
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2013年11月12日 00:47 |
![]() |
16 | 5 | 2013年9月18日 15:42 |
![]() |
2 | 2 | 2013年9月16日 13:23 |
![]() ![]() |
3 | 14 | 2013年10月21日 01:16 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年9月1日 19:22 |
![]() ![]() |
16 | 18 | 2013年8月27日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナのTM35という簡単モデルで子どもの成長・旅行などのスナップ的な記録を撮っています。
買い替えにあたって、こちらのサイトを参考にしたくてご意見お願いします。
このX920MとHC-V720Mは3万円ほどの価格差がありますので、同じ土俵で比較することは
ナンセンスかとは思いますが、上記のような使い方・・・すなわちママさんユーザー(触るところは
撮影開始とポーズ、ズームくらい・・・難しい設定などは考えている暇がありません)の場合、
この価格差ほど画質その他は、素人目にも差がありますか?
X920Mがママさんには少し重いことは覚悟しています。
0点

両方とも持ってないので具体的なアドバイスはできません。
ハッキリ言えることは、迷ったら「上位機種を買え」です。
下位モデルを買って満足できれば良いのですが、不満が出た時は後悔します。
上位モデルで不満が出ても、仕様と割きって自己納得ですむ場合が殆どです。
書込番号:16730173
0点

一応、聞いておきますけど、
パナソニック意外のメーカーじゃ駄目なんですかね?
ズーム倍率に拘らなければ、ソニー製品などの選択肢に入ると思いますが。
やっぱりズームは必要という事ですかね。
書込番号:16730231
1点

今のママさんは、立派な体格の一眼デジカメと望遠レンズをつけた見た目にデカイと感じるカメラを平然と使っているのを目にします。重さも重たいと思います。
なので、このカメラをデカイ、重いなんていうのはナンセンスそのものです。
書込番号:16743177
1点

素人目の定義が難しいですが、
思いっきり素人目だと仮定すれば、
X920Mの予算が有れば、V720Mと3万円程度のコンデジを買ったほうが
幸せになれると思います。逆に3万円のコンデジの方が動画も含めて出番が多いかも。
言葉通りの素人目で拘りが無いとしたら、X920MもV720Mも大差ありません。
書込番号:16743353
1点

曖昧な質問ですみませんでした。
素人目というのは・・・
先日、テレビで見るのに今まで3色ケーブルを使っていたところ、HDMIケーブルを使いました。
その際、へぇ〜こんなに鮮やかに撮れていたんだ・・と驚いたような情けないユーザーです。
買い替えにあたって、この2機種の写り具合にそのような差があるのかな?という素朴な質問でした。
書込番号:16743784
0点

ご夫婦でご登場でしょうか?
私はコンデジと書きましたがミラーレスのLUMIX DMC-GF3をお持ちのようですね。
これで動画はお撮りになりませんか?
フルハイビジョンで60iになりますが、十分な画質だと思います。
カタログ見る限りは使い勝手も良いように思えます。
元の話からずれてきましたが・・。
ちなみに最近の私はX920Mとニコンのミラーレスの併用で撮っています。
X920Mの出番は手ぶれ補正を十分効かせたいような場合やズームを使いたい場合です。
で、元に戻して、ぱっと見た目、素人目には、
X920MとV720Mの違いは、コンポジット(三色ケーブル)とHDMIほどの違いは無いと思いますよ。
玄人目には明らかな違いがあるでしょうが。
書込番号:16744094
0点

GF3は30コマですから、お子さんの成長記録にはどうでしょう。
狙って撮るのであれば別ですが、普通はやめた方が無難かと思います。
上位機と中級機との一番の違いは、ちょっとでも暗い場面を撮ると顕著に出てきます。
日中屋外とか、大きな窓から陽が燦々と差し込んでいる室内ならばさほど差は感じないかもしれませんが
それより暗くなると上級機種が有利になります。
ただ、mupad さんがお書きのように、非ハイビジョン(赤白黄色ケーブル)と、
ハイビジョン画質(HDMIケーブル)との差ほどは違いがありません。
書込番号:16744515
0点

この機種を購入しようと思い投稿を拝見致しました、既に購入されたかも知れませんが、もしお役に立てばと投稿させて頂きました、私は現在TM300と言う古い機種を使用しておりますが、2台の大きな違いはビューファインダーの有る無しだと思います、学校の行事等で離れた所を撮影する場合、三脚を使わずに液晶モニターを見ながら撮影するのは、なかなか大変です、ビューファインダーが有れば右手で顔に押し付け、左手を顎に当てて下から支えればかなり安定します、写真を撮りたい時は一眼レフを、海外出張にはコンパクトデジカメを、海外旅行へはビデオカメラを持参します、主に航空ショーの撮影ですが、ビューファインダー無しでは考えられません、又、暗い博物館の中も一眼レフではフラッシュを持参しても、光が回りませんが、ビデオですと以外に明るく撮影出来るのでお勧めです、孫がステージで踊るフラやタヒチも手ぶれ無しで記録出来ます、又、スナップショット位でしたら静止画モードで充分です、私はこれから注文するつもりです、300は娘に渡します。
書込番号:16825031
3点



屋外では、どうしても液晶画面が見にくいため、
HC-X920M用の液晶フードを探しましたが、
3.5インチ用が見つからないため、自作してみました。
色々、考えた結果、超シンプルの物になりました。
材料は、黒色の厚紙1枚、吸着シート(100円ショップ)、クリップ1個 以上
フードをどうやって、カメラに取り付けるか悩みましたが、
モニターの裏側に吸着シートで張り付けることを思いつき、
それなら、軽い方が良いと、材料に厚紙を選びました。
制作時間30分
ちょっと不細工ですが、
晴れた日の屋外でも、画面がくっきり見えるようになりました。
5点

運動会が始まるので、液晶が見えなくて困っている方には、いいアイデアですね。
書込番号:16601302
0点

確かに、日中は見にくいですね。
EVFを覗けば済む場合もありますが、液晶画面を見るのにはかないません。
長時間でEVFは疲れますし。
簡単なものでも、何もない所から有るものを作りさすのはなかなか難しいものです。
出来上がりも上々だし、感心しました。
書込番号:16601569
1点

こんにちは。
なるほど〜と思ったのは、右側面フードを省略されてることです。
たしかにバリアングルのDSLRと違ってビデオカメラなら本体側のフードはなくてもいいですし、なによりタッチ操作しやすそうですね。真似してみたいです。
書込番号:16601794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんにちわ。
自作フードの効果を報告します。
後方に太陽がある条件(一番見えにくい条件)で、
フード無し、フード有りでの見え方を実験しました。
実験では、太陽の光が直接入るように、
自分の影が入らないようにしています。
実際の撮影では、撮影者の影が入るので、
さらに見やすくなると思います。
あと、収納時には、
簡単に折りたためるので超コンパクトです。
厚さも5mmほどなので、どこにでも入ります。
書込番号:16602580
5点



9月末の娘の運動会に合わせてビデオカメラを買換えました。
@外付マイク audio-technica AT9941
A花形フード (※プロテクトフィルターの上に付けるとワイドで少しけられます。)
を付けると、ちょっと業務用のプロっぽくて格好良いです。
とりあえず、静止画像で試し撮りしてみました。
プリントはLサイズがほとんどなので、子供撮り程度なら、十分な画質だと思います。
今回の購入にあたり、
SONY、CANON、パナソニックの上位機種で悩みましたが、
最終的に、HC-X920Mに決めた理由ですが、
まず、画質と手ブレ補正に関しては、
YouTubeなどで、比較テストなどの動画をたくさん見ましたが、
各機種で違いはありますが、どれも十分綺麗で問題ないと思いました。
手ブレ補正は、SONYが一番優れていると思いますが、
基本的に三脚又は一脚を使って撮影するので性能については気になりません。
と言うことで、選択の基準になったのは、
@ズーム倍率(テレ側の焦点距離 最低でも600mm)
A液晶モニターの見やすさ
B外付マイクの取付位置
です。
@ズーム倍率
光学で600mm以上あるのは、パナのHC-V720Mだけですが、
iAズームでも十分高画質と判断したので、HC-X920Mも候補に上がりました。
SONYのPJ790Vは、エクステンデッドズームでも442mmほどで候補から外れます。
CANONのHF G20は、光学で304mm、それ以上はデジタルズームしかなく論外でした。
A液晶モニターの見やすさ
3.5インチの液晶を採用してるのは、HC-X920MとHFG20だけで、
SONYは3.0インチと小さいですが、凄く綺麗に見えるので、液晶の見やすさでは候補に上がります。
B外付メイクの取付位置
HF G20とHC-V720Mは、バッテリーのちょうど上あたりに設置、
HC-X920Mは、前方の右側に設置で、手持ち撮影の際に、邪魔にならない位置に設置可能です。
一方、SONYは、上部の真ん中あたりの設置になるため、撮影の邪魔になると感じました。
以上3つの選択ポイントから、
自分の要求に一番近かったのがHC-X920Mでした。
2点

なかなかカッコ良いですね。
私は「最高画質」は速攻で剥ぎましたが(^^;
付属オリジナルのフードはチンケで面白くないので私も花形フードが欲しくなりました。
COOLPIX P7700もいろいろと使えそうなカメラなので中古で良いから欲しいです。
やっぱり静止画はP7700でしょう。RAW撮りできるし。
書込番号:16593460
0点

mupadさん こんにちわ。
HC-X920Mを買って良かったと感じた点ですが、
古いビデオカメラより二回りは大きくなったので、
三脚に載せた時のバランスがすごく良いです。
COOLPIX P7700は良いカメラだと思います。
ファインダーが不要なら、
P7800の販売で大幅に値段が下がると思うのでお買い得です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409705/SortID=15835526/#15835526
書込番号:16594164
0点



X920Mの購入を検討中ですが、他のモデルと比較してズーム倍率が低い事が心配です。
初めてビデオカメラを購入するのでいくつか質問させてください。
撮影目的は主に子供です。
・子供の運動会を撮影する際に、iAズーム25倍では足りませんか?
・iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?
・ズームで目一杯寄った時の画質は十分見れるレベルですか?
よろしくお願いします。
1点

>・iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?
計算すると833ミリです。
書込番号:16559417
0点

便乗して、質問させてください。
私も9月末の、子供(小学校)の運動会に合わせて、
ビデオカメラの買い替えを予定しています。
今のカメラが望遠が592mmで、それほど不便を感じないので、
iAズーム25倍で833mmなら十分と考えています。
ただ、1つ気になったのが、設定でiAズームを選択した場合、
1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?
それとも、光学12倍を超えたら、画質が低下するのでしょうか?
HC-V720Mも候補に考えましたが、
液晶モニターが小さく、見にくいのでパスしました。
書込番号:16561428
0点

>光学12倍を超えたら、画質が低下するのでしょうか?
そうなります。
センサー的に言うと
12倍(399mm相当)までは画質の低下はありません。
14倍(467mm相当)まではフルハイビジョン画質を保てます。
21倍(700mm相当)まではハイビジョン画質
25倍(800mm相当)までは画像処理によって、何とかハイビジョン画質に近いものが得られる程度でしょう。
光学的には小絞りボケのために、17倍(506mm)以上は非常に厳しい解像度になります。
ということで、17倍ぐらいを目途にiAズームを使い、それ以上は非常用とした方がいいと思います。
お持ちのビデオカメラが光学ズームだけで592mmとしますと、X920Mより望遠能力がある可能性もあります。
書込番号:16561930
1点

mittimouse さん
>他のモデルと比較してズーム倍率が低い事が心配です。
上級機種では(お高いキヤノンのXA20/25を除いて)ズーム倍率は一番高いです。
>子供の運動会を撮影する際に、iAズーム25倍では足りませんか?
校庭の広さ、どう撮りたいかによるので何とも。
小学校以上の運動会では、静止画で450〜500mm以上というのが一般的だと思いますが、
ビデオカメラではパパママ需要が大きいためもっと寄りたい人が多いようです。
そんなにズームすると数万円の高級三脚につけないと画像が安定しないと思うのですが…。
>iAズーム25倍は一眼レフの焦点距離で言うと何mmくらいに相当しますか?
800mmぐらいかな?(メーカー公表値ってありましたっけ)
>ズームで目一杯寄った時の画質は十分見れるレベルですか?
iAズームで目一杯は、個人的には非常用と考えるレベルです。
http://www.youtube.com/watch?v=sxMKbQpbaxI
kazcpbr さん
>1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?
純粋な光学ズームでないので厳密に言えば劣化します。
が、パナはレンズが優秀(正確な理由はわかりませんが)なので
それでもズーム時の画質は他メーカーに比べると優れていると思いますし、
画質劣化はあまり感じないと思います。
一方、上にも書いたようにiAズームはなるべく控えめに使うことをおすすめします。
個々人によって許容範囲は違うと思いますが
iAズーム目盛りの半分ぐらい?使うイメージかなと思います。
X920Mは昔のパナ機と違ってオート撮影だと結構絞ってきます。
小絞りボケは大丈夫かな?と思うぐらい絞りますが、ズーム時だと収差の方が支配的になるはずなので
あまり気にしなくていいのかもしれません。
書込番号:16562098
0点

>>1倍〜12倍から画質が低下するのでしょうか?
> 純粋な光学ズームでないので厳密に言えば劣化します。
そうなんですか?
私はiA25倍の設定時は、1〜12倍の範囲は光学ズーム、12倍を超える範囲はデジタルと理解していました。
ファインダーや液晶モニターには、光学ズームの範囲は白色、デジタルズーム範囲は青色のインジケーターが表示されますよね。
したがって、光学範囲はどの設定でも光学オンリーと理解していました。
ところで、スレ主様の質問に返りますが
パナでもソニーでも、同じシリーズでは上位機種より下位機種の方が光学ズームが大きい傾向があります。
私の素人の推論ですが、これは光学系は変わらず、単にセンサーの解像度に依存したものではないかと想像しています。
この機種は3板なので比較しづらいですが。
結局、光学21倍とか30倍とかいっても、元の画質が高い方の光学12倍+デジタル数倍の方が最終的な画質は高いか同等かなと思っています。
いわば、入力時にデジタル処理してるのか、出力時に処理してるのかの違いのような・・。細かに話はイロイロありますが。
嗚呼、反論必至な予感が・・。
すみません、素人なのでお手柔らかに。
書込番号:16562140
0点

mupad さん
焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。
その分だけデジタルズームしています。
…ちょっぴりですけれど。
あと、上級機種と言えどもさすがにデジタルズーム領域(もちろん程度問題ですが)になると
下位機種に負けると思います。
書込番号:16562168
0点

> 焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
> 35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。
399.2/29.8≒13.4ということでしょうか。
これと、iA倍時12倍と光学時12倍の違いがよくわかりません・・。
それから、デジタル処理したものが画質が落ちるのはおっしゃる通りだと思います。
素人のイメージ・・ですからご容赦ください・・。
下位機種は売れるスペック表示のために光学メカは変わらないのに倍率だけ過大にしている感が否めなくて
大げさな表現をしてしまいました・・。
書込番号:16562219
0点

書き方がわかりづらかったようですみません。
iAズームがONでもOFFでも、
(メーカーの言うところの)光学ズーム領域は画質も焦点距離も変わらない、
と認識しています。
書込番号:16562274
0点

みなさまありがとうございます。
やはりデジタルズームになると画質は低下するのですね。
しかし光学ズームで399mm相当まで寄れるのであれば、子供はまだ幼稚園なので十分使えると思いました。
書込番号:16562349
0点

便乗して、質問させていただいた者です。
Sony機とも悩みましたが、iAズームの疑問も消え、
YouTubeの比較動画なども参考にし、HC-X920Mに決めました。
さきほど、カメラのキタムラのオンラインで注文しました。
HC-X920M-K :82,500円
下取り :-5,000円
5年保証 :3,875円
-------------------------
小計 81,375円
商品が届いたら、またレビューしたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:16564823
1点

> 焦点距離はf=2.84〜34.1mmで12倍ですが
> 35mm換算で29.8〜399.2mmと12倍以上になっています。
望遠端で「有効面」を減らしているので、相対的に「更なる望遠」になっています。年代を考慮して言い換えると、フィルムの一部をトリミングすると、元のまま印画するよりも「望遠になっているように見える」のと同じです。
光学望遠であること自体は否定されませんが、有効面減少分の劣化は不可避ですので、個人的には
「なんちゃって光学望遠」もしくは
「なんちゃって望遠」と称しており、2012年モデルから激増しましたので、計算値付きの比較表を作成してアップしたこともあります(^^;
なお、わずかなデジタルズーム、なんちゃって光学望遠、その混合のどれがよいのか悪いのかは、実際に比較して決めるしかありません。方式や手段に対して、「元の解像力を含む画質」があり、そもそも光学望遠自体が解像力等の質の違いなど多種多様だからです。
(測定値が公表されていないのですし)
ただし、望遠鏡や双眼鏡と同様に、光学分解能の上限値(の目安)は仕様から計算はできますので、それを参考情報の一つにすることもできます。
書込番号:16565338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし解像度が気になるのでしたら前のモデルのX900Mの方が良いよう
です。
comcoderinofによるとX900Mは 水平解像度は、なんと1000 lw/ph もあり、垂直解像度は950 lw/ph もある と書かれていました
X920Mは 水平、垂直共 800lw/phだそうです。
やはり総画素に対する有効画素の比率が低いからかと思います。
X900Mでx20倍以上にして液晶パネル上では解像感の低下はほとんど
感じられません。当たり前ではあるのかもしれませんが
やはり変調度という言葉を思い出される性能だと思います。
X920Mですがいつになったら購入出来る価格に落ち着くのでしょう
書込番号:16565752
0点

このカメラは持っていないですが、撮ったものは最終的には、BD化されると思います。BDレコーダーには多分無いと思いますが、BDプレーヤーの中には、ズーム機能が付いている機種があります。これだと、二倍、三倍、四倍と大体拡大したい部分を拡大が出来ますので、三倍程度なら何とか十分実用にはなります。意外に使えるので便利です。
凝り固まった足元の便利ささえも知らずにレコーダーを設計しかしないメーカーでは絶対味わえない醍醐味のひとつです。サムスンのチップを使うのを拒んでいるだけなのですが。
書込番号:16675044
0点

単独にトピックを立てるほどの質問でもないので、このトピに便乗質問させていただきます。
SONYのビデオカメラには、三脚に取り付けた状態でパンとかをしながら、
ズームイン・ズームアウト、録画スタートストップを雲台から伸びるバーだけでコントロールできる
(周辺機材とインターフェースが用意されている:別売「リモコン三脚」)のですが、パナソニックの製品には、
このような使い勝手を実現できるような周辺機材というのは用意されていないのですね?
書込番号:16734204
0点



はじめまして。
この度、このX920Mをついに購入しました。
こちらでいろいろ勉強させてもらっています。
みなさんは、三脚は何をお使いでしょうか?
いろいろ探しましたが、一眼用の三脚が多くなかなか見つけられません。
使用用途は、夏は登山、冬はスキー・バックカントリーです。
今までは、Xactiですべてまかなっていましたが、
Gopro3を購入しましたので、こちらは固定で撮れたらと思いました。
自分で見つけられた中では
SLIK SC 204 VIDEO( http://ec1.kenko-web.jp/item/8308.html )が、
軽くて持ち運びもしやすいかと思いましたがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

登山ではほぼ三脚を使います。
特に朝日や夕焼け等は。持ち運びを考慮すると4段の方が携帯性が良いと思います。
また手ブレを防止する為にレリーズケーブル又はセルフタイマーを使うと良いと思います。
星の撮影もするなら自由雲台の方が便利だと思います。
スキー・バックカントリーは三脚を使用するより手持ちで撮る方が自由度が高いと思います。
書込番号:16500412
0点

ラリコンさん こんばんは
本当は オイルフュリュードタイプの雲台が付いた三脚の方が 滑らかに動き使いやすいのですが 三脚自体が重くなり 持ち運び不便になりますので 今回選択した SLIK SC 204 VIDEO 良いと思いますよ。
書込番号:16500645
0点

私は登山をやらないのでアレですが、、
日頃使ってるのは三脚+ビデオヘッドで3kg弱です。
これでもちょっと歩くのは苦になります。
スレ主様の提示された三脚も良いようですが
山歩きなら一脚(+自由雲台or小さめのビデオヘッド)も良いかなと思います。
そもそも手ぶれ補正+水平補正が強力ですから
街歩きで面倒な時は手持ちでパンします。
慎重にやれば雲台に乗せているのとあまり変わりません。
ただ、とっておきを撮りたいとき用にしっかりした三脚と滑らかに動くビデオヘッドは
持っておきたいアイテムすね。
書込番号:16502484
0点

SC204は 縮長53cm重さ1.7Kgのようです
定番のVelbonのC400は縮長57cm重さ1.3Kg
私が使っている滑らかに動く最軽量はVelbonのPH-248
という雲台と小型の足で重さは計1Kgです。
(何故手元にあるのか不明です)
どっちが滑らかかは使ってみないとわかりません。
書込番号:16502622
0点

私はMeFotoとう三脚1.6kgとマンフロット701HDVというビデオ雲台0.8kgを
使っています。
MeFoto
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120323_521000.html
ビデオ雲台
http://www.manfrotto.jp/pro-fluid-video-mini-head-701HDV
撮影した動画はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=oCav_Q91_cM&feature=c4-overview&list=UUKZ1-tuSctcfUi-QELsOKYg
書込番号:16502852
1点

三脚の1本を外して1脚になる。
コンセプトは、良いですね!
ただ、3脚の1本だけ伸ばして使えば良いと思います。
(見た目は悪いかも?)
しかし、1脚で使う予定で、1脚を持っていったら、3脚が良かった?と悔やみます?
肝心な事
軽量でしっかりは、期待出来ません。
カーボン三脚は、しっかり軽量ですが、軽いので、それをカバーする為に、ストーンバッグが有ります。
カメラが軽量なので、実際にカメラを取り付けて、試した方が良いです。
3脚のエレベーターや脚を伸ばさない使い方もありです。
コンパクト三脚+延長ポールも使い方次第です。(運台の外れる物)
登山は、経験しないとアドバイス出来ませんが、荷物を減らし、速やかにセッティングと撤収しやすさ、代用品も検討して下さい。
天体撮影には、それなりの運台が必要でしょう?
バリアングルモニターは、自由度が高いです。
書込番号:16511946
0点

みなさん、ありがとうございました。
とりあえず、SC204を買ってみようと思います。
書込番号:16533544
0点



現在のビデオが夜景を撮影するといい感じに撮れてるなって思ったら急にノイズだらけになったりしていい夜景が取れないんです。
夜景と言いましてもローライトモードなどの「昼間の夜景」って画像じゃなく、しっとりとした夜景が撮影したいんです。
いろいろ調べた結果この機種と「キャノンのiVIS HF G20」「ソニーのHDR-PJ790V」の3候補で煮詰まってしまいました。
今回は私の中では大奮発の予算を組み「10万円」長く使えるカメラを探していますので、余計に煮詰まってしまいました。
そこで是非先輩方のお知恵をお借りできないかと思って投稿しました。
もちろん、違う機種でも構いません。
皆様はノイズが少なく夜警が撮影できるカメラはどれがいいと思われますか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ノイズが少なく夜景が撮影できるカメラ
X920Mは候補からはずれますね。一番ノイズが多く出ます。光芒もきつめですし。
G20とPJ790のどっちが良いかはわかりません。
キヤノンは暗所で色かぶりするような気がするので
自分が夜景を撮るならソニーを選びますけれど、その理由に確信が持てないので信じないで下さい。
(ホワイトバランスをいじればいいだけかも)
あ、ブルーミングもしやすいのかな…。
でも、イルミネーション等の光を綺麗に写したかったら、もしかするとG20かなぁ。
後は詳しい方にお任せします。
書込番号:16493204
1点

なぜかSD様。
返信ありがとうございます。
いつも本当に参考にさせていただいています。
なぜかSD様の花火画像も拝見しましたけれど
結構ノイズも少なく色も派手じゃなく正直な色が出てたように感じました。
でも、パナはノイズがかなり出るんですね。
こうやって機種を悩むのも本当に楽しいものです。
またまた参考になりましたありがとうございます。
書込番号:16493233
0点

過分なお言葉ありがとうございます。
しかし、レスがつきませんね。
夜景と言ってもいろいろあるので、
ご自分のイメージに近いものを動画サイトでご覧になって決めるしかないかもしれませんね。
ご存じかもしれませんが、
PJ780(=790)とG30(日本ではXA20相当、G20とは違うだろうなぁと予想)とX920Mの比較動画なら見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=OeBxIY4JIes
後半部分に夜景があります。
G20じゃないのが残念です。
書込番号:16498796
1点

なぜかSD様。
ありがとうございまます。
なぜかSD様の花火を見て、パナもきれいだなって思ったのが、質問のきっかけでした。
三板にも興味があって、これなら夜景もきれいに撮れるんちゃぅかなって思って。
でも、実際使っている方のノイズ多いのご指摘は本当にありがたい。
僕が撮っている夜夜景は何でもない日常で、ビルの灯りであるとか街のイルミネーション。行き交う車たち。
こんなのを自分の好きな景色と合わせて撮影するのが大好きなんです。
でも、どうしてもカメラの側で明るく明るくって補正するのでしょうね
すぐにノイズだらけになってしまうんです。
なぜかSD様のご指摘でパナは選択肢から外しました。
今はソニーに気持ちか傾いています。
ご指導ありがとうごさづぃます。
書込番号:16508259
0点

>こんなのを自分の好きな景色と合わせて撮影するのが大好きなんです。
>でも、どうしてもカメラの側で明るく明るくって補正するのでしょうね
>すぐにノイズだらけになってしまうんです。
自動露出なのですからそうなるのが普通だと思いますし
そうならないと困ります。ただノイズが出ない程度に感度アップ
を抑えるために手動露出やAGCリミットがあるわけです。
X920MにはAGCリミットの機能が無いと思います。(推測)
本来ならば夜に撮っても昼間と区別がつかない映像になるのが
理想的な製品ですがそんな性能はとんでも無理なのが現実なので
ゲインアップして弊害が発生しています。
とりあげられた製品は大体最低被写体照度が3ルクスぐらいの製品ですが
ノイズを出さない為にゲインアップをしないようにするとその値が
数十ルクスは必要になります。すると新聞の小さい文字も容易に
見える程度の明るさです。
それからしっとりという事になるとガンマカープを低輝度部分を
下げる つまりフィルムのようにする仕組みがあればそうなるのでは
と思います。画面上の暗い部分のみをもっと暗くして見えなくする
わけです。 そういう設定も出来る製品も多いと思います。
X900MはX920Mと異なって感度が低く、ノイズが少なく個人的に
は不満です。個人的には「しっとり」すぎて困ってます。
単にノイズが少ないだけでよいならPJ790を購入するのが無難だと
思います。
http://www.youtube.com/watch?v=SzdojMNvfcI
X900M フルオート
書込番号:16508412
1点

XA20ですが、兄弟機種として?ご参考に。
露出は絞りと、シャッターと、ゲインで決まります。
ゲインというのが0dBから24dBまであって、最後にMAXdBという限界があります。
闇の中で見て私が個人的にノイズが高まりすぎなくて良いのでは?と思ったのは20dBです。
感度が20dBを超えないように制限する項目があります。(これはソニーHDR-PJ790Vにもあります。)
その機能を使うことで、映像にノイズを出しにくくなります。
そして、20dBとはどのくらいの感度だろうと一眼レフと比べると、
5Dmark2の感度1600とだいたい同じでした。シャッター速度を1/8のスロー気味にすると、
光をとらえることができます。レンズは20倍ズームにかかわらずF1.8と明るいので、
肉眼よりも少し明るく撮影できそうです。
撮影時は、Mマニュアル撮影にして、絞りとシャッター速度を固定にして、カスタムダイヤル
でゲインを調整して明るさをコントロールすれば、昼間になってしまうこともなく、
安定して撮れるのではないでしょうか。
以上、XA20ですが、想像するにG20も近いと思います。
書込番号:16510875
1点

W_Melon_2様
ご教授ありがとうございます。
私はずっと一眼で夜景を撮っていたので、今市ビデオカメラの設定がわからないでいました。
一眼の時はノイズを嫌って、ISO100以下のリバーサルを使ってバルブで撮影してたので
そんな感じの動画が撮りたくて始めたビデオですがうまくいかず途方に暮れていました。
マニュアル撮影で設定すればノイズをコントロールできるんですね!
やっといじり方がわかった気がします。
ありがとうございました。
おんなじ設定だとどのカメラが一番ノイズが出にくいか、今後はそれを調べてみたいと思います。
本当に参考になります。
書込番号:16511965
0点

カメラマンA様
あなたと同じビデオが購入できたら、いいのですが・・(^^;
しかし、兄弟機を所有されているかたのアドバイスはうれしいです。
やはりマニュアル撮影が必須みたいですね。
マニュアル撮影は大好きですので苦にはならないのですが、今まではどこをいじっていいのかわからない状態で
ISO1600だと、まだノイズが多い気がするのですが、ビデオカメラだと気にならない程度なのでしょうか
一眼フイルムの時代ではISO80のリバーサルで撮影していたので「ノイズを嫌って」
でも、ビデオカメラで設定をいじってやれば行けるってわかったので、今後はどう設定で
ノイズの少ない機種を探していきます。
キャノン・・・
一眼時代からずっと好きで使っていたメーカーですから気になります。
ちなみに一眼はイオスの3です。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:16511970
1点

HFG20かPJ790Vの2択で良いと思います。
どちらも低照度撮影時にAGCリミットでノイズを抑えて撮影できます。
この2機種の傾向ですが、
G20は発色の良さで、電飾やイルミネーションの撮影に向いていると思います。
また花火の撮影ではG20が良いですね。
欠点はブルーミングと色被りがあります。
あと良いか悪いかの評価とは別ですが、線の太い画になる傾向です。
PJ790Vは、G20のような発色ではなく落ち着いたものです。
電飾やイルミネーションや花火撮影ではG20には劣るような気がします。
PJ790Vの良さは線の細いきめ細かい映像です。
解像力の高い映像ですので、全体的に冷たい感じに映る傾向はあります。
現実感がある映像が撮れるのはこのカメラになります。
映像美を求めるより、しっかり記録(収める)ことに適したカメラだと思います。
ブルーミングや色被りが殆ど出ないので、ありのままを忠実にという感じです。
この様な感じだと思いますので、
作品作りや映像で遊ぶんならG20、作品というより記録として残すならPJ790Vですかね。
書込番号:16512341
2点

G20の色かぶりとは、AWBのミスによるもので、
マニュアルホワイトを使えば起こらないもの?
という感じですか?
あと、ハンディカムがゲインいくつまで大きく
ざらつかずに行けるか、それが他のIso表示の
デジカメと比べていくつくらいか、知りたいです。
書込番号:16512414
1点

ホワイトバランスや色温度を調整すれば抑えられると思いますよ。
オートで撮影した時の症状ですね。
マニュアル撮影を駆使する人は問題にならないと思います。
書込番号:16512430
2点

訂正
オートで撮影した時の症状ですね。
↓
AWBで撮影した時の症状ですね。
書込番号:16512436
1点

ビデオカメラXA20のゲイン20(ISO1600相当と判断)は夜景作品いけるんじゃない?
と自分が思う設定です。撮る夜景はそこまで上げる必要もないかもしれません。
私は室内を暗くして試しました。肉眼で見えないものが写っていました。
EOS5Dmark2など一眼にとって、1600など序の口で、もっとアップできます。
夜景を撮るなら短時間なら一眼のほうがいいでしょうね。
書込番号:16512465
1点

こんにちは。
なぜかSDさんの紹介youtubeを参照しました。
カメラ3台を板に乗せ、撮影者が息を荒げながら撮影しているところが印象的です。
さて、各機の設定状態は書かれていませんでしたが、CANON機はどちらかというとこってりカラーかと感じていた中で、XA20は他に比べむしろすっきりですね。
業務用に設定しているのでしょうか?
空間手振れ補正のSONY機ですが、この撮影ですとむしろ歩いている躍動感まで補正されている気がしますし、レンズが少し遅れてヌルっと動くようにも感じました。
参考になる映像、ありがとうございます。
書込番号:16512757
1点

ソフカス さん
書き込みが増えて良かったですね。
一眼をお使いならば話は簡単で、
ISOがゲインに変わっただけで、あとはシャッタースピードも絞りも同じです。
となると、実機で操作性のチェックも必要かもしれませんね。
ワンカットずつ設定を詰めてから撮影するのか、ある程度流して撮影するのかでも違ってくると思います。
そして、あえて今まで書きませんでしたが、夜景でS/N良く撮影したいとなると
デジイチも視野に入れたいところではあります。
ご予算の問題があるかもしれませんが。
opus1 さん
ご丁寧にありがとうございます。
並べて比較できるとわかりやすくていいですね。
しかし、3台。
自分は2台で精一杯です。
書込番号:16513064
2点

ソフカスさん
ノイズ無く撮るにはAGCリミットが基本なんですが 6dbが2倍という意味です
12dbが4倍 18dbが8倍 24dbが16倍の感度になりますが同時にノイズも
増えます。フィルムの増感現像に当たります。それが基本ですが
あと大事なのはガンマカープです。残念ながら民生機ではいじれない事が
ほとんどですが唯一 シネマモード(フィルムガンマ)がこのガンマを
変更する機能です。
前にも書きましたが暗い部分を更に暗くして同時にノイズレベルも下げて
しっとりにします。業務機になると更にいろいろ調整出来ます。一眼の
方でも同じような機能がきっとあると思います。
あとは画面の明るさによって色のレベルがどうかという特性があります。
暗い部分、中間の明るさの部分、明るい部分それぞれにどのくらい色が
あるかという性能ですが、これは人によって求めるものは異なると想います。
貴殿の求めるしっとりはこの各輝度における彩度がどのくらいかは
貴殿のみが判断する事なのでなんとも言えません。
一般的にはcanon製品の絵づくりの方が銀塩のフィルムの絵 特にリバーサル
フィルムに近いものがあると思われます。特に暗い部分の色の彩度ですが
リバーサルのフィルムはかなりビデオ 特に家庭用 はっきりいえば
ソニーの家庭用では暗い部分の彩度が低く 人によっては綺麗と感じる
人もいるようですが そういった製品より彩度が高いと思います。
銀塩をリバーサルフィルムで使われている方ならcanonという事に
なると勝手に推測します。たらーっ
個人的にはソフカスさんとは逆の絵を求めている私がこんな事を
書くのは複雑な気持ちですが。とにかく本当に求めているものを
撮りたい場合は家庭用では無理な部分があります。動画は家庭用と
業務用では大きな性能差があります。(特にメニュー、調整項目)
リバーサルで撮られていたのですからこのくらい書いても不適切では
ないと思い書かせてもらいました。
なお
残念ながら提示されたモデルではAGCリミットを動作させてノイズ
を減らすと感度が低下し思った明るさに撮れない事はご承知だと
思いますが確認の為に敢えて書かせていただきます。
書込番号:16513231
1点

皆様ご指導ありがとうございます。
本当に参考になります。
昼寝ゴロゴロ様
やはりパナ機は選択から外れますか。。。
さっそく電気屋さんに出かけ二機種実機を触ってきました。
仰る通り、二機種とも違った映像で迷うところですね。マニュアル操作は苦にならないので
あとはどちらが自分の好みに合っているかってことですね・・・
ありがとうございます。
カメラマンA様
いつもありがとうございます。
どちらにしてもマニュアルでゲインを変えられる機種が必須ということですね
デジ一って選択もあるんですね。
デジ一だと写真も突き詰めて楽しめますし。。。うーむ。またまた悩みますね・・・(^^;
opus1様
こんにちは。
本当になぜかSD様の動画参考になりますよね。
夜景がメインなのでほとんど三脚使用で撮影するため空間手振れ補正にはあまり魅力を感じないんですよね。
なぜかSD様
ありがとうございます(^^)
そうなんですよ、さっそく実機を見に行ってきたのですが
二件行ったのですがキャノンはおいていませんでした。
ソニーはいろいろいじってきました。さすがのすっきりしたいい映像でした。
ゲインがISOなんか目の前の霧が晴れました(笑)
W_Melon_2様
非常に詳しい解説ありがとうございました
本当によくわかりました。
そこなんですよね。
センサーサイズの限界もありますし、感度を下げたらノイズは減るが明るさが足りなくなる。
真っ暗になりますもんね・・・
感度を下げて撮った場合どのぐらいまで下げたら色が犠牲になるのかも試したいし
そこら辺の調整がまた楽しいところでもあるんですけど・・
やはりソニーとキャノン。
この二機種で自分が操作しやすいものを選ぶのがいいですね。
皆様のご指導でカメラごとの特徴も知ることができましたし・・・
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:16513617
0点

夜景を撮影したいってだけの質問に本当に親身になって答えてくれる方ばかりで
本当に参考になりました。
機種ごとのマニュアルの設定なんてまったくわからないので
ほんまに助かりました。
機種も二機種に絞られてあとは私の好みと操作性のみですから
これにて解決とさせていただきます。
諸先輩方、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:16514906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



