事だと思いますよ。








書込番号:16163194

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 asasas544さん
クチコミ投稿数:102件

2013/05/22 23:24(1年以上前)

皆さん貴重なご意見情報ありがとうございました。

価格的に可能性は小さいですがXA20も候補に入れてベストのものを買いたいと思います。

書込番号:16165070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

特に撮るものが無いんですけど

2013/05/05 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

各メーカーから素晴らしい製品が続々発売されてますが、欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものが
ありません。

景色なんて撮ったって肉眼で直接見るほうがずっと感動的で美しいし、妻も子供もいないし、彼女もいないし、特に撮影するものがありません。

皆さんが私のような立場だったらどうしますか?

馬鹿にしたり叩いたりするレスはご遠慮下さい。

書込番号:16099336

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/05/05 22:43(1年以上前)

ペット飼うとか

書込番号:16099372

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/05 22:55(1年以上前)

無理に買うことはないと思います。
今現在は、ビデオカメラは必要じゃないと思います。
無駄にお金を使うことはないですよ。
貯金したらいかがですか。
無駄に浪費するより貯金が良いです。
金の使い方は人夫々ですが、浪費癖が付いたら一向に金は貯まりませんよ。
歳を重ねてからの貧乏は惨めだと思います。
若いうちは自分に投資して、仕事を精一杯こなすことだと思います。
収入が増えて余裕が出てから好きなものを買えばいいと思います。

俺なら買わないという選択です。
ビデオカメラが無くたって生活に困らないし、死ぬこともないしね。



書込番号:16099438

Goodアンサーナイスクチコミ!5


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/05/05 22:59(1年以上前)

撮るものが無いのなら無理して買うことも無いと思いますよ。

撮りたいものが見つかってから購入しても遅くありませんから。

書込番号:16099456

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/05 23:01(1年以上前)

あと、

「 迷ったら、買うな 」です。

ビデオカメラだけじゃなく何でもです。

書込番号:16099465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:99件

2013/05/05 23:09(1年以上前)

勇気玉さん、こんばんは

> 欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものがありません。

やはり、「今は買わない」に一票!
ビデオカメラは手段ですので、「何を撮りたいか、誰に見せたいか」があってこそ、
どんな機種のカメラがベストか、ということが決まってきます。

必要になったら、必要な機能の機種を買う、ということで、貯金しておいてください(笑)

書込番号:16099500

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/05/05 23:22(1年以上前)

youtubeでいろいろ作品を見ると、参考に
なりますね。

私も、youtubeを見て、Goproを購入しました。

書込番号:16099574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 勇気玉さん
クチコミ投稿数:137件

2013/05/05 23:29(1年以上前)

皆さん、暖かいレスありがとうございました!
そうですねビデオカメラが無くても生きていける。

それに無理に自分で撮らなくてもアマチュアビデオカメラマンが投稿しているユーチューブの動画でも見ていればいいわけですし。
昔と比べてユーチューブの画質は非常に良くなってきていますし。

まあ将来経済的余裕が出来たら4K 8Kのカメラでも買おうと思います。

書込番号:16099608

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

現在フィルター径37mmのビデオカメラ(HDR-HC1)とレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用しており、HC-X920Mの新規購入を検討しています(HC-1は下取りなど出さず所有し続けます)

HC-X920Mのフィルター径は49mmでレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用するにはステップダウンリングが必要ですが、ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。

ステップダウンリング自体を使用した事がないためそのあたりが良くわかりません。
実際に使用されている方などおりましたらアドバイスください。

・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?

・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?

宜しくお願いします。

書込番号:16077521

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/04/30 19:06(1年以上前)

こんにちは。
ビデオは撮らず、ワイコンや魚眼コンにステップダウンリング(以後、SDRと表記)を使ったこともありませんが…。


>ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。

その通りと思います。
望遠側を伸ばすテレコンには、必要に応じてSDRを使う事もありますが、画角を広げるワイコンや魚眼コンにSDRを使うと、ケラレが出ますから、使おうと思ったこともありません。


>・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?

その方法が良いと思います。
標準取り付け径が49mmの物は少ないと思いますが、52〜55mmの品を購入し、HC-X920M 、HDR-HC1 共、ステップアップリング(以後、SURと表記)で使うのが宜しいかと。

レンズによっては、各種アダプターリング(SUR)が標準付属品となっている物も有ります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/selection/selection.html#wideangle


>・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?

SUR、SDR とも、単純なリング(前後のネジ径が異なる、フィルター枠と考えて良い)ですから画質の劣化はありません。
但し、装着するレンズによっては、レンズ無しと比べ、画質劣化が大きい物も有ります。(安価なレンズは、画質も良くないと考えて良いと思う。)

私がよく利用するお店は、名古屋の八仙堂さんです。(通販利用です。)http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
私は利用したことはありませんが、ディスカバーフォトさんでも色々と扱っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm

書込番号:16077706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/30 23:32(1年以上前)

適切なステップダウンリングがなかったので
試しにX920Mに径37mmのワイコンを手に持って設置してみましたが、やはり微妙にケラれそうです。
特に、最近のビデオカメラは手ぶれ補正の関係でウニョウニョ広範囲に動きますので
ますますケラれやすいです。

また、ケラれなかったとしても、お持ちのセミフィッシュアイがX920と画質的にうまくいくとは限りませんので
(うまくいかない場合が多いと思います)
この点も問題になりそうです。

X920の購入が決まっているのでしたら、ものが来てからご自分で試してみて
ダメだったら適合したセミフィッシュアイを購入すればいいのかなと思います。

書込番号:16079122

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/01 09:13(1年以上前)

>>影美庵さん

ご回答ありがとうございます。
やはり「ケラレ」が出るのですね。
そしてステップアップリングならケラレないと。
ご指摘のように中々フィルター径49mmのセミフィッシュアイレンズが見当たらないので、大きめのレンズを購入し
ステップアップリングで対応していこうと思います。

また(安価なレンズを除き)画質劣化には直結しないとわかり安心しました。
フィルター通販サイトもとても充実していますね!教えていただきありがとうございます。

書込番号:16080282

ナイスクチコミ!0


スレ主 street-jさん
クチコミ投稿数:19件

2013/05/01 09:18(1年以上前)

>>なぜかSDさん

ご回答ありがとうございます。
実際にお持ちのHC-X920Mで試していただき感謝です。

・・ケラレが「微妙に?」との事なので、後学のためにも試しにステップダウンリングを購入して37mm径レンズともあわせてみようかと思います(駄目なのでしょうけれど)。

恐らくフィルター径49mm以上のレンズを購入することにはなりそうですが、事前にこのようにおしえていただけるとふんぎりがつきやすくなり大変感謝しております。

書込番号:16080299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信105

お気に入りに追加

解決済
標準

実質1/4.7型?

2013/03/23 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

なぜかSDさんの書き込みでは画素の有効面積は
実質1/4.7型だそうですが、
メーカーのホームページで確認すると
1/2.3型MOS固体撮像素子、総画素1276万×3となってます。
1/2.3型の一部を使ってるから実質は1/4.7型になると言うこと
でしょうか。
1画素あたりの面積は少なくとも900Mよりは
増えてと思うのですが・・・?
詳しく解説してるサイト等あればお教え願えないでしょうか?

書込番号:15928926

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/23 21:05(1年以上前)

>増えてと思うのですが・・・?
間違えました。
増えてると思うのですが・・・?です。
すみません。

書込番号:15928956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/03/23 22:48(1年以上前)

1/X型のセンサの面積を1/X/Xと単純計算すると、

X900M 1/4.1型 総画素305万/有効画素219万(〜207万)
X920M 1/2.3型 総画素1276万/有効画素283万
ですので、

X920Mの1画素あたりの面積はX900Mの0.76倍、
有効面積はほぼ同じ(0.98倍)
です。

裏面照射型を搭載した分、暗所性能は向上しているようですが、
ドラスティックな変化がなかったのは、
1画素あたりの面積減に原因がありそうです。

個人的には電子水準器搭載/傾き補正が気になっています。
X920MがX900M並みの価格だったらかなり売れると思いますが、
そうもいかないのでしょうね。。。

書込番号:15929507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 01:03(1年以上前)

グライテルさん、どうもありがとう。
900Mも確認したつもりだったのですが、
915万画素と思ってたらご指摘を受けて確認してみたところ、
総画素915万(305万×3)になってました。
思い込みと勘違いで書き込んでしまい申し訳ありません。
しかし、1画素あたりの面積などとてもわかり易く
解説してくださり感謝します。

あまり暗所撮影に差はなさそうですね。
これなら安くなった900Mを狙うのもいいかもしれません。

すいません、電子水準器搭載/傾き補正とかは
あまりよくわからないもので。

書込番号:15930069

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 08:22(1年以上前)

1画素当たりの面積によって感度とダイナミックレンジが
変わりますが今はその他の要素もかなりありますから大きく
面積が違えばその2つの性能が違いますが何割ぐらいだと
ビデオカメラの性能は 画素面積では単純に比較出来ないと
思います。

ただ 単板と三板ではダイナミックレンジが同一画素
面積だと 経験的に2倍から3倍に広がるようです。この
違いが一番の違いだと思います。
しかもX900MとX920Mには「コントラスト視覚補正」という
機能があってこれをオンにすると画面の暗い部分を明るく
するようになり実質的にダイナミックレンジが広がります

コントラスト視覚補正はブラックストレッチ機能と同等の
ようです。
ここではあまりダイナミックレンジが話題になる事は少ない
のですかもう少し三板の良さが認知されればと思います。
メーカーも単板と三板の差をあまり言いません。
また色の正確性も大概は単板より三板の方が良い事が多い
と思います。

書込番号:15930693

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 10:24(1年以上前)

>メーカーも単板と三板の差をあまり言いません。

ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね。
私のようなあまり知識のないスペックマニア向けなのかも。

ありがとうございました。

書込番号:15931119

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/24 11:43(1年以上前)

X900Mでダイナミックレンジを語るのもどうかね。
今までベタ褒めの製品と方向性が正反対のものだけど。
まー、よくコロッと変われるものだわ。

書込番号:15931413

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 12:44(1年以上前)

>ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね。

そうは思いません。同一条件では大きく違うと思います
ただ松下も「なんちゃって三板」だった時もあってここでの
評価は落ちましたが幾分かはよくなったように思います。
以前 SDの頃 定量的に性能差を見ていた人はよく単板と
三板の性能差を知っています。今は撮像素子の性能、方式の
違いもありますがその他の DSPの性能もありますから以前
ほどはっきりしなくなっている傾向はあります。
その辺りは私の書いたものを長年読んでいる方はご存じだと
思います。

昨日たまたま M41とX900Mを室内から室外を半々ぐらい
映るようにして「コントラスト視覚補正」をオンにして
比べてみましたがはっきりとダイナミックレンジの差は
ありました。ただ昔のように大きな差ではなくはっきりと
わかる程度ではありました。
400%が個人的には画質の判断の目安にしてますがそれ以下
だと思います。1/3型三板がこの400%クラスです。
松下の初期のDVの3CCDモデル400%です 当然今の単板
10万円のハイビジョンモデルはそんな性能はありません。

信じられないならご自分で逆光にすれば容易に比べられ
ます。

書込番号:15931640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/03/24 13:35(1年以上前)

横スレ失礼します。

コントラスト視覚補正、確かにDレンジが広がったように見えますが、違和感のある映像になりませんか?シーンによって、私にはデジカメなどのHDRみたいな感じに見えることがあります。。。

書込番号:15931831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2013/03/24 13:57(1年以上前)

シーンによってというのは、明暗の激しい場面などです。
専門的なことは分かりませんが、明を下げて暗を上げるような処理がされて、人間の目には映らないような画像のことです。
コンデジのHDRは進歩して違和感が少なくなりましたが、パナのコントラスト視覚補正はよく分かりません (^^;

書込番号:15931911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 14:50(1年以上前)

ふくしやさん

おっしゃる通りブラックストレッチ機能は王道ではありません。
やはりその効きは適宜調整出来る方が良いと思います。
家庭用は効きが固定で芳しく無いと思う時もあります。
今度買った大きな茶筒も3段階には調整出来ますがなんとなく
違和感を感じます 普段は3段階の弱が良いかと思います
強にするとあまりにも平坦な画面になりますがハイキーな
被写体の時はそれでも足りない時がありますので このDRSの
調整が簡単にできればと思う時があります。

それからX9x0Mが手放しで良いという意味で書いているわけでは
なく安い時に買ったので価格対画質が気に入っています
そういう意味ではcanonのM41,51と似たような気持ちです。
しかしこれアクが強くて万人向けではないような・・・・・

デジカメの方はこういった機能が一般化してきて羨ましいと
思います

書込番号:15932099

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/24 17:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X920ノーマル

X920コントラスト視覚補正

CX720

名前が出ていたのでやってきました。

ゆりまさん

>あまり暗所撮影に差はなさそうですね。

さてどうなんでしょうか。
残念ながら大型センサーではありませんが、そこはやはり裏面です。
少なくとも以前はソニー、キヤノンと比べるべくもなかったのですが
X920Mになって両者と比較できるくらいのレベルにはなってきています。
それでもソニー、キヤノンよりも劣るのですが
一般的な夜間室内照明下ではそれほど不満に思う方は少ないように思います。

また、自宅撮影では、ノイズ、解像度では劣りますが、発色の正確性では優っています。
何を優先するかで機種選択に迷う状態です。


さて、本日久しぶりに天気が良かったので初めてX920で屋外撮影してきました。
CX720を一緒に持っていったのでそれとの比較です。
ちょうどコントラスト視覚補正の話が出ていたのでタイムリーでした。
まだまとめていないので速報版、暫定版(これで終わりかもしれませんがw)です。
画角も違うし、手持ちで撮ったので厳密な比較ではありません。
ホワイトは太陽光にしてあります。

書込番号:15932635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/24 18:15(1年以上前)

コントラスト視覚補正はブラックストレッチとは明らかに違いますよ

1.ハイライト部も加工が入る
2.結果的に実際にと違う明暗が生じる
3.(推測)領域判定をしている

2番があるのでデジカメのHDR処理っぽく見えるのでしょう。
というか2番はHDRの処理そのものです。

ただ、そんな理屈よりも映像としての見た目がどうかですけどね。

書込番号:15932856

ナイスクチコミ!3


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 20:15(1年以上前)

W_Melon_2さん、私も最初に買ったのは
DJ-1でしたよ。

その時も色々な本を参考に(その頃はパソコン持ってなかった)
これが1番いいと思って購入しました。

しかし子供が寝てる薄暗い部屋で撮影すると
ノイズが多くてなんか本で見たのと
違うなあと感じてました。

なのでビデオカメラはこんなもんかと
思ったのを覚えてます。

あの頃は子供もかわいかったなあ・・

書込番号:15933360

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/24 21:08(1年以上前)

ゆりまさん

>その時も色々な本を参考に(その頃はパソコン持ってなかった)
これが1番いいと思って購入しました。

当時はDCR-VX1000とNV-DJ1の2モデルしか性能の良いものは
ありませんでした。

>しかし子供が寝てる薄暗い部屋で撮影すると
ノイズが多くてなんか本で見たのと
違うなあと感じてました。

NV-DJ1は当時感度としては他のモデルに比べかなり
高感度でしたのでこのモデルでノイズが多くても仕方ない
と思います 感度は4LUX でした DCR-VX1000は6か10ルクスの感度
でしたし当時撮像素子の性能は今ほどSONYがすぐれている
わけではありませんでした。


>なのでビデオカメラはこんなもんかと
思ったのを覚えてます。

同時の家庭用はそんなものでした。1995年だったと
思います。

>あの頃は子供もかわいかったなあ・・

当時単板のビデオカメラのダイナミックレンジはDSPが
非搭載で100%程度しかないものがほとんどでした。

書込番号:15933622

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/24 21:54(1年以上前)

なぜかSDさん、画像をアップしてくださりありがとうございます。
私の目にはX920ノーマルの画像が1番
好みです。

X920コントラスト視覚補正の画像は明るく、CX720の画像は暗い。

X920ノーマルの画像より、コントラスト視覚補正を
したほうが実際の見た目に近いのでしょうか?

いずれにしろ、ビデオ歴十数年でマニュアル撮影
などした事なくオート頼みなので
3枚のうち、どれが1番いいのか判断はつきませんが・・




書込番号:15933884

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/24 22:51(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

>ほんとは言えるほどの差はないのかもしれませんね

W_Melon_2さんのおっしゃる通り、単板機と3板機のDレンジの違いは比べようもないほどの差があると思います。
業務機レベルのDレンジと民生機レベルのそれとは、格段に違いがあります。
動画サイトで上がっているサンプルなど見てもそう思います。

それから、民生機レベルのDレンジの違いに関しては、それほど気にすることはないかもしれませんね。
白とび・黒つぶれして情報がなくなっていなければ、編集ソフトや映像処理ソフトなどでカラコレ・グレーディングによってトーンカーブを調整して好みの映像に仕上げることは可能だと思います。
(コントラストや彩度、ガンマをちょっといじることでも、ガラッと画調が変わりますので)

書込番号:15934226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/24 23:43(1年以上前)

ゆりま さん

>X920ノーマルの画像が1番好みです。
>コントラスト視覚補正をしたほうが実際の見た目に近いのでしょうか?

見た目に近い、ということをどう捉えるのかによると思います。
肉眼ですと見たいところに瞬時に露出を合わせ、他の場所は脳で補間処理が行われるらしいです。
確かに画としてはX920ノーマルが一番しっくりきますが、
木を見たいと思った時には明らかに肉眼よりも暗くなっています。

自分は見たいところを適正露出で見られるような画が動画では好きなので
全体として明るく、コントラストの低い画(ダイナミックレンジは狭くない)が望ましいと思っています。
なので、今回のような場面ではコントラスト視覚補正を効かせたいです。

ただ、上でも議論されていますが何でもかんでも効かせてしまうと、
やはりちょっとやり過ぎになるのでこの辺が難しいところです。


ついでにダイナミックレンジの話になっていますのでX920に関してですが、
どうもハイライト部の飛び方を見ていると決して広いとは言えないという気がします。
ソニーもキヤノンももちろん飛ぶ時は飛ぶのですが
パナのそれはとても不自然に思える時があります。
他社は暗いところから明るいところへ向かって割とスムーズに移行するのに。
パナは階調が失われてトーンジャンプしている(この表現が合っているのかどうか?)
ような見え方です。
これはTM700の時もそうだったので映像処理系の問題なのかもしれませんが
個人的にパナ機で一番気になるところです。

書込番号:15934528

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/25 07:20(1年以上前)

映像派さん

家庭用民生機と撮像素子の面積の大きいもののダイナミックレンジの
差はやはり はっきりとあると思いますがやはり見ている人はそういう
事に気づかない人がとても多いと思います。
先日購入したcanonのR30など日常撮影が困難なほど狭く1/4.85型単板
は恐ろしいと思いました。
HC-D45の600%+ブラックストレッチでそこそこ肉眼に近かったので実際
はC100の800%ぐらいは必要だと思いますし昔の撮像管が1000%以上
だった事を考えると今の製品は情けないほど狭いものがほとんどだと
思います。ブラックストレッチはダイナミックレンジが狭い事の[逃げ」だと思います。


なぜかSDさん

明るい部分の階調ですが 青空に白い雲がある空を撮るとその白と
青の境いがとても不自然で明暗が逆転しているのかと思えるように
X900Mは撮れる時があります。以前のSDの頃のpanaの三板ではなかった
症状です。X920Mでは改善されているかもしれません。
コントラスト視覚補正は逆光時にはオンにしてもまだまだ性能不足
である事がかなりの頻度で起こります。昔のSD三板の頃のダイナミック
レンジよりはずっと狭いと思います。オフにする事はまずありません
からオフにならないように回転メニューにコントラスト補正機能を
割り当てて常時オンになるように注意して使っています。
でもメニューでちょっと変わった設定をするとオフにされてしまい
ます。その辺りが苦痛です。
また1年してX920Mの価格がこなれてくるのを待っています。
X900Mは色にアクがありますが楽しい方向のアクですから個人
的には許容範囲です。

ゆりまさん

是非逆光時に明るい側と暗い側の両方がキチンとみえるか
に注意して見ていただけるとその製品のダイナミックレンジ
の性能がわかると思います。気に入るとか好みというより
見える、見えないの性能です。その性能があまりにも今の
ビデオカメラは低いと思います。DJ1に比べ今のほとんどの
製品の性能が退化しているのがわかると思います。

書込番号:15935405

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/25 17:50(1年以上前)

>DJ1に比べ今のほとんどの
>製品の性能が退化しているのがわかると思います。
 
ほんとですか?そんな名機だったとは露知らず・・・

まさに宝の持ち腐れ状態でした。

今はソニーのHC−1を使ってますが、
また3CCD(今のは3MOSかな?)を使ってみたくなりました。

ありがとうございました。

書込番号:15937107

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/25 21:35(1年以上前)

W_Melon_2さん いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。

>canonのR30など日常撮影が困難なほど狭く1/4.85型単板は恐ろしいと

せっかくHD CMOS PROで1/3型207万画素という解像度よりDレンジ重視の路線(センサーDレンジ280%)に行きながら、今回のM41、M51の廃止とより小さな1/4.85型CMOSという廉価版CMOSの発売は、かなり残念でなりませんね。

池上の業務機の圧倒的なDレンジやシネマカメラの大判センサーの映像とかはともかくとしても、家庭機レベルで1/3型の3板機を出すと言うのは、そんなにも夢物語的な困難なお話しなのでしょうか?と言いたくなりますね。

ただでさえ、DSLR動画や下手すればスマホにさえ凌駕される恐れがあると言われる家庭機のビデオカメラ業界にあって、この期におよんでも極小センサーの低Dレンジ映像に甘んじているようでは、本当にビデオカメラ機の衰退は致し方ないのでは?と悲しい気持ちになります。

それと4Kや8Kへの移行は否定しませんが、センサーセルサイズの細切れ化により、またもやDレンジの低下というHD化の時のような映像品位の低下が著しく起こらないことを祈るばかりですよね。

ところで、以下のような比較映像を見ると、大判センサーなどと言われるDSLR機よりも、3板の1/2型の業務機のほうが、Dレンジやリアル感で完全に優っていることが分かります。

http://www.youtube.com/watch?v=rneecKKlM3k

書込番号:15938102

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/25 23:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A 業務機の映像をさらに若干カラコレ処理

B 業務機のやや広Dレンジの画調

C 業務機の映像をさらに若干カラコレ処理

センサーや画素ピッチの異なる民生機と業務機の逆光時の画調に関して簡単な比較サンプルを提示します。
木の真上くらいには太陽が照っており、逆光条件の厳しいシチュエーションだと思います。

映像からTMPGEnc 4.0 XPressにて静止画切り出しをしました。

Aは、民生機レベル(Dレンジ280%のG10レベルの映り方)の画調

Bは、業務機のややDレンジを広げたモードの画調

Cは、Bの画調を多少カラコレしてトーンを変えた画調(但しサンプルなので、極端なカラコレでしかも下手くそなのはご勘弁下さい)

Bでは、白とびまではまだ余裕がありますので、さらに露出を持ち上げることも可能ですがが、Aでは、陰の部分の木々は黒つぶれに近い状態、またほとんど白とびに近く余裕がありません。
なので、とても撮るのに神経を使ってしまいます。

家庭機レベルの画調では

W_Melon_2さんがおっしゃる通り、

>気に入るとか好みというより見える、見えないの性能です

ということかと思います。

民生機では、情報自体が黒つぶれで無しになってしまうところを、業務機であれば一見暗い部分でも情報が残っていますので、後処理で露出を調整することができます。

書込番号:15938614

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/25 23:19(1年以上前)

>またほとんど白とびに近く

訂正します。


>また空の明るい部分がほとんど白とびに近く

書込番号:15938673

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/25 23:31(1年以上前)

間違いだらけですみません。

A の画像注釈が間違えていました。失礼しました。


『 A 家庭機レベルの画調 』 が正しいです。すみませんでした。

書込番号:15938729

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/26 04:31(1年以上前)

ゆりまさん

NV-DJ1は解像度があまり高くない分ダイナミックレンジではその後
10年ほど一二を争う性能でした。ハイビジョン化して一画素の面積が
小さくなったのでそんな長い間トップでした。多分・・・・
NV-DJ1,NV-DJ100,DCR-VX1000,DCR-VX2000を購入してすべて測定して
いました。

ダイナミックレンジが広いとそれだけ露出がいい加減でもつまり
オートでもそれなりに撮れますので撮影が簡単になります。性能の
良さで撮影が楽になり本当の初心者用だと思います。

映像派さん

本当にcanonのMシリーズが無くなり残念ですし多くの手軽に撮っている
人に小型のものは不便な撮影を強いる事になります。
価格対性能の比は素晴らしいものがありました。今後同じような製品が
出ないかもしれないと思い 計4台も購入してしまいしたが正解だったと
思います。
R30は最大ズームにすると7luxでもうAFが動作しません。暗く
なるのは計算でわかってはいますが愕然とします。
現行のR42もその辺りはR30と同じですからそんなに違わないで
しょう。
もうcanonは既存のスタイルの家庭用ビデオカメラは縮小なんだと
実感しました いたたまれないものがあります
御紹介の動画ですがGH2をもってませんのでよくわかりません
設定でそうなっているのではと思いますし銀塩の絵は解像感を下げ
暗部の輝度を故意に下げよく見えなくする事ですからそんな事を
好む人の設定とか

書込番号:15939370

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2013/03/26 07:29(1年以上前)

2013年3月25日 23:04[15938614]
の業務機、機種は何でしょうか?

書込番号:15939566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/26 09:31(1年以上前)

ありがとう、世界さん

キヤノンのC100です。
モードはおそらく、ワイドDRモードだと思われますが、以前撮ったデータなので確証はありません。
少なくとも、EOS スタンダードモードではないとは思います。

書込番号:15939853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/26 11:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

TR3000

DCR-VX1000

NV-DJ1

HC-390

映像派さんが実際の画像を載せて下さったので私も昔のを
出してきました。8ミリビデオの頃のですがNV-DJ1もありますから
ゆりまさんにも参考になると思います。
窓の外が70IREになるように波形モニターを繋いで露出を決定
していますので室内が明るく映っているほどダイナミックレンジが
広い あるいはコントラストが低いとも言えます
これで性能が大体わかりますが 当時は業務機でもブラックストレッチ
の機能がついていない事がほとんどでした もし機能があったらもっと
明るく映っていました。

1 SONY TR3000 単板 100%
2 SONY DCR-VX1000 1/3型 3板 400%弱
3 pana NV-DJ1 1/3型 3板 400%
4 池上 HC-390 2/3型 3板 400%+@?

書込番号:15940089

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/26 11:33(1年以上前)

なお ダイナミックレンジの数字はあまり正確ではありません
また SONYの三板製品の多くが暗い部分の暗さが他のメーカー
より暗めで余計ダイナミックレンジが狭いように感じられます
その方が良い あるいはダイナミックレンジを重視しない人
向けなのかもしれません。私はよく見えないので好ましい
とは思えません。

この暗い部分の暗さを調整出来る製品もあります。業務機の
多くの製品は出来ますので それで明るくしてあたかも
ダイナミックレンジが広いように見せかける事も可能です。
HC390も可能です。

これでゆりまさんにも理解してもらえたでしょうか?
まだ「それほどではない」と言われたりして・・・・・
映像派さん いろいろありがとう御座いました

書込番号:15940156

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/26 23:20(1年以上前)

W_Melon_2さん

上げて下さった画像、以前かなり前ですがWEB上で拝見したことがあります!
W_Melon_2さんのアップされたものだとは存じませんでした。
何だか感動です。

池上の2/3型業務機、さすがですね。
1/2型3板のEX-1(PMW−200)以上の業務機が欲しくなります。
でも無理なので、当分はC100で勉強します。業務機のたくさんの画質調整幅は尋常ではありません。
使いこなすなどというのは、とてもとても無理な現状ですが、頑張りたいと思います。

こちらこそ、たくさんの勉強をさせて頂いています。
また御指導下さい。ありがとうございます。

書込番号:15942645

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2013/03/27 00:12(1年以上前)

>キヤノンのC100です。

映像派さん、ご回答ありがとうございます。

C100搭載の撮像素子の開発時期と画素面積を考慮すると、もし三板を購入するのであれば、予めダイナミックレンジなどを確認しておかねばならないかもしれませんね。


ところで、
「衣食足りて礼節を知る」の如く、
解像力と感度足りて【1画素あたりの質】を識る
のかもしれませんね(^^;

技術的な実現可能性は高くても、営業的な排除作用がずっと大きく、スチルではデジイチで実現したことが家庭用ビデオカメラでは、絶対多数において霧の向こうの朧気な存在のままですけれど。

書込番号:15942906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/27 22:42(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>もし三板を購入するのであれば

いえいえ、業務機の買い増しは是非したいのは山々ですが、当分無理でしょうね。
もし万が一にも購入が可能だとしたらソニー1/2型3板のEX-1か後継機のPMW-200かなあ〜と思っています。

C100の映像を凌駕するだけの画調なのかどうか、またC100の武器はG10の5倍以上のセルサイズの大判CMOSと、自在なグレーディングが可能なCAMON LOGや使いやすいワイドDRモードですが、3板業務機と比べた場合にどうなのか、などなど興味がわきますね。

おそらくセルサイズからいっても、暗所能力では3板業務機に負けないだけのものがあるのではないか?と期待しますが。

書込番号:15946529

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/28 00:26(1年以上前)

>解像力と感度足りて【1画素あたりの質】を識る
>スチルではデジイチで実現したことが家庭用ビデオカメラでは、絶対多数において霧の向こうの朧気な存在のまま

解像度を高めるためには高画素にしなければならず、かといって極小高画素化は感度の低下とDレンジの退化という言わば相反するトレードオフ的な部分の中で、ある一定の合致点を見出すことができたのがスーパー35ミリセンサーのシネマカメラかなと思いますし、CINEMA EOSに関しては、RGB各色ごとフルHDの画素数を取りだす「模擬的な3板」機の信号取り出しをしているようなので、3板機と同等もしくはそれに近いような特性を出せているのかもしれません。

民生機にもCINEMA EOSの良さを下ろして、ある程度の解像度をのぞめる画素数と十分なDレンジを持つようなG10、G20の後継機もしくはCINEMA EOSの民生機版を出して画質優先のキヤノンカム機の面目躍如をしてほしいものですね。

書込番号:15947010

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/28 06:17(1年以上前)

映像派さん

珍しく所用で国内旅行してます

>W_Melon_2さんのアップされたものだとは存じませんでした。
>何だか感動です。

そう言っていただけるのはウレシイものがあります。でももう
昔です。

>池上の2/3型業務機、さすがですね。
>1/2型3板のEX-1(PMW−200)以上の業務機が欲しくなります。
>でも無理なので、当分はC100で勉強します。業務機のたくさんの画質調整幅は尋常ではありません。
>使いこなすなどというのは、とてもとても無理な現状ですが、頑張りたいと思います。

使いこなすのは一人一人の努力しかありませんので是非すばらしいものを
沢山撮っていたたきたいと思います。私の場合は旅先で気軽に困難でなく
撮れれば良い程度になりました。もう大きいのを担ぐ気力はありません
教務機の調整幅はかなりのものがありますので好きな画調に出来る可能性は
高いと思いますがそれが多くの人に受け入れられないかもしれません と
黒浮きしている映像ばかり撮っています。もしC100がフルタイムAFに出来れば
欲しいとは思います。その為にもいろいろ参考にさせていただいています

それから2/3型で600%+ブラックストレッチ強にすると気持ちの悪いガンマに
なりますがそれくらいで実際は肉眼に近いと思います。撮像管などは更に
何倍も広いわけですか更に平均輝度は高い画面です。多分多く人が嫌がると
思います。そういう事を考えるとこういう所で書く事の限界を感じます
良い画像が人によって違うわけですから。

この十数年 DSP搭載で画素面積の狭小化によるダイナミックレンジの低下
を補っているように思います。その為にも三板は意味があるわけでX9x0M
は大事なモデルだと思います。無くなっては本当に困ると思います。
昔ほどダイナミックレンジは広くありませんが競合、単板機よりは広いように
見えます。先日 夜台湾を撮った時は感動しました。また白の白さも
単板機には無い性能だと思います。
よく考えたら私が一番撮った時間が長いのはNV-DJ1とNV-DJ100でした。
ソニーに比べて黒潰れを感じる事が少なかった事と色乗りの良さが
理由です。

ゆりまさんはある意味 panasonicのファンなのではと思います。

書込番号:15947454

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/03/28 22:10(1年以上前)

W_Melon_2さん、DJ1で検索してたら
偶然あなたの昔のブログ(でいいのかな?)
を発見しました。

このスレで同じ写真をアップされたので
気づきました。

このスレでダイナミックレンジとか逆光補正とか
言われてもピンとこなかったのですが、
あなたのブログでかなり理解できました。

特に「ビデオカメラの性能評価」の項は
参考になりました。

なのでアドレスをのせてみなさん
(私のようなあまり詳しくない方)にも
お見せしたいのですがいかがでしょうか?


もちろん、さしつかえなければの話ですが。

書込番号:15950269

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/29 10:07(1年以上前)

ゆりまさん ご配慮ありがとうございます
でももう昔の事ですからご遠慮します。

先ほど旅先から帰ってきました。引っ越しの手伝いは
疲れてビデオは撮れませんでしたが行った先でcanonの
R42を店頭で触ってきましたが暗所AFはR30よりかなり
良くなったように見えましたが店頭ですのではっきり
はしませんでした。

NV-DJ1,NV-DJ100は解像度は低いがダイナミックレンジは
広い製品でした。そんな性格の製品がまたあると良いと
思います。とても気軽に撮るには良い性能だったと
思います。でも残念ながらX9X0Mは解像度重視のようです

書込番号:15951948

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/29 10:30(1年以上前)

W_Melon_2さん おはようございます。

W_Melon_2さんの業務機のサンプル画像や性能比較のサイト、何とか見つけて拝見しました。

今更ながら、大変勉強になります。

こういうサイトを見る人が増えれば、きっと民生機への要望とかが変わり、その要望へのメーカーの対応の変化で、もっと映像品位の高いカム機を作るように変わってくれるのではないかな〜と、ほのかな希望も持ったりしますが、W_Melon_2さんの御許可がないので、勝手に紹介できないことは残念です。

スレ主さんのコメントをヒントに多くの方々が勉強されると良いなあ〜とだけ、申し述べさせて下さい。

>残念ながらX9X0Mは解像度重視のよう

諧調やDレンジ等の映像品位を求める人達にとっては、まだ春は遠いようですね・・・。

書込番号:15952011

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/30 09:08(1年以上前)

映像派さん

おはようございます
映像派さんのご意見を参考にしながらyoutubeのC100の動画を
探しましたら今はかなりあって随分と堪能させていただきました
映像派さんが熱心に書かれている理由がよく解るように
思います。私は映像派さんの言われているような高度な
内容ではなくもっと低い次元で白とび、黒潰れで肉眼で
見えるのに見えないという事でもっと性能アップを求めて
います。今の製品はあまりにもダイナミックレンジが狭いと
思います。


C-100のC logというのモードが私には良いかと思いましたが
セットアップがちょっと高いようにも思いました。ところで
C-100ですがどのくらいの価格なんですか 大体でよいので
本体+必須付属品でどのくらい掛かるのか教えていただけると
助かります。フルタイムAFが出来るようになれば知りたいと
思いますがなんたが価格が不明です。探してもありません。

>諧調やDレンジ等の映像品位を求める人達にとっては、まだ春は遠いようですね・・・。

映像品位を求めるとかなり費用が掛かります。
解像度や解像感の方がコストが掛からないのでメーカーは
そちらで売るのでしょうし解像感は一般受けします。
youtubeの映像を見ながら悲しいものがありました。

でもC-100は基本的な画調がフィルムのようでビデオガンマ
よりは平均輝度が低く その点だけが私にはちょっと
残念です。

この頃は大きい茶筒すら重く感じるので映像派さんの
意見を参考にさせていただくばかりです。

書込番号:15955781

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/30 20:00(1年以上前)

W_Melon_2さん

>映像品位を求めるとかなり費用が
>解像度や解像感の方がコストが掛からないのでメーカーはそちらで売る
>解像感は一般受けします

その通りかと思います。
数十万円の業務機より解像度の高い家庭機はありますが、数十万円の業務機の映像品位に優る家庭機はまずないという現状から見ても、W_Melon_2さんのおっしゃる通りだと思います。

W_Melon_2さんのような、業務機のDレンジの慣れた方々の眼を納得させることのできる家庭機は当分出てこないでしょうね。

>C-100ですがどのくらいの価格

本体は、50万円がちょっと切れるくれるくらいです。
ちょっと前に自分が購入した、システムファイブさんのページに行き、昨年の自分の売値と比べましたが、全く値下がりしてませんでした。
業務機は販売台数が少ないためか、家庭機のような異常な値下がりがないですね。

バッテリーは標準が付属していますので、買い増しでXF300と共通の大容量バッテリー BP-975 がお勧めです。約25,000円前後だと思います。

http://kakaku.com/item/K0000219624/?lid=ksearch_kakakuitem_image

自分の時は、業務機用の外付けマイク、AZDEN SGM-PDII がプレゼントで付属としてもらえましたが、今はどうでしょうね。
C100はハンドルユニットにステレオマイクが付いていますので、外付けマイクは要らないと言えばいらないですが。っていうか、W_Melon_2さんなら業務機用マイクなどは山ほどお持ちでしょうね。

