
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年11月12日 00:47 |
![]() |
4 | 7 | 2013年7月19日 16:42 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月6日 20:48 |
![]() |
22 | 19 | 2013年4月20日 00:11 |
![]() |
1 | 3 | 2013年3月26日 22:49 |
![]() |
14 | 9 | 2013年1月16日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナのTM35という簡単モデルで子どもの成長・旅行などのスナップ的な記録を撮っています。
買い替えにあたって、こちらのサイトを参考にしたくてご意見お願いします。
このX920MとHC-V720Mは3万円ほどの価格差がありますので、同じ土俵で比較することは
ナンセンスかとは思いますが、上記のような使い方・・・すなわちママさんユーザー(触るところは
撮影開始とポーズ、ズームくらい・・・難しい設定などは考えている暇がありません)の場合、
この価格差ほど画質その他は、素人目にも差がありますか?
X920Mがママさんには少し重いことは覚悟しています。
0点

両方とも持ってないので具体的なアドバイスはできません。
ハッキリ言えることは、迷ったら「上位機種を買え」です。
下位モデルを買って満足できれば良いのですが、不満が出た時は後悔します。
上位モデルで不満が出ても、仕様と割きって自己納得ですむ場合が殆どです。
書込番号:16730173
0点

一応、聞いておきますけど、
パナソニック意外のメーカーじゃ駄目なんですかね?
ズーム倍率に拘らなければ、ソニー製品などの選択肢に入ると思いますが。
やっぱりズームは必要という事ですかね。
書込番号:16730231
1点

今のママさんは、立派な体格の一眼デジカメと望遠レンズをつけた見た目にデカイと感じるカメラを平然と使っているのを目にします。重さも重たいと思います。
なので、このカメラをデカイ、重いなんていうのはナンセンスそのものです。
書込番号:16743177
1点

素人目の定義が難しいですが、
思いっきり素人目だと仮定すれば、
X920Mの予算が有れば、V720Mと3万円程度のコンデジを買ったほうが
幸せになれると思います。逆に3万円のコンデジの方が動画も含めて出番が多いかも。
言葉通りの素人目で拘りが無いとしたら、X920MもV720Mも大差ありません。
書込番号:16743353
1点

曖昧な質問ですみませんでした。
素人目というのは・・・
先日、テレビで見るのに今まで3色ケーブルを使っていたところ、HDMIケーブルを使いました。
その際、へぇ〜こんなに鮮やかに撮れていたんだ・・と驚いたような情けないユーザーです。
買い替えにあたって、この2機種の写り具合にそのような差があるのかな?という素朴な質問でした。
書込番号:16743784
0点

ご夫婦でご登場でしょうか?
私はコンデジと書きましたがミラーレスのLUMIX DMC-GF3をお持ちのようですね。
これで動画はお撮りになりませんか?
フルハイビジョンで60iになりますが、十分な画質だと思います。
カタログ見る限りは使い勝手も良いように思えます。
元の話からずれてきましたが・・。
ちなみに最近の私はX920Mとニコンのミラーレスの併用で撮っています。
X920Mの出番は手ぶれ補正を十分効かせたいような場合やズームを使いたい場合です。
で、元に戻して、ぱっと見た目、素人目には、
X920MとV720Mの違いは、コンポジット(三色ケーブル)とHDMIほどの違いは無いと思いますよ。
玄人目には明らかな違いがあるでしょうが。
書込番号:16744094
0点

GF3は30コマですから、お子さんの成長記録にはどうでしょう。
狙って撮るのであれば別ですが、普通はやめた方が無難かと思います。
上位機と中級機との一番の違いは、ちょっとでも暗い場面を撮ると顕著に出てきます。
日中屋外とか、大きな窓から陽が燦々と差し込んでいる室内ならばさほど差は感じないかもしれませんが
それより暗くなると上級機種が有利になります。
ただ、mupad さんがお書きのように、非ハイビジョン(赤白黄色ケーブル)と、
ハイビジョン画質(HDMIケーブル)との差ほどは違いがありません。
書込番号:16744515
0点

この機種を購入しようと思い投稿を拝見致しました、既に購入されたかも知れませんが、もしお役に立てばと投稿させて頂きました、私は現在TM300と言う古い機種を使用しておりますが、2台の大きな違いはビューファインダーの有る無しだと思います、学校の行事等で離れた所を撮影する場合、三脚を使わずに液晶モニターを見ながら撮影するのは、なかなか大変です、ビューファインダーが有れば右手で顔に押し付け、左手を顎に当てて下から支えればかなり安定します、写真を撮りたい時は一眼レフを、海外出張にはコンパクトデジカメを、海外旅行へはビデオカメラを持参します、主に航空ショーの撮影ですが、ビューファインダー無しでは考えられません、又、暗い博物館の中も一眼レフではフラッシュを持参しても、光が回りませんが、ビデオですと以外に明るく撮影出来るのでお勧めです、孫がステージで踊るフラやタヒチも手ぶれ無しで記録出来ます、又、スナップショット位でしたら静止画モードで充分です、私はこれから注文するつもりです、300は娘に渡します。
書込番号:16825031
3点



以前にHC-X900Mを使用しましたが、次の不満がありました。
この不満は、十分は知識や調査が不足していたかもしれない と思うようになり、この機種で質問を
させて頂きます。
〔HC-X900Mで不磨だった点〕
・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
これら2点は使用目的からどうしても許せなかったため、結局機種変更しました。
HC-X920Mについても同じようなのですが、解決策があったのかもしれないと思うともったいない話
です。現在CANON XA20/XA25を検討していますが、何か上記不満点に対する情報を頂けましたら、
大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
〔ちなみに、HC-X900Mを使い、またX920Mを検討する理由〕
・液晶モニタが大きめの3.5インチであること
・1080/60Pに対応していること
1点

skyskyskyさん
>・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
三板は電気食いですから たらっー 私の使っている互換品は2時間です。
昔のpanaは外部の大型電池をケーブルでつないでという商品がありました。
私はそれを改造してソニーで使えるようにしていました。
・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
これを実現するのはかなりコストがかかりそうなのでcanonの一部の製品ぐらい
しかしりません。電源off時のズームの位置がずれない設計、ズーム位置の絶対位置
制御など。
XA20/25なら可能性もあると思います。下記取説をごらんになったらどうでしょう
XA20/25は純正の電池で4時間のようです。
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
ついで
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=HC-X920M
書込番号:16227937
0点

訂正です
>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
これはこのモデルが故意にやっている事だと思います。つまり
何か意味があってやっていると思います。他の普通のビデオカメラ
では 電源を切った時にズーム位置をそのままにして つまりほったら
かして電源が切れる それでズーム位置がそのままという事は多いと
思います。それが良いか悪いかはよく判りません。でも何か考えが
あって最広角にしていると思います。
誤解させて申し訳ありません
書込番号:16228994
0点

W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
やはり、こちらの板ではコメントも少なそうなのが残念です。
さて、
> 外部の大型電池をケーブルでつないで・・・
面白い方法だと思いますし、個人的にもそれ用にバッテリを検討したことを思い出します。
残念ながら、自分の検討のなかで却下してしまいましたが。
画角が変わる件は我慢するにしても、バッテリだけはどうしようもない不満で不安です。
価格が倍になりますが、CANON XA20で安心を得ることになりそうですね。
書込番号:16233145
0点

>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
セットアップ−クイックパワーオン を 「切」
セットアップ−クイックスタート を 「切」
この設定で、電源OFF−ONでも画角は変わりません。
>3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
業務用になりますが、AG-AC90なら6時間です。
書込番号:16253965
1点

X920ほしいさん
ありがとうございます。
画角の件、大変参考になりました。
バッテリの件は、やはりなかなか無いようですね。
最近になって、HDR-CX720Vで撮った画像の編集をしているのですが、望遠の弱さを痛感しています。
HC-X920Mは、HC-X900Mの使用経験からそれほどでもないとは思いますが、少なからず画質の劣化は
避けらそうにないということも不満な点になって参りました。
書込番号:16257080
1点

電源を切るたびに最広角になるなんて同じ画角でのカット撮りを継続できないですね。
普通は、同じ画角か維持されるのが常識のはずです。
はっきり言うと、とんでもないお粗末な仕様です。ありがたいと感じる人いないと思います !!!
書込番号:16382182
1点

最広角になる問題はX920ほしいさんのご回答のとおり
セットアップの設定で維持可能です。
ちなみに、セットアップ−クイックパワーオン を 「切」でも
私的にはクイック度にあまり違いを感じない程度です。
よって、いつもどちらのオプションともに「切」にしています。
従いまして、はっきり言うほどの問題ではないと思います。
問題があるとしたら、そこらへんの仕様の説明が足らないということでしょうか。
書込番号:16382518
0点



ビデオカメラを購入するかしまいか迷っています
一眼レフを購入すべきかビデオカメラか・・・
それも答えて頂けると嬉しいです
ビデオカメラは
Panasonic HC-X920M
SONY HDR-PJ630V
のどちらかにしようかと思います。
店頭に置いてあるものを触ったところSONYは熱を持ちやすかったです・・・
Panasonicはわりと違和感を感じませんだした。
鉄道などの被写体、夜景を撮りたいと思っています。
レンズにもこだわりたいと思っています。
一眼、ビデオカメラどちらにするかということ(答えて頂ければ...)とビデオカメラどちらがいいかということの
回答をお願いします
0点

鉄道について言えば、ビデオカメラについて撮影した動画を撮りっぱなしでなく、人様に見せるには編集しなければなりません。それこそYouTubeにたくさん投稿されており、時間、場所、機材自体もある程度のものが要求されます。
写真については、最近撮り鉄という言葉が既に認知されており、小学生から子供連れのママさんまで裾野は広がっています。とりあえず、写真であれば一眼レフがいいと思います。
なお、ビデオの機器については、手振れ補正に定評のあるSONY HDR-PJ630Vがいいかと思います。
書込番号:16100870
0点

鉄道を撮るならX920Mはやめた方が良い。
光芒が悪すぎる。(好みによるが)
PJ630Vでも良いが、上位機種のPJ790Vが買えるならベストなんだけど。
参考画像
https://www.youtube.com/watch?v=Oa_81_bwM60
https://www.youtube.com/watch?v=w8KZVBXvPoc
https://www.youtube.com/watch?v=btWeMElur7U
書込番号:16100884
2点

>昼寝ゴロゴロさん
さすがにSONYの10万は買えませんね・・・
今回はビデオカメラを諦め、一眼レフの方が良いということでしょうか?
書込番号:16100901
0点

ベストはPJ790Vが良いけど、PJ630V(CX630V)も悪くないよ。
もちろんデジイチで撮影も良いと思いますが、機動力でビデオカメラに劣ります。
三脚固定で撮影するならデジイチで良いと思います。
手で撮影するならPJ630Vも悪くないと思います。
書込番号:16100932
2点

静止画メインなら一眼レフ、動画メインならビデオカメラが一般的だと思います。
夜景や鉄道など三脚使用+置きピン(フォーカス固定)なら一眼レフでも撮ると思いますが、手持ちでは
きびしいかもしません。
一眼レフ動画は高性能単焦点レンズを使ってコマ割りを繰り返すような用途(例えばTVコマーシャル)には向いていると思いますが、
視点を固定してズームで被写体を追い続けるような用途にはあまり向いていないと思います。
また、一眼レズの場合レンズもHC-X920MやHDR-PJ630Vに搭載されているようなズーム比で、かつ明るくAFの早いものは
超高価格になします。
繰り返しになりますが、静止画、動画のどちらを主に撮りたいかで選ばれると良いとおもいます。
書込番号:16100958
0点

自分が動かずにジッと被写体を狙うなら
いまどきのビデオカメラで手ぶれ補正の優劣なんか気にしなくていいよ。
デジイチは一工夫いるけどね。
というかデジイチだとローリング歪みがひどいカメラが多いので
注意しないと歪んだ列車を取るはめになりますよ。
書込番号:16103188
0点



ソニーのHDR-PJ790V http://kakaku.com/item/K0000453618/spec/#tab
と
パナのHC-X920M http://kakaku.com/item/K0000453918/spec/#tab
で迷っています。
撮った後、テレビやパソコンではどちらなが綺麗に見れるのでしょうか?
それと、個人的なお勧めはどちらでしょうか??
用途は、旅行での撮影で、撮影後、外付けHDDに保存か、DVDかBRDに焼くくらいです。
家電素人です。ハイスペック思考です。
(すみません、HDR-PJ790VとHC-X920Mの両方に書かせて頂きました。重複すみません。お気を悪くした方申し訳ありません。)
0点

モデルは違いますが、傾向としてはこんな感じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=YlnkmbOd_CM
ソニーもパナも私には違いがよくわかりません。
でも、実質1/4.7型?のスレで話題のダイナミックレンジは
ソニーの方が若干よさそうな・・
機種名を伏せるどっちがどっちやらわかりませんが・・。
私も今度のGW前くらいに購入を考えていますが
どっちでも良いのでX920Mにしようと思っています。
書込番号:15957866
1点

ぶっちゃけ、両方とも良いから好みの問題。
機能性や操作性などの使いやすさなどを考慮してはいかがですか。
展示品を触って感触や操作感を見ておいた方がいいですよ。
ネットに動画をアップしたり放送するならX920M。
強力な手ぶれ補正と暗所性能で何時でも何処でも撮影ならPJ790V。
個人的にはPJ790Vの方が惹かれてますが、価格が落ちてきたX920Mも魅力。
値段で決めるのもあり。
PJ790Vは、まだ高いですよねー。
書込番号:15958144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き込みありがとうございます。
youtubeの動画教えていただきありがとうございます。
好みになりそうですね。
現在1万円ほどパナが安いですね。
書込番号:15958193
0点

PJ790MとX920Mの新旧モデルの比較です。
機種選びの参考にどうぞ。
CX720V vs PJ790V
http://www.youtube.com/watch?v=p29jgsRGmio
解像力アップで立体感のアップが一番の違いかな。
遠景の解像力アップは風景撮影も強くなった。
カラーバランスに関しては殆ど変化なし。
テレ端(エクステンデットズーム)の画質が向上している。
解像力を求めない人、至近距離での撮影がメインの人には、旧モデルで満足できる。
X900M vs X920M
http://www.youtube.com/watch?v=koPc-IidA2g(これは比較映像ではない)
http://www.youtube.com/watch?v=DJzcg9DnNKA
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY
http://www.youtube.com/watch?v=HcrbnG9XpYc
http://www.youtube.com/watch?v=fyVB-mCPdBU
http://www.youtube.com/watch?v=yRWgrQs6qSM
http://www.youtube.com/watch?v=HT-1370lW0Q
一番の違いは、カラーバランスと階調性のアップ。
この変化は、今までパナ嫌いだった人も受け入れやすくなったと思う。
簡単に言えば、青被りが無くなったことかな。
テレ端(IAズーム)は、X900Mより悪くなったかな。
低照度性能は少し良くなったが、裏面センサーとしての期待値より低いかな。
書込番号:15958668
3点

旅行中ってついつい歩き撮りしたくなる
と思うならPJ790Vでしょうね。
書込番号:15958709
1点

いろいろいじりたいならX920M。ただし操作性悪し。
望遠重視ならX920M。
たぶん、発色の正確性ならX920M。
PJ790の飛び出たマイクが気に入らないならX920M。
液晶モニターがでかい方が好きならX920M。
ビューファインダーがでかい方が良いならX920M。
広角重視、低照度画質重視、S/N重視、手ぶれ補正重視ならPJ790。
たぶん、音質重視ならPJ790。
妙に細長く感じるX920Mの形が気に入らないならPJ790。
しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
ビューファインダーを上に向けたかったらPJ790(確かそうでしたよね)。
いろいろいじりたいならG20、というのが正解でしょうか。
書込番号:15959175
2点

ふたたび比較youtubeありがとうございます。
私は専門的なことはわかりませんが、
新しいビデオカメラで撮影したほうが、綺麗に映せているように見えました。
ソニとパナにはそれぞれに良い部分があるんですね、教えていただきありがとうございます! :)
書込番号:15960161
0点

なぜかSDさん
>しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
私だけなのでしょうか 切れるのではないかと・・・
以下自粛
書込番号:15960876
1点

>しっぽ
気に入ったならば、というお話ですので(^_^;)。
せっかくついているので、1回使ってみたのですけれど
短くて使いにくい。
それ以来、しっぽが出てくることはありません。
書込番号:15962995
1点

私は、常にPCのUSBの一か所に延長ケーブルを差してあって、
その先で色々と差し替えて使っていますので、
そういう場合だとあのシッポは結構便利ですよ。
というか、そうしないと使えないですよね(笑)
書込番号:15963045
0点

尻尾は必ず使いますよ。
ただし、必ず延長ケーブルを使いますけど。
本体内側のUSB端子を使い続けるとガバガバに成るので、
接続するなら尻尾の方が良いですよ。
尻尾も、あと2cm長ければ使い勝手が良いんだけどね。
尻尾のおかげで、ベルトがダラーンと成らないのは良いところ。
書込番号:15963317
3点

スレ主さん、手持ち撮影が多いなら手振れ補正が強力なPJ790Vの方が良いと思います。
PJ790VなどのUSB尻尾に関しては、リールコードになっていて50〜60cmくらい伸びれば使い勝手が良かったんですけどね。
(毎回延長ケーブルが必要なら邪魔なものでしかありません・・・^^;)
書込番号:15963405
0点

実は、
自分はSDカード記録派なので、それをカードリーダーで読み込ませるものですから
USBケーブルは使わないのです。
我ながらあんまり意味のない書き込みだな…。
書込番号:15963750
2点

どちらが綺麗かといえば断然X920M
PJ790は所詮単板。がんばっても単板。
マニュアルコントロールリングが付いている点でもX920M
ピントを使った高度な表現ができる。(映画では当たり前の表現技法)
PJ790はあの小さいつまみで何をしろと?
UX1、私2台持ってますけど、あの頃の真剣な設計思想はどうしたの??
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1_06.jpg
今もコントロールリング使いやすいんだよね、Panasonicが真似したわけだけど
フラグシップがゴミみたいなプロジェクタ付けて恥ずかしくないのかねw
書込番号:15980861
1点

え〜っと、、
適当な撮り方で、条件も異なっていますが、室内サンプル実データです。
PJ790V
フルオート
FX 1080 60p
X920M
WB:白セット
明るさ -2
色の濃さ +1
iAズーム オフ(光学ズームのみ)
1080 60p (24Mbps)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2856214
pass:なし zip-pass:920790
書込番号:15982644
2点

見た目に近い色再現ができるほうがよいと思います。色の諧調表現というやつです。
解像度的には、似た通ったか位でしょう。
評価の賛否はありますが、一貫して三板式を続けているパナソニックは、それなりのこだわりがあるのでしょう。
ソニーのやつは、あのマイクの出っ張りが携帯収納性において不満が出なくも無い感じがします。実機を見てもマイクはどうもとおもいます。次期モデルは、折り畳みができるか何かの改善が施される気がします。デザインが悪すぎます。
書込番号:16027924
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
というより脱着式が常識でしょう。
業務用カメラであんなデザインなら、クレームになりますよ。
XLRユニットが脱着できるのが常識なのはポータブルでは常識
客をなめているとしか思えない
書込番号:16035773
0点

X900MとX920Mのシューアダプターの位置の方が変態だけどな。
あそこから外部マイク付けるのを想像したら脱糞するね。
書込番号:16035894
2点

ファミリーユースの790ですから、マニア的にはならないと思います。必要なときにポップアップ。普段撮りの時には収納型で。使い分けができるマイクというののほうがファミリーユースにはぴったりです。着脱式は、マイク本体が手元に無いと使えません。昔シャープで脱着式マイクを添付していましたが、マイクをなくしたり、家においてきてしまって使い物にならなかったというのを聞いたことがありました。
マニアチックとファミリーチックは基本コンセプト自体が違うと思います。
今では業務用クラスにしかマニア的なカメラを求めるしかないのが現実だと思います。
戸惑うことなくストレートに操作できるのが業務用クラスのカメラしかできないということです。メニューを出して階層から機能を選び出すなんていうことは、実撮影中に急にはできません。
書込番号:16036097
0点



バッファローの無線ルーターWZR-D1100Hと接続を試みようとするも「接続に失敗しました。パスワードを再入力して下さい」で接続できないです。
このパスワードって暗号鍵のことですよね?
ちゃんと入力してるのにはじかれてしまいます。
パナのお客様ご相談センターに問い合わせてみても「無線ルーターの底面にパスワードが記入されてますよね?」と全く要領を得ません。
こちらは無線ルーターの管理画面で暗号鍵を確認してるので間違いないです。
無線LANの検索では11n/g/bのほうのSSIDが表示され、その暗号鍵を入力してるのに全くダメ。
カメラの動作を見てるとACアダプタ付近のランプはWi-Fi接続ができている緑ランプが点灯しているので、ルーターとはやりとりをしているようですが、パスワードが認められないようです。
他にも同じ状況になった方いらっしゃいませんか?どうしたらいいのでしょう
1点

はずしてたらゴメンなさい。
X920Mのマニュアルを見たらP115に〜116でWPS対応のルーターに対し手動の場合はPIN入力とあります。
WZR-D1100HのマニュアルのP46でエアステーションの無線設定の画面でWPSのPINコードの設定に関して説明があります。
ここら辺りを読んで試してみてはどうでしょう。
私はどちらも持っていませんので想像だけです・・。
書込番号:15940768
0点

