
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2015年5月9日 00:47 |
![]() |
6 | 3 | 2014年9月19日 11:48 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年8月30日 10:55 |
![]() |
4 | 6 | 2014年2月19日 10:19 |
![]() |
47 | 71 | 2014年2月1日 19:58 |
![]() |
0 | 11 | 2014年1月5日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-X920で撮影した動画を誤って削除してしまい、復元ソフトでPCへ拡張子MTSファイルにて復元させることに成功しました。復元したファイルはPCにてメデイアプレーヤなどで再生できますが、X920にPCにて書き戻しても再生できません SDに書き込んでも再生できません。付属のHDライターでも取り込み、再生もできません
変換ソフトにてAVCHDのm2tsファイルに変換してもPCでは読めますが、
X920ではHDD SDともに再生できません 当然HDライターでも読み込めません
どなたか、X920にて再生できる方法ご存知の方、教えていただけませんでしょうか宜しくお願い申し上げます。
1点

以前に撮ったデーター、または今から適当に撮ったデーターの拡張子を確認し、
同じ拡張子に変換すれば再生出来ると思いますが、どうでしょう?
書込番号:18756852
0点

ご回答有難うございます
以前と同じ拡張子をm2tsに変換しております
PCでは読めますが、X920及びHDライターでは読めません
宜しくお願いします
書込番号:18757007
0点

読めないデーターはPCに取り込んで編集しました?
編集したデーターは再度ビデ側では再生は出来ないと思います。
書込番号:18757072
0点

ご連絡有難うございます
編集はしておりません
そのままMTSやm2tsに変換しただけです
書込番号:18757210
0点

返還後SDに元々入っていた階層に張り付け再生出来ませんか?
階層が分からない時は、一度1分程度撮って、撮った画像が入っている場所に貼付けて下さい。
書込番号:18757255
1点

以前私がやったのはEDIUS6で「AVCHD Writer」で書き出してX920Mで再生できました
EDIUS3でもできます
問題は多分大丈夫だとは思いますがEDIUSのビンにそのファイルが取り込めるかどうかですね
書込番号:18757300
1点

適当にAEで作った動画や、CX720Vの1080p動画をmultiAVCHDを使ってAVCHDフォルダの形に
オーサリングしてSDカードに書き込んでみましたが問題なく再生されますし
HDwriterでPCにコピーもできます。720pデータも混ぜたらコレはビックリマークでて再生できず、
またHDwriterでもエラーでコピーできませんでしたが。
とにかく動画本体が残っているのならtmpgenc authoring worksやmultiAVCHDなどで
オーサリングしてやればビデオカメラやHDwriterで扱えるようになるのではないでしょうか?
オーサリング時に音声や字幕がちょっと元と変わる可能性はありますが。
編集したデータもカメラで再生したい場合はオーサリングしてやれば問題なく
再生できるって話でもあります。
書込番号:18757771
2点



一眼レフで動画を取っていますが、動画を取るならビデオカメラのほうがいいのかな?と思って購入を検討しています。現在パナソニックのLUMIX DMC-GH3 で動画をおもに取っています。被写体は子供がほとんどで、写真はたまに取る程度です。GH3自体には非常に満足しているのですが、HC-X920Mのほうがよりきれいに取ることができるのでしたら買い換えたいですが、ATでしか撮影したことがなく、細かいことは全くわかりません。ただ大きなテレビで見るので、どうせならきれいな画像がいいなと思いまして。父親が主に撮影するので大きさや重さは関係ありません。メカに弱いので初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1点

どちらも使用していますが、様々な条件はあるにせよ映像の「綺麗さ」だけで言えば圧倒的にGH3です。
とはいえGH3に限らず一眼デジカメの動画における手振れ補正やオートフォーカスの精度、あとズームの倍率は、ビデオカメラに比べれば月とスッポンなくらい使い物になりませんから、一眼デジカメとビデオカメラの比較すべき点はそこだと思いますよ。
今GH3で録った映像を大画面で見て手振れが気にならなかったり、フォーカスが合うのが遅いと感じないのであれば、わざわざX920Mを買う理由はないと思います。
書込番号:17951687
1点

自分も両機種を使っていましたが、SNW さんと全く同じ意見です。
他の見方として、
X920Mはビデオカメラらしい動画向けの画になるようにチューニングされていると思います。
自分はこのような画の方が好みなので、GH3では動画を撮らなくなりました。
GH3ではいくら調整しても思うような画にならなかったという理由もありますが
この点は好き嫌いの問題ですし、一般的にはGH3の方が高画質と感じると思います。
ビデオカメラの機器選びとして、パナ以外の選択肢もありならば
キヤノンやソニーの方が素直な画になりやすいので
G20やCX900の方が無難だと思います。
30Pでも良ければ、4KのAX100をおすすめします。
こちらもGH4とは違い、ビデオカメラらしい取り扱いが可能です。
書込番号:17952012
3点

綺麗さというのは個人の主観ですので人によって評価は異なりますから
他人に質問しても意味がない事のように思います
とくに両機は明暗に対する目標が異なるようでその辺りかなり違いがあります
もし明暗の表現の差でGH3に違和感を感じないようであればX920Mはお勧め
出来ないと思います。
panaのX900M X920Mは 業務用のビデオカメラの明暗を目標に作られて
いるようでそういった用途のサブ機として緊急用には使えそうです。
逆にそのため デジタルの静止画や他社の家庭用ビデオカメラに慣れた方には
不満も出てくると思います。
尚 あくまで目標であって性能が同じという事ではありません。
違う事を書いているようで結局 なぜかSDさんと同じ事を書いている
ように思います。
書込番号:17955215
1点



大至急以下に解答いただける方お願いします。
HC-X920Mに以下のものは使えますか?もしくは現在X920Mに使用中のものがあれば教えてください。
@Panasonic 無接点充電パッド ChargePadチャージパッド ホワイト QE-TM101-W
APanasonic バッテリーパック VW-VBT380-K
B互換バッテリー
C 液晶保護フィルム ビデオカメラ パナソニック HC-W850M専用(反射防止フィルム・マット)【クリーニングクロス付】
DPanasonic フィルターキット VW-LF46N-K
ETranscend SDHCカード 32GB Class10 UHS-I対応 (最大転送速度90MB/s) 無期限保証 TS32GSDHC10U1E (FFP)
FPanasonic ビデオカメラケース 8.4L ブラック VW-SBJ3
GPanasonic 標準三脚 VW-CT45
HPanasonic ショルダーストラップ ブラック VW-SST1-K
よろしくお願いします。
0点

1.No
2.No
3.ご自分でさがして下さい
4.モニターサイズが違うのでダメなのでは
5.ステップダウンリングが必要。ただしケラれる恐れあり。
6.不良品でなければ大丈夫
7.不明
8.もちろん使える
9.使える
しかし、なぜ純正品ばかり?
書込番号:17882966
0点

オークションの締め切りとかで焦ってんじゃないの
書込番号:17883019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの口径が小さくなっている・・・・
書込番号:17883262
0点



ビデオカメラ購入で迷ってます。
機種はこの2機に絞りました。
キャノン「VIS HF G20 」 と パナソニック 「HC-X920M」です。
選びたい基準は画質です。落ち着いた深みのある、フイルムに近い画質を希望です。
よろしく
・・・
0点

予算が許せば AX100/CX900の発売を待つのも手だと思います。
書込番号:17165858
2点

デジイチの画質のビデオということで、NEX-VG20H
http://kakaku.com/item/K0000281391/
が、最安158,000円ということで、魅力があると思います。
G20の親分のような機種(XA20)を使っていますが、
XA20は単にコンデジです。
書込番号:17173025
1点

カメラマンAさま
ありがとうございます。NEX-VG20H は2年前に使っていました。
いいカメラです。でも重くて処分しました。当方は後期高齢者です。
書込番号:17173303
0点

HC-X920M
極小センサで感度が低く、照明が焚けない室内撮影ではノイズだらけ。
HF G20
水平解像度はSD並み(注:業務用)の800本弱なので、キレが今一つ。
室内で撮ることが多いので、G20にしました。
書込番号:17205028
1点

cx900が出ると判ってるのでそれからでもいいのではないかと思いますが。期待はずれの出来でなければ良いと思っています。選択筋が多くないから選びやすい利点はある様に思います。デザインだけは、久々に良いと感じます。マニュアルボタン類の配置が懐かしく見えるからかもしれません。
書込番号:17209683
0点

フィルムライクな絵は人によって求めるものがいろいろですのでビデオカメラ
を購入しても希望に合うかとうか不明です
一般的にフィルムのような絵とは
○暗部の階調を殺す つまり情報を失わせる
○解像感を殺す つまり輪郭補正を止める
○階調に対する彩度をフイルム的にする 暗くてもそれなり彩度を上げる
そんな感じだと思いますが キャノンはビデオとフィルムの
中間のようなものだったりします。
いろいろですので特定のモデルのお勧めは出来ません。出来れば業務機以上の
調整項目が多く、調整幅の広い製品をおすすめします
書込番号:17210678
0点



現在TM300をメインで使っています。
裏面CMOS搭載のソニーPJ40Vも室内用で使っています。
どちらも少し古い機種なので最新機種に買い替えたいと思っているのですが望遠時の画質にこだわりがあります。
ソニーは望遠画質が常にぽやーとしてて濁ったプラスティックレンズ越しにでも見てる感じです。
固体差もあるのかと思い知人が持っているCX560V、CX630Vで確認させてもらいましたがどちらも全く同じ傾向の画質でした。
撮り比べるとTM300の方が圧倒的にクリアで高画質です。
これが広角だと差があまり無いようです。
夜間や室内の画質はソニーの方が明らかに上でした。
ですのでソニーを野外で使う気はありません。
素人なりになぜこんな差が出るのか想像したのですが裏面CMOSという物が屋外望遠と相性が良くないのではと思い始めました。
そしてX920Mは裏面CMOS搭載という事で画質がソニーのようになってしまっていないか危惧しています。
家電店で試せるのは室内のみなので屋外望遠が検証できません。
どなたかX920Mの最大望遠の画質についてTM300等との画質差が分かる方はいないでしょうか?
1点

たぶん、裏面照射撮像素子は関係ないと思います。
以下にその理由など想定されることを記しますが、読むのが面倒であれば、実際に試用して判断されても結構かと思います。
ただし、【解像力】と【解像感】は必ずしも一致しません。
(数十年以上前から知られて光学機器に活用されている有名?な現象?)
ヒトの視覚で【解像感】に直接関わる周波数(空間周波数)は、一般に意外に低周波となり、視力の限界よりも低い視力の域になるようですので、注意が必要です。
さて、冒頭の補足をしますと・・・
スペックから得られる情報に限定すると、
望遠の換算焦点距離に対して、有効(口)径が欠乏〜欠乏気味になっていることはスペックから簡単な計算レベルでも明白です(添付画像※表参照)。
また、有効(口)径がそこそこであっても、それを活かすだけのレンズの解像力が必要ですが、300本/mmを越える性能が要求される場合、それは無理難題かもしれません。
※ただし、光学解像力のみで決まらず、撮像面の有効面との総合、つまり【撮像面としての解像力】が重要になります。2003年ごろから「撮像面解像力」などとして以前のHNの頃から何度かレスしていますが、ハイビジョン時代になっても懸案の原因は基本的に同じ(^^;
(添付画像※グラフは、2012年ごろからの検討によるもの)
さらに、
・高倍率になるほど不利
・低価格になるほど不利
・小型軽量になるほど不利
であることが当然ですし、
素の性能ではなく超解像「感」処理の効果と副作用のバランスが個別ユーザーの許容範囲であるかどうかを考慮する必要があると思います。
書込番号:17031421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上記の書き込みは、添付の表(画像)に記載の機種やその類似機種のことです。
書込番号:17031499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん ありがとうございます。
なかなか難しい話ですね。
データが正しく解釈できているか自信がないですけど光学分解能という項目に注目すればよいという事でしょうか?
中級クラス以上のハンディカムなら望遠であまり差が無いようですね。
僕が実際数機種で試しても望遠は似たような結果だったです。
気になるのがPMW-200等の三板と書かれた機種です。
三板機種であれば望遠時の分解能が落ちていないようですね。
TM300は3CMOSという構造なのでこの三板に該当するんでしょうか?
そうであればTM300の望遠で解像感が全く落ちずにくっきり撮影できているののも納得できます。
という事はX920Mも三板なので裏面CMOSでも解像感は期待できるということですね?
書込番号:17031614
0点

寝る前ですので少しだけ。
一般家庭でも購入可能な価格としては、表内の【NX3】までが限界かと思います。
それ以上を求めるなら、自動車購入費用を越える世界が待っていますので(^^;
家庭用としての使い勝手を無視すれば、デジイチやミラーレスの動画の今後の仕様と性能次第で、本体だけなら家庭用機器としての価格範囲になると思いますが、【相応しい望遠レンズ】まで含めると、自動車購入に近づく〜越える世界になります。
さて、「三板だから」
ということは、あまり意味がありません。
手段の1つとして三板式あるに過ぎず、それは家庭用機種でメーカー自らが証明(陳腐化)したことさえありました。
ただし、業務用の上級〜放送局用など百万円単位〜千万円単位の機種においては、やはり三板式の「性能上の効果」は健在です。
(ちなみに8Kの試作品においてはAPS-Cより巨大な撮像素子で「四板式」のものさえあります)
しかしながら、少なくとも現行品において望遠の解像力をうんぬんするならば、巨大な撮像素子を「単板」で採用したF55などに、例えばCANONのEF1200mmのようなレンズだと言われるよりもミサイルだと言われたほうが納得するような巨大な超々望遠レンズを組み合わせるほうが確実に「性能」が手に入ります。
これについては、先のレスとグラフにあるように【撮像面解像力】という考え方で、ある程度は数学的?にも推測することができます。
実際の撮影例で共通評価をし難いのですが、数千円のフィルターを購入すれば、意外と簡単に比較できる被写体があります。
【太陽黒点】です(当然快晴時に)。
大きめの黒点であれば、記録画素数約207万のフルハイビジョンでも十分解像するハズですが、大気によるボケを差し引いても家庭用ビデオカメラでは撮影できているかどうか判らないぐらいの写りになります。
これは、太陽黒点の望遠撮影に必要な有効(口)径が全く足りない機種ばかり、ということだけでも、理由として十分かと思います。
(かといって太陽黒点を判別できるようなズーム仕様にすると、レンズ部分だけで1kgを越えて当然大きくなるので、大量に販売できなくなるのは確実?)
※「分解能 有効口径」または「分解能 有効径」で調べてみてください。
これは少ない文字数の中途半端な説明では役に立ちませんので。
逆に、太陽黒点の画像の殆どは昔は銀塩カメラ、今では大型撮像素子のデジイチやミラーレスなどで仮に約200万ドット程度に縮小またはトリミングしても
、多くの場合は大きな黒点を解像可能かと思います。
しかし、家庭用ビデオカメラに仕様が近くなるコンデジでは、デジスコとした場合ぐらいしか太陽黒点の撮影をし難いと思います。
書込番号:17031981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
望遠でTM300程度の解像度があれば十分と考えています。
ですが手持ちのハンディカムでは全く駄目でしたので何かしらの要因があると思います。
構造で違うとすれば裏面CMOSと3板なので素人考えですとそれらが関係してそうに思えます。
3板も意味があまり無い、裏面CMOSも関係が無いとするとなぜハンディカムとTM300でこれほど差が出るのでしょうか?
先日TM300で撮影した映像の画面キャプチャーを添付します。
街灯も点等している暗めの夕方(曇り空)ですがかなりくっきりと撮影できました。
書込番号:17032040
0点


(すでに書いていますが)
挙げられているSONY機においては、
カタログスペックから計算しないと導出できないけれども【有効(口)径に対する望遠の程度→足りない】が支配的だと思います。
※有効(口)径=実焦点距離÷F値
ただし、TM300などでも上記の計算であまりよい値は出ません。
それにも関わらずの実態は、
・三板
・その画素ずらしによる解像力の向上
・望遠側のレンズ性能
・超解像処理の有無と効果
・その他の画像処理の違い
などの相乗効果によるものと思います。
逆に、どの要素が決定的か?というと、
単純な答えは難しいと思います。
※そんなに簡単であれば、みなさん何年も苦労しませんから(^^;
書込番号:17032070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
そうなるとスペックではなく実機を試して見るしか実際の所は分からないという事ですね。
カメラ選びはなかなか難しいですね。
ありがとう、世界さんが実際に体験した機種で望遠の解像度(解像感?)が高くて価格が手ごろなおすすめ機種はありますか?
今のパナソニックが気に入っているのでX920Mが候補ですが他社の製品でも同程度の望遠性能があるのならそちらも検討したいと思います。
書込番号:17032088
0点

横から失礼します。
望遠時の解像度ですが残念ながらX920MはX900Mより下がっていると
comcorderinfoの日本のサイトに出ていましたので多分 HDC-TM300と
X900Mは似た仕様ですからやはりそうなんだろうと推測されます。
確か1-2割ほど性能低下していたように書かれていました。
理屈はよくわかりませんがX920Mは撮像素子の一部のエリアしか
取り込んでいませんのでその分 光学的に難しくなると思います。
AG-AC160aで飛行機を撮りに行きましたがこちらはあまり解像感は
感じませんでしたが20倍+デジタルズームで仕様的には満足してます
X900Mは感度はあまり高くありませんが主観的にいろいろと気に
入っています。今は2台になりましたがX920Mはまだ価格がなかなか
下がらないようです。
この辺りの事はなぜかSDさんが詳しいのではないかと思います。
勝手に名前を出して申し訳ありません。
書込番号:17032434
1点

こんにちは。
CX560の使用経験はありますが、望遠端でプラスティック越しの・・・とは感じませんでしたが。
と、思いつつスレを眺めていましたら、TM300の参考画像で焦点距離が530mmとあります。
これは、いわゆるiAズームの領域ですね。つまりデジタルズーム。
各社のデジタルズーム時の解像感の優劣については詳しくはありませんが、新規に購入するなら光学・デジタルズームを明瞭に分けて、比較すると参考になるかもしれません。
書込番号:17032584
1点

パナはSD1→SD9→SD200(=TM300)→TM700→X920と使ってきています。
本質的な話はすでに終わっていますので、もっと砕けた表現で書きますと
ここ数年は新しくなればなるほどレンズが広角寄りになっています。
なので単純にどんどん望遠に弱くなってきています。
ただ、画質的にTM700でパナは一段ジャンプしたかのような向上がありました。
それまで(TM350まで)の輪郭強調の強いギトギトの画からすっきりした画に変わりましたし
60P運用が可能であれば解像度(解像感でなく)も上昇しました。
(同時に緑カブリもどんどん解消してきています)
TM700で広角がTM350までの45mmから35mmになり、
望遠が539mmから420mmへと不利になりましたが
iAズームの採用により630mmまで十分実用になりました。
http://www.youtube.com/watch?v=Kxwycw1jnb4
X900になるとさらに広角寄りになり、広角端は30mm、望遠端は370mmになってしまいました。
その弊害で、iAズームを搭載しているもののTM750までに比べると明らかに望遠側の画質は甘くなっています。
(CX720との比較ですが)http://www.youtube.com/watch?v=sxMKbQpbaxI
なのでTM750までであればTM300よりもよさそうですが、X920ですとちょっと微妙かもしれません。
ただ、これは、もちろんお使いになる焦点距離によります。
望遠になればなるほどデジタルズーム領域が強くなりますので
500mmぐらいだったらX920でも何とかなりそうです。
ちなみに、X900とX920との比較ですが、おそらくX920でセンサーが変わり
どうもその制御がまだ完全にうまくいってない雰囲気があります。
具体的に言うとS/Nが悪い気がします。
そのためシャープネスを故意に下げていると思われ、結果的に解像感が悪化しているのではと推測します。
あるいは折り返しノイズを避けているのかもしれません。
逆に言えば、X920でシャープネスを上げてやればごまかせると思います。
特に撮影対象が飛行機のような人工構造物であればシャープネスを上げても弊害はないでしょう。
話は戻ります。
もっと望遠が必要であれば、おそらく同じパナでも下位機種のV720/620の方がくっきりすると思います。
デジカメのFZ200(パナ)を使っている方も多いようですが、
個人的にはこれよりV720/620の方が解像感が高くていいんじゃないのかなぁと思います。
自分は望遠用にデジカメのHX200を使っていますが、
今はもうHX300になってもっと望遠に強くなっていますし、たぶんもうすぐ新型が出ます。
(デジカメはいろいろ制約がありますのでお気をつけ下さい)
望遠でもっと画質にこだわるのならば、
GH3と300mmのレンズ(35mm換算600mmになります)をおすすめします。
もうちょっと気楽にいくならば、
GX7(あるいはGH2)のEXテレコンを使う方法もあります。
書込番号:17033543
1点

>望遠時の画質にこだわり
一台で望遠も屋内撮影も、が理想的ですが、
現実としては室内用にPJ40Vを継続使用、
屋外望遠撮影にはV720/620Mを買い足して使い分ける、
が現実的だと思います。
Pana機はX920Mでも屋内撮影はイマイチの印象ですが、
屋外望遠撮影における解像力の観点では、
V620Mの性能及びコストパフォーマンスはかなり良いと思います。
こちらはX900MとV700M、CX500Vの屋外比較例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743
>ソニーは望遠画質が常にぽやーとしてて
CX500Vではそうでもなかったのですが(むしろ手振れ補正がしょぼかった)、
最近のSONY機は広角重視の分、望遠側はエクステンデッドズームでカバーしており、
たいそうな名前の割には私にとっては単なるデジタルズームで、
解像力の低下が気に入りません。
こちらはGX77Vの例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/#14697992
最新の機種では多少改善したとのことですが、
あまり期待していません。
あとは手持ちだと、
Panaの望遠側の手振れ補正で十分優秀だと思いますが、
SONYの空間手振れ補正まで必要かどうか、でしょうね。
ただ、
現状のSONY機で望遠を重視すると小型エントリー機になってしまうので、
解像力自体は低下してしまうと思います。
書込番号:17033577
2点

予算が合えばですが、キヤノンのXA20/25のことを忘れていました。
光学ズームで576mmまであります。
収差が目立つような気がしないでもないですが個体差なのかもしれません。
この辺はユーザーでないので詳細は不明です。
グライテル さん
お久しぶりです(^^)。
書込番号:17033805
2点

花東縦谷さん
そうですか。
前機種のX900Mより低下しているんですね。
やはり裏面CMOSの影響かなと疑ってしまいます。
情報ありがとうございました。
書込番号:17034648
0点

opus1さん
単体で使っている分には違和感を感じにくいんですがTM300と比較してしまうとやはりそういう濁った印象になります。
表現が難しいですが映像の抜けの良さが全然違うと感じてしまいます。個人の好みもあるとおもいます。
TM300は45mmからの光学12倍ズームなので530mmはデジタルズームでは無かったはずです。
改めてPJ40Vの方を調べて見ると手振れ補正がアクティブの場合にはデジタルズームの様な感じになるらしいです。
映像を比較するときにアクティブのOFFでも検証する必要がある事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:17034653
0点

なぜかSDさん
たしかに最近の機種が広角寄りになってきているようですね。
望遠の長さに弱くなると同時に画質も犠牲になってそうで残念です。
TM700の件は以前からくっきり画質と評判は聞いていましたのでずっと気になっていました。
TM300を買ってそんなに経ってなかったので買い替えはしませんでした。
その後X900M、X920Mと望遠が劣化したのであればTM700を買わなかったのはちょっと後悔ですね。
TM300が輪郭強調のギトギト画というのもその通りだと思います。
ぽやーとするよりはずっとマシなのでそれ自体は気になっていませんがTM700でより自然になったのならそちらの方が良さそうですね。
中古で探して購入を検討したいと思います。
詳細ありがとうございました。
書込番号:17034655
0点

グライテルさん
はい、PJ40Vは室内用で継続利用するつもりです。
屋外の望遠では不満だらけですが室内では満足しています。
LEDライトも点きますので便利です。
ただ電源を入れて撮影開始になるまですごく時間が掛かるのがネックで
これが改善されている最新機種に買い換えたい気持ちがあります。
そこでPJ630Vを買って一本化しようとしてた所、CX630Vでも望遠画質が酷いので一本化は無理と諦めました。
ですので今後も望遠用と室内用は分けて考えます。
サンプル見せていただきました。わざわざすみません。
X900M、CX500Vは気に入りません。ぽやーとしていて濁っている印象です。
V700Mは多少良い感じですがTM300にはかなわないんじゃないかと思っています。
手振れ補正についてですが空間手振れ補正は実はちょっと使い難いと感じました。
位置的に静止している物を手持ち望遠で狙うには良いんですが、例えば運動会等で走ってる子供を追うような使い方だと変な揺り戻しが発生してまともにフレーミングできそうにありません。
こういう場合は一脚で頑張るか滑らかな雲台の付いた三脚をつかい通常手振れ補正で撮影するほうがよっぽど良さそうです。
なので空間手振れ補正については重要視していません。
ありがとうございました。
書込番号:17034663
0点

今日、近所で撮影してきました。
双方オートで撮影しました。
PJ40Vの画質が落ちないように手振れ補正を気ってエクステンデッドズームを無効化しました。
TM300はPJ40Vの最大望遠に合わせてのズームと最大望遠の両方で撮影しました。
それぞれの動画画面キャプチャーを添付しました。
やはり差を感じてしまいますね。
サンプルなども提示していただいてソニーハンディカムやX920Mは僕が求めている性能を有して居ないという事が分かりました。
最近は望遠の需要が少ないんでしょうか?
どれも望遠がいまいちなのでちょっと落胆しています。
望遠の長さもそうですが画質もどうも気に入りません。
その分広角や室内での撮影のクオリティが上がっているのだと思いますが望遠をメインで使いたい場合には困りますね。
PJ40Vの方の買い替えは普通に最新機種で良さそうですがTM300の買い替えが非常に悩みます。
なぜかSDさんのアドバイスにあったミラーレス一眼の動画等も検討したいと思います。
書込番号:17034743
0点

>TM300にはかなわないんじゃないかと
TM350Mの光学テレ端以上での比較なら
少なくとも解像力は60pモード搭載のV620Mの方が上でしょうが、
発色や解像感も含めると好みの世界ですね。
ちなみにV600Mはミドルモデルながら、
画質設定にてシャープネスや色の濃さなどを設定できるので、
ある程度の調整は可能です。
>ミラーレス一眼の動画等も検討したい
私はPana GH2の24pモードを常用していますが、
レンズ価格や大きさを許容できるなら別次元の世界が待っています。
こちらはGH2 EXテレコンにて撮影した動画のトリミング例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14638432/#14639009
動き物には24pでは合わないので60pで撮りたい場合もあるのですが、
望遠重視ならマイクロフォーサーズを検討されては?
GH3は動画のEXテレコンは色々と残念な仕様のようですので、
G6か、ファインダーレスでもいいならGX7あたりを検討されるとよいかも。
書込番号:17035186
1点

グライテルさん
GH2 300mmすごく良いですね。
くっきりと抜けの良い気持ち良い映像です。
ビデオカメラの様な気軽さは無くなってしまいそうですがこの画は魅力ですね。
パナソニックのG6ボディが4万円前半程度なので購入を前向きに考えます。
パワーズームならビデオカメラの様な操作感覚で使えそうですしレンズを175mmのパワーズームにするか300mmにするか悩みますね。
三脚固定でEXテレコン機能を使えばパワーズームでも長さは足りそうです。
書込番号:17035485
0点



HC-X920Mで撮影した映像を付属の HD Writer AE 5.0を使いDVDビデオ形式で書き込もうとするとエラーが出ます
カメラを接続しての変換が終わり今から書き込みというタイミングだと思います。
DVDドライブは一切音がしないのでメディアの回転が始まる前にエラー出てるみたいです。
どういう原因が考えられますか?
もう一つ、長時間撮影した映像は4GBごとに分かれていますが直接動画編集ソフトなどに取り込んでタイムラインに並べると音声が一瞬途切れるので、いったん付属ソフトを利用することになるのでしょうが
再エンコなど無しにシームレスなAVCHDファイルに変換するにはどうすれば良いのでしょうか?
0点

PCは何を使っていますか?
DVD−R? は何処のメーカーを使っていますか?
書込番号:17030378
0点

PCは
マウスコンピューターBTOモデル
LM-HH500Eをベースにカスタマイズ
(去年夏モデル?)
Windows 8 64bit
Core i5 4670 3.4GHz〜3.8GHz
8GBメモリ
グラボ無し
HDDシステム1TB・データ2TB×2
DVDスーパーマルチドライブ
型式:HL-DT-ST DVDRAM GH24NS95
メディアはTDKの写真のものです
書込番号:17030546
0点

http://www.lg.com/jp/optical-storage/lg-GH24NS95
日立LG製ですか ドライブが怪し・・・
1層のDVD−Rでも出ますか?(出来れば 2年以上前から売られている物)
良いビデオ持っているから 外付or内蔵の BD−R ドライブ(日本製)買った方がいいかも
書込番号:17030666
0点

1層のDVD-Rでのテストが終わりました
(ビクターのメディア・2年前から売られていたかは不明ですが)
残念ながら同じところで同じエラーが出ます
書込番号:17031306
0点

HD Writer AE 5.0の取説が見れないので 要因の切り分けが困難です
このソフトで 拡張子mpgの動画は作成できましたか?
イメージファイルを書く時にエラーが出ているなら
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/lm-hh500e_spec.html
PC付属の DVDライティングソフトで
mpgファイルを焼けるか試してみてください。
これでもダメなら ドライブが本当に怪しい
書込番号:17032166
0点

>PC付属の DVDライティングソフトで
> mpgファイルを焼けるか
問題なく焼けています
PC購入後半年、付属ソフトでのDVDビデオ書き込みや
一般的なデータ書き込みなどは出来ています
今回初めて元データで4GB(約26分)を超えるカットが含まれる状況になり
音声が途切れるのでやむを得ずHD Writerを使いました。
それにしてもPC付属のライティングソフトは優秀ですね
AVCHDデータを直接読み込んでDVDビデオ(SD画質)を作る時の時間が
パナ含む他メーカーの1/5ぐらい。
書込番号:17032740
0点

HD Writer AE 5.0の問題ぽいですね。
これの中身が分からないので お手上げです。
書込番号:17032874
0点

ありがとうございます
PCとソフトの相性などかも知れませんね
別のPCなどで色々試してみます。
残るは4ギガ音切れ問題
過去ログなどを調べると音切れ自体は多くのAVCHDカメラで発生するようです。
SONYは付属ソフトで結合、4GBを超えるシームレスなファイルを作る機能があるそうです。
Canopus HQ Converter を使えば途切れないなどの情報もありますが
正攻法とは思えませんし。
そもそもパナは26分以上のカットを撮影して社外の編集ソフトで編集することは
考えてないのでしょうかね?
一般的にはどうされてるのでしょうか。
引き続きみなさまの回答をお待ちしています。
書込番号:17032970
0点

>残るは4ギガ音切れ問題
動画ファイル単体で扱おうとすると無理があります。
AVCHDフォルダごとPC保存し、市販の編集ソフトで扱えばO.K.。
パナだから4GBですが、ソニーやキヤノンだったら2GBで分かれちゃいます。
そういう意味ではパナなのでちょっとラッキー。
書込番号:17033789
0点

自分の場合は PowerDirector12 Ultra を使っています。
BD−R ドライブにバンドルされていた PowerDirector
の使い勝手が良かったので 特別優待版を購入しました。
特にこだわった編集をしなければ、BD-Rドライブ ソフト付が 1万
位で売られているので購入を検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17034171
0点

>動画ファイル単体で扱おうとすると無理があります。
>AVCHDフォルダごとPC保存し、市販の編集ソフトで扱えばO.K.。
なるほど〜
やってみたらあっさり上手く出来ました。
なんで過去ログでは結合するフリーソフト紹介したり
フォーマット変換したりと・・
誰も正攻法を知らなかった?
結局 HD Writer AE 不要だったみたいですね。
光学ドライブのないウルトラブックも買ってしまいましたので
この機会にUSB3.0外付でBDドライブも検討してみます。
書込番号:17038736
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