>フルタイムAFが出来るようになれば

以前も申しましたが、ファームアップで露出とAFを常に合わせられるようになる、との情報ですが、今のところキヤノンからはそのような知らせが来ないです。
自分的には、ビデオカメラのように完全になめらかなオートは望めないと思っています。
やはり、ビデオカメラとシネマカメラでは用途的に全く操作感が違うんだろうと割り切っています。
それに、手持ちでこの思いC100を家族とかを気軽に撮るスナップ撮影には使用できないな〜というのが実感です。

ここ一番の最高画質での趣味撮り+編集ソフトでじっくりカラコレ・グレーディング という用途で使っていくカム機だと考えています。
(恥ずかしながら、後処理もまだ全然未熟のヒヨッコです)

>C-100は基本的な画調がフィルムのようでビデオガンマよりは平均輝度が低く

おっしゃる通りだと思います。サンプル映像として上げている方の映像はおそらく、ほとんどがC100内の露出計での適正露出、もしくはプッシュオートアイリス(による適正露出)で撮っていると思います。
自分もそれで撮ってみましたが、普通のビデガンマに慣れてきた人にとっては、かなり平均輝度的には暗めに写ると思います。

自分もそういうフィルムガンマ的な画調は好みでないので、ウェーブフォームモニターやゼブラで白とびや露出過多に気を付けつつ、できるだけ平均輝度を上げるように撮っています。

ワイドDRやCANON LOGはそのような撮り方でもレンジが広くてG10とかより格段にフレキシブルな露出で撮れるので楽です。

まだまだスキルのない下手くそな自分は、保険としていろいろな露出で撮っています。

書込番号:15957927

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/30 20:02(1年以上前)

W_Melon_2さん

>この頃は大きい茶筒すら重く感じる

そろそろ、大きな茶筒というものの正体を教えて頂けませんか。

書込番号:15957940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/30 20:40(1年以上前)

カラレコはカメラから離れてのデジタル処理になるから、カメラの性能の云々とは別のことになります。
静止画で言えば、フォトショップで加工して画像批評するのと同じ。
クリエイターの腕次第の話になります。

書込番号:15958092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/30 20:43(1年以上前)

カラコレね。
スマフォは入力面倒で使いにくい。

書込番号:15958103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/30 21:34(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん

>カメラから離れてのデジタル処理になるから、カメラの性能の云々とは別のこと

確かに。とは言ってもカメラの映像がそれなりに良い画質でなければ、おっしゃるように単なるデジタル処理によるごまかしになってしまうかもしれません。

あくまでも良いカメラの映像を的確にいじることで良い作品ができる気はします。

世界の映画人やプロの映像クリエーターが高評価するCINEMA EOSであっても、自分のように使い手が未熟なら何とかの持ち腐れということになってしまうでしょうね。(笑)

そうならないよう、頑張らねば!

書込番号:15958314

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/30 21:42(1年以上前)

>スマフォは入力面倒で使いにくい

「Google日本語入力」は表示も見やすく、フリック入力って慣れると結構サクサク入力できるものですよ。(使ってましたらすみません)

もちろん、PCの入力に比べれば打ちやすさや速さは格段に違うとは思いますが。

書込番号:15958355

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/31 09:13(1年以上前)

映像派さん

>本体は、50万円がちょっと切れるくれるくらいです。
>業務機は販売台数が少ないためか、家庭機のような異常な値下がりがないですね。

お手数をかけます。ありがとうございました
映像派さんに質問してから小売店に電話したら同じような価格でした。電池とマイクロホンがついてましたので同じですね

>バッテリーは標準が付属していますので、買い増しでXF300と共通の大容量バッテリー BP-975 がお勧めです。約25,000円前後だと思います。

 以前の電池は使えないのでしょうか どっさりあるのですけど。 XV1,XV2,XH-A1用です

>自分的には、ビデオカメラのように完全になめらかなオートは望めないと思っています。
>それに、手持ちでこの思いC100を家族とかを気軽に撮るスナップ撮影には使用できないな〜というのが実感です。

多分そうなんだと思います。以前は家族が業務機を担いでいた事もあったのですが今は1/3型三板までが限界です。仕方ありませんので
余計 C100だと・・・・・・

>ここ一番の最高画質での趣味撮り+編集ソフトでじっくりカラコレ・グレーディング という用途で使っていくカム機だと考えています。

映像派さんは公開されないのですか 私は低解像度で公開しているものもあります。でも見てくれる人の総数が猛烈に少なく全くレスが
無く気力が無くなるだけです。

>自分もそういうフィルムガンマ的な画調は好みでないので、ウェーブフォームモニターやゼブラで白とびや露出過多に気を付けつつ、できるだけ平均輝度を上げるように撮っています。

やはり波形モニターでご覧になっているようですね、先日リーダー
の波形モニターが100万円というのを見てもう無理というのを
感じました。がっくりです。


>ワイドDRやCANON LOGはそのような撮り方でもレンジが広くてG10とかより格段にフレキシブルな露出で撮れるので楽です。

そうですね基本的にダイナミックレンジが広ければ自由な露出で
撮れるわけでいい加減にも撮れますし意図した明るさにも出来ます

茶筒ですが 別のスレッドには書いてあるのですが panaの
AG-AC160Aです 小さい方が X900Mです。画調で一部似ている部分が
あります。
AG-AC160Aは高輝度部分を圧縮する機能、X900Mは暗い部分を明るく
する機能がありました。
AG-AC160Aのその機能は「強」にするとかなり明るい絵にはなりますが
品位は落ちます。その辺りは価格なりで仕方ありません。また
作りも以前の同クラスの製品と比べるとなんとなく安っぽい作りです。
でもやはり単板より性能が上ですから撮影はいい加減でもそれなりに
撮れますある意味 映像派さんとは逆の撮り方です。
撮っていると捕まりそうな国に行っていたので落ち着いて撮って
いると危ないという事がありました。ですから外人が大きめなので
撮っているのを見ると「大丈夫かなー」と心配してしまいます。

書込番号:15959992

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/31 23:54(1年以上前)

W_Melon_2さん

>AG-AC160A

お〜!やはり3板の業務機ですか〜。すごいですね。
また、いろいろとインプレ、教えて下さい。

>以前の電池は使えないのでしょうか 
>XV1,XV2,XH-A1用

どうなんでしょうね。それらのカム機は使ったこともないので、何とも・・・すみません。

>以前は家族が業務機を担いでいた事もあったのですが今は1/3型三板までが限界
>余計 C100だと・・・・・・

自分のC100は、18-135mm付きで1,5Kgくらいです。
2,4KgのAG-AC160Aよりは軽いとは思います。
C100がレンズを最長に伸ばして約28センチですが、AG-AC160Aが43,8センチのようですので、重量と大きさともに、C100は業務カム機としては小ぶりかもしれません。

>映像派さんは公開されないのですか

グレーディングなんてかっこいい事はとても言えないレベルで、単なるちょっとカラコレのマネごとをした恥ずかしいような映像ならあります。

http://www.youtube.com/watch?v=6PkpBxL-Ilg&list=UUp4mhPYkj83re6qSavNvI1Q&index=2

http://www.youtube.com/watch?v=xt6ljrbq2mE

カラコレしたもの、しないものそれぞれです。
ちょっとだけ、彩度やコントラスト、輝度をいじっただけのことですが・・・。

超拙作ですが、御笑覧頂き、叱咤激励、御指導頂ければと思います。

>AG-AC160Aは高輝度部分を圧縮する機能
>その機能は「強」にするとかなり明るい絵にはなりますが
品位は落ちます

またサンプル映像か画像切り出し等、機会がありましたらお見せ頂けますとありがたいです。
お忙しいので、大丈夫な時にでも。

それではまた御指導下さいますよう・・・。

書込番号:15963646

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/01 17:04(1年以上前)

映像派さん

やはり動画は公開されているのですね、昨夜寝ないでほとんど
拝見しました。その中で「CINEMA EOS C100で日向の風景のチョイ撮り」
というのが一番 気に入りました。またその多くが映画作品を
見ているようで引き込まれてしまいました。階調や色はそういう
意味では申し分ないのですが やはりフィルムを目指した
製品なのか平均輝度が低いというのが個人的には残念としか
思えません。その中でCINEMA EOS C100で日向の風景のチョイ撮りは
一番平均輝度が高くビデオガンマのようで私の求めているもの
です。

>自分のC100は、18-135mm付きで1,5Kgくらいです。
>2,4KgのAG-AC160Aよりは軽いとは思います。
>C100がレンズを最長に伸ばして約28センチですが、AG-AC160Aが43,8センチのようですので、重量と大きさともに、C100は業務カム機としては小ぶりかもしれません。

 どうもそのようでこのAG-AC160Aですが筐体だけ大きくて
スカスカみたいです。満足感のようなものは希薄です。

大変参考になりました。ご苦労さまでした。

書込番号:15965517

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/02 00:30(1年以上前)

W_Melon_2さん

当方のツタナイ映像群を御笑覧頂き、恐縮至極かつ恥ずかしいこと、この上ない気持ちです。

>フィルムを目指した製品なのか平均輝度が低いというのが個人的には残念
>CINEMA EOS C100で日向の風景のチョイ撮りは一番平均輝度が高くビデオガンマのようで私の求めているもの

やはり、平均輝度の高さを求めるW_Melon_2さんの眼力には、平均輝度の低さが目につきましたか。
日向の風景のチョイ撮りは、CANON LOGモードにて、WFMとゼブラ監視で極力露出を高く撮るようにしました。
通常のカラコレ前提のこのモードからしたら、変則的・邪道的な使い方かもしれませんね。
C100内蔵の露出計通り撮れば、やはりフィルム画調になってしまうと思いますので、やはり露出補正は必須だと思います。
このあたり、シネマカメラとビデオカメラの違いなのでしょう。

自分の作品(などと言えないツタナイものですが)では、ほとんど輝度が低いですが、日常的な映像ではなく、ちょっと作品的に仕上げたかったので、こんな感じに調整してしまった、という言い訳がましい思いですが、お許し下さい。

CANON LOGやワイドDRモードは、悪く言えばコントラストを抑えてDレンジを稼ぐ映像処理だと思いますが、質感的には美しく撮れるのは、センサーが大判だからということもあろうかと思いますので、今後は通常のビデオモードにて高輝度部を多少圧縮するくらいの調整で平均輝度が高くなるように撮れるのかどうか検証・実験してみたいと思います。

いろいろ勉強になります。また御指導下さいませ。

書込番号:15967143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/02 03:52(1年以上前)

映像派さん
その様な絵を撮られているならC100も必要かなぁ〜と納得しました。
大判カメラの持つ雰囲気は、小型では現せませんから.......。

昔、写真で女性のヌードなどを撮っていた時分、35m/mの微粒子フイルムではエロ写真になってしまって、4X5とか8by10等を使っていました。シャッターなどは、レンズキャップを外したり嵌めたりで間に合った良き時代でした。

高精細は又それなりの良さもありますし、4k位になってくると、なんとはなしの立体感も出てきますし、一長一短で......。
私なども、窓が大きければそれだけ明るいんだから、多画素にしなくったって良いじゃん、、なんて思いますけど、色々難しいんですね。
何れにしても、アナログ的感覚とデジタルとで論じ合っても平行線かと思いますが........。

書込番号:15967449

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/02 09:19(1年以上前)

映像派さん

>C100内蔵の露出計通り撮れば、やはりフィルム画調になってしまうと思いますので、やはり露出補正は必須だと思います。
このあたり、シネマカメラとビデオカメラの違いなのでしょう。

やはりシネマカメラの基本はフィルムだと思います。製品名に
シネマと書いてあるわけですから暗めなのは仕方ないと思います。

>自分の作品(などと言えないツタナイものですが)では、ほとんど輝度が低いですが、日常的な映像ではなく、ちょっと作品的に仕上げたかったので、こんな感じに調整してしまった、という言い訳がましい思いですが、お許し下さい。

そんなにへりくだらないで下さい。このカメラでは普通の事だと
思います。でもWFMでご覧になりながら露出決定をされたというのは
リアルタイムで波形観測が出来る設備をお持ちなのでしょうか?
とっても興味があります。


>CANON LOGやワイドDRモードは、悪く言えばコントラストを抑えてDレンジを稼ぐ映像処理だと思いますが、質感的には美しく撮れるのは、センサーが大判だからということもあろうかと思いますので、今後は通常のビデオモードにて高輝度部を多少圧縮するくらいの調整で平均輝度が高くなるように撮れるのかどうか検証・実験してみたいと思います。