当方も同じ状態です。
無線ルーターの機種は違いますが同じBuffaloのWZR-300HPです。
暗号鍵は間違ってないにも関わらず全く繋がらないのでPanasonicに修理に出しましたが問題無しで未修理で帰ってきました。
不思議なのは親機のWZR-300HPではダメなのにエアステーション間接続しているWLAE-AG300Nでは何とか繋がります(失敗することが多い)。それと当方の環境が悪いのかと思い同じPanasonicのビデオカメラHC-X920Mの無線機能は問題なく繋がりますのでやはりGH3の無線機能の問題?なのかと思ってます。
Panasonic自体が問題を認識把握してくれればファーム等で解決しそうですがはたして、、、。
私の持ってる個体だけの不具合?だと思ってましたが同じ問題で悩まれてる方がいらっしゃるということは現時点では個体差かBuffaloとの相性が悪いのでしょう。
書込番号:15942369
0点

すみません、GH3ではなくX920Mの版でした。
当方の環境では920Mは無線親機につながりますが何故か結構時間がかかります(長いときは3分くらい)。920M自体が無線親機を認識するのが遅いのも繋がりにくい原因かもしれないですね。
ちなみに私はWPSではなく全てマニュアル接続でOKでした。
しかしGH3では全くつながりません、、、。
書込番号:15942456
0点



■X920
1/2.3型MOS固体撮像素子1276万画素×3枚 使用
動画時(1276万画素)の内、283万画素使用(16:9)
■X900
1/4.1型MOS固体撮像素子305万画素×3枚
動画時(305万画素)の内、219万〜207万画素使用(16:9)
スマホのカメラも「1/2.3型」が主流になって1/4.1型が手に
入らなくなったせいかなあ。
2点

静止画のイメージセンサーも動画センサーも垣根がなくなったのでしょう。
センサーが大きくても、撮像面積が狭ければレンズが大きくする必要はなく、全体の大きさに影響がなかったですな。
書込番号:15599131
2点

本気の1台かと思ったけど、動画に特化して欲しい。
静止画はいいから。
書込番号:15603982
2点

一貫して三板式を造り続ける姿勢は、すばらしい!!!
画質は劣るけど動画から静止画を切り出す機能だけあればいいと思います。
シャッターチャンスを逃がしませんから便利です。
デジカメや一眼も動画が撮れるから垣根が無いといえば無い時代でもあります。複雑な心境とでもいいましょうか。
書込番号:15606836
2点

あまりの総画素数と有効画素数の違いにそれなりに理由が
あるのだろうと推測してしまいます。もしそれが近い数
だったらもっとずっと素晴らしい画質だったのだろうと
思います。松下の設計者の苦渋のようなものを感じます。
書込番号:15608116
0点

世界初、世界最高、民生初、好きですね、パナソニックは特にこう言う広告。
3年前にフルハイビジョンビデオカメラを初めて購入しようと、機種選びを
ワクワクしながら楽しんで、まさしく「世界最高、総画素数915万画素3MOSセンサー搭載!」
な〜んて言葉に騙されて、TM300を掴まされましたよ。
自分の期待値を大きく下回った画質(特に暗所性能)に落胆しました。
その後、その年にSONYのCX520Vに買い換えました。
以後、パナのビデオカメラには嫌悪感と拒絶感があります。
今回は「民生初」ですか・・・
誇らしげな広告に偽り無いスペックではない実用性能を追求してほしいものです。
書込番号:15618284
2点

私が買ったX900Mにも「パナソニック史上最高画質」ってシールが書いてありました(笑)
920Mは何て書かれるか楽しみにしています。
書込番号:15618667
1点

僕はパナのビデオで初めて買ったのがTM700で、文句なくあの時点での家庭用最強でした。
60Pの絵を初めて見た時の感動を忘れられません。
HV10などと並ぶエポックメイキング的なカメラだと思います
今回もかなり期待してます。
書込番号:15621158
2点

ビデオカメラの場合は、フォーマートに沿ってしまうから、有効画素数が500万や1千万あっても200万そこそこしか使わないから有効画素数300万くらいで一つ一つの画素がめいいっぱい大きいセンサーのほうが理にかなった絵が撮れそうに思います。数字に踊らされてしまうユーザーが多いためかも???
書込番号:15622754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



