
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2013年2月28日 10:36 |
![]() |
17 | 5 | 2013年3月1日 17:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年2月23日 20:06 |
![]() |
72 | 40 | 2013年3月3日 10:54 |
![]() |
34 | 34 | 2013年2月13日 23:57 |
![]() |
14 | 9 | 2013年1月16日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



このコーナーで書かれていることが全てですが、改めて要約しますと、
今度のX920Mは、ハイアマチュアとかプロのサブ機を意識して作られている。
まず一番に解像感が良くなって、絵がしゃきっとしてきたこと。
白飛びが気になるとのことですが、設定で一絞り調製して置けば良いことの様なので、問題ないかと。
外観の全てを真っ黒にした。端で撮っている人に反射などで迷惑を掛けないため。
オート水平ジャイロをつけたこと。まるで自分の目の様に、キョロキョロ落ち着かない撮り方をする人には糞の役にも立ちませんが、プロなどがサブ機として使うには必要なモノでしょう。普通、プロなどは大型カメラを肩に担ぐか三脚を使うので必要なモノとはいえませんが、手持ちで小型機を使うと、パンをした時などに、左右が相互に上下に揺れる画面は使い物にならなくなりますので。
転送を簡単にしたこと。必要ない人には無用な長物。
920Mの良いところは、なんと言っても値段が下がったこと。コストパホーマンスを命として、少々の事は気にしないのであれば、今が買い時。
書込番号:15828579
3点

すみません。
最後の「920M」は「900M」の誤りです。訂正します。
書込番号:15828591
0点



ビデオサロンがUstreamで実際にX920Mを試している。
http://www.ustream.tv/recorded/29418421?rmalang=ja_JP
配信動画を見る限り、X920MはUstreamをやるならば、最強の選択であると
言えよう。
特に光回線を使った1280ラインの精細さには目を見張るものがある。
ぜひ人形の髪を見てほしい。ほかの配信ではつぶれている髪一本一本が
見事に描写されている。
しかも、これが誰でも簡単に、できてしまうのだ。
これこそが、家電メーカー、ビデオカメラメーカーとしての意地なのだ。
元々、TM700や750時代から解像度はHDCAMに匹敵するものであったが、
さらに動画配信ができるとなると、配信ツールとしても記録ツールとしても
最高の選択となることは間違いないと私は考える。
革命的な商品が誕生した。
あとはどう使うか。利用者のレベルが試されている。
2点

ビデオサロンも全く分かっちゃいない。
室内の高速な光回線のPCが完備された状況で、フィックスで静止画の様な動画でテストって。
綺麗に映って当然。
PCがあればどんなカメラでもキャプチャーすれば使えますからね。
まー、X920Mの解像力は頑張ってると思うけどね。
ビデオカメラとスマフォのみで配信できるのが売りなのに。
Ustream配信したい人の大部分は、回線の遅いスマートフォンで屋外発信じゃないの。
屋外でカメラを動かした画質が知りたい人が多いのに。
スマフォの回線スピードと画質の比較をしてもらわないとね。
まー、ビデオサロンなんて買ったことないし、立ち読みもしないからどうでもいいけどね。
書込番号:15824192
2点

ビデオサロンはお布施額(広告代)とライターによってコロコロ内容が変わるようなので、話し半分で読んでいます(-_-;)
それにしても、スレ主さん、精力的にスレ立てされていますね。そっか、もうすぐ決算ですものね・・・
書込番号:15824220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某記者さんこんにちは。
いつも参考にさせてもらってます。
現在私は、昼間など明るい所でX900M、夜など暗い所でM43と、
お互いの長所を活かして撮影を楽しんでおります。
X920MはX900Mより少し精細感が増した様に思えますが、
今後、夜間などの暗所での作例を自分なりに吟味した上、
前向きに買い増しを検討したいと思います。
書込番号:15828669
3点

ビデオサロンもいつの間に買わなくなりたまに書店で読んでみても記事がつまらなくなったと思うばかりです。
ビデオコムという雑誌が懐かしく思います。
書込番号:15834012
3点

月イチのメディアなんだから、
じっくり腰を据えた検証をやってほしいのだが
うまくいかないのか、やはり。
むかし読んでいた自作PC系の雑誌も
それで隘路にはまり込んで次々と薄くなったり無くなったり。
そしてX920Mは今年もビミョー・・・
ひとつだけ気に入った点を挙げるが、
前方のリングダイヤルのフィーリングが上がっている(気がする)。
G20の足元にも及ばないが、まあ普通のレベルになった。
しかしながらあの使いにくい上にもっさりな
メニュー画面がそのままなので、
マニュアル撮影したければ圧倒的にG20がいい。
オート中心で撮るならハンディカムのほうがいい。
ユースト配信専用マシンにしては高いし。
X900Mのときに言った、高級なのはわかったが誰に売りたいのかわからない
という特徴がそのまんま引き継がれているよな。
書込番号:15834100
4点





スレが立ちませんね(^_^;)。
いつものZoomaでのレビューです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130213_587443.html
サンプル見てみましたが、飛びやすいんですかね、これ。
そこがちょっと気になりました。
色はいい感じかな、と。
3点

色は優秀な予感ですね。へんなかぶりもなく(笑)
基準露出が高めなのでしょうか?飛びやすそうな絵づくりで、Dレンジは微妙な感じ。
ボケの汚さは目についてしまって残念だなあ・・・^^;
暗所ではノイズが多く出そうな感じに見えますが、実際はどうでしょうね?
私的には、興味はあるけど人柱になるほどのカメラではないかな。。。
書込番号:15761252
3点

カタログを見ると、1276万画素×3の総画素数ですが、動画有効画素数283万画素×3となっています。
裏面CMOSでなくて総画素数が300万画素くらい × 1/2.3型の3板で、しかもサンプル映像通りと変わらない解像度の高さであれば是非欲しいカムコーダです。
>飛びやすいんですかね
ゼブラとWFMで白とび監視ができ、それを抑えても3板の性能を生かして1/3型単板センサー以上に暗部が持ち上がれば文句はないと思います。
書込番号:15761531
4点

>1/3型単板センサー以上に
を訂正します。すみません。
>1/3型207万画素単板センサー以上に
書込番号:15761680
2点

パッと見の感想2つ。
・裏面のわりにroom.mp4のノイズが多いように思う。露出の問題か?あとで別機種と比較してみよう。
・8枚羽!?
書込番号:15761852
2点

http://nob-kodera.hatenablog.com/
ここも読んでおきましょう。
さっきのroom.mp4を何機種か比べてみたけど
やはり、ちょっとだけノイズが多い気がする。
それから、意外だったのがEOS MとVG900のroom.mp4の
解像力がとても低い。F値は確かに違うけど
それにしてもそんなもんだっけか。
書込番号:15761927
2点

はながまりさん
roomの件ですが、ノイズでは無いでしょう?
隣に微かに何かが映っている様なんですがね。
書込番号:15762214
2点

モデルさんの額の白とび
ボケの点光源が汚いこと
レンズ口径はPJ790Vとほぼ同じですが、撮像面積の関係で同画角でのボケは苦手なのでしょう。
色収差やパープルフリンジはPJ790Vより少なく見えます。
撮像面積が小さいので周辺減光や周辺の収差が少なく、被写界深度も深いので解像感も優れています。
画質で他社ハイエンドと比べると、一長一短ですな。
書込番号:15762683
2点

となりに何かという意味がよく分からないのでおそらく話が食い違っているような。
room.mp4の冒頭の明るい場面のザラつきはノイズでしょう
書込番号:15762739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小寺氏は継続してほぼ同じ条件で室内撮影をしているとすると、roomで比較が可能になります。
M41 XA10 V700M PJ760 X920Mのroomをダウンロードして比較してみました。
AGCオートで撮影しているものが多いです。XA10は12dBで撮影しているので除外します。
低照度での色乗りは
M41 27dB ? > PJ760V 24dB > X920M 18dB 〜24dBの間 ?? > V700M 15dBの順になりました。
X920Mは、M41やPJ760Vにはノイズでも発色でももう一歩及ばないように見えます。
V700Mと比べれば格段の違いがあります。
X920Mがどれだけゲインアップしているのか知りたいところです。24dB以上ではないようですが。
書込番号:15763037
3点

はなまがりさん
そこまでノイズと言いますか。
でしたら、「ノイズもあまり目立たなく」としか云い様がありませんね。
書込番号:15763124
4点

俺も若干ノイズがあるように見えるよ。
全体的に良好だけど、ソニーと対照的に若干グリーンに被ってるのが気になる。
ソニーは赤みが強い傾向だから、水と油的に正反対な傾向かな。
モニターのカラー調整をしたらまずまず良好。
発色は控えめなので液晶TVには相性が良さそうだね。
白飛びが気になるけど、撮影状況が異なると比較できないから何とも。
低照度撮影に関しては、
キヤノンやソニーには、まだまだ及ばない感じですね。
他社との開きは大きいかな。
解像力に関しては文句なしに良いね。
あとは小絞りボケがどの程度なのか気になる。
一番重要なのは、
マニュアル設定をしたものが電源オフでオールクリアにならないことが気になる。
電源入れっぱなしで移動してられないからね。
人柱の方々の状況を見て、場合によっては購入候補になるかな。
第一印象としては、合格点ではないでしょうか。
書込番号:15763178
2点

改めてサンプルを見てみましたが何もしないとやっぱり飛びやすそうなので
明るさ補正をして撮った方がいいかもですね。
iAutoプラスで調整できるのでその点は便利そうです。
室内のノイズは個人的にはあまり気になりませんでしたが
低照度撮影下での能力はちょっとどうなんだろう?という感じです。
店頭でパナの販促ビデオを見たのですが、それもちょっとイマイチっぽかったなぁ。
じっくり見るのも何なのであまり真剣に見てないんですけど。
なぜか予約してしまっているので使ってみたらご報告するかもしれません。
関係ないですけれど、今日あたりキヤノンのG20を入手した方もいるでしょうね。
さて、こちらの出来映えはどうなんでしょう。
書込番号:15765098
1点

X920Mのご報告、楽しみにお待ちしていますね〜 ^^
ちなみに私は明日G20を見に行く予定です。店員さんの接客応対次第といったところですかね・・・
書込番号:15765258
2点

最近元気がなくなってきたのでどんな報告になるか自分でも心配ですが
何かしら書き込みをするとは思います。
…縁側にコソッと書いて終わるかもしれませんけれどw。
>店員さんの接客応対次第
発売開始直後だと、実店舗の方が安いこともありますもんね。
無事、ご購入できることをお祈りしております。
ふくしやさんのサンプル画像はいつも素晴らしいので楽しみです♪
無理のない範囲でお願いいたします。
書込番号:15768176
1点

昼間G20を見に行ってみたのですが、店員の対応が気に入らなかったので買うのを止めました。冷静に考えたら、CX560/720V、M52がありますし・・・
(-_-;)
なぜかSDさんのレポ、負担にならない範囲で構いませんので公開してくたさいね〜 m(__)m
書込番号:15768430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは残念でした。
他の方からボチボチ情報が出てくるでしょうから、それを待ちましょう。
>公開してくたさいね〜 m(__)m
何がいいでしょうかね。
外は雪景色なので見てもつまらないですから室内で暗所撮影編でもやりましょうか。
地味だなぁ(^^;)。
書込番号:15768916
1点

発色とダイナミックレンジをチェックするならこれしか・・・
http://www.geocities.jp/omagarihanabiclub/shinsakuhanabi/
書込番号:15770397
0点

全然話が違いますが、小寺氏の撮影場所って浮間公園だったんですね!
昔、何回か行った…というか通過したことがありますが
風車があるなんて気がつきませんでした(汗
書込番号:15770673
1点

はなまがりさん
>新作花火コレクション2013
こういう大会があるのですね。知りませんでした。
あいにく仕事なのでいけそうもありません。
行けたとしても花火モードにしてカメラ任せで撮りそうです。
ハイディドゥルディディさん
>撮影場所って浮間公園
そうなんですか。
では同じような場所で撮影すれば他機種のサンプル動画と比較できる
…なんてことは天候が違うので無理ですね。
人が大勢いるでしょうから撮影は気を遣うでしょうね。
書込番号:15775340
1点

なぜかSDさん
>人が大勢いるでしょうから撮影は気を遣うでしょうね。
風車のある池のほうは結構人がいると思いますが、
撮影場所の並木の小路は、ずっと歩いて行っても
河川敷のグラウンドに行くだけなので、
普段はほとんど人通りがないと思われます。
ですから比較映像などを撮るには最適そうですが、
そのためだけにわざわざ行くのはちょっと遠いかなぁ(汗)
書込番号:15775506
1点



待ってました!
と、言いたくなるほどのムービー出ますね。
パナソニックの苦手な暗部撮影がどれほど良くなるか期待してます!
プレス発表では
大型MOSセンサーを3枚搭載・当社従来品(HC-X900M)比約2倍の高感度を実現。
との事ですので、ステージなどの暗い場所の撮影で
キャノンのHD CMOS PROを超えるか超えないか、どうなんでしょうね
2点

HD CMOS PRO は、全く越えないと思うよ。
某誰かさんが貼ったサンプル映像だと、X900Mと大差ないから少し良くなった程度だと思いますよ。
誰が見ても全然違うというレベルまでいかないとHD CMOS PRO に肩を並べられないでしょう。
書込番号:15609109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカー公開のサンプル映像は見れますよ。
あと、感度2倍って思うほど良くないですよ。
ソニーやキヤノンが1/60で普通に撮れるものが、X900Mじゃ1/30でもノイズまみれでしたから。
感度4倍ぐらいアップして、さあどうでしょうってレベルだと思いますよ。
書込番号:15609282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございます。
確かに夜間は弱いですよね。
TM700からTM750になって、感度が少々悪くなり、
X900が発売されてTM700クラスに感度が戻ったり、
行ったり来たり、あまり変わらなかったんですけど。
X920に関しては頑張ってるような気がしますよ。
価格が落ち着いたら購入して自分のM52と比べてみますね。
書込番号:15609506
3点

夜間などの暗所性能より、センサー感度が良くなったことによる階調性や発色に期待した方が良いですよ。
あっさりカラーからしっかりと色乗りが良くなるだけでも大きな進化だと思いますので。
書込番号:15609593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
>キャノンのHD CMOS PROを超えるか
HD CMOS PRO機は、G10で撮ってみた感想ですが、シネマモード時には50万円の業務機に迫るほどのダイナミックレンジ感があります。
(言うなれば見た目のDレンジ感、ただし解像度や質感は業務機には当然劣ります)
また、S/N比や暗所での解像度は裏面CMOS機に及ばないかもしれませんが、大きな画素ピッチから色あいの豊かさ的にはかなり秀逸なものがあるかと思います。
一言で超えるか否かと言及するには難しいかもしれませんね。
サンプル映像を見た感じでは、新型3MOS機の質感や諧調性は良いものを感じます。(個人の主観ですが)
書込番号:15609667
2点

すみません。上記レスで紛らわしいことを書きましたが、
>S/N比や暗所での解像度は裏面CMOS機に及ばないかもしれませんが、大きな画素ピッチから色あいの豊かさ的にはかなり秀逸なものがある
とは、HD CMOS PRO機のことです。キヤノン新型3MOS機のことを指したのではありません。
書込番号:15609717
1点

>キヤノン新型3MOS機のことを指したのではありません
重ね重ね失礼しました。訂正します。
>パナの新型3MOS機のことを指したのではありません。
書込番号:15609727
1点

カタログpdfを公式サイトからダウンロードして
ゆっくり見ていたけどこのカメラは面白い。
機能面ではまさに全部入り。(1つ1つの完成度は未知数)
無いのはK指定のWBくらいか?
X900Mがボロボロだった、実際の操作性が知りたくてタマラン。
そこが改善されていたらいいんだが。
書込番号:15609879
0点

全部入りで余計なものまで入っています
>大型MOSセンサーを3枚搭載
使わない画素一杯 狭いダイナミックレンジを三板で補う悲しさ
もしG10の撮像素子で三板にしたら安いXF300になったかもしれ
ません でも今時 階調特性ではうれません。売れるのは解像度と
手ぶれ補正。
1995年DV機発売 松下 NJ-DV1発売 三板27万画素1/3型
水平解像度400本 ダイナミックレンジ400%
今までこれを超えるダイナミックレンジを超える家庭用機は無いと
思います。デジタルビデオカメラだけ見ると多画素化、高解像度化
狭ダイナミックレンジ化の道だったと思います。感度だけは
元に戻りました
書込番号:15610392
1点

型番間違えました NV-DJ1 でした もうろくしてしまったのかも
書込番号:15610394
2点

こんにちは。
SONYとCANONが前機種のマイナーチェンジの中、センサーを変えてきた機種ですので、実機を試す機会を楽しみにしております。
他のスレにあったサンプル映像は、良くなったと感じたのですが。
さて、PanaのDJ-1、懐かしいです。
私の最初のDV機でした。
Sony VX1000と悩みましたが、DJ-1を買った思い出があります。
書込番号:15611221
1点

まー、あまり期待値を上げないでハードル下げて待ちましょう。
X900Mも出た当時はメーカーサンプル映像で期待値を上げられ落とされたからね。
http://www.youtube.com/watch?v=gilHSQ_pIKU
http://www.youtube.com/watch?v=SZA-skaXDOA
撮影スタッフを動員して作ったメーカーのサンプル映像は、
カメラの性能を伝えるものとは別の次元に行ってるので、あてにしちゃいけないとうい実例でもある。
ユーザーが撮影した映像が出るまで静観ですね。
書込番号:15611631
1点

これなんかも良いなーと思たんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=2dlVBYj-LkY
ホワイトバランスが転ぶけどこれも良いなーと思ったんだよね。
http://www.youtube.com/watch?v=Hj1bG3AI1SE
他にはない解像力の高さは認めざるを得ないからね。
ダイナミックレンジの狭さがどうなったかが一番気になる。
今年のNEWモデルに期待するものがないから、X920M辺りは買っちゃうかもしれないな。
半年ぐらいして安くなってからになると思うけど。
書込番号:15611720
2点

みんな基本画質のこと気にしているけど
私が面白いと思っているのは撮影アシストなどの機能面ですよ。
画質と操作性は実機が出てこないと分かりません。
ただ、X900Mで暗いだのなんだの言われて
裏面CMOSを積んできたのは評価してます。
ただし「実質1/4.1〜1/4.5型裏面CMOS搭載」と、
みんなで書きまくる必要がありそうです。
この辺を正直に書かないパナの広告表示というか営業が私は大嫌いです。
ちょっと驚いたのは撮影時重量が公称480gです。
2倍にしてもこのカメラを狙う層からは文句出ないと思いますがね。
そしたらCMOSももっと大きくできたでしょう。
書込番号:15612127
1点

基本画質の話ばかりですみません
このごろpanaは使ったことがありません
>ちょっと驚いたのは撮影時重量が公称480gです。
どっかの単板はえらく重くて一脚に取り付けても
トップヘビーで安定しません。これなら一脚に取り付ける
とかなりの安定した絵になると思います。
一脚に取り付けても水平方向の揺れは残るのでそれを補正
してくれるのは良さそうです。
書込番号:15615796
1点

海外のサンプルX900Mと920の比較映像見ましたけど。
暗部性能あんまり変わらないような。ガッカリです
ゲインアップによるノイズの比較までは確認できませんでしたけど
その辺が良くなってると良いですね
私はもう一つ、iAズームが23倍から25倍になった事がいいと思います
センサーサイズの違いで大きくトリミングズームできるようになったのか、ですね。
書込番号:15617536
3点

ノイズもどの程度か楽しみではありますが、傾き補正が実用的な代物であれば、傾いた絵が水平に近くなるようならグッと観やすい絵になりますね。効果のほどが楽しみです。
暗いところのノイズにしても今のハイビジョンカメラは実用的なレベルではないですかね。
DVカメラと比べると雲泥の差を感じますしノイズ粒子がかなり細かいと思います。ただ、普及クラスはわかりませんが。
書込番号:15622777
0点

やはりどの程度の傾きまで補正できるかが鍵のように思います
空間光学手ぶれ補正は今までにない振れ角度まで補正できるから
優秀なように思います。
基本画質の話で申し訳ないけれど
感度はあと何年かするとノイズ込みでよければ人間の目の感度に
近くなるのではないかと勝手に思っています。多画素機は除きます
色ですが900は緑色の発色が萌え色になる事があるように思いますが
今度はどうでしょう。カラーチャートを載せてあるのも見ましたが
緑色がみんな同じような緑色に変わっていました。
panaは昔から緑色を綺麗に映すという何か信念のようなものがある
のかもしれません。みんな同じような緑色になります。
でも一番不足しているダイナミックレンジの改善はほとんど進まない
どころかpanaも多画素教の信者のようです。サンプル動画だって
ハイキーなものは撮りません
書込番号:15625728
0点

先代機のときだったか、何で2割程度しか実使用しないのにわざわざ大きな
センサーを使うのか、メーカーに質問しましたが、結局ちゃんと答えてもらえません
でした。カタログには総画素数と有効画素数を明記してあるので、問題ないはずだ
とのことです。私も誇大表記とは思いませんし(こっちは何も言ってないのに
向こうが気にしている?)、1/5センサー機と割り切ればいいのでしょうが、
全然使わないものがドーンと積まれていると思うと、何かムズムズするんですよね。
日本メーカーって極限までのシェイプアップがお家芸じゃなかったでしたっけ。
書込番号:15687975
0点



■X920
1/2.3型MOS固体撮像素子1276万画素×3枚 使用
動画時(1276万画素)の内、283万画素使用(16:9)
■X900
1/4.1型MOS固体撮像素子305万画素×3枚
動画時(305万画素)の内、219万〜207万画素使用(16:9)
スマホのカメラも「1/2.3型」が主流になって1/4.1型が手に
入らなくなったせいかなあ。
2点

静止画のイメージセンサーも動画センサーも垣根がなくなったのでしょう。
センサーが大きくても、撮像面積が狭ければレンズが大きくする必要はなく、全体の大きさに影響がなかったですな。
書込番号:15599131
2点

本気の1台かと思ったけど、動画に特化して欲しい。
静止画はいいから。
書込番号:15603982
2点

一貫して三板式を造り続ける姿勢は、すばらしい!!!
画質は劣るけど動画から静止画を切り出す機能だけあればいいと思います。
シャッターチャンスを逃がしませんから便利です。
デジカメや一眼も動画が撮れるから垣根が無いといえば無い時代でもあります。複雑な心境とでもいいましょうか。
書込番号:15606836
2点

あまりの総画素数と有効画素数の違いにそれなりに理由が
あるのだろうと推測してしまいます。もしそれが近い数
だったらもっとずっと素晴らしい画質だったのだろうと
思います。松下の設計者の苦渋のようなものを感じます。
書込番号:15608116
0点

世界初、世界最高、民生初、好きですね、パナソニックは特にこう言う広告。
3年前にフルハイビジョンビデオカメラを初めて購入しようと、機種選びを
ワクワクしながら楽しんで、まさしく「世界最高、総画素数915万画素3MOSセンサー搭載!」
な〜んて言葉に騙されて、TM300を掴まされましたよ。
自分の期待値を大きく下回った画質(特に暗所性能)に落胆しました。
その後、その年にSONYのCX520Vに買い換えました。
以後、パナのビデオカメラには嫌悪感と拒絶感があります。
今回は「民生初」ですか・・・
誇らしげな広告に偽り無いスペックではない実用性能を追求してほしいものです。
書込番号:15618284
2点

私が買ったX900Mにも「パナソニック史上最高画質」ってシールが書いてありました(笑)
920Mは何て書かれるか楽しみにしています。
書込番号:15618667
1点

僕はパナのビデオで初めて買ったのがTM700で、文句なくあの時点での家庭用最強でした。
60Pの絵を初めて見た時の感動を忘れられません。
HV10などと並ぶエポックメイキング的なカメラだと思います
今回もかなり期待してます。
書込番号:15621158
2点

ビデオカメラの場合は、フォーマートに沿ってしまうから、有効画素数が500万や1千万あっても200万そこそこしか使わないから有効画素数300万くらいで一つ一つの画素がめいいっぱい大きいセンサーのほうが理にかなった絵が撮れそうに思います。数字に踊らされてしまうユーザーが多いためかも???
書込番号:15622754
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