上手く明るい絵になるとよいと思います。canonは以前のSD機でも
コントラストを抑えてダイナミックレンジを広げたXV2という製品も
ありました。よくダイナミックレンジが広い=コントラストが低い
イコール眠い絵と理解されている人がいますが確かにそういう事は
あると思いますが 良いビデオカメラはダイナミックレンジが広く
且つ 眠くない絵という製品となります。肉眼で感じる明暗の差が
均一になる制御が行われているようです。

とにかくC100はフィルムライクな画調を求めている人にはこの価格
でここまで出来るのはやはり素晴らしい製品のように思いました
これでドラマや今までの延長としての映画を作ったらかなり低費用
で出来るのではと思います。

そんな事もあって映像派さんが今後撮られるものは楽しみに拝見
させていただきます。そこら街角、田舎の風景など 適当に回して
公開していただればと思っています。以前 某放送局のテープ
が入手でき再生して見ていましたが 被写体を選ばず素晴らしい
映像で宝物でした。

今後ともご活躍下さい。

書込番号:15967862

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/03 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

内蔵WFM

エッジモニター

W_Melon_2さん

>WFMでご覧になりながら露出決定をされたというのはリアルタイムで波形観測が出来る設備をお持ちなの


WFMは、C100内蔵の波形モニターです。大げさな専用のWFM装置とかではありません。
本当は、ヒストグラム表示とかができたほうが、素人の自分には向いていると思うのですが。
内蔵露出計とこのWFM、そしてゼブラにてほぼイメージ的にも合致する露出が決められるかな?と考えています。

エッジモニターもありますが、自分はピーキングとフォーカスリングでだいたい間に合うと思うので、ほとんど使いません。

>良いビデオカメラはダイナミックレンジが広く且つ 眠くない絵という製品
>肉眼で感じる明暗の差が均一になる制御が行われているよう

なるほど、それはやはり、放送局で使う1台が何千万とかいう、池上とかのカメラですよね。
目の覚めるような輝度レンジの広さと言ったらいいのでしょうか?
Dレンジの広さを稼ぐために眠い画調になるような業務機カムの絵とは別次元ですよね。

W_Melon_2さんにご覧頂くのは、甚だ恥ずかしい限りでしたが、若輩者なりに一生懸命精進して少しでもお認め頂けるような映像を撮れるように頑張りたいと思いますので、今後も御指導お願い致します。

書込番号:15971156

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/03 07:42(1年以上前)

映像派さん おはようございます

わざわざ液晶パネルの写真を撮っていただいたようで
お手数を掛けます。これを見ながら調整して撮るわけですね
お聞きしてなんですが大きい茶筒にも同じような機能があった
ようで忘れてました。まだ使い出したばかりで機能があるのを
しっかり忘れてました
http://panasonic.biz/sav/avccam/ag-ac160a_130a/

>今後も御指導お願い致します。

こちらこそ宜しくお願いいたします。指導なんてとんでも
ありません、これからもC100の落ち着いた絵を見せていただける
のを楽しみにしています。
拝見しているとほっとするものがあります。

書込番号:15971716

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/03 21:45(1年以上前)

W_Melon_2さん

>指導なんてとんでもありません

いえいえ、何をおっしゃいますか〜。
解像度ばかりが中心的に取り沙汰されるここ最近のカム機板において、長年のスキルと業務機経験から映像品位に関して言及される、W_Melon_2さんのお言葉は大変貴重であり勉強になります。

W_Melon_2さんのように映像画質の根本を語って下さる方が本当に貴重な存在であると思いますが、自分のように大変参考にさせて頂き、勉強している者がいることをお忘れなきよう、今後もいろいろとお教え頂きたいと思っていますので、よろしくお願い致します。

>大きい茶筒にも同じような機能があった

AG-AC160Aの波形モニターは面積的に大きいのですね。C100のよりも見やすいかもしれませんね。
この機種の7モードのガンマが興味あります。表現の幅が広いんだろうなと思いますが・・・。

>ほっとするものがあります

自分の知人のそのまた知り合いが、やはり業務機に詳しいそうなんですが、民生機に比べて業務機画質の何が良いのか?という問いにたいして、「業務機の画質は見ていてホッとする」と言うそうです。
業務機に目の慣れた人が、W_Melon_2さん含めて、やはり「ホッとする」という部分に業務機の画質の奥の深さがあるんでしょうか?(自分のような未熟者にはまだまだ分かりませんが・・・)

書込番号:15974343

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/04 11:56(1年以上前)

映像派さん

>解像度ばかりが中心的に取り沙汰されるここ最近のカム機板において

本当にそう思います。まして記録解像度や変調度という視点では
全く入れ物に足らない性能なのに。しかも ダイナミックレンジも・・・・
もうR30なんて撮っていると苦痛そのものですが価格が価格ですから
仕方ありません。そういう意味ではM41-M52は本当に素晴らしい
価格対性能比だと思います。価格対性能比では名機です。
あんまり書くと愚痴だらけになりますので この辺で失礼します

書込番号:15976363

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/05 09:50(1年以上前)

間違えました
>まして記録解像度や

実際の解像度や   です。

G30も結局はあまり階調とか輝度の改善があるとは思えません
やはり家庭用三板になってほしいと思います。
今はもう家庭用でセットアップの調整の出来る製品は無いよう
ですし。

また愚痴です。

書込番号:15979796

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/05 23:34(1年以上前)

>G30も結局はあまり階調とか輝度の改善があるとは思えません
>やはり家庭用三板になってほしい

発売前から、高画質機の呼び声が高いですが、画素数的に1,5倍のアップにより大きな解像度アップがされているのか?
そして、映像処理が向上しているからセンサーピッチの多少の極小化はしているが映像品位は向上しているのだ、とのアナウンス通りなのか、やはりこればかりは、実映像を見るまでは分からないかもしれませんね。(もちろん、実際に向上していて欲しいとは願っていますが)

でも、G10の短所を矯正し、さらなる高画質化へというメーカーの姿勢は評価できると思います。

やはり、W_Melon_2さんのおっしゃる通り、これで3板機がでたら、本当に幸せかと思います。

書込番号:15982313

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/06 12:08(1年以上前)

canonはもうAVCHDで1/3型3板モデルは出さないのでしょうか?
panaの茶筒も悪くはないのですが絵づくりとしてはcanonが
是非出してほしいと思います。

結局は高利潤商品だけという感じを受けます。ですから
M41-52は二度と出ない低利潤商品だったのかもしれません。

個人的な画質のロワーリミットは
1/3型3板 ダイナミックレンジが400%
ブラックストレッチ機能とセットアップの調整機能
この機能以下になると綺麗に撮れる撮れないではなくて
撮影が困難になるケースが増えてくると思います。

もう今はテレビ放送でもこの機能を持っていないと
思われる黒潰れが大量に出ている番組が大手を振って
流されていると思います。

そういう意味では映像派さんがC100に行った妥当性を
強く感じますが6月のファームの変更でもフルタイム
AFの搭載は書かれていなかったように思います。
なかなかピッタリという製品は無いようです。

茶筒は重い。

書込番号:15983950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/06 12:18(1年以上前)

よくわかんないけど
AX2000でもPMW-200でもXF300でもよりどりみどりで、
好きなの買えばいいと思いますよ?

まさか5万円で500gで1/3×3とか
たまに出てくる変な質問スレ主みたいな事は言わないですよね。

書込番号:15983980

ナイスクチコミ!5


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/06 15:06(1年以上前)

はなまがりさん ぴったりなのが無いのです

以前のVX2000ぐらいの大きさで1/3型3板で価格も同時の
価格ぐらいでというのが希望です。なんだかここへ来て
2倍近くに価格が上がっているように思います。
欲しいと思うのは大体50-60万円ぐらいになっています。
panaのAG-AC160Aは二回りぐらい大きくなっていました。

AX2000 古いカメラ部
PMW-200 価格が AVCHDでない
XF300/305 価格が AVCHDでない

AG-AC160A 大きさだけが問題なので購入しました。
手持ちはかなり辛いですよ
この大きさだと海外の税関で何か言われそうな気がします

とにかく世の中デフレなのにビデオカメラはインフレ
気味でM41-M52だけがお買い得だった・・・・
今旅行していると以前よりビデオカメラで撮っている
人が激減しているように思います。

書込番号:15984526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/04/06 16:37(1年以上前)

AG-AC160A買ったんだから、それで満足しなよ。
しっかり使いこなすことが大事なのでは。
あれもダメこれもダメって言ってたら、使えるものは何もないよ。
技術でカバーするとか、PCでデジタル処理をするとか方法はあります。

結局、パナの3板はイマイチだったって事ですかね。

書込番号:15984816

ナイスクチコミ!2


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/04/07 08:39(1年以上前)

私は好きです。

書込番号:15987760

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/07 21:51(1年以上前)

W_Melon_2さん

>6月のファームの変更でもフルタイムAFの搭載は書かれていなかったよう

確かにその通りです。

http://www.pronews.jp/news/1208301100.html

「・・・ちなみに「EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM」(2012年6月発売)を装着した時に、画面中央の被写体にピントやアイリスを自動的に合わせ続けられる新機能を2013年上期にはファームウェアアップデートにより提供する予定だ。」

そのようにサイトでは記載されていますが、キヤノン側からのアップデートは今回そのようになっていませんね。

昨日キヤノンに、この件に関してユーザーとして質問をメールで送ってあります。
本日担当者さんから返信がきて、今週中には回答しますとのことでした。
それを待って情報提供させて頂きたいと思います。(なぜ、そんなに回答に時間がかかるのか不明ですが・・・)

いずれにしても、ビデオカメラのような完全なAFは望めないと思っています。
っていうか、プロの映画現場ではフォーカスプラーがいること、プライダルやイベントの業務用としても、MFに習熟したプロ仕様のシネマカメラ前提、そういう完全AFを求めるようなカメラではないのかもしれませんね。

書込番号:15990668

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/08 00:04(1年以上前)

映像派さん

いろいろお手数をかけさせてしまったのかもしれません
>そういう完全AFを求めるようなカメラではないのかもしれませんね。

業務用ショルダータイプもAFではありませんから絶対にAFで
なければならないという事ではないと思います。
SDの頃は上記モデルの使用時はパンフォーカス状態の事が多く
あまり負担ではありませんでした。

書込番号:15991286

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/09 21:58(1年以上前)

W_Melon_2さん

キヤノン側からの回答がきました。

やはり、今回のファームアップは、映像制作ワークフローの効率化を実現する「ACES」規格への準拠や、EOS C100に搭載されている「PUSH AUTO IRIS」と「ONE-SHOT AF」の機能をC300へ追加、などの機能だけみたいです。

http://cweb.canon.jp/newsrelease/2013-04/pr-aces.html

C100での、「画面中央の被写体にピントやアイリスを自動的に合わせ続けられる新機能を2013年上期にはファームウェアアップデート」というのは、キヤノンとしては今のところ予定がなく、またそのような機能が今後ファームアップで行われるか否かは、確定していないようです。
新しいファームウエア等の情報が公開された際は、CINEMA EOSのホープページで案内する、とのことでした。

何だかよく分からない状況ですが、完全なAFに関してはまだ難しいようですね。

また情報がありましたら、連絡させて頂きたいと思います。

書込番号:15998060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/09 22:19(1年以上前)

3板で有利になるのは、2倍〜3倍ですから、中間を取って2.5倍だとします。
√2.5=1.53

4.7÷1.53≒3.0となります。
単板センサーに換算すると、1/3型程度のセンサー性能だと考えられます。

PJ790 G20などと比べて3板の優位性を出すなら、せめて実質1/4型×3の大きさは必要です。

書込番号:15998203

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/09 22:56(1年以上前)

最近、しばしば
「感度やダイナミックレンジは画素ピッチではなくセンサーサイズに依存する」
という論を見ますが、どうもね、納得いく説明を見たことがない。

思考実験その1

CMOSは半導体であるから、ウエハーから切り出される。
あるサイズのCMOSを切り出し、さらにそれをパカッと半分に割ると
感度やダイナミックレンジが半分に低下する・・・・のか?

思考実験その2

ソニーのVG900というカメラがある。
フルサイズセンサーだが、モード切り替えでAPS-Cサイズにもなる。
クロップすると感度やダイナミックレンジが低下する・・・・のか?

思考実験その3

ビデオカメラにはよく、「アクティブ補正時には有効面積が減る」
という仕組みを採用しているものがある。
その時は感度やダイナミックレンジも低下する・・・・のか?

