HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

X920MとG10で花火撮影

2013/08/19 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

音なしバージョン

こっちは煙が…

X920Mの花火動画が少ないようなので撮影してきました。
比較対象がないとよくわからないので、キヤノンのG10と同時撮影してきましたが
どっちがいいのだろう?

G10の撮影ノウハウは蓄積されていると思いますが、
今回は両機種ともシーンモード打ち上げ花火でほぼカメラ任せです。
フォーカスはMFにしましたが、G10がちょっと甘かったような気がします。

音もフルオートです。
純正の外付けマイクを使っています。

が、YouTubeに1本アップしたら音楽の著作権がどうしたこうしたと表示されたので
なんかよくわからなかったのでしょうがなく音をカットしました。
http://www.youtube.com/watch?v=KUT8NUaiAWI

もう1本アップしたのですが、こちらは問題ないようなので音付きです。
http://www.youtube.com/watch?v=55mZ8AGOfb0
G10はオートにしたら音が割れちゃってますが、オートにしたらこうなるということで…。
また、画像は今度は風がなく煙が滞留して残念なことに。

X920Mはカメラ任せだとどうも暗かったので2本目は明るさ+3にしてあります。
G10と比較すれば、もっと明るくても良いみたいですね。

色はX920Mの方が正確なような気がしますが、
本物の花火の色を憶えていないので何ともです。

花火らしく見えるのはG10なので、個人的にはG10が好ましく思えますが、
家人に見せたらX920Mの方が良いと言ってました。

書込番号:16486643

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/19 19:35(1年以上前)

書き忘れました。

音付きバージョンは、G10とX920Mで録音したものが交互に流れます。
だいぶ録音レベルが違うのですが、音が大きいG10が先に流れます。

安物三脚に2台着けての撮影のため、ガクガクしている場面もありますがご容赦下さい。

ちなみに、取説によると、X920Mのシーンモード花火は
シャッタースピードが1/30になるそうです。

書込番号:16486666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/19 21:44(1年以上前)

お疲れ様でした。
X920Mは、輝度の高い緑を飛ばさずにうまく処理していると思います。
3板の色分離のせいでしょうかね?
そのかわり、青が絶望的に出てないです。グレーに見える。
ただし、これは調整で何とかなるでしょう、きっと。

G10では赤色がにじむ(太く見える)という問題があるのですが
これはどう調整してもうまくいきません。(少なくとも2年間挑戦してダメ)
ただし、Youtubeで見るとなぜか目立たないです。理由は不明。

また、G10で「音割れ」と表現されているのは、
アッテネーターが適切に動作しているためBGMが過度に減衰して
切れたように聞こえることを指していますか?
それであればこれも設定で直せます。(ATT常時ONにするだけ。)

X920Mは、純正ワイコンの適度な画角といい、
花火撮影のポテンシャルは高いと思うのですが
ほぼ、誰も使ってないですよねwww
誰か(無料で)貸してくれないかなあ〜

G10発色確認用サンプル
http://www.youtube.com/watch?v=oqA6a-W3Kfk
http://www.youtube.com/watch?v=XeI1AKq9-Zg

G10音声確認用サンプル
[純正外付け]http://www.youtube.com/watch?v=aHSXAzMwrKk
[内蔵(再掲)]http://www.youtube.com/watch?v=0VaWotWVoJo

書込番号:16487166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/20 13:44(1年以上前)

コメントありがとうございます。

花火を1年に1回しか撮らない(本当は2年ぶり)自分には、
両機種の写りがあまりに違うのでどうしていいのかわからない状態です。

ただX920Mは色が結構出ていたような気がするので、
お書きのように調整すれば何とかなるのかもしれません。

個人的にはカメラ任せにしておくと露出が低めなのが気になります。
肉眼では見えるのに画面には映っていない花火もありました。

>ほぼ、誰も使ってないですよねwww

そうなんです。
なので事前情報がなく、まあ花火モードで撮ってみるかということに。

G10の音声は、はなまがりさんの設定を真似しようとも思いましたが、
X920Mがオートなのでそれと比較するためにあえて調整しませんでした。

音声確認用動画を拝見しましたが、ATTをONするだけでうまくいくものですね。
通常撮影でもATT ONにすることがあるくらい、G10の録音レベルは高めで
ONにすることを忘れるとちょっと困ることもあります。

>G10発色確認用サンプル

こちらは綺麗に色が出ていますね。
X920Mだとどうなるのか…。本当にお貸ししたいくらいです。

ところで、花火そのものも素晴らしい!
ここまでいくと、撮影を忘れて見入ってしまいますね。

書込番号:16489138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/20 22:43(1年以上前)

Youtubeで「X920M 花火」で検索して一番上に表示される長岡の動画を見ても
そのままでは青が(他に比べて)まったく出ていないのが分かります。
花火撮ってる人に設定を追い込む人がいないのでこれ以上は分からないですね。

だいたい、ソニーの業務用、G10系列、デジイチ/ミラーレスで、
たまにハンディカムを見かけるくらいです。

>ここまでいくと、撮影を忘れて見入ってしまいますね。

全くその通りです。

書込番号:16490719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/21 19:42(1年以上前)

>一番上に表示される長岡の動画

確認いたしました。
なるほど、です。

自分が花火撮影にビデオカメラを1台持って行けと言われたら素直にG10にしますが、
X920Mで苦労してみたい気もします。

ちなみに、来年は写真に挑戦する予定です。
これも難しそうで自信なし。
…でも、X920Mで再チャレンジもありえます。
動画は音が残るので花火にはうってつけですね。

書込番号:16493251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/21 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こういう種類の花火。

赤→緑と、緑→赤が並んでいるのがオシャレ

1個の星の色が連続変化。

何か勘違いされているようですが、
花火は夏だけのものではありません(笑)
秋冬の花火もいいですよ〜
というか、8月もあと2週間あります。
ちなみに先週は鶴岡に行ってました。

X920M、ただなら欲しいですが、まあ、そこまでではないので
ソニーが11月には出したいと言っている4Kカメラに期待です。
(どうせ買えないだろうからFX1→HC1と同様に2014年モデルに向けて貯金)

スチルですごい写真を撮るアマチュアの方は何人か
TwitterやFacebookでチェックしていますけど
価格コムでは残念ながらすごいのは見かけません・・・正直な話。
(すごいのがあったら教えてください)

私も、たまに「冗談、冗談」と言いながら撮影にチャレンジし、
帰宅後確認して「ははは冗談、冗談」と言いながら削除する日々が続いています。
なんつーか、作品ではなく単なるオマケ記録ですね。私のは。

機械に向き合っているだけではいいものは撮れないと感じる次第です。

書込番号:16493623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/22 09:19(1年以上前)

>花火は夏だけのものではありません(笑)

おっしゃるとおりなんですが、メイン被写体は日常風景なもので、
花火大会をおっかける気合いと根性に欠けております。

東北地方ではいよいよ大曲花火大会が目前に迫ってきました。
一生に一度は行きたい大会ですが、朝の9時から渋滞予報が出ているので何とも大変そうです。

ずーっと前に長岡の花火は見たことがありますが、あの時の感動は今でも強烈な思い出として残っています。

>スチルですごい写真を撮るアマチュアの方は何人か
>価格コムでは残念ながらすごいのは見かけません・・・正直な話。
>(すごいのがあったら教えてください)

えーと、恥ずかしながら
静止画にもチャレンジしたいなと思っているだけの段階でして、
まだ何が何やら…という状態です。

春はマクロでの花撮影
夏は花火
秋は紅葉
それぞれの撮影の勉強をしようと思いつつ、何ともならないまま季節が変わっていくという1年間です。
冬は寒いので休み…。

それでも撮影はするのですが、たしかに削除、というかボツ作品が沢山量産されます。

書込番号:16494879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2013/08/07 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1187件 HC-X920Mの満足度5 動画 

簡易のカメラクレーンを買ったので試し撮りしてきました。
慣れないということもありますが、やはり簡易なのはそれなりです。
コントロールがなかなか難しい。腕がないというのも有りますが・・。
Youtubeにアップすると画質がかなり落ちますが、オリジナルは結構いけてます。
明暗差がある場面の方がこのカメラは生き生きしている感じがします。
素人の感覚ですが・・。
最後の方のスチールはNikonD600です。

リンク先の「佐野植物公園」です。
ご笑覧ください。
http://www.youtube.com/channel/UCk6y49W6i9QCyn0dKvnzTNg

書込番号:16446873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

X920MのiAプラスを試してみました

2013/07/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

X920Mオート撮影

X920Mマニュアル撮影

パナの今シーズンモデル(V520以上)にはiAプラスというモードがつきました。
これには、ほぼフルオートなのですが「明るさ」と「色合い」を簡単に調整できるという機能があります。
オート撮影からの調整といえば、ソニーはすでに以前から実装しているものですが
一般用語では露出補正と、ホワイトバランスシフトができるということになります。

せっかくなのでどの程度調整できるのか試してみました。
と言っても、パナ機は明るく、そして緑(青)っぽく写るのが常なので、
露出はマイナス方向、ホワイトバランスは赤方向へのみ動かしました。

撮影場所は何回か出てきたおなじみの場所になります。
また、変化が少ない映像もありますので、じっくり見ないとわかりづらいので動画からの静止画切り出しをアップします。

まず、X920Mのオート撮影の画を、マニュアル撮影(マニュアルに切り替えたが何もいじっっていない)と
比べてみたいと思います。

一応ヒストグラムをつけましたが、一見してわかるように
オートではコントラストを低くするような機能がそれなりに強くかかっています。

個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
好みが分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16376378

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X920Mオート

キヤノンG10

ソニーCX720

オートの特徴をお示ししたので、ここから調整していくわけですが
その前に(^^;)、
一応他機種の映像もアップします。
上と同じ場所ですが、撮影日時が異なります。

キヤノンとソニーを明るさや色合いの比較対象にしていただければと思います。

書込番号:16376411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 20:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明るさ-1

明るさ-2

明るさ-3

明るさ-4

まずは、明るさを落としていってみます。

書込番号:16376422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 20:03(1年以上前)

機種不明

明るさ-5

明るさは-5まで下げられるので、1枚余っちゃいます…。

書込番号:16376427

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/18 06:13(1年以上前)

いつも実写サンプルの掲載ありがとうございます
やはり私が思っていたとおりの絵で以前ここで散々批判された事が
ありましたが今でも自分の信念は変わりません。

>個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
>好みが分かれるところかもしれませんね。

pana色はやはり人によって評価は分かれると思います。ソニーとpana色は
全く逆の方向にあると思います。嘘でも良いから明るく映すpanasonicです
嘘色ですが雨の日に帰宅後見る記憶色は家庭用としては正解だと思います。
私は数万円の製品でしたらpanasonicあるいはcanonを選びます。
また暗部の暗さもソニーは教科書どおりで暗い部分に情報はありません。
それを肉眼のように見えるようにしているのがpanasonicだと思います。
その反作用で色が浮いてしまっています。
先日もAG-AC160のグレイスケールを撮ったのも載せましたが一番黒い部分の
明るさが信じられないほど高くpanaが何故あんなに明るいか判りました
実質的なセットアップがとても高く驚きました。その違いが今回の映像にも
出ているように思いました panaの色と階調特性はメーカーのポリシーとして
意図的にやっているように思います。
明るさは高輝度部ではなく低輝度部の明るさで決まるように思います。
目がチカチカするような明るさより暗部の潰れをみてほしいと思います。
また暗部の潰れを感じる度合いは低輝度部分の色の乗る量も関係していると
思います。

以前から書いてますが 色はcanonで撮像素子と手ぶれ補正はソニーで
ですが 今は更に階調特性はpanasonicが作ればすばらしい製品が出来ると
思います。
家庭用ソニー製品の絵はフィルムガンマのように暗部に情報が無い事を
疑問に思わない人の為の製品だと思います。(但しフィルム自体の低照度
における発色は良いと思います)

PJ760Vは相変わらず箱にはいったままです。
でも子供の頃から映画という暗部の潰れた映像を見慣れた私達は
ソニーの絵を好ましい、あるいは疑問に思わない人が多くいると
思います。ソニーは売れるようにそういう絵づくりを故意に
しているのでしょう。店頭でも多分 コントラストの高い映像の方が
売れるのでしょう。

天気が良い時 <----------------------------> 天気が悪い時

ソニー         キャノン      Panasonic(JVC)

書込番号:16377879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 09:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。
自分が書こうと思っていた点にほとんど言及していただいたので、
書くことがなくなってしまいましたw。

被写体の中で、どの輝度領域を見やすくさせるのか、という話になろうかと思いますが
暗く沈んでいる部分が多い画は好みませんので、パナ機は都合が良いです。
結果的に不自然に感じる方が多いのだろうなということは容易に予想できますが
これはこれで、貴重な機種だと思っています。

画像はまだ沢山あるのですが、時間がないので後ほど登場します。

書込番号:16378269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/18 10:18(1年以上前)

んー、、単純に色が変だと思うよ。
暗部持ち上げても、ダイナミックレンジが狭いから空がオーバー気味だし。
草木の発色もあるポイントから露出オーバーに転じてるし。
テレビで見たら違和感あるでしょ。
G10やCX720Vの方が好感持てるけど。
人工的に持ち上げた感がハッキリ分かるのでリアル路線の人には受け入れられないのでは。

書込番号:16378372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/18 10:25(1年以上前)

X920Mなら、これが一番バランスがとれてると思う。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453918/SortID=16376378/ImageID=1620892/

書込番号:16378389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 12:05(1年以上前)

>単純に色が変だと思うよ。
>暗部持ち上げても、ダイナミックレンジが狭いから空がオーバー気味だし。

後から画像を出す予定で、その時に書こうと思っていたのですが
全面的に賛成の画では決してないのです。
おかしいものはおかしいので何とかして欲しいところです。

>G10やCX720Vの方が好感持てるけど

多くの人はそうでしょうね。
ただ、どこにポイントを置くかで評価が分かれるところだと思います。

暗部、というより中間輝度部位もですが、
これらを無理矢理持ち上げて、その上でハイライト部分は持ち上げない
このような芸当ができるのは現状パナ機しかありません。
ここに価値を見いだす人にとっては選択肢になり得ると思います。

うまくはまるとキヤノンやソニーよりも良い画になる時があるのですが、
「うまくはまると」という条件がつくのが難しいところです。

書込番号:16378603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンG10

ソニーCX720

X920M

X920M 明るさ-1

明るさ調整編をもう少し続けます。
ちょっと構図を変えてみました。

書込番号:16380029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M 明るさ-2

明るさ-3

明るさ-4

明るさ-5

引き続き明るさ調整画像です。

構図にもよりますが、明るすぎるとパナの緑(青)かぶりが協調されるので(特に空)
やはり明るさは少し抑え気味にしたいという感想です。

ただ、明るさを抑えすぎると他社に比べてコントラストが低いため?
どうにも元気のない画になってしまうので、-1か-2ぐらいがいいのかなと思っています。

書込番号:16380051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

今度は色合い(ホワイトバランス)調整編です。
ご承知の通り、あるいは今までアップした画像をご覧いただいた通り、
ソニー、キヤノンに比べるとパナ機はどうにも青っぽく映してしまいます。
そのため色合いを赤よりに調整してみました。
明るさ(露出)はいじっていません。
(最後に明るさと色合いを両方調整した画像もアップする予定です)

ソニーとキヤノンの画像は割愛します。

書込番号:16380119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

色合い調整編の続き。

書込番号:16380126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

構図を変えて、色合い調整編です。

書込番号:16380159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

さらに続きます。

書込番号:16380165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 22:01(1年以上前)

色合いを変えてみましたが、どうも思ったような色になってくれません。
確かに赤方向へ変化しますが、緑が残るというイメージです。

ちなみに、撮影しながらの調整が可能なので、オートから赤より5まで数秒ずつ連続で撮影したのですが
テレビで再生すると4まではあまり変化を感じずに、5にすると急に赤っぽく見えました。

今回のように静止画で切り出してみるとわかるのですが、実際にはちゃんと色が変化していました。
ただ、変化量は少ないです。
微調整が効くということなのでいいことなのかもしれませんが、
撮影中に液晶モニターで微妙な色の変化は認識しづらいでしょうね。

色合い調整だけではあまり芳しくなかったので、明るさ調整と組み合わせてやってみたのが
次にアップする予定の画像ですが、今日はここまでになります。

書込番号:16380241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/07/18 23:47(1年以上前)

最近はROM専になってしまって、
書き込みは久しぶりな気がしますが、お疲れ様です。

構図によって色合いもここまで変わるのか、と再認識しました。

iAプラス、
なかなかよい機能だと思いますが、
画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、
と、
V600Mでは彩度をやや下げたくてiAを使えない私は強く感じています。

最近屋外での撮影も増えてきて、
相変わらずGH2がメインですが、
もう一台、
V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、
と思いつつ、
現各モデルは決め手に欠けるのと資金難もあって
踏み出せずにいます。


脱線してしまいましたが、
残りの報告も楽しみにしております〜。

書込番号:16380750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 18:58(1年以上前)

グライテル さん

お久しぶりでございますm(__)m。

>iAプラス、
>画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、

本当にそう思います。
いろいろいじるからマニュアルと言うんでしょ、ということなのでしょうが、
民生機での調整項目はたかがしれているので、自由にやらせてくれればいいのにと感じています。

>V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、

レンズ資産を考えるとGH3でしょうね(^^)。
あるいはXA20でしょうか。

動画はやはりビデオカメラで撮影することが多く、GH3は静止画撮影の比率が高くなっています。
GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、
これはいったい何が原因なのだろうと自分でもわからずにいます。

一般的にはとてもおすすめできる機種ではあります。

書込番号:16382847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

それでは、明るさと色合いを同時に変化させた画像です。
明るさ、色合いともそれぞれ10段階の調整が効くので、組み合わせは膨大な数になります。
とても全部の組み合わせを試せないので
明るさ-1、色合い-1(赤より方向)と同じステップだけ動かして撮影しました。

明るさ-3色合い-3の時点で相当暗い感じになりましたので、これ以降は省略します。

書込番号:16382866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

今までと同じように構図を変えました。

書込番号:16382886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るさ-4、赤よりへ4

明るさ-5、赤よりへ5

極端な調整は使うことはないと思いますが、一応続きです。

書込番号:16382889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:23(1年以上前)

当たり前かもしれませんが、単独の調整時よりも変化量は多い感じでしょうか。
それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。
色合いは2か3ぐらいまで動かしてもいいのかもしれませんが、
かえって不自然になることもあり、まだ試行錯誤中です。

画像は以上ですが、今回は、あくまでもiAプラスでの調整ですので、
マニュアルで調整していくとまた違ったことになると思います。

ただ、個人的にはマニュアルの操作性がどうにも馴染めないのでiAプラスを多用しています。
ワンカットづつ設定を追い込んで撮影するというスタイルであればマニュアルでもいいのでしょうが
ファミリービデオでは、あの操作性はちょっと辛いです。

X920Mでなるべく気楽に撮影したいという方(そんな人がいるのかどうかが問題ですが)の参考になれば幸いです。

書込番号:16382921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 08:55(1年以上前)

>GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、


おそらくテレビ視聴に合わない解像力の高さと、やっぱり緑色の発色でしょうね。(悪いと意味ではなく違和感がある)
あと被写界深度の浅いボケ映像ですかね。(これは好みがありますね)
解像力の高さはPC視聴の人には良いですね。
最近はTVで動画を見ないでPCモニターのみで視聴する人が多いのかな。
デジイチを使ってきた人や、パナソニック製品が好きな人は違和感ないのかもしれませんが。

でも、ある程度はコントロール出来そうですよ。

本体で設定もありますが、好みのレンズに交換が手っ取り早いかもしれません。
GF3のダブルレンズに付属していた14-42mmの安ものレンズの方が14-140mmレンズよりTV視聴向きでした。
解像力に関しては解像力が穏やかなレンズにすると良いかもしれません。
シャキッとパキパキな解像力重視よりも表現力重視のレンズの方が相性がよさそうです。
パナのレンズより、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8なんか良さそうな気がします。
まー、明るいレンズが一つぐらい欲しいので、このレンズを購入検討してます。
子供撮り用では14-42mmの安ものレンズの方が肌の感じが良かったりします。
PC視聴用とTV視聴用や撮影対象やでレンズを使い分けが無難ですかね。

書込番号:16394556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/23 09:53(1年以上前)

なぜかSDさん

>それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

>テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。

 緑色が肉眼と違うのはX900M,AG-AC160でも同じように感じます
 多少いじったぐらいではなかなか思った通りにはなりませんでした。
 肉眼とは違うのですが 本物を肉眼で見ていない人には記憶色として綺麗です。
 普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。でも他の色は
 そんなに変ではないので 全体の色相をいじる方法では駄目なようです。
 ですから緑色だけ色を補正する仕組みを考えないと・・・・・

 昨日までAG-AC160を持って出かけていましたが山形の羽黒山の山道を
 撮ってきましたが撮影場所ではほぼ肉眼の緑色だったのですが帰宅して
 見ましたら明るすぎる緑色で 萌色でした。綺麗ですがあの荘厳とか荘厳
 な深い緑は出ませんでした。時間か無くてATWではやはり駄目でした。
 やたら公開するとまた何を言われるかわかりませんので止めておきます。
 でもその他はほぼ満足です。ブラックコンプレスにすればもっと良かったと
 思っても後の祭りです。精進が足りません。

 とにかくpanaの三板は普通に撮るには明るく綺麗に撮れるのは良い点
 なんですが それがまた困った事になるケースもあります。
 ソニーは綺麗ではない 暗部が潰れやすいという欠点がありますが
 深い色が出る事に注力しているようです HVR-Z7Jにはこの色の深さを
 調整する機能があり目いっぱい効かせていて丁度良い具合です。
 AG-AC160は全部設定をノーマルにしてもソニーの絵より明るく綺麗に
 なりすぎるようです。(対ソニー比)

 尚 綺麗というのは主観の綺麗さという意味です。品位とは別だと
 思います。たらーっ

 でもはっきり書くと panaの三板は品位は低いが2/3型三板のショルダー
 の絵に近い平均輝度があって混在使用でもそれほど違和感を感じないと
 思います。ソニーの家庭用単板の平均輝度と天気が悪い時の暗さは
 耐えがたいものがあるので品位は低くてもpana三板は私向きです。

 平均輝度の高低でその製品の「格」がすぐにわかるように思います。
 フィルムのような平均輝度の低い 肉眼と異なる世界を疑問に思わない
 人はソニー向きだと思います。

 なぜかSDさんのテストと私が感じている事の共通点はかなりあるように
 思います。
 この20年くらい品位の低いpanaの製品をソニー製品より長時間使って
 いる自分に気がつきます。暗く寂しいのは嫌です。
 やはりバランスのとれているのはcanonだと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%AE%B5&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=59DtUcjULIirkAWA-IDgCQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1024&bih=557

 もう今のままで良いのでpanaの三板はずーっと販売してほしいと思います。

書込番号:16394656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:06(1年以上前)

輝度を高くしようと露出を上げてるから緑が浮くんだよ。
適正な輝度で撮影すれば緑色は落ち着くと思うけど。

書込番号:16394672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:40(1年以上前)

>普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。


この部分は同意できるけど、
あなたの場合は、適正な輝度で撮影することをお勧めします。
今より落ち着いた緑になると思いますが。

俺が言っている緑の発色は、この様な傾向のこと。

https://www.youtube.com/watch?v=_Om2LHgNLhQ

同じような事を思っているかもしれませんが、
まずは、適正な露出や輝度で撮影することじゃないでしょうかね。

書込番号:16394747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/24 09:07(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ さん

GH3の違和感は、一つにガンマが好みではないんだろうなということ、
もう一つはデジタルカメラ全般に言えるのですが、PC向けの発色傾向にあるのかなと思っています。

レンズに関しては、いまだに1本しかないのでどうにもならない状態です。
標準ズーム(あるいは格安のキット)は安いので買えないことはないのですが、
静止画用に望遠ズームが欲しいので、こちらが先になりそうです。


さて、W_Melon_2 さんへの返信にもなりますが
標準露出、標準ガンマ(というのかわかりませんが)のお話ですが
自分はなるべく明るく撮りたい派なのでW_Melon_2 さんと意見が一致するところが多いです。

特にネイチャー系では、コントラストが適切(表現が難しい)で綺麗に見える画よりも
パナ機のように不自然であっても暗いところも明るいところも判別できる画が好きです。

見せたいところ、撮りたいところが適正露出、という画よりも
どこを見ても何が写っているかわかる、という画が動画では好きです。

なので、特に今回のように静止画で切り出すと非常に不自然な画になるのですが
動画ではその方が落ち着いて見ていられます。

ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。
綺麗に見えるのはコントラストがある程度強い他社機、
動画として好きなのはパナ機、
…なかなか悩ましい状況ではあります。

書込番号:16397670

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/07/24 13:32(1年以上前)

なぜかSDさん

どうも考えている事がかなり同じみたいです。

>ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
>同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

私も同じです。画質が特に良いわけではないと思っても結局はpana機が
 一番回している時間が長いのです。理由はあるのですがやたら書くと
 危ないので自粛、 そんな人がある程度世の中いるのかもしれません。
 panaの三板の良さは文字にするのは難しいようです。

>ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。

絵づくりはやはり以前からcanonだと思います。1台しか使えないとしたら
 今はcanonの中から選ぶでしょう。 でも高くなりました

一度レスを書いたのですがあまりにも長くて短いのにしました。

書込番号:16398285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/11/17 21:12(1年以上前)

民生機に多くのことを望んでもダメ業務機だって100パー満足するものは無し
ましてレンズフードくらいの金額なのでそんなに高性能なものが作れるわけがない
皆団栗の背比べ

書込番号:18178302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29335件Goodアンサー獲得:1539件

2014/11/17 23:29(1年以上前)

ここで書かれてる常連さんは、別にそれほど多くを望んでいるわけではないのです。

同業他社や旧機種からの技術水準を考慮して、(別のメーカーも含めて)これぐらいどうにかならないかな?
という感じかと。

メーカーのデフォルト設定+ユーザーによるカスタム設定の範囲次第で、一般ユーザー利用においては、家庭用普及機でも上位機種ならば結構満足度の高いものに(取り立てて高く無い技術水準において)できるはずなのに、それをしないままで気がついたら「簡単操作だけのビデオカメラは飽きられてしまった/見離されてしまった」ような感じです。

こういうと「業務用にしろ!」とか言われそうですが、一般消費者にとって「業務用ビデオカメラ」とは、
一般消費者の自動車購入においての「ダンプカーとか重機」みたいに「そもそも選択肢に挙がることさえない別の存在」なので、業務用ビデオカメラを買え等という意見は頭がオカシイ人の意見と同類にしか扱われないのです。

書込番号:18178895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2014/11/18 00:05(1年以上前)

そう言えばこんなスレを立てたなぁと思い出しました。


星ももじろう さん

おっしゃる通りなのですが、
自分は、ありがとう、世界 さんが書いて下さっているようなスタンスです。

基本的にファミリービデオなので、素早く簡便に、なおかつそれなりの画質に
ということを目指しています。


ありがとう、世界 さん

お気遣いいただきありがとうございます。

パナはデジカメ部隊がどんどん画質調整機能を取り入れて
ビデオカメラを置き去りにしたような逆転現象が起きていますね。

X1000は民生機なのにしっかり調整できるじゃない、と言われればそうなんでしょうが
あれを民生機として扱うということは
パナというメーカーは真面目なのかそうでないのか、何だかよくわかりません。

書込番号:18179021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HC-X900Mでの不満点。HC-X920Mも?

2013/06/08 03:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

以前にHC-X900Mを使用しましたが、次の不満がありました。
この不満は、十分は知識や調査が不足していたかもしれない と思うようになり、この機種で質問を
させて頂きます。
〔HC-X900Mで不磨だった点〕
・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

これら2点は使用目的からどうしても許せなかったため、結局機種変更しました。
HC-X920Mについても同じようなのですが、解決策があったのかもしれないと思うともったいない話
です。現在CANON XA20/XA25を検討していますが、何か上記不満点に対する情報を頂けましたら、
大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

〔ちなみに、HC-X900Mを使い、またX920Mを検討する理由〕
・液晶モニタが大きめの3.5インチであること
・1080/60Pに対応していること

書込番号:16227732

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/06/08 07:46(1年以上前)

skyskyskyさん


>・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)

 三板は電気食いですから たらっー 私の使っている互換品は2時間です。
 昔のpanaは外部の大型電池をケーブルでつないでという商品がありました。
 私はそれを改造してソニーで使えるようにしていました。

・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

  これを実現するのはかなりコストがかかりそうなのでcanonの一部の製品ぐらい
  しかしりません。電源off時のズームの位置がずれない設計、ズーム位置の絶対位置
  制御など。
  XA20/25なら可能性もあると思います。下記取説をごらんになったらどうでしょう
  XA20/25は純正の電池で4時間のようです。

http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/

ついで
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=HC-X920M

書込番号:16227937

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/06/08 13:49(1年以上前)

訂正です

>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

これはこのモデルが故意にやっている事だと思います。つまり
何か意味があってやっていると思います。他の普通のビデオカメラ
では 電源を切った時にズーム位置をそのままにして つまりほったら
かして電源が切れる それでズーム位置がそのままという事は多いと
思います。それが良いか悪いかはよく判りません。でも何か考えが
あって最広角にしていると思います。

誤解させて申し訳ありません


書込番号:16228994

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/06/09 15:13(1年以上前)

W_Melon_2さん

コメントありがとうございます。
やはり、こちらの板ではコメントも少なそうなのが残念です。

さて、
> 外部の大型電池をケーブルでつないで・・・
面白い方法だと思いますし、個人的にもそれ用にバッテリを検討したことを思い出します。
残念ながら、自分の検討のなかで却下してしまいましたが。

画角が変わる件は我慢するにしても、バッテリだけはどうしようもない不満で不安です。

価格が倍になりますが、CANON XA20で安心を得ることになりそうですね。

書込番号:16233145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 02:23(1年以上前)

>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
セットアップ−クイックパワーオン を 「切」
セットアップ−クイックスタート  を 「切」
この設定で、電源OFF−ONでも画角は変わりません。

>3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
業務用になりますが、AG-AC90なら6時間です。

書込番号:16253965

ナイスクチコミ!1


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/06/15 20:49(1年以上前)

X920ほしいさん

ありがとうございます。
画角の件、大変参考になりました。
バッテリの件は、やはりなかなか無いようですね。

最近になって、HDR-CX720Vで撮った画像の編集をしているのですが、望遠の弱さを痛感しています。
HC-X920Mは、HC-X900Mの使用経験からそれほどでもないとは思いますが、少なからず画質の劣化は
避けらそうにないということも不満な点になって参りました。

書込番号:16257080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2013/07/19 14:14(1年以上前)

電源を切るたびに最広角になるなんて同じ画角でのカット撮りを継続できないですね。
普通は、同じ画角か維持されるのが常識のはずです。

    はっきり言うと、とんでもないお粗末な仕様です。ありがたいと感じる人いないと思います !!!  

書込番号:16382182

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1187件Goodアンサー獲得:81件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/07/19 16:42(1年以上前)

最広角になる問題はX920ほしいさんのご回答のとおり
セットアップの設定で維持可能です。
ちなみに、セットアップ−クイックパワーオン を 「切」でも
私的にはクイック度にあまり違いを感じない程度です。
よって、いつもどちらのオプションともに「切」にしています。

従いまして、はっきり言うほどの問題ではないと思います。
問題があるとしたら、そこらへんの仕様の説明が足らないということでしょうか。

書込番号:16382518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。AG-AC90との画質比較

2013/05/23 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:72件

以前パナのAG-AC90をレンタルで試したことがありましてその高画質ぶりに感心しました。このHC-X920Mはコンシュマー機ながら後発と言うことでAC90の長所をかなり受け継いだものと思われます。

二機種ともお使いの方は少ないかと思いますがもしいらっしゃればこの機種の画質がAC90と比較してどうか、大雑把な印象だけでもお教えいただければと思います。もちろんAC90の方が細かい画質調整と言う点では上回っていると思いますが、基本的な画質の違い・優劣などで結構ですのでお教えください。ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:16165477

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/23 03:51(1年以上前)

取説はご覧になりましたか?
多少は参考になるのでは
https://pro-av.panasonic.net/en/?page_id=1195
X920Mも公開されていると思いますが画質的にはあまり
参考にならないかもしれません。

書込番号:16165704

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:13(1年以上前)

1276万画素という細切れのセンサーピッチが、誠に口惜しい限りかと思います。
画素数を有効動画画素数により近づけて画素ピッチを大きくできたら、3板ですし間違いなく家庭機最高画質機になれたのではないでしょうか?

書込番号:16166201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/23 09:27(1年以上前)

失礼しました レンタルで借りたという事でしたらもうご存知だと思います。
AG-AC160Aを使ってますが 画質調整項目はAG-AC90とほぼ同じようです
DRSとコントラスト視覚補正機能は似たような動作をしますがAG-AC160Aの
ほうがずっと平均輝度を高くできます。X900Mと比べてですが
この辺りの製品ですが X9x0Mもメニューの四角い枠のデザインが一緒
なのでファームウェアの書き手は一緒なのかなと思います。

書込番号:16166246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 09:32(1年以上前)

素子総画素数1276万に対して動画有効画素数283万ということで、
これには専用センサーが開発できず汎用センサーを使用したという
理由もあるのかもしれませんが、
他のスレで拝見した動画では、純正フードでケラレが発生するほど
手振れ補正が広範囲に及んでいるようなので、総画素数の大部分を
補正時に使用しているのかもしれませんよ。

書込番号:16166255

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:46(1年以上前)

>総画素数の大部分を 補正時に使用しているのかも

おそらく、おっしゃる通り手ぶれ補正と解像度アップのための高画素かとは思いますが、業務機ライクな画調、映像品位を求める人にとっては、画素ピッチを大きくしてくれたらな〜というのは大きな希望かとは思います。
でも、よく考えたらこの機種は裏面CMOS機でしたね。
なので、業務機ライクなセンサーピッチは無理なのでしょうか?

書込番号:16166294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 10:07(1年以上前)

今現在、アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早いわけで、
そもそもセンサーサイズが全然違うので静止画的な画質では勝負になりませんよね。

では家庭用ビデオカメラは何で勝負するかというと、AF、ズーム、手振れ補正だと思うんですよ。
これらは逆にセンサーが小さいほうが有利ですし。同じことをデジイチのセンサーでやったら
とても片手で気軽に撮影できるような大きさ重さに収まらないのは、C-100使いの映像派さんなら
身に染みて感じていらっしゃるのではないかと思います(笑)

で、総画素数と有効画素数を近づけつつ手振れ補正も強力に効かせるひとつの方法として
ソニーの空間手振れ補正があるわけですが、このところ、ソニーの撮像素子のインテル化
(あらゆるメーカーが使っているという意味)が進行しつつあるので、空間手振れ補正も
一緒に売り込むようになると、家庭用ビデオカメラ市場もまた盛り上がるかもしれません。

でも3MOSで空間手振れ補正は無理かな(汗)

書込番号:16166360

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 13:49(1年以上前)

>アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早い

確かにその通りですが、そもそもコントラスト感、平均輝度が大きく異なり、また被写界深度が大きく違う、画調の違うカメラ同士を比べてもあまり意味がない気もしますね。
適材適所でうまく使うことの
方が意味があるかと思います。

>身に染みて感じて

身にしみるような使い方なんか全然してませんよ。(笑)
少なくとも、C-100で露出制御しながらあれこれ考えて撮ることと、ビデオカメラでパッと気軽に撮ることは、そもそも全く別次元、別用途だと自分的には考えてます。
C100をビデオカメラ的に振り回すこと自体が自分としては考えられません。
それでもオート機能のあるC100のようなシネマカメラをENGカメラとして使うプロの方々、放送局(欧州で?)もあることはあるようですが‥‥

書込番号:16167022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/23 17:07(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。ただ何だか内容がハイレベル過ぎて良く分かりません(笑)。

自分は四年ほどSonyのHDR-FX1000(HDV)を使っていますが最近AC90をレンタルで使ってその画質が気に入り、今まで苦手だったAVCHDですがそろそろHDVから卒業かなあと思いつつあります。AC90と920Mは倍以上違いますしビデオサロン最新号のXA20/25との比較でも高評価なので気になりました。コメントいただいた方にX920Mのユーザーさんはいらっしゃらないかもしれません。

920Mもレンタルで試してみるという方法がありますので一度試してみようかな。ビデオカメラはどんどん進化するので無理に買わずに必要な時に最新機種をレンタルして使うと言うのも一つの選択肢ですね。

書込番号:16167529

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2013/05/23 22:54(1年以上前)

ではユーザーから(笑)
確かにHDR-FX1000はフルハイビジョンではないですから最近のフルハイビジョンのものと比べると解像度の面では見劣りしますものね、私もP2カード使う少し前の業務用(フルハイビジョンではない)も使っているのでわかります
でもそれは解像度という点だけです、デジイチムービーのことが↑にでていますが色に関しては3板である
HDR-FX1000の方が上だと思います

X920画質はいいです、ビデオサロンに書かれているとおりです、ただHDR-FX1000使っている人が使うと使いにくいかも
AG-AC90の方がX920よりも使いやすいのは言うまでもないと思います

3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差があります
GH2も持っていますが解像度はすごいです、ここまで写るんだと思います、でも色に関しては多分HDR-FX1000の方がちゃんとした色が出ると思います(持っていないので想像ですが)

なにをどのように撮ってどのように使われるのかわからないので思いついたこと書きました

書込番号:16168938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/24 00:22(1年以上前)

>3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差が

3板が素晴らしいことは今更論議するまでもないかと思いますが、単板と一口に言っても、家庭機の1/3型クラスの極小サイズから、35ミリのフルサイズDSLR機の映像を凌駕するほどのスーパー35ミリシネマ機の単板もあります。

単板は必ず3板に及ばない、というのは簡単には結論付けられないかもしれません。

書込番号:16169338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 01:32(1年以上前)

chashuさん、実際のユーザーさんのコメントはとても参考になります。

確かに撮影について書かなかったのは具体性に欠けましたね。すみません。どちらかと言えば室内撮影でやや暗い撮影環境としては厳しい場合が一番知りたいのですがそれに限定されるわけではありません。

操作性や機能という点ではX920MよりAC90あるいはFX1000の方が優れているでしょうね。価格や筐体から見てそれは当然ですが最終的にははき出される画がどうなのかという単純な質問でした。

3板や単板の優劣は私の経験ぐらいでは分かりません。映像派さんのおっしゃるように簡単に結論づけられるものではないかもしれませんね。残念ながらFX1000の色再現性で「さすが3板」と感動したことはあまりありません。見る目がないのか、調整不足か…

でもX920Mの画質が優れていることは文面からも良く分かりました。やはり一度レンタルで自分の目で見てみようと思います。皆さま、コメント参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16169502

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/24 04:40(1年以上前)

別のところでも書きましたがX900M,X920Mは小さい撮像素子の画素で頑張っては
いますが結局は家庭用で特に色が家庭用で元気は出ますが黄色や緑色は派手で
色が不正確です。それが合う人、合わない人がいます。黄色や緑色以外は
三板ですから単板より自然なものを感じます。
単板と三板の違いですが経験的に同じ撮像素子を使った場合
ダイナミックレンジが2-3倍
解像度が画素ずらしを採用すると5割ぐらいアップ
感度が気持ちアップ 低照度時の色乗りが自然
という事がありました。
また色が正確な事が多いと思いましたが価格帯の違いかもしれません。
一般的に無視出来ない性能差がありました。ただ三板でも「なんちゃって」
製品もありますから

書込番号:16169701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 09:35(1年以上前)

W_Melon_2さん、

なるほど、黄色と緑ですね。参考になります。実際の画を見ないと何ともいえませんが注意して見てみたいと思います。黄色と緑が強いと特に肌の色に影響しそうですから気になりますね。

書込番号:16170232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:693件

2013/05/26 23:43(1年以上前)

単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感できます。三板を使った人はすぐ判ると思います。普通の条件下では判りにくいといえば判りにくいかも知れません。フォーカスロック(プッシュフォーカスでもいいです)とAEロック、逆行補正はよく使いますから、独立した操作ボタンが家庭用でも安い機種にもあると便利のような気がします。そこまではなくてもいいといえば言えなくも無いかも知れませんね。

書込番号:16181632

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/27 00:42(1年以上前)

>単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感

あくまで、画素ピッチ等同等条件下のセンサーレベルで単板と三板を比較した場合においてのアドバンテージということを認識しておかないとですよね。

極小センサーの三板とラージセンサーの単板とでの比較では話しが別になってくるかと思いますので。

書込番号:16181834

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/27 07:39(1年以上前)

条件の厳しい時に色がおかしくなる単板は家庭用ではとても多いとおもいます
特にソニーの単板はそう感じる事が多かったのですが段々とモデルチェンジの
度に改善はされているようには見えますがまだまだ三板との差はあると
思います。と書くとなんか飛んできますが事実ですから書き続けます。
色の正確さは一般論としては三板と単板の差ははっきりとありますが
個別のモデルすべてにはあてはまらないという事だと思います。
また X9x0Mは故意に元気な色になるように演色されていますが
それでも三板の色の良さは出ていると思います。

昨日 youtubeでAG-AC90で検索しましたらこんなのありました。

http://www.youtube.com/watch?v=e7_jYXMH6LM&list=UU51TsRpqKcYd6YhphnHBpBg&index=5

驚きでした。こんなに平均輝度を高くして撮っている人がいます。私も撮りたい
こんな明るさです。AG-AC160も多分できると思います。こんなに明るくできる
製品は珍しいと思います。(多少明るくしずぎのようにも)
多くの家庭用ビデオカメラでここまで明るくできる製品は少ないと思います。
業務用ローエンドでも少ないと思います。

こんな絵は多分フィルムライクな映像を求めている人は絶対に撮りたくないと
思うのではないかと思います。

panaはこの2モデルで感じる傾向は 肉眼と同じように見える明るさの
絵作りを狙って作られているように思います。肉眼の明るさと同じように
見えるのはpanaだけかもしれません。???

X9x0mも平均輝度を上げる事が出来ますがAG-AC90はさらに上げられる
ようです。そういう意味では調整幅も性能の内ですから価格差はあると
思います。世の中暗い映像が多すぎると思います。暗部が見えない
視聴困難な映像が世の中 跋扈しています。

書込番号:16182288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/27 09:17(1年以上前)

モニターがボロいから輝度を上げたいんでしょ。
ぶっちゃけ眩しくて見難いものになる。
輝度をあげることより、適正値で撮ることを学んだ方が良いね。
あと、PCで視聴したもので判断しないこと。
もうPC依存から抜け出した方が良いと思うね。

書込番号:16182501

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/27 12:46(1年以上前)

ついでですがこれも見つけました
AG-AC160のサンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=SOupIVyqg8M

この3分30秒ぐらいから DRSの機能の紹介があります。
これで平均輝度 特に暗部の輝度が上がります。
AG-AC90とメニューがかなり近いので同じような機能があると思います。
すると当然 ガンマの設定も同じだと思われます 4番のガンマが
ブラックストレッチです なぜかcanonも4番のようです。

このガンマとDRSを最強にするとかなりの明るさになると
思います。またぺデスタルを上げると更に明るくなります。
それが良いか悪いかではなくそういう極めて平均輝度の高い絵に
する必要がある場合もあります。つまり業務機は調整幅が広く
いろいろな被写体に対応できるという事だと思います。今度の
XA20/25はここまでの基本画質の調整は出来ないようですから
調整可能範囲という視点ではAG-AC90の方が安いかもしれません。

基本性能という視点と調整項目数と調整幅は別の視点だと
思います。家庭用はこの辺りが貧弱なものがほとんどです。
家庭用は基本画質は買ったら終わりです。(いじれません)

書込番号:16182988

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/28 01:05(1年以上前)

W_Melon_2さん

AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。

何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

書込番号:16185716

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/28 06:05(1年以上前)

映像派さん

>AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。
>何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

 白飛びがかなりあるように見えたのですが 肉眼で晴天の昼間にはこんな風に
私は見えるのに世の中 それに近い映像の撮れる製品はとても少ないので紹介しました。

>3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

  この製品と同程度の大きさの単板撮像素子のcanonのR30を使ってますが本当に
ダイナミックレンジ狭く 日常撮影のかなりの割合で撮影が難しいと感じています
それと比べる 相当な性能差を感じます。三板にした分のダイナミックレンジの
拡大もありますがDRSとブラックストレッチの効果の方が大きいように勝手に
推測してます。とにかく紹介した動画が良いか悪いかではなくこの程度にまで
する必然性が必要な時があります。

>これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

   だと思います DRSはそういう名前だと思います。とにかく松下の
 方が諧調表現に気遣いをしているようで以前から気が付いたら結局
 松下製品を使っている事が多くなりました。映像派さんのように落ち着いて
 撮るのではなく旅行でそこらじゅうを撮るような場合 ダイナミックレンジ
 の広い製品の方が撮りやすく 露出がいい加減でも画面の隅々まで情報が
 あります。静止画のデジカメの方もかなり早い時期から暗部の輝度を
 持ち上げる機能がありました。

 AG-AC160もあまり満足度の高い製品ではありませんでしたがこの
 DRSの機能は満足してます。いろいろ設定するとソニーのZ7Jに比べて
 大きく平均輝度を上げられます。それと把手の一番手前にロータリー
 スイッチがあってそこに各種設定をそれぞれ番号に合わせて記録して
 呼び足せるようになっています。これで簡単に天気や被写体に合わせて
 カメラの設定を簡単に変えられます しかも簡単に回らないように
 かなり強く回さないとまわりません。

 希望した絵に調整できる事は素晴らしいと思います

書込番号:16186061

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/28 22:07(1年以上前)

W_Melon_2さん ご解説ありがとうございます。

>DRSとブラックストレッチの効果の方が大きいよう
>松下の方が諧調表現に気遣いをしているよう
>希望した絵に調整できる事は素晴らしい

これからは、家庭機も3板でDレンジ拡大モードを搭載したカム機がフラッグシップ機で出てほしいと思います。
業務機をメイン機にしても、「サブ機には、これが良い!」と購入意欲をそそられるような画質調整幅のある、業務機ライクな家庭機が良いですね。

キヤノンも、パナの後を追って3板でパナ機を凌駕するような画質のカム機を作ってほしいと思います。

単なる願望です・・・。

書込番号:16188792

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/29 06:40(1年以上前)

映像派さん

おきようございます
レスありがとうございます

>これからは、家庭機も3板でDレンジ拡大モードを搭載したカム機がフラッグシップ機で
出てほしいと思います。
>業務機をメイン機にしても、「サブ機には、これが良い!」と購入意欲をそそられるような
画質調整幅のある、業務機ライクな家庭機が良いですね。

そんな製品は必ず価格が高くなかなか購入出来ません。私が最初に家庭用機を購入した
時にどうしてこんなに肉眼と違うか つまりあまりも画質が悪いかと思ったのですが
段々 高価なものはまともという当たり前の事に気がついて購入をしてきたのですが
今でも同じです。家族は測定器類を買っても何も言いませんしペーカムを
買っても理解してくれていますが 高価なので次はなかなか踏み切れません。
この頃 canonもソニーも値上げ傾向で松下だけ今までの価格です。

調整項目、調整幅という視点から見るとそれが豊富な機能であれば実質画質アップ
だと思います。家庭用の調整出来ない製品はそれだけでも低性能と言えると
思います。

昨夜も数ルクスの室内でAG-AC160を調整して最も明るく(平均輝度)すると肉眼
に比べ室内の暗い部分の視認性は比較にならないほど良いのでした。
肉眼に比べよく見えるケースが価格が上がる、性能が上がると増えてくると
思います。それは映像派さんの求めている世界ではないのかもしれませんけど
ビデオカメラを振り回すような撮影で環境の悪い状態ではとても大事な事だと
思います。この頃 公共放送でも何本か それは酷い番組があって暗く、よく
見えないものを平然と撮るプロがいます。
ああいう映像を撮るようなプロを見るとプロとは単に業務として撮って
いるだけだと思います。困難な環境でも破綻しない調整というのもあると
思いますが ・・・・・

>キヤノンも、パナの後を追って3板でパナ機を凌駕するような画質のカム機を作ってほしいと思います。

キャノンの方が品位は高いかもしれませんが価格が高めになってきたように
思います。ほしいのはXF300/305のAVCHD機でもうちょうと安めにして欲しい
という事です。AG-AC160は細かい所が手抜きの部分が各所あります。
実際安物かもしれません。やはり満足度の高い製品は高くつくようです。

>単なる願望です・・・。

やはり私と映像派さんでは目的も機材も大きく事なるのかもしれませんが
ある程度求める性能は一致しているようです。C100を是非 平均輝度を
最もあげて撮ってみてください 画面から被写体が飛び出てくるように
見えます。そしてそこに情報があります。ある意味C100はXF105の親分かも
しれません。

書込番号:16189845

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/30 23:54(1年以上前)

W_Melon_2さん

>ほしいのはXF300/305のAVCHD機でもうちょうと安めに

自分もそう思いますが、1/2型のPMW-200をC100と併用で持つのも良いなあ、と思っています。
現状はとても無理です。破産してしまいそうです。
やはり、3板業務機はあこがれです。
C100との画質対決も面白そうですし。

>C100を是非 平均輝度を最もあげて撮ってみて

Dレンジの拡張モードでは撮ってきましたが、平均輝度を上げるには、単純にノーマルモードのほうが良いんだと思います。
でも、白とびしやすくなってしまいそうです。

二―圧縮やブラックの引き上げをすることも有効かと思います。

業務機はいろいろな調整幅があり、それらを少しでも体験すると家庭機には戻りたくなくなりますね。
やはり値段が少々高くても、業務機ライクな家庭機の発売を期待したいです。

書込番号:16197280

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/31 02:57(1年以上前)

映像派さん


>自分もそう思いますが、1/2型のPMW-200をC100と併用で持つのも良いなあ、と思っています。
現状はとても無理です。破産してしまいそうです。
>やはり、3板業務機はあこがれです。

 やはり ダイナミックレンジとほっとする絵、調整幅の広さなど家庭用には
 戻れません

>C100との画質対決も面白そうですし。

 とても興味があります。

>>C100を是非 平均輝度を最もあげて撮ってみて

>Dレンジの拡張モードでは撮ってきましたが、平均輝度を上げるには、単純にノーマルモードのほうが良いんだと思います。
>でも、白とびしやすくなってしまいそうです。

今までのビデオガンマの方が明るい部分は肉眼に近いと思います。その分ビデオカメラは
性能が要求されると思います。フィルムのガンマは肉眼とは大きく見え方が異なりますが
化学特性がそんな特性なんだと思いますが肉眼の見え方と大きく異なるように思えます。


>二―圧縮やブラックの引き上げをすることも有効かと思います。

100IREから110IREまでの光量が何倍にもなるのが今までのビデオガンマですから
ビデオカメラは大変だと思います。その大変さを回避してニーの部分のガンマの
曲がり方をなだらかにするのをキャノンはお好きなようです。
ダイナミックレンジが広がるように見えますが輝度が下がります。

>業務機はいろいろな調整幅があり、それらを少しでも体験すると家庭機には戻りたくなくなりますね。
>やはり値段が少々高くても、業務機ライクな家庭機の発売を期待したいです。

本当にそう思います 特にこの製品の明るさは特筆ものだと思います
 でもやはり価格の差は大きいと思います
 夢は液晶パネルの上をなぞるとその曲線のとうりにガンマカーブが
 設定される お粗末でした





書込番号:16197704

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/05/31 10:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ついでで申し訳ないのですが 1/3型3板の光学ブロックです。
これ故障品です。
昔2/3型のやはり同じ会社の故障品を見せてもらった事がありますが
当時で修理費25万円と聞いています。この1/3型は半額以下でした。

書込番号:16198330

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/31 23:49(1年以上前)

W_Melon_2さん

>ニーの部分のガンマの曲がり方をなだらかにするのをキャノンはお好きなよう
>ダイナミックレンジが広がるように見えますが輝度が下がります

なるほどです。Dレンジを確保しつつ、輝度を下げない設定を勉強してみます。

>夢は液晶パネルの上をなぞるとその曲線のとうりにガンマカーブが設定される

自分もそういうのがいいなあ、と思っていました。技術の進歩を期待したいと思います。

書込番号:16200800

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4678件Goodアンサー獲得:237件

2013/06/01 07:58(1年以上前)

映像派さんへ


>自分もそういうのがいいなあ、と思っていました。技術の進歩を期待したいと思います。

段々 低輝度部を ノーマル、ストレッチ、コンプレス
   高輝度部の ニーの高さ
は可変出来る製品も出てきましたが ガンマ全体の変更を出来る製品は
まだ 持っている製品ではHC-D45だけでした。
0.4にすると気持ち悪く眠たい絵になりますが 時には必要な機能だと
思います。やはり 調整項目数、調整幅は性能そのものだと思います。

この頃 NHKで何回も平均輝度のとても低い番組を見て公共放送の
カメラマンの技量の低さには唖然とします。(あるいは判っていて
故意にやっているのか)屋外の紀行番組であんなに暗くて行きたく
なくなります。どんよりを強調してよく見えないものを公共放送が
流して もうどうしようもありません。
そういう事もあって この機材は調整によっては明るく出来る能力が
あり大きな意味があると思います。

見やすい映像を撮る事は公共放送の義務だと思います。
映像美は公共放送では必然性のある時だけにしてほしい。

書込番号:16201591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討について

2013/05/21 20:22(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 girafaさん
クチコミ投稿数:1件

ビデオカメラの購入を検討していますが、パナソニックのHC-X920Mかソニ−のPJ630Vで悩んでいます。
用途については、子供のバスケット撮影がメインです。
現在は、ビクターのGX−HM670を使っていますが、体育館は照明の関係で画像がぼけたり、きれいに撮れない場合があります。
体育館の暗さ、照明の関係、子供の動きに対応するのはどちらが適していますか?
みなさんのご意見お願いします。

書込番号:16159987

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/21 20:29(1年以上前)

その2つから選ぶのならX920Mかな。
ダイナミックレンジも同等だと思うから解像力と3板のX920Mの方が画質はいいと思う。
ただ、使いやすさで選ぶなら断然PJ630Vかな。
手ぶれ補正がズバ抜けて良いし、オート撮影で無難に綺麗に撮れる。
X920Mはちょっとマニアックで、マニュアル設定で使いこなす感じ。

画質で選ぶか、使い易さで選ぶか、ですね。

書込番号:16160017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <205

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング