
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 8 | 2013年5月22日 23:24 |
![]() |
4 | 15 | 2013年5月23日 18:10 |
![]() |
4 | 6 | 2013年5月6日 20:48 |
![]() |
12 | 7 | 2013年5月5日 23:29 |
![]() |
13 | 26 | 2013年5月9日 08:48 |
![]() |
2 | 4 | 2013年5月1日 09:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在sony PJ760を使用していますが不満がありX920Mかcanon G20への買いかえをかんがえています。
PJ760の不満点とはフォーカスが なかなか合わなかったり 合ったり合わなかったりを繰り返すという
ことを頻繁に繰り返す ということです(この時の状況は室内でのモデル撮影で明るさが変わったり、
モデルが動いたりしていません。私も極力動かないようにしています。)
過去にcanon M41 S10 HF10 を使用したことがありますがこのようなことはなかったのですが
sony CX550では同じようなことがあったのでsonyの傾向なのかなと思っています。
室内撮影でのX920Mはcanon G20と比べてフォーカスの速さ 正確さで優れているでしょうか?
皆さんの意見をおきかせください。(私自身はビックカメラで比較してはみたのですが違いはよくわかりませんでした。)
書込番号:16158579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んー、、、フォーカスの精度に関しては特に問題なく使ていますが、(CX720Vですが)
CX720Vを購入した時に2度初期不良交換をしています。
1度目は本体からの異音。
2度目はフォーカスの不安定さで。
最初の1度目個体を使っていたからフォーカスの不安定さが分かったんだけど、
もしかしたら製品不良化もしれませんよ。
修理担当者が悪いと仕様として片付けられてしまうかもしれませんが。。。
一度メーカーに点検を出してみたらいかがでしょうか。
買い増しするなら、んー、、、X920Mかなーと思います。
現行のG20は分からないですが、キヤノンのフォーカスも、、、、な時がありどうなんだろうって思うけど、
M41で問題ないってことなら良いのでは。
個人的にはM43も使用してますが、CX720Vの方が精度が優れている印象です。
フォーカススピードのことを言っているならキヤノンの方が良いですね。
フォーカスについてはパナは良い印象ですね。
まずはメンテに出された方が良いと思います。
書込番号:16158621
2点

メーカー独自のAFの癖みたいなものがやっぱりあって、
どのメーカーでも状況によってはしっくりこない時がありますね。
時間が許せば一度メーカーに見てもらった方がいいとは思いますが、
自分が室内で使っている印象ではソニー(CX720)が一番不安定です。
と言っても、そんなにひどいわけではないですし
すべての場合にあてはまることでもないです。
G10とX920Mでは今のところ困ったことはありませんが、
撮影条件が変わればどうなるのかな?と懐疑的ではあります。
書込番号:16158844
0点

私もオートフォーカスの迷いがいやで室内でいろいろ試してみましたが
●ソニーPJ790(PJ760に近いかな?)
●キャノンG10(G20に近いかも)とM41、M51、
●パナソニックではTM750を
こちらの機種でオートフォーカス精度試してみましたけど
PJ790は、なかなか良かった記憶があります。
自分的にはG10、M41、M51のほうがフォーカス迷いがあると思います。
もちろん撮影現場によって異なりますが、キャノン機はフォーカスロックしながら撮影してます。
パナソニックも迷いが少なくて良いのですが、
室内撮影でPJ790より綺麗に撮れるのか、微妙ですね、私も知りたいところです。
PJ760でフォーカスロックをかけながら、(マニュアルフォーカスに切り替えたり)
撮影されたらいかがでしょうか。
書込番号:16159336
2点

昼寝ゴロゴロ様、なぜかSD様、ぽちたろうです様 返信ありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001913/SortID=13266720/
でスレ主さんがCX560Vについて書かれている
ことがまさに私がPJ760に持っている
不満と同じ内容です。そしてCX550も同様だったのでこれはSONYの特徴とおもいました
しかしCANON製品のほうがよくフォーカスが迷うとの意見も結構あるようで 結局商品が悪いのでなく私の腕が悪い
のか?ともおもえてきました。
昼寝ゴロゴロ様、なぜかSD様 メンテにだす メーカーに見てもらうというアドバイスありがとうございます ただ
X920MもしくはG20のどちらかを買いたいと気持ちが非常に強くなってしまったので買い替えしてしまうつもりです。
ぽちたろうです様 質問ですがTM750 とPJ790とではどちらがフォーカスの迷いが少ないと感じてられますか?
またフォーカスが合うまでの時間はどちら早いと感じてられますか?よろしかったら教えてください(画質
の良し悪しは無視して考えてくださって結構です。)
書込番号:16161089
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001913/SortID=13266720/
ここの書き込みを読んだことあるんだけど、俺の持ってるCX560Vと全く違うんだよね。
CX560Vで夜間撮影をしてるし夜間撮影も結構しているけど、フォーカスの不満は全くないんだよね。
youtubeに動画をアップしてるけど、フォーカスで困ったことはないです。
http://www.youtube.com/watch?v=Mt97rusnQmY
夜間歩き撮りで明るさの変化があるシチュエーションでもフォーカスオートで迷いはありませんでしたよ。
おそらく、フォーカス不良を仕様だと思い込んでいる場合もあると思います。
また、メーカーも仕様で逃げる場合もあります。
購入して直ぐチェックしないと、後からはどうにも出来なくなる場合がありますね。
書込番号:16161146
2点

上にも書いたのですが、人それぞれで撮影状況が違うのでどれが良いとは一概には言えないと思っています。
以前TM700で思うようにフォーカスが合わなくて投げたくなったことがあります(^^;)。
X920とG20ではAF速度ではキヤノンが早いと思いますが、どっちが安定しているのかはわかりません。
一番無難なのはAFが迷った時にすぐにMFに切り替えられて、しかも操作がしやすい機種を選ぶことかなと思いますが
それであればG20ですね。
書込番号:16162151
2点

asasas544さん、こんにちは
>ぽちたろうです様 質問ですがTM750 とPJ790とではどちらがフォーカスの迷いが少ないと感じてられますか?
>またフォーカスが合うまでの時間はどちら早いと感じてられますか?よろしかったら教えてください(画質
>の良し悪しは無視して考えてくださって結構です。)
撮影条件によって異なりまして、甲乙つけがたい・・・すいません。
私的には室外で撮ることが多くてパナのオートフォーカスのほうが安心して使えてます。
被写体にへばりつく感じですかね。
なぜかSDさんもおっしゃておりますが
G20はAF、MF切り替えがやりやすいので、ピーキングで確認しながらテクニックでやるとすると
キャノン機は綺麗な映像が撮れますよ。
この前、M51とPJ790で室内、卓球を撮りましが(両方シャッター速度100分の1で)
PJ790はオートフォーカスが安定したのでオートで、
M51は不安定でしたのでMFで撮影しまして
なぜか価格の安いM51のほうがゲインアップによるノイズ感がなく
この時は綺麗に撮れてしまいました。G20でもいえる事だと思いますよ。
書込番号:16163194
1点

皆さん貴重なご意見情報ありがとうございました。
価格的に可能性は小さいですがXA20も候補に入れてベストのものを買いたいと思います。
書込番号:16165070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



話題が一段落しているようなので、
ビデオカテに静止画は無意味ですが興味のある人も僅かにはいると思い、
比較画像をアップします。
比較対象はNikonD600です。デジ一眼相手は無謀ですが・・。
撮り手の技量も低いです。
シャッタースピード優先(1/500)で画角が似るようにX920Mの方はズームしています。
3点

x920は動画でも白飛びしにくくなってますが、この写真でも出ていますねー
(両側の花)
書込番号:16156517
0点

画素サイズの差を考えたらX920Mは頑張っていると思います。
コントラスト視覚補正(静止画の時は暗部補正)とアクティブD
ライティングのオンオフも気になります。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
書込番号:16157818
0点

左の白い花は、X920Mはやや緑が入っていますが、実はこのほうが現実に近い色です。
そういう意味で、耐白とび性能は高いのかもしれません。
したがってデフォルトではD600より色再現性は高いのですが、解像度が違うとはいえどこかぱっとしません。
等倍で見ると花弁の際にジャギーも目立つし、X920Mの方は動画をキャプチャーしたような感じです。
解像度が違うから比較は気の毒ですが、D600は中央の花にかかった蜘蛛の糸や花弁の葉脈(花脈)もきっちり見えますがX920Mは確認できません。
動画では解像感高いですが、静止画はちょっと期待外れだったのが正直な感想です。
まあ、静止画を使うことはありませんが、必要な場合はやはり静止画用に安いコンデジでも持参したほうが良いという結論になりました。
これは、静止画も撮れると謳うビデオカメラ全般にいえることだろうとは思いますが。
書込番号:16157845
0点

歩き撮りのサンプルも私のyoutubeのアカウントにアップしました。
ちょっと失敗したのですが、歩き撮り部分は「手振れロック」を常時オンにしています。
手振れ防止が強力で良いかなと思ったのですが、それが原因か逆に画質が落ちてしまっています。
さらに最後はそのままパンしているからヒドイことになっています。
途中では意図しない振れ戻しでカクっと戻るのも確認できました。
ただし、結構ラフに撮っているので、そういう意味では健闘しているかもしれません。
日頃は三脚撮影だし、手持ちでも歩き撮りはしないので問題は無いのですが
歩き撮りメインの方は一考が必要かと思います。
書込番号:16157895
0点

純粋に動画同士なら画質的にはどうなるのでしょう?(切り出し画で比べた場合に)
やはりビデオカメラは動画専用機として使い、スチルは静止画専用機が良いですよね。
書込番号:16157927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しましたがこれでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=85fBBpk0IPw
これだってかなりの技量を感じますけど。
前半は家庭用ではとても高い平均輝度で業務機なみだと
思います。逆にこの頃はフィルムライクな画調のほうが
良いと思っている人が多そうなので嫌だという人がいる
かもしれませんが 古い人間には嬉しくなります。
書込番号:16158111
1点

何回か拝見しましたが画面の右側でケラレが出ているように
見えます 1:00過ぎからです。 個人的には気になりませんけど
書込番号:16158167
0点

動画拝見しました。
やはり見せ方がとても上手だと思います!
画像の劣化は、youtubeの変換のせいもあるかもしれません。
たしかにケラレが出ていますが、市販のフードをお使いでしょうか?
ケラレが出ているぶん、手振れ補正が効いているということですね。
あと、スライダードリーみたいなものをお使いのようですが、
興味がありますので、よろしければ製品名等お教えください。
書込番号:16158200
0点

W_Melon_2さん、ハイディドゥルディディさん
過分なお言葉、恥ずかしいですがありがとうございます。
ケラレは確かに私もアレ?と思いました。標準のフードをつけているのですが
ご指摘のように手ぶれ補正の影響かなと思っています。要注意ですね。
スライダーはこれを使っています。
http://konovaphoto.com/slider/slidecam/konova-slider-k2-series.html
今年の初めごろ買ったので円安でお安く買えました。
80cmのものにしましたが、60cmで十分かなと思います。そこそこ重いので
持ち歩きはちょっとつらいです。モノはスムーズに動いて精度等品質は良いと思います。
高くて手が出せませんがタイムラプス用の機材等もオプションで用意されています。
送料無料なのもポイント高いです。(ちなみに船便ではなくEMSでした)
http://konovaphoto.com/customer-service
追跡がしたければ追加でEMSも選択できる旨のようですが、ノーチャージでEMSでした。
書込番号:16158381
0点


ありがとうございます。
やはり相当しっかりしたものだったのですね。
人目を引きませんでしたか?(笑)
書込番号:16158518
0点


私はスチルカメラのことはほとんど知らないのですが、
自作スライダーの上に乗っているのはフィルムカメラでは?
で、それを撮影したのがD600ではなくD7000で、、、
やはり相当カメラ歴の長いお方でしたか(笑)
書込番号:16159459
0点

するどく突っ込まれました(笑
カメラはおっしゃる通り、フィルムカメラのF801というやつです。
薄給の頃、無理して買ったものですからいまだに捨てきれずに保管しています。
しかし、無駄にカメラ歴があるだけで、スキルは初心者のままです。
動画を撮れないスチルカメラをスライダーに載せている陳腐な画像でした・・。
書込番号:16159939
0点

美術館に絵を見に行ったのですが、なぜか車の助手席にカメラが・・。
撮影してしまいました。
今回は三脚を用意していなかったので全て手持ちです。
フードを付けたままだったので、またケラれています。学習能力ゼロです。
http://youtu.be/m1Yg3kLvqBM
書込番号:16167692
0点



ビデオカメラを購入するかしまいか迷っています
一眼レフを購入すべきかビデオカメラか・・・
それも答えて頂けると嬉しいです
ビデオカメラは
Panasonic HC-X920M
SONY HDR-PJ630V
のどちらかにしようかと思います。
店頭に置いてあるものを触ったところSONYは熱を持ちやすかったです・・・
Panasonicはわりと違和感を感じませんだした。
鉄道などの被写体、夜景を撮りたいと思っています。
レンズにもこだわりたいと思っています。
一眼、ビデオカメラどちらにするかということ(答えて頂ければ...)とビデオカメラどちらがいいかということの
回答をお願いします
0点

鉄道について言えば、ビデオカメラについて撮影した動画を撮りっぱなしでなく、人様に見せるには編集しなければなりません。それこそYouTubeにたくさん投稿されており、時間、場所、機材自体もある程度のものが要求されます。
写真については、最近撮り鉄という言葉が既に認知されており、小学生から子供連れのママさんまで裾野は広がっています。とりあえず、写真であれば一眼レフがいいと思います。
なお、ビデオの機器については、手振れ補正に定評のあるSONY HDR-PJ630Vがいいかと思います。
書込番号:16100870
0点

鉄道を撮るならX920Mはやめた方が良い。
光芒が悪すぎる。(好みによるが)
PJ630Vでも良いが、上位機種のPJ790Vが買えるならベストなんだけど。
参考画像
https://www.youtube.com/watch?v=Oa_81_bwM60
https://www.youtube.com/watch?v=w8KZVBXvPoc
https://www.youtube.com/watch?v=btWeMElur7U
書込番号:16100884
2点

>昼寝ゴロゴロさん
さすがにSONYの10万は買えませんね・・・
今回はビデオカメラを諦め、一眼レフの方が良いということでしょうか?
書込番号:16100901
0点

ベストはPJ790Vが良いけど、PJ630V(CX630V)も悪くないよ。
もちろんデジイチで撮影も良いと思いますが、機動力でビデオカメラに劣ります。
三脚固定で撮影するならデジイチで良いと思います。
手で撮影するならPJ630Vも悪くないと思います。
書込番号:16100932
2点

静止画メインなら一眼レフ、動画メインならビデオカメラが一般的だと思います。
夜景や鉄道など三脚使用+置きピン(フォーカス固定)なら一眼レフでも撮ると思いますが、手持ちでは
きびしいかもしません。
一眼レフ動画は高性能単焦点レンズを使ってコマ割りを繰り返すような用途(例えばTVコマーシャル)には向いていると思いますが、
視点を固定してズームで被写体を追い続けるような用途にはあまり向いていないと思います。
また、一眼レズの場合レンズもHC-X920MやHDR-PJ630Vに搭載されているようなズーム比で、かつ明るくAFの早いものは
超高価格になします。
繰り返しになりますが、静止画、動画のどちらを主に撮りたいかで選ばれると良いとおもいます。
書込番号:16100958
0点

自分が動かずにジッと被写体を狙うなら
いまどきのビデオカメラで手ぶれ補正の優劣なんか気にしなくていいよ。
デジイチは一工夫いるけどね。
というかデジイチだとローリング歪みがひどいカメラが多いので
注意しないと歪んだ列車を取るはめになりますよ。
書込番号:16103188
0点



各メーカーから素晴らしい製品が続々発売されてますが、欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものが
ありません。
景色なんて撮ったって肉眼で直接見るほうがずっと感動的で美しいし、妻も子供もいないし、彼女もいないし、特に撮影するものがありません。
皆さんが私のような立場だったらどうしますか?
馬鹿にしたり叩いたりするレスはご遠慮下さい。
2点

無理に買うことはないと思います。
今現在は、ビデオカメラは必要じゃないと思います。
無駄にお金を使うことはないですよ。
貯金したらいかがですか。
無駄に浪費するより貯金が良いです。
金の使い方は人夫々ですが、浪費癖が付いたら一向に金は貯まりませんよ。
歳を重ねてからの貧乏は惨めだと思います。
若いうちは自分に投資して、仕事を精一杯こなすことだと思います。
収入が増えて余裕が出てから好きなものを買えばいいと思います。
俺なら買わないという選択です。
ビデオカメラが無くたって生活に困らないし、死ぬこともないしね。
書込番号:16099438
5点

撮るものが無いのなら無理して買うことも無いと思いますよ。
撮りたいものが見つかってから購入しても遅くありませんから。
書込番号:16099456
0点

あと、
「 迷ったら、買うな 」です。
ビデオカメラだけじゃなく何でもです。
書込番号:16099465
1点

勇気玉さん、こんばんは
> 欲しい気持ちはあるのですが特に撮るものがありません。
やはり、「今は買わない」に一票!
ビデオカメラは手段ですので、「何を撮りたいか、誰に見せたいか」があってこそ、
どんな機種のカメラがベストか、ということが決まってきます。
必要になったら、必要な機能の機種を買う、ということで、貯金しておいてください(笑)
書込番号:16099500
0点

youtubeでいろいろ作品を見ると、参考に
なりますね。
私も、youtubeを見て、Goproを購入しました。
書込番号:16099574
1点

皆さん、暖かいレスありがとうございました!
そうですねビデオカメラが無くても生きていける。
それに無理に自分で撮らなくてもアマチュアビデオカメラマンが投稿しているユーチューブの動画でも見ていればいいわけですし。
昔と比べてユーチューブの画質は非常に良くなってきていますし。
まあ将来経済的余裕が出来たら4K 8Kのカメラでも買おうと思います。
書込番号:16099608
2点



やっとレビューが出ましたが なんだか内容が無いよう・・・
http://www.camcorderinfo.jp/content/Panasonic_HC-X920_Review_jp/url=%22Product-Tour.htm
価格も7万円ジャストまで下がりましたが反転してしまったようです。
X900Mの時より下がり方が早かったので仕方がないかもしれません。
1点

確かにあまり内容無いですね。既にわかっているようなカタログスペックの解説程度・・。
GWを利用して、ささっと書いたような評価記事というのは言い過ぎでしょうが。
先日注文しました。まだ届いていませんが、今はダウンロードした取説を熟読しているところです。
初デジビデオなので楽しみです。
書込番号:16084885
0点

素早い情報 ありがとうございます。
内容はいつもの通りですが、いくつか注目点があったように思います。
拾ってみますと
動画解像度
>HC-X920 の解像度がX900M よりやや下がっているとは予測していなかった。テストでは、水平解像度、垂直解像度ともに800 lw/ph という結果でいずれもX900M よりもやや落ちている
>X920 の映像は実に美しい。しかし、テスト映像を丹念に調べると、オーバーシャープニング、周波数干渉、モアレがわずかにあるのがわかる。
低照度感度
>HC-X920 がいかに低照度に強いビデオカメラであるかがわかるだろう。そして、X900M から見ても飛躍的な進歩を遂げている
X900Mと比べると、一長一短というところでしょうか。
書込番号:16085095
2点

mupadさん
初めて買われるのですか 初めてでこのモデルを買われると
一生単板に拒否反応を持つかもしれません。単板の色は
おかしいと感じる事が多くなるのでは?
元ジャーナル爺さん
やはり解像度はトップクラスでしたから今度は感度を上げたという
事なんだと思います。X900Mはゲインアップしてもノイズがあって
その分 解像感がほとんど減少せず私には好ましい製品でした。
ノイズがあるか無いかよりも解像感は残してほしいと思いました。
ゲイン量でノイズフィルタの効きを設定出来る製品は民生機には
無いようです
書込番号:16085970
0点

一生と言われても、残りはそんなに長くないし覚悟して一生付き合います(笑
こちら田舎でして、近くの量販店はどこにいってもデモ機なし。
隣の県へ出張の際に量販店二軒回りましたが全滅でした。
なので実機は見たことも触ったこともありません。
明日届くのが楽しみです。
書込番号:16086256
0点

>明日届くのが楽しみです。
それは本当に羨ましい!
X900Mが届いて開封した時はあまり満足感はありませんでしたが
出てきた絵はなかなかのものでした\54,000でした。
私のとこも田舎でもうほとんどデモ機はありませんので
都内に出た時に見ています。
水銀灯を直接撮ってどのくらい肉眼と色が違うか確認して
みて下さい。単板モデルもありましたら比べてみて下さい
あと何回寝ればやすくなるかなー
>一生と言われても、残りはそんなに長くないし覚悟して一生付き合います(笑
でもモデル寿命は数年ですから諦めも必要です。生鮮機械と呼んで
います。次のモデルも是非
三板がこんな価格で買える幸せを感じます。
書込番号:16086559
0点

ノイズを残しても解像感を損なわないでほしいというのは、私も同感です。
最近のビデオカメラや、デジタル一眼レフの画質を見ていますと、ツルツルしていて奥行きのない印象を持ちます。
今日α900を取り出して撮影したら、粒状感が何とも好ましく感じられました。
書込番号:16086581
1点

水銀灯が緑に見えないことは、他の色が正確に出ない証拠ですよ。
補正をかけているからです。
人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
つまり、緑に見えないカメラということは色の再現性に悪影響を与えているということ。
3板だからという理屈は通用しません。
ただ単に画像処理で補正をかけちゃってるだけです。
そのおかげで赤味が掛かった色になります。
X900Mの夜間撮影の発色のバランスの悪さに気付かないんでしょうかね。
何時だかも書き込みがありましたが、
最近になって、今さら水銀灯が緑が云々かんぬん言うのはどうなんでしょうかね。
今まで知らなかったんでしょうかね。
カメラを扱っている人なら常識だと思いますが。
書込番号:16086884
1点

X920M、7万円ちょいですか。
個人的には
60pの解像力はSONYに対しての優位性はあまりなくなっていますが、
バランスの取れたモデルで、電子水準器がいいなぁと思っているので、
裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
解像力は若干落ちてるとのこと、
何のための多画素化だったのでしょうかね?
水平補正等の為には画素数が必要だった?
次モデルではXA20に対抗して、
上位機種でも20倍近くの光学ズーム、を期待したいところです。
水銀灯に関しては、
色温度の指定等ではどうにもならずWBセットするしかない、というのが普通で、
単に専用の判別モードを搭載しているだけだと思っていますが、
WBセットを全てのユーザーに求めるのは無理があるでしょうね。
AWBで不満だったり迷ったら無難な選択の筈の太陽光(屋外)も、
以前の機種は橙っぽく(白熱電球下ではより顕著に)なっていましたが、
そこはSONYよりは選択数の多いWBモードで対処可能、との認識ですね。
書込番号:16087039
1点

元ジャーナル爺さん
この頃の製品はノイズを抑圧して一緒に情報も減らしてという感じはしませんが
世の中そんな製品ばかりのように見えますが その方が綺麗と思っているユーザー
が多いのかもしれないと・・・
グライテルさん
>裏面照射型搭載なら他社フラッグシップと同等の暗所性能は欲しかったところで、
実現していれば購入を検討していたところでしたが、
>解像力は若干落ちてるとのこと、
>何のための多画素化だったのでしょうかね?
>水平補正等の為には画素数が必要だった?
有効画素数はX900Mと比べてあまり変化は無くその有効画素数全体
の面積は減っているように思うのでそれでもよく出来ているように
思います
多分以前より手振れ補正のブレを吸収する幅が広がっていると
思います。どなたか検証してほしいと思います。X900Mのブレ
吸収幅は情けないほど狭くあまり役立っていません。
やはりソニーの空間光学手振れ補正のブレ吸収幅は強力だと思います。
ズーム倍率なども考えると今の製品の大きさではこんなものだと思います。
G10,G20より体積は小さいと思います。
水銀灯ですが 肉眼の波長特性と水銀灯の演色制の違いだと思いますが
単板は撮像素子に乗っている素子の色フィルターの波長特性の管理が
難しいのではと思っています。それに比べ三板の光学プリズムの波長
特性の管理の方が簡単なのかもと勝手に推測してます。
実際に今までかなりのビデオカメラを使っていて明らかに単板の色再現
は三板以下ですから 原因ははっきりしませんがなんちゃって三板以外は
難しいスペクトラムを持つものは三板機の世界だと思います。
それでも以前に比べれば単板機の色再現は良くはなっていますがまだ
今一歩だと思います。今でも肉眼で見る事の出来ない赤外線リモコンが
見えてしまう現実は三板でも情けないものを感じますが。
それから演色性や波長特性の問題だとホワイトバランスの問題では
ないと思います。ホワイトバランスが有効なのは演色性や波長特性に
問題が無いときに有効だと思います。水銀灯の緑色のリングを見て
いるとそう思います。中心部は真っ白です。またその水銀灯で照ら
されている物も緑色になりません。ですから緑色に見える部分に
対してホワイトバランスを合わせると今度は画面全体がおかしく
なります。
松下も大赤字のようで今の価格で三板をいつまで作れるか心配して
ます。canonが三板の価格を大幅に上げたりM41-M52を止めてしまった
のも利益が出ないからだと思います。
私がお勧めするモデルはなくなってしまうものが多いかもしれません
書込番号:16087324
0点

>人間の眼はスペクトルの中の緑色にもっとも強く感じる特性があります。
>赤や青よりも緑色が一番明るく感じます。
>この特性を利用し、不自然に見えないレベルの緑色が多く含まれています。
ちょっと誤解されやすのので補足
人間の目は緑を一番感じやすいので、夜間での効率を上げるために
水銀灯(蛍光灯)意図的に緑色を多く含んだ色に発光しています。
水銀灯そのものが緑色に発光しているということです。
ですのでセンサーが緑色に受けても正常なんです。
目ではハッキリと緑色に見えませんが、カメラあのセンサーではハッキリ緑に見えています。
個人差がありますが、肉眼で水銀灯が緑色に見える人もいます。
全ての水銀灯が緑に発光しているわけではありません。製品によって異なります。
緑に見える水銀灯はこのような理由からなってます。
緑に見えるのが嫌ならばWBを取れば一発で補正できますが、カラーバランスがズレるので赤みが増します。
書込番号:16088309
1点

品物が届いて、いろいろと楽しんでいるところですが、
X900Mの取説と見比べながら変更点を調べてみました。
間違いや見落としがあるかもしれません・・
リモコンが無くなった。
タッチ機能のうちタッチズームが無くなり傾き補正が追加された。
シーンモードの夜景&人物が無くなった。
記録モード HXが無くなりPHが追加。(60iでmaxが17Mbpsから24Mbpsへ)
1080/60PボタンがO.I.Sボタンに変わった。
O.I.Sボタンがwifiボタンに変わった。
クリエイティブコントロールが追加され、インターバル撮影はこの項目に移動した。
(他にジオラマ撮影、8mmムービー、サイレントムービー)
水準器が追加された(傾き補正と排他的)
風音キャンセラーが「強」「標準」の2段階となった。
マイクの5.1/2CHの設定がマイク設定から独立した。
外部マイクの低音域のノイズを減少させるローカットが追加。
ビデオ撮影モード時の記録画素数が大きくなった。
wifi機能が追加された。
書込番号:16094676
2点

なんだかいろいろかわったようですね
コントラスト視覚補正機能をオンにして気軽に
撮るには良い製品だと思います。
なんじゃこりゃーのメニューも慣れてくると
苦にならないも。色の出方が単板よりほっと
するものがあると思います。<-推測
あと何回寝たら安くなる・・・・・
失礼しました
書込番号:16096990
0点

コントラスト視覚補正、ノーマークでしたが確かに気軽に良い効果が得られますね。
最近のスチールのデジカメに搭載されているHDRに似た感じでしょうか。
原理は違うのかもしれませんが。
とりあえず近所のドライブで撮影してきました。
http://youtu.be/00gwEJt9pyo
素人なのでまだまだ詰めが甘いようです。お手柔らかにお願いします(^^;
10〜20秒のクリップを60本ほど撮って標準付属のバッテリーで半分消費しました。
私の用途では予備は必要なさそうですが、やはり心もとないですね。
書込番号:16099292
1点

mupadさん、本当に素人ですか? 本当に初デジビデオですか?
ずっと35mmフィルムで映画撮ってたとかじゃないでしょうね?(笑)
書込番号:16099340
2点

本当です。デジ一眼でこの春から動画を撮り始めましたが
デジビデオカメラは初です。
アイリスとかゲインとか?でしたが、取説読んで弄って
なんとなく理解できました。その程度です。
書込番号:16099403
1点

mupadさん、youtubeの他の動画も拝見しましたが、
どれも構図が素晴らしく、とても素人とは思えませんでした。
これからも良い映像をどんどん制作して下さいね!
書込番号:16099492
0点

mupadさん
拝見しました。届いてすぐこんなのを公開されるのはなかなかの力量だと
思います。初心ではなく撮像管を担いでいた人とか・・・・・
平均輝度が高く私には嬉しい映像です。ここまで明るいのは手動露出
なんでしょうか? それとコントラスト視覚補正機能も動作しているよう
に見えます。
こんなに平均輝度の高い映像を久しぶりに拝見してとても嬉しいものが
あります。ありがとうございました
昔 車で四国一周した時に佐多岬の突端まで行った事を思い出しました
書込番号:16100597
0点

mupadさん
確かに写真から動画へを感じさせるビデオですね。構図がしっかりしている。
只、一寸急がしすぎませんか。動画は、撮るのが半分、編集が半分なモノですから、繋ぎ方で良し悪しががらりと変わります。
似たようなモノを繰り返さないとか、クリップの前後関係や繋ぎ方など工夫されたら、もっと素晴らしいものになると思います。
書込番号:16100612
0点

ハイディドゥルディディさん、W_Melon_2さん、隣のトラさん
早速のお褒めの言葉を頂き、ありがとうございます。
少々お恥ずかしいところです。
何度も申しますが、映像は全くの素人です。
設計業を営んでいますので、レイアウトには普通の人よりは目が厳しいかもしれません。
ただそれだけです。
W_Melon_2さんのおっしゃるように全てコントラスト視覚補正がかかっております。
他は特には弄っていません。
さすが、するどいですねぇ。
輝度というか、全体的な明るさなどは肉眼と変わらない感じです。
灯台へは上の方から降りていくのですが、帰りの登り道は心が折れそうになりました。
大きなビデオカメラでは無理ですね。
それと、好天下ではEVFは非常にありがたいです。基本、老眼なのでなおのことですが。
雲台の操作など、まだまだ未熟です。
また、編集も隣のトラさんのおっしゃるように計算されつくされていない感、満々です。(^^;
少しは効果的にと考えてはいるのですが、クリップの数や適当なのが見つからず
妥協してさくっと作ってしまっています。じっくりと作りこんだほうが良いですね。
ありがとうございます。
もう少し腕をあげたいところです。
書込番号:16100695
0点

>デジカメに搭載されているHDRに似た感じ
私もいくつかのサンプルを見てそう思います。
ただ、シンプルないわゆるHDR処理ではなく、
もう一工夫あるようです。推測ですが。
書込番号:16103198
0点



現在フィルター径37mmのビデオカメラ(HDR-HC1)とレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用しており、HC-X920Mの新規購入を検討しています(HC-1は下取りなど出さず所有し続けます)
HC-X920Mのフィルター径は49mmでレンズ径37mmのセミフィッシュアイレンズを使用するにはステップダウンリングが必要ですが、ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。
ステップダウンリング自体を使用した事がないためそのあたりが良くわかりません。
実際に使用されている方などおりましたらアドバイスください。
・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?
・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
ビデオは撮らず、ワイコンや魚眼コンにステップダウンリング(以後、SDRと表記)を使ったこともありませんが…。
>ステップダウンリングは「四隅のけられ」発生が必発なためよほどの事がないと使用しないと聞きます。
その通りと思います。
望遠側を伸ばすテレコンには、必要に応じてSDRを使う事もありますが、画角を広げるワイコンや魚眼コンにSDRを使うと、ケラレが出ますから、使おうと思ったこともありません。
>・レンズ径49mmもしくは49mm以上のものを購入しステップアップリングを使用するしかないのか?
その方法が良いと思います。
標準取り付け径が49mmの物は少ないと思いますが、52〜55mmの品を購入し、HC-X920M 、HDR-HC1 共、ステップアップリング(以後、SURと表記)で使うのが宜しいかと。
レンズによっては、各種アダプターリング(SUR)が標準付属品となっている物も有ります。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/selection/selection.html#wideangle
>・そもそもステップアップ、ダウンリングを使用すると画質劣化などの影響はないのか?
SUR、SDR とも、単純なリング(前後のネジ径が異なる、フィルター枠と考えて良い)ですから画質の劣化はありません。
但し、装着するレンズによっては、レンズ無しと比べ、画質劣化が大きい物も有ります。(安価なレンズは、画質も良くないと考えて良いと思う。)
私がよく利用するお店は、名古屋の八仙堂さんです。(通販利用です。)http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5aba5e1a5.html
私は利用したことはありませんが、ディスカバーフォトさんでも色々と扱っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
書込番号:16077706
1点

適切なステップダウンリングがなかったので
試しにX920Mに径37mmのワイコンを手に持って設置してみましたが、やはり微妙にケラれそうです。
特に、最近のビデオカメラは手ぶれ補正の関係でウニョウニョ広範囲に動きますので
ますますケラれやすいです。
また、ケラれなかったとしても、お持ちのセミフィッシュアイがX920と画質的にうまくいくとは限りませんので
(うまくいかない場合が多いと思います)
この点も問題になりそうです。
X920の購入が決まっているのでしたら、ものが来てからご自分で試してみて
ダメだったら適合したセミフィッシュアイを購入すればいいのかなと思います。
書込番号:16079122
1点

>>影美庵さん
ご回答ありがとうございます。
やはり「ケラレ」が出るのですね。
そしてステップアップリングならケラレないと。
ご指摘のように中々フィルター径49mmのセミフィッシュアイレンズが見当たらないので、大きめのレンズを購入し
ステップアップリングで対応していこうと思います。
また(安価なレンズを除き)画質劣化には直結しないとわかり安心しました。
フィルター通販サイトもとても充実していますね!教えていただきありがとうございます。
書込番号:16080282
0点

>>なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
実際にお持ちのHC-X920Mで試していただき感謝です。
・・ケラレが「微妙に?」との事なので、後学のためにも試しにステップダウンリングを購入して37mm径レンズともあわせてみようかと思います(駄目なのでしょうけれど)。
恐らくフィルター径49mm以上のレンズを購入することにはなりそうですが、事前にこのようにおしえていただけるとふんぎりがつきやすくなり大変感謝しております。
書込番号:16080299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