もうしばらく画素ピッチ説を信じます。

書込番号:15998413

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/10 03:52(1年以上前)

映像派さん

お手数をかけさせて申し訳ありません。やはり先になるのでしょうか?
大きい茶筒は重くて期待していたりしますがもう桜は咲き終わったので
しょうか こちらは山桜が咲いています。 拝見した動画は勝手に
長野方面かなと思っています。勝手な推測です。


元ジャーナル爺さん
1/4型3板は性能的には今一歩ですが書かれている事と
感覚的な感想は合致します。1/3型単板よりは良いと
思います。

はなまがりさん

こんなのもあります ここのD600とD600DX D800とD800DXの
ダイナミックレンジを見てください 性能が違います 何故か
不明です。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm


ついで
ここのダイナミックレンジのサンプル写真ですがこんなに違うものか
と考えてしまいます。撮像素子の仕様がよくわかりません。
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicpocketcinemacamera

書込番号:15999081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/10 19:32(1年以上前)

W_Melon_2さんは昔の経験だけでなく、現状認識を正しく持とうとされていることに敬意を表します。
新鮮な感性もお持ちの方だということで、動画スレッドには貴重な存在だと思います。

書込番号:16001045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/10 19:50(1年以上前)

性能が違うのは製造プロセスが違うからですよ

私がいいたいのは、上の思考実験のように考えたらセンサーサイズに依存ではないですよね、ということです。
「結果的」にハイグレードな製造プロセスが大判多画素CMOSに採用されがちなのは知ってます。

だからといってセンサーサイズを金科玉条のように扱うのは間違いでしょう。

書込番号:16001113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/10 20:02(1年以上前)

はなまがりさん
>フルサイズセンサーだが、モード切り替えでAPS-Cサイズにもなる。
>クロップすると感度やダイナミックレンジが低下する・・・・のか?

この問いに対して、

W_Melon_2さん
>こんなのもあります ここのD600とD600DX D800とD800DXの
>ダイナミックレンジを見てください 性能が違います 何故か
>不明です。

ですよね?
これは本当に不思議に思います。

書込番号:16001159

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/11 00:02(1年以上前)

W_Melon_2さん

>もう桜は咲き終わったの

自分の住んでるところは、桜は今がちょうど満開、といったところです。
それでおおよそ地理的にもお分かりでしょう。

昨年は、G10を片手に桜を撮りまくっていましたが、今年は仕事の関係で週末も下手すると撮影に出れないような現状で悲しいです。

でも今週末にC100をさげて桜を撮りに出かけたいと思っています。
またツタナイ下手くそな映像をアップするかもしれません。
また御笑覧下さり、御指導頂ければと思っています・・・。

RAWによる映像のダイナミックレンジはすごいものがあるようですね。
コントラストが低くて地味な映像、一見情報がないような暗部が、グレーディングをかけると
息を吹き返したかのように色がのって、鮮やかでかつダイナミックレンジの広い映像へと一変するようです。
CANON LOG以上の威力があるのではないでしょうね。
そのへんは知識がなく、また自分はCANON LOGで手いっぱいの状況なのでよく分かりませんが・・・。

Blackmagic Cinema Cameraは素晴らしいカメラのようですが、結構扱いにくいカメラだと言われているそうなので、それなりの方がそれなりの技術を持って扱うべきカメラなんでしょうね。

動画センサーと静止画センサーという違い、映像処理に違いがあることは承知の上で、CINEMA EOSと5D MARKU、もしくは7DとかのDSLR動画の映像を比べたりすると、センサー自体のサイズよりもセルサイズによる輝度レンジやDレンジの差のほうが注目すべきでは?と勝手に思ってしまいます。

センサーサイズが大きいほうが画質的に有利(間引きとかあると思うので解像度とかは考えずに)だと一概に断ずることができない状況がサンプル映像では見受けられると思いますし、APS-C(スーパー35ミリも)の映像がフルサイズ機を凌駕していることだってあるわけですから(その場合画素ピッチはやはり同等レベルですが)、センサーセルサイズがDレンジや感度、暗所性能にかなりの影響を与えるということは、いくらセンサーの技術が進歩していてもまだまだ重要なことだと思います。

というか、全く同レベルの技術のセンサー同士なら、やはり画素ピッチが大きいほうが映像品位的は上になるでしょう、と考えたいですね。

映像機としては、やはり優れた解像度を出せるだけの画素数と、いたずらに高画素でない適切な画素ピッチ(セルサイズ)とのベストマッチングが重要だと考えたいです。が、技術の進歩の過程でこのベストマッチング値は変わるのでしょうね。
(バカの一つおぼえのように言いたいことはこれだけです)

書込番号:16002259

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/11 00:04(1年以上前)

>CANON LOG以上の威力があるのではないでしょうね。

間違えました。訂正します。



 ○ CANON LOG以上の威力があるのではないでしょうかね。

書込番号:16002261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 01:45(1年以上前)

議論が続いて来てよろしければ教えていただきたいの
ですが、結局の所この機種はコストパフォーマンスが
悪いのでしょうか?それとも一長一短はあるけれども、
コストパフォーマンスに問題ないのでしょうか?
(例えばレベルは良く好みの問題が残るのみとか、いやいや
CANON XA20の方が価格は倍だが倍以上の価値があるとか。)

家電では高額な部類に入りますし、店頭で触れられるだけで
何機種かモニターして買うわけにもいかず、教えていただけ
れば幸いです。
現機はiVIS HF11で、性能的にはこれより暗所でのノイズが
少なく手振れ補正機能が良い物を、価格的には現機を10万
ちょっとで買ったので出来ればそれ以下の物を、それと妻が
使っても「重い」と言わない物がいいなと思っています。

よろしくお願いします。

書込番号:16002478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/11 01:54(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん
別に不思議でも何でもないです。というか何が不思議なのかわかりません。

CMOSは半導体ですから、基板の上に回路を作っていくわけですが
手の込んだ回路を作りこめばS/Nがよくなるなど性能が向上します。
D600とD800が全く同じ回路だ、というなら不思議ですが
まあそんなことはないでしょう。(公式サイトのうたい文句から推測)

で、工業製品ですからふつうは性能目標を定めて開発するわけで
達成したのが同レベルというだけの話じゃないですか。

で、画素を巨大化させるというのも立派なアプローチで
例を挙げるとキヤノンが月明りでも鮮明な映像が撮れるCMOSを発表してます。

翻って(対照実験として考えたときに)センサーサイズを巨大化させることで
一体どういう理屈で性能が向上するのかは分かりません。

ここんとこが納得できれば私もセンサーサイズ派になると思いますけど
そういう説明は今のところどこにもないので。

書込番号:16002489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/11 02:15(1年以上前)

機種不明

D600 と D600(DX)

はなまがりさん、
D600とD800の比較ではなくて、D600のフルサイズとクロップしたものの比較で、
添付図の通りダイナミックレンジが違っているようです。

測定方法の問題なのか、カメラの画像処理の問題なのか、
あるいは光学的な何かがあるのか・・・私には全然分かりません。

書込番号:16002511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/11 02:20(1年以上前)

おじさんNo.99さん、本機と関係ない話になってしまって申し訳ありません(汗)

この機種のコストパフォーマンスが悪いということは全くないと思いますよ。
もしかしたら新機種の中では最も良いかもしれません。

ただ、ビデオカメラは例年8月末や12月過ぎには結構値下がりするようなので、
私なんかはそのくらいの時期まで様子見かなぁと思っています(笑)

書込番号:16002517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/11 02:33(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん
そのサイトに、FXとDXクロップでは計算方法が違うと書いてあります。
ちょっと一読しただけではなぜ変えるべきなのか理解が追いつきませんが
まあ、そういうことでしょう。

書込番号:16002533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/11 02:36(1年以上前)

おじさんNo.99さん
X920Mは、ターゲットがよくわかりません。
マニュアルを駆使して撮影するならG20のほうが間違いなく上です。
オート主体で手軽にきれいな映像が欲しければPJ790Vでしょう。

あえて言うなら望遠には強いようなので選ぶポイントはそこですかね。
もちろん、この絵作りが好きでたまらないならX920Mを選べばいいでしょう。

書込番号:16002534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/11 04:03(1年以上前)

はなまがりさん
>そのサイトに、FXとDXクロップでは計算方法が違うと書いてあります。

なるほど、
"This is the normalization for print size and viewing distance."
とありますので、要するに、同じサイズに引き伸ばした場合の
単位面積当たりのダイナミックレンジを計算しているんですね。

それなら、一画素のDRが同じなら単位面積当たりのDRは画素数に比例しますね。
これで安心して寝ることができます(笑)

書込番号:16002611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/11 10:39(1年以上前)

フルHD動画は1920×1080、一定のフルHDモニターで観賞するとします。
同性能のCMOSセンサーの場合、
ダイナミックレンジ・高感度性能・SN比は、センサーが細分化されたかどうかよりも有効面積に依存すると考えていいでしょう。

デジタル一眼レフのセンサー性能分析サイト結果や、
APS-Cクロップモードにおけるダイナミックレンジ低下、
ビデオカメラのエクステンデッドズーム等における有効面積の狭小化によるSN比 ダイナミックレンジの悪化を見れば、明らかです。

書込番号:16003252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/11 13:18(1年以上前)

元ジャーナル爺さん
>ダイナミックレンジ・高感度性能・SN比は、センサーが細分化されたかどうかよりも有効面積に依存すると考えていいでしょう。

静止画の場合は、撮影時の有効画素数のまま記録され、印刷や画面表示の時に
標準化されるため、元の有効画素数(=有効面積)が広いほうが有利なのは分かりますが、
動画の場合は記録の時点で標準化してしまうため、上記のことが成り立つには、
記録時に画素混合等の高度な処理がなされている必要があると思われます。

自分の想像では、どのみち手振れ補正等の処理で複数画素による演算が必要なので
画素混合も普通に行われていると思っていますが、そのあたりの確かな記述が
見当たらないため、不毛な議論が続いてしまうのではないでしょうか(汗)

書込番号:16003658

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/11 15:17(1年以上前)

ハイディドゥルディディさんの仰るとおりだと思います。

高度な処理がなされているので、単純化は出来ません。
狭小画素化に伴う弊害を克服する技術が進化してきたことが前提となっています。
同時代の同メーカーのセンサーであれば、有効面積が広いほど有利な傾向にあるという押さえ方をしておればいいのではないでしょうか。

書込番号:16003910

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/11 21:48(1年以上前)

所有している、1/2.6型859万画素のHFS10と1/3型237万画素と撮り比べると、センサー自体は若干ですが、多画素モデルのS10のほうが大きいと思われますが、暗所性能やDレンジ、映像品位等は、完全にG10のほうが優っています。
いろいろと撮り比べましたが、解像度以外の画質の差、感度の差は大人と子供です。
(但し、解像度はS10のほうが上です。多画素ですから当然です)

センサーセルサイズ(画素ピッチ)は、G10が多画素モデルのS10の2,6倍の広さを持ちます。
この両機の実機比較、実映像に関しては、処理回路は同じDIGIC DVVであり、センサー自体の大きさうんぬんはほとんど関係なく、あくまでもセルサイズによる集光率の差が完全に画質性能を左右していると思われます。

同世代のセンサー技術、映像処理能力(チューニングも含めて)等の同条件下であれば、やはりセルサイズ(画素ピッチ)の差はダイナミックレンジや諧調性、暗所性能や色のりといった映像品位の差となって大きくあらわれると経験上言えると思っています。

また、自分はCINEMA EOS C100を持ちますが、スーパー35ミリセンサーでありながら、フルサイズのDSLR動画にダイナミックレンジで負けていません。(但し、ビデオ評論誌のサンプル画像の比較を見ただけですので、実機撮り比べはしていませんが)
センサーサイズ自体が、Dレンジの優劣を決定するというのも懐疑的だと自分的には思っています。

実機による撮り比べと諸々のサンプル映像や評論誌の画像比較をいくつも見てきた限り、センサーセルサイズ(画素ピッチ)がダイナミックレンジや映像品位に与える影響は決して小さくないと思っています。
業務機のセンサーの画素ピッチが大きく作られていることを考えても当然だと思いますが。

書込番号:16005139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/11 21:55(1年以上前)

高度な技術論の中に割って入ってすみませんでした。
ビデオサロンを買って読みましたが、何かすっきり
しなかったので質問しました。相対評価は時々刻々
変わりますし。

ハイディドゥルディディさん、
悪くないというコメントは背中を押される気がします。
選択候補に入れたままにします。
訳あって今月中に決めたいと思っています。

はなまがりさん、
迷いは、出たばかりで映像情報が少ない事にありそう
です。時間が許す限りネット等で映像を見て、店で
触ってみようと思います。


コメントありがとうございました。

書込番号:16005169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/04/11 22:49(1年以上前)

映像派さん

S10 G10のように世代の違うセンサー間での比較は適当でないです。

また、ご承知のようにガンマカーブ設定能力とダイナミックレンジ性能は異なります。

C100とEOS1DXのセンサーの持つ本来のダイナミックレンジは、有効面積相当までいかなくても差があるはずです。
C100をフルサイズDSLRと一定条件でセンサー性能を比較したサイトがあればいいのですが・・・

ただ、動画処理回路はDSLRが良く出来ていませんので、出力された動画はC100より劣る可能性はあります。

書込番号:16005426

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/11 23:56(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

>ガンマカーブ設定能力とダイナミックレンジ性能は異なります

承知しています。C100のノーマル、ワイドDR、CANON LOGの3モードでのDレンジ感は全くの別物です。ガンマカープによりDR感は大きく変わります。嫌な言い方をすれば、センサーの性能をカモフラージュするには十分すぎます。

>S10 G10のように世代の違うセンサー間での比較は適当でない

そう言われると思っていました。
では逆に、S10とG10が同じ世代のセンサーを有していたと仮定します。
全く同技術センサーで、そのセンサー自体の大きさの変わらない2台のカム機ですが、セルサイズに2,6倍の開きがあったとした場合、同じDレンジや暗所性能であるという確証やそれを裏付ける映像データを提示できますでしょうか?

自分には、光を集光しそこから情報を集める最小単位の受け皿でもあるセンサーピッチに、数倍の開きがあっても、同じ映像品位や質感描写になり得るという根拠が納得できかねます。

もちろん、技術革新により、セルサイズが小さくなっても数年前のそれより光の情報量を収集出来得るということはテクノロジー進化として納得できますが、同じセンサー技術という条件下で、数倍の画素ピッチほどの開きがあってもそれに映像画質が支配されない、というその理論をご解説頂ければと思います。

>C100をフルサイズDSLRと一定条件でセンサー性能を比較したサイト

映像とスチルのセンサーの違いは一概に比較できないかもしれませんが、出てくる映像に関して、C100と5D MARKVとで比較したサイトはあります。
解像度的には、おっしゃる通りに

>動画処理回路はDSLRが良く出来ていませんので、出力された動画はC100より劣る

という結果そのものかと思いますが、それを度外視しても、DR感でスーパー35ミリ機の映像がフルサイズのDSLR機の映像に負けている、ということは言えないはずです。

http://www.youtube.com/watch?v=DRILDcq_9ZY

書込番号:16005677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/12 00:31(1年以上前)

映像派さん、理屈としてはこうです。

今、一つの箱を4分割した入れ物があって、其々の場所に250個ずつ、
合計で1000個のボールが入るとします。

では、その同じ箱を8分割したら、ボールは合計で何個入るでしょうか。

分割の仕方で多少の誤差は生じるものの、理想的には其々125個ずつ、
合計では同じく1000個のボールが入るでしょう。

つまり、セルサイズひとつの比較だったらサイズが大きいほうが有利に
決まっていますが、単位面積あたりだったら(理想的には)同等であり、
さらに全体になると総面積(=元の箱)が大きいほうが有利です。

以上の理屈により、デジイチに関していえば、35mmフルサイズと
そのDXクロップの間でDR等の差が生じることとなります。
W_Melon_2さんがご紹介なさったデータがその証拠の一例です。

ただ、ビデオカメラにおいてはそういう証拠が見当たりませんので、
上記のような理想的な処理がまだ技術的に出来ておらず、
セルサイズに対する依存度が大きいものと思われます。

書込番号:16005794

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/12 00:35(1年以上前)

元ジャーナル爺さん

屁理屈みたいで申し訳ないのですが・・・

>S10 G10のように世代の違うセンサー間での比較は適当でない

それでは、セルサイズが暗所性能やDレンジに大きく関わらない、としましょう。

実機ユーザーとして申しますが、前述の通り、G10とS10の暗所性能・感度の差は月とスッポンです。
例えば、低照度下でもG10ならそれなりに色のり良く綺麗に撮れる被写体でも、S10の細切れセンサーだと、ほとんど真っ黒で何が写っているか分からない、という状況が発生します。
そのくらいの差が月とスッポンです。

その差がセンサーの技術革新ということになりますね。
つまり、セルサイズによる光の情報量アップではなく、セルサイズの大きさという絶対的光学的条件をも超越した革新、S10→G10に移行するわずか数年の純粋な技術進歩の結果であるとすれば、それは驚異的なイノベーションと言わざろう得ないと思いますがいかがでしょうか?
(ソニーの裏面CMOSに関しては、ある意味そのような驚異的な暗所性能の飛躍であったと自分的には認識しています)

本当にそのような飛躍的なセンサー技術革新がG10においてなされたのでしょうか?
自分的には上記の月とスッポン的暗所性能の向上はセルサイズの拡大とそれに付随する技術的な部分程度に過ぎないと思っていますが・・・。

この点についても是非御教授頂けますと助かります。

書込番号:16005808

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2013/04/12 00:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1画素あたりの光子の受光「数」

光子の受光数→光ショットノイズのs/n比

ダイナミックレンジに関する特許出願例

別スレで既出ですが、サイズ別の1画素あたりの光子の受光「数」と、それに対する光ショットノイズのs/n比です。

言わずもがなかと。


※設定波長(555nm)ほか各画像(表)参照


ついでに、ダイナミックレンジに関する特許出願も例示します。

書込番号:16005859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/04/12 01:27(1年以上前)

セルサイズ云々だと、XA20はG10やG20より劣ることが確実になるけど。
セルサイズは小さくなっても、確実に技術は進歩してる。

書込番号:16005936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/12 02:45(1年以上前)

>セルサイズ云々だと、XA20はG10やG20より劣ることが確実になるけど。
>セルサイズは小さくなっても、確実に技術は進歩してる。

1行目と2行目が矛盾している。
まあ2行目が正しいな。1つ上の特許群がその証明であり、一方で
その特許で技術者が述べているようにセルサイズは
単独の要素としてダイナミックレンジに大きく効いている。

>4分割した入れ物があって、其々の場所に250個
>同じ箱を8分割したら、其々125個

それこそがダイナミックレンジの説明ですよ。
セルサイズに余裕があるほうがダイナミックレンジは大きい、いや
大きくすることが可能というべきか。
技術の進歩で手の込んだCMOS回路を作ることにより、
上の例でいうと8分割したにもかかわらず
150個、200個、250個のボールを詰め込む、あるいは
数え分けることが可能になった。
~~~~~~~~~~
大雑把に言って1つのセルから
12bitなり14bitのRAWデータが取り出せると仮定する。
セルの数を増やす(=センサーサイズを大きくする)と
この取り出した12bit、14bitのデータの意味が変わるのか?
そんなわけないだろう、同じウエハーに作られた半導体だぞ?
そうだというならそれでもいいけど、根拠が示されていないからね。
「明らかです」なんて連呼して信じろってのは無理だね。

書込番号:16006042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/12 07:25(1年以上前)

はなまがりさん
>セルの数を増やす(=センサーサイズを大きくする)と
>この取り出した12bit、14bitのデータの意味が変わるのか?

標準化したときに、意味というか個々のセルの重みが変わります。
同じ面積(=最終的に印刷したり表示したりする面積)を、
より多くのセルで担当すれば、一個一個の情報量は少なくて済みます。

ある箱に向かって1000個ボールが飛んでくるとします。
そのボールが、ある1点にだけ集中して飛んでくるのではなくて、
箱全体にランダムにばらけて飛んでくるものとすれば、
その箱を何個に分割しようが、箱全体に入るボールの個数は
1000個です。

ただし、分割する際の仕切り板にボールが当たって跳ね返ったり、
ボールよりも小さく分割してしまったり、あるいはボールの軌道に
ある種の規則性があって箱全体にランダムにばらけない場合は、
上記の限りではありません。

なぜかSDさんが仮定されていた「ある大きさ以上のセルなら」とは、
そういう、個々のセルにちゃんとボールが入るような大きさという
意味合いがあるものと思われます。

書込番号:16006338

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/12 07:48(1年以上前)

はなまがりさん

画素ピッチの話は私には当たり前なので敢えて違うのではという事例を書いて
みました。計算方式が違うとう事ですがダイナミックレンジという視点から
は納得出来ない事です。このチャートを作っている人より銀座草さんの方が
ずっとエライと思います。

--------------------------

センサーサイズというのは使わない領域を含めて全体のサイズがでかい
と性能が良いなんてありえないでしょう。画質を語る時はセンサーサイズ
ではなく 利用されている画素の総和面積で語るべきと思います。X920M
は性能低そうですが それを撮像素子を作る技術力、特許も含むといった
事と後ろの後処理でなんとかしているように思います。その3つの性能で
ビデオカメラとしての画質が決まるように思います。
ただ商品として大きい撮像素子を積んだ製品が画質が良いという売られている
商品から見た意見なのかもしれません。

また以前は上の3つの内 最初の画素ピッチが画質に占める前提条件の大半
でしたが今は2番目と3番目の比重が上がってきてそのために「センサーサイズ
が決める」みたいな意見が出てきたと思います。理屈から言えば間違ってる
と思いますけど製品としてはその傾向はあると思います。

ついでに書かせてもらうとX900Mを使ってますが画質はまあまあ満足で
1/3型単板よりは良いと感じます。でも手ぶれ補正の対応ぶれ量が狭い
のです。ソニーの空間光学手ぶれ補正の何分の一ぐらいの感覚です。
それで松下は総画素の多い素子で撮ってその撮ったものの数分の一
しか使わない事で大きなぶれ量に対応したX920Mを出してきたのでは
と推測しています。その分理屈からは低画質化するわけですが2番目と
3番目の理屈でがんばっているのでしょう。
結局 空間光学手ぶれ補正が他社の高画質化を阻んでいるように思います
やはりソニーはすごいと思いますが PJ790を含めて単板は私の求めて
いる絵ではありません 「悪」と書くとまた何か飛んできますが嫌い
です 三板以上は嫌いではありませんが単板は暗く寂しい絵ばっかりで
撮ってて気力減退です。
X900Mは一番安い時に購入して価格対主観的画質の比はとても気に入ってます
旅行に来て気軽に撮るには最適です。後で見て憂鬱にはなりません。
やはり三板の良さは出ていると思います 早くX920Mの価格が下がるのを
待っています。

ありがとう世界さん いつもありがとうございます
それから銀座草さんどうしたのでしょうか?
今日本ではないのでレスをいただいても適切に対応できないかもしれ
ません。

書込番号:16006378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/04/12 08:51(1年以上前)

「理屈は間違っているが傾向としてはある」
これはその通りでしょう。
私も上で同じことかいてます

書込番号:16006505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/04/12 10:04(1年以上前)

W_Melon_2さん
>センサーサイズというのは使わない領域を含めて全体のサイズがでかい
>と性能が良いなんてありえないでしょう。画質を語る時はセンサーサイズ
>ではなく 利用されている画素の総和面積で語るべきと思います。

私は便宜的に、「利用されている画素の総和面積」という意味で
このスレではセンサーサイズという言葉を使っていたと思いますし、
他の方もそうだと思いますが、それが誤解を招くようであれば
お詫びして訂正します。

「有効画素サイズ」とでも言えばよいでしょうか?

書込番号:16006679

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/04/12 12:00(1年以上前)

センサーだけで判断してもしょうがない。
ダイナミックレンジは、画像エンジンとセンサーのセットで判断する時代になったからね。
HDR搭載になると完全に画像処理の優劣の方が影響するからね。
そうなると、ややこしいね。

まー、それでも暗所性能はセンサーに依存していることが大きいから、
暗所性能の目安にはなるかな。

書込番号:16006955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/04/12 13:12(1年以上前)

何となく書き込みしないといけないような気がするのでやってきました。

以前、別スレで自分が書いたことですが

前提条件として
フルHDという決まったサイズに縮小する
フォトダイオードの大きさが小さすぎない(たぶん4〜5μmぐらいが限度?)
画素数も多すぎない(上限800万ぐらい?)
撮像素子から出てくる信号のみの話で、その後の画像処理は別問題
同じ技術で作る

以上の条件で
センサーサイズが同じならば画素数に関係なく同じ性能のようだ、ということを書きました。
言い方を変えれば、
1個のセルサイズが同じ性能であれば、センサーサイズが大きい方が感度、S/N、ダイナミックレンジも良くなる
ということです。
感度は単純に受光面積が増えるため
画素数が増えるので、n画素混合する時S/Nはnの平方根改善するので、ダイナミックレンジも上がる

センサーサイズが小さくなればレンズ性能も厳しくなってくるという別の要因もありますね。

ただ、民生用動画カメラのセルサイズはとても小さいので少しでも大きい方が有利でしょうし
もちろんエンコード性能によって大きく左右されるということが重要ですね。

…と、偉そうなことを書きましたが
ただいまボチボチ勉強中の身ゆえ、間違いがありましたらご容赦、ご指摘くださいませ。
自分で書いていて、?のところがあるのも事実だったりします。

書込番号:16007174

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/04/12 14:06(1年以上前)

なぜかSDさん

まさにCX430VとCX630Vの関係ですよね。
同じセンサーでセルサイズも同じで画像エンジンも同等なら、使っている面積が違えば
当然、感度・S/N比・ダイナミックレンジが良くなりますね。

CX430VとCX630Vの画質が同じなら、CX630Vユーザーはガッカリだもんね。

書込番号:16007294

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/12 21:42(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん

センサーサイズというと全体のサイズと思って書いていました。
こちらの誤解でしたら申し訳ありません
これからも普通に宜しくお願いします。

もうこんな話題で盛り上がる事自体珍しい事なのかもしれません
この頃こっちまで来ても一度もビデオカメラを見ません

書込番号:16008523

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/17 17:41(1年以上前)

最低販売価格が8万円程度になってきていました
1か月で2万円程度下がっていてこのままで行けばまた
かなり性能対価格比の良い製品になるのではと思います。

canonのM41-52が2万円台でしたがこちらは将来5万円台で納得の
性能対価格比だと思います。SONYだけは空間光学手ぶれ補正
があるのであの価格なんでしょうけれど画質だけ見ると
高杉晋作のように思われます。

今回もまたX900Mを持ってきました。

書込番号:16027048

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/04/17 18:27(1年以上前)

高杉晋作って値段が高すぎってことか・・

思わず心の中で「オイっ!」とつっこんでしまいました。

書込番号:16027199

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/18 15:22(1年以上前)

いくらおぃと言われても
G30の色をサンプル動画で見てから益々 ソニーの単板はご遠慮したいと
思いました。価格が違うので仕方ないのですが 撮っていて耐えがたい時が
あります。
自腹で買って家庭で使う製品は明るく元気な絵づくりであってもよいと
思います。R30の感度、階調は酷いものがありましたが色だけはPJ760V
より自然でした 特に雨の日、曇りの日は顕著です。
X900Mはそういう時でも明るい絵づくりです。

書込番号:16030519

ナイスクチコミ!1


スレ主 ゆりまさん
クチコミ投稿数:723件

2013/04/18 17:15(1年以上前)

わたしが「おいっ!」と突っこんだのは
メロンさんの高すぎを高杉晋作にかけた
親父ギャグにたいしてです!(キッパリ)

けっして話の内容に突っこんだわけでは
ないので誤解なさらずに。

書込番号:16030764

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/18 23:44(1年以上前)

W_Melon_2さん

>G30の色をサンプル動画で見てから益々 ソニーの単板はご遠慮したい
>X900Mはそういう時でも明るい絵づくり

やはり、裏面CMOSはDレンジ感の描写が少々苦手なのでしょうかね。
というか、業務機の平均輝度の高い高品位の映像を体験してこられたW_Melon_2さんのお目にかなうこと自体がなかなか厳しいのでは?と・・・

1/4.7型でなく、1/3型3板機であったらどんなにか良かったか・・・とは思いますが、それでも家庭機でも3板機であることは画質に大きく影響するのですね。

やはり、キヤノン機もいよいよ3板の家庭機へ移行して欲しいですね。

ところで蛇足ながら、さくらを撮ってみました。
ツタナイもので恥ずかしいですが、お暇なときでもご笑覧頂ければと思います。

異国の地においででしたら、お体どうぞ御自愛されますよう・・・

書込番号:16032380

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/04/19 16:18(1年以上前)

ゆりまさん

大変失礼しました。恥ずかしいものがあります

映像派さん

さくらの映像は既に拝見してました。でも今旅行中でネットブックの
安物液晶です。感想は控えさせてください。
個人的にはSDの業務機で桜の花の真下から逆光でよく撮ってました
その程度の機材でもまだまだダイナミックレンジが足らないと痛切に
何度も思いました。C100は果たしてどうなのだろうと想像はしますが
そこまでです。桜の花のような待ってくれている被写体だったら
C100は素晴らしいものが撮れるだろうと思います。SD業務機の逆光
での撮影では背景の青空と花びらの明暗差が肉眼と比べて絶望的に
差が付いていて悲しいものがありました。肉眼だったらどっちも
明るく映るのに・・・・

それから映像派さんが別の所で書かれていたXF100の評価ですが私も
ダイナミックレンジ以外では素晴らしい性能では
ないかと推測します。実物をみていなくyoutubeで見ただけですが
感動しました。問題は価格と記録形式なわけで私にはハードルは
高く感じられましたG30はどこまでこのモデルに近いのでしょうか?
もしXF100と同じ絵ならG30も安いかと思います。

書込番号:16034473

ナイスクチコミ!2


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/04/20 00:23(1年以上前)

W_Melon_2さん

>桜の花のような待ってくれている被写体だったら

確かに動きの少ない被写体でなければ、シネマカメラで撮るのは厳しいです。
露出とフォーカスを非オートにて、動きの激しいものを撮ることは自分にはまだ無理です。
これからもっと勉強、というか技術向上に努めなければと思います。
ファームアップにてオート機能が充実すれば比較的楽に撮れるかもしれませんが、先日のキヤノン側からの回答を見る限り、あまり期待できないですね。

>もしXF100と同じ絵ならG30も安いかと

新型機XA機のサンプル映像を見る限り、やはりXF100とは別ものチューニングでしょうね。
ハイコントラストなXA機よりXF100を買いたいです。
自分にとっては、家庭機より業務機のほうが魅力的です。
業務機の画質にハマったら、家庭機には戻れなくなりそうな気がします。
気軽にドンドン撮るなら家庭機でしょうけれど・・・。

書込番号:16036133

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

船酔い現象

2013/03/19 21:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:86件

買い替えを検討していまして、お持ちの方に教えていただき
たいのですが、X900Mのハイブリッド手振れ補正で出ていた
船酔いみたいな回転方向の揺れは本機では改善されています
でしょうか? 以下のURLの映像を拝見すると、うーんと思って
しまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=HxJ5u4xfW_g

ハイブリッドとそうでない手振れ補正をワンタッチで
切り替えられるのなら気にならないかもしれませんが、
手振れ補正ありなしをボタンで切り替えるようなので、
気になります。
よろしくお願いします。

書込番号:15912351

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/03/21 05:29(1年以上前)

常時ハイブリットO.I.Sをオンにして使っていますがまだ
この船酔いは体験していません。どうやったらなるのでしょうか?

書込番号:15918368

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2013/03/23 17:38(1年以上前)

W_Melon_2さん、貴重な体験談ありがとうございました。
通常使用では問題ないんでしょうね。
上のURL映像を見て気になり、量販店内で撮影させてもらい
テレビで映像を見ても船酔い現象を確認できなかったので
所有者の体験を伺いました。

どうやったらなるんでしょうね? 次のURLの水平補正の
映像は、遠い方で激しい船酔い現象が現れていましたが、
今では短くカットされていて、揺れてるなぁと感じる前に
終わります。推測ですが、遠近のある映像で補正されると
遠い方の背景が回転方向に揺れるのかもしれません。
手振れ補正と水平補正の差はありますが、回転方向に計算
して補正をかけるのは同じですから。二次元で補正して同じ
角度分だけ計算して動かすと、脳が三次元として映像補正
するので遠い方が見た目で大きく動くのかもしれません。
そう考えるとSONYの製品でも現れるのかも?

http://www.youtube.com/watch?v=uuCqKJ5ak8A&list=UUTeFnn-lDLIH8Y42IBHAjEg&index=2

書込番号:15928176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:415件

ビデオサロンって雑誌でこのビデオが暗さに強いと評価されていました。(ソニーやキヤノンやビクターより)
イメージセンサーサイズは民生用ビデオで最大ですが、画素数がフルハイビジョン(約200万画素)より多い…具体的には1276万画素あり、一画素あたりのイメージセンサーサイズが小さそうです。

それでも暗所性能がたかいのはなぜですか?

またフルハイビジョンビデオだから画素数は200万画あれば十分なのになんでこんなに画素が多いんです??(静止画のニーズが高いんでしょか?)

書込番号:15873937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/10 13:50(1年以上前)

>ビデオサロンって雑誌でこのビデオが暗さに強いと評価されていました。(ソニーやキヤノンやビクターより)

あれ?そういう書き方ではなかったと思います。
実際使ってみるとソニー、キヤノンの方が良いです。

>イメージセンサーサイズは民生用ビデオで最大ですが、

いえ。有効面積は1/4.7型相当しかありません。3板ですけれど。

>なんでこんなに画素が多いんです??(静止画のニーズが高いんでしょか?)

デジカメ用のセンサーを流用しているらしいです。
裏面を作っているソニーがそれしか売ってくれないみたいです。

書込番号:15874018

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/03/10 13:51(1年以上前)

ビデオサロンに、お布施を多く出したメーカーの評価が高くなります。
パナソニック以外は信心が足りないのでは。

書込番号:15874022

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/10 13:52(1年以上前)

自分の書き込み↑最後の2行は公式発表がないので、あくまで想像です。

書込番号:15874031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/10 14:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X920M

CX720

G10

あらためてビデオサロン読んでみましたが、確かに褒めてましたね。
X920とCX720とG10で同じ場所を映してみるとこうなります。
静止画にしているので実際動画で見るのとは違いますが、まあだいたいこんな感じだと思って下さい。
ゲインはCX720、G10で24dBでX920は18dBです。
X920はちょっと明るく映るので露出を抑えてもいいかもしれませんが
それにしてもS/N,解像感の面で一番良いということはないです。

書込番号:15874137

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:415件

2013/03/10 14:23(1年以上前)

回答ありがとうございます

実質1/4.7型なんですか
イメージセンサー大体1/3型以上のビデオカメラを求めていますが、この機種は対象外になりそうです。

(しかしパンフレット見る限り大型のイメージセンサー積んでるように見えます。イメージセンサー
一部しか使いませんなんて注意書ないですし勘違いして購入したかたがいたとすると詐欺みたいな感じが…)

低照度のではソニーキヤノンが強いですかね、情報ありがとうございます

書込番号:15874143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:415件

2013/03/10 14:31(1年以上前)

なぜかSDさん

具体例ありがとうございます

920だけ解像感がない気がします

920は価格も高く画質も今一…いまひとつ存在意義
分からないです…

書込番号:15874177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/10 23:45(1年以上前)

暗所性能で、解像度やS/N比なら、G10よりG20の方が進化していると思います。

書込番号:15876751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/11 00:05(1年以上前)

なぜかSDさん、

参考になりました、ありがとうございます。
X920はゲインを最大に使ってるみたいで、
残念ながらノイズまみれですね。
CX720とG10はだいぶ余裕があるように見えました。
CX720はゲインを使ってもノイズが出にくいのでしょうかね?
もし宜しければ、ゲインを使わない勝負(AGCリミッターを0で)
も見てみたいです。


私もビデオサロン見ました。
日中、光量の多時の実験みたいでしたね。
パナソニックの得意な条件での撮影実験ですから、いい結果出ますね。

書込番号:15876857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/11 00:19(1年以上前)

すいません、追加で。
私の予想だと暗い部屋でのゲインを切った撮影)

X920は真っ暗

720は暗い

G10は薄暗い

このような結果になると予想してますが
みなさんどのように思われますか?

あと、感度はG20が一番良いと思いますが。

書込番号:15876903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/11 12:00(1年以上前)

映像派さん

>G10よりG20の方が進化

そうなんでしょうね。
まだ直接比較を見たことはないですけれど。

ソニーももしかしたらちょっとは向上しているかもですね。


ぽちたろうですさん

>暗い部屋でのゲインを切った撮影

X920MだけF1.5ですからその点で有利ですね。
ちょうど良い暗さを見つけるのが難儀そうですが、うまくいったらご報告します。

書込番号:15878085

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/03/12 21:49(1年以上前)

>G10よりG20の方が進化

それは、あくまでも解像度とS/N比という観点であって、果たして諧調描写に関してはどうなのか分からないかもしれませんね。

バージョンアップ版のHD CMOS PROだとノイズリダクションが強めだと某評論誌で言われていましたので、微妙な諧調描写に関してはもしかしたらG10の方が優れているのかも?という気もします。(NRでベタッとならない分・・)
評論誌では、確かに夕焼け雲の微妙な描写感はM51よりG10のほうが良かった感じです。

ただ、自分的にはM51の暗所映像を見るたびに、S/N比とかではG10を上回っているな、といつも感じています。
しっかりとした撮り比べ映像を見たいものです。

業務機ライクなG10、G20の後継機には、ノイズリダクションのかけ幅の調整項目が載ると良いのではと思います。

書込番号:15884139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング