HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

青色の色が正確に撮れない

2015/09/19 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

現在、このビデオカメラを使っています。
以前から気になっていたのですが、このビデオカメラは、原色の青をIAやIAプラスで撮影した時に、正確に撮れないようです。
具体的には、青いものや青い車などを撮影した時に、色相が赤味にふれる感じです。
少し青紫の青のイメージ。
ビデオカメラの液晶で見ても、パソコンの画面を見ても状態は同じです。
皆さんが使っているX920Mは、どうでしょうか?
これは、メーカー側のセッティングミスなのかと思ってしまいます。
原色で、言えばスマホのカメラの方が、よっぽど正確な色で撮れます。
後、ホワイトバランス等で調整しても、全体に青みがかかったりするので、正確な色では撮影できません。
青が、赤みにふれるのは、自分のビデオカメラだけなのか? また、マニュアル設定等で、赤、黄、緑などを正確に撮影しながら、青も正確に撮れるような方法があれば、教えていただけないでしょうか?
今のところ、アフターエフェクトで特定色域を調整するくらいしか方法がありません。
以上よろしくお願いします。

書込番号:19153573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/19 13:20(1年以上前)

一度初期設定に戻してみてはどうでしょう?

書込番号:19153661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/19 16:05(1年以上前)

>ホワイトバランス等で調整しても、全体に青みがかかったりする

パナの特徴です。
諦めましょう。

>原色の青をIAやIAプラスで撮影した時に、正確に撮れないようです

色の正確な再現、に関しては
個人的にはこのクラスのカメラでは諦めています。
キヤノンやソニーも似たり寄ったり。

おそらく、オート撮影ではカメラが勝手に画作りするので
そのせいじゃないかと思いますが
これも他社でも似たり寄ったり。

ただ、もしかするとですが
マニュアルにした時にDCカラーをONにしていますか。
iAではONにならないので何か関係しているかもしれません。

書込番号:19154034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/19 17:14(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種

AfterEffectsでのブルーの補正

HC-X920Mで撮影

NIKON D610で撮影

t-0201さん、回答ありがとうございました。

初期設定にしましたが、変化はありませんでした。


それから、なぜかSDさん、ありがとうございました。
パナソニックの特徴なのですね。
諦める事にしました。

後、マニュアルでDCカラーをONにしてみたのですが、変化はありませんでした。

最初X920Mで撮影した時にNIKON D610の色再現と比較し、あまりにも違う色合いに驚きました。
ちなにみD610は実物の色と比較してもほぼ正確です。

X920Mで撮影したブルーを正確な再現にするためには、AfterEffectsで調整するしかないと割り切りました。
どれだけ色が違うのか、参考で添付しておきます。

撮影は昼間の太陽光、IKEAの袋と服を撮りました。

書込番号:19154178

ナイスクチコミ!1


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/09/19 18:44(1年以上前)

機種不明

どうもこんにちは。

参考までにうちのX920Mと40Dで同じ時間帯の同じ被写体撮ったときの色の違いを。
上がX920Mです。

グレーでちゃんとホワイトバランスとったわけでもなく厳密なものではないですが、
X920Mは濃い目の青は紫がかる感じはありますね。
メーカーがミスっているというかこれでも良くなった気もします。

家庭用カメラは6軸色調整などないので青のみを納得いく状態にして撮るというのは難しそうです。
視聴時に違和感なければいいっていうレベルであればテレビ側の6軸調整があればある程度
補正できますが。

書込番号:19154396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/09/19 19:08(1年以上前)

これでも昔のビデオカメラに比べればマシになったと思います。
SDの業務機が今の家庭用のビデオカメラとどったいだったように思います。
特に普通のテレビ放送が映っているブラウン管などを撮ると見られた
ものではなかったのですがこの頃 管面を撮っても見られるように
なってきたと思います。

panaは青よりも特徴的な緑色の問題の方が大きいように思います。
AG-AC160Aでも 緑色はpana色です。濃い緑色を出すのが困難です
今でもビデオカメラの色の正確性は価格に比例するように思います。
家庭用の価格では満足するようなものには出会った事はありません

書込番号:19154454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/20 14:23(1年以上前)

ホワイトバランスが狂っているように感じますが。マニュアルでバランスを撮っても変化はないですかね。
変化がなければ不良品かもしれませんね。三板式なので色が出ないということは考えにくいです。
キャノンの単板のほうが正確に出ますね。

書込番号:19156754

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/26 10:27(1年以上前)

回答していただいた皆様、ありがとうございます。マニュアルで、調整しても基本的に変化はありませんでした。また、緑も赤も被写体と比較すると、少し違う印象を受けましたので、これが限界かなと思っています。
保証期間がまだありますので、修理も視野に入れて、しばらく使ってみます。
最後に、返信が遅れました事をお詫び申し上げます。

書込番号:19174572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/30 08:00(1年以上前)

>◎_◎さん、わざわざ自宅のビデオカメラで試していただきありがとうございました。
これがこの機種の限界、またパナの色の特長などよく理解できました。

書込番号:19186593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:4件

HC-X920で撮影した動画を誤って削除してしまい、復元ソフトでPCへ拡張子MTSファイルにて復元させることに成功しました。復元したファイルはPCにてメデイアプレーヤなどで再生できますが、X920にPCにて書き戻しても再生できません SDに書き込んでも再生できません。付属のHDライターでも取り込み、再生もできません 
変換ソフトにてAVCHDのm2tsファイルに変換してもPCでは読めますが、
X920ではHDD SDともに再生できません 当然HDライターでも読み込めません
どなたか、X920にて再生できる方法ご存知の方、教えていただけませんでしょうか宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18756382

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 15:24(1年以上前)

以前に撮ったデーター、または今から適当に撮ったデーターの拡張子を確認し、
同じ拡張子に変換すれば再生出来ると思いますが、どうでしょう?

書込番号:18756852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/08 16:52(1年以上前)

ご回答有難うございます
以前と同じ拡張子をm2tsに変換しております
PCでは読めますが、X920及びHDライターでは読めません
宜しくお願いします

書込番号:18757007

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 17:26(1年以上前)

読めないデーターはPCに取り込んで編集しました?
編集したデーターは再度ビデ側では再生は出来ないと思います。

書込番号:18757072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/08 18:23(1年以上前)

ご連絡有難うございます
編集はしておりません
そのままMTSやm2tsに変換しただけです

書込番号:18757210

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 18:44(1年以上前)

返還後SDに元々入っていた階層に張り付け再生出来ませんか?
階層が分からない時は、一度1分程度撮って、撮った画像が入っている場所に貼付けて下さい。

書込番号:18757255

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2015/05/08 19:07(1年以上前)


以前私がやったのはEDIUS6で「AVCHD Writer」で書き出してX920Mで再生できました
EDIUS3でもできます

問題は多分大丈夫だとは思いますがEDIUSのビンにそのファイルが取り込めるかどうかですね

書込番号:18757300

ナイスクチコミ!1


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/05/08 21:50(1年以上前)

適当にAEで作った動画や、CX720Vの1080p動画をmultiAVCHDを使ってAVCHDフォルダの形に
オーサリングしてSDカードに書き込んでみましたが問題なく再生されますし
HDwriterでPCにコピーもできます。720pデータも混ぜたらコレはビックリマークでて再生できず、
またHDwriterでもエラーでコピーできませんでしたが。

とにかく動画本体が残っているのならtmpgenc authoring worksやmultiAVCHDなどで
オーサリングしてやればビデオカメラやHDwriterで扱えるようになるのではないでしょうか?

オーサリング時に音声や字幕がちょっと元と変わる可能性はありますが。

編集したデータもカメラで再生したい場合はオーサリングしてやれば問題なく
再生できるって話でもあります。

書込番号:18757771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/05/09 00:47(1年以上前)

有難うございました
試してみます

書込番号:18758323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件
機種不明
機種不明
機種不明

神戸どうぶつ王国  動画からの切り出し

飛んできたフクロウを撮影

おかめインコ

X920Mを購入して、もうすぐ2年になります。

DMC-G6購入後は、動画撮影も主にG6で行う事が多いため、
出番がほとんどない状態のX920Mでしたが、
iA+で「明るさ」「色合い」の調整で、
そこそこ思うような絵が撮れることに気付き、出番も増えてきました。

・広角から超望遠までのスムーズな電動ズーム
・強力な手振補正
・ピントを外さないAF

などなど、あらためてビデオカメラの便利さに気付きました。

後継機が出ることなく、生産終了になったX920Mですが、

・大きい3.5型ワイド液晶モニター(約115万画素)
・ファインダー
・明るい12倍光学ズーム F1.5〜2.8

は、HC-WX970Mにもない利点。

これからも、X920Mを現役バリバリで使って行きたいと思います。

上記は全て、動画撮影したものから、静止画像を切り出した写真です。
※修正等は一切していません。

書込番号:18657518

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

回答お願いしますm(_ _)m

2015/02/21 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:12件

最近、X920Mを購入し子供のレンズのぞき込みながらの手でレンズを触るいたずらが嫌で、純正プロテクトフィルターを付けて使用していますが、子供の柔道の試合でズームして撮影していると、たまに一瞬ピンボケする時が有ります。
フィルターが付いている性ですか?
宜しくお願いします。

書込番号:18501189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/02/21 11:51(1年以上前)

一瞬というのがよくわかりませんが X900Mで常時非純正のを取り付けてますが
そんなことは一度も無かったように思います。そのフィルターにゴミがついて
いるとそのゴミにピントを合わせようとしている起きるかもしれません。
また点光源や光芒などが入るとそんな変な事が起きるかもしれません。

とにかく 外して撮ってやってみるしか無いように思います。

それからズームをするとピントが外れる仕様のレンズがビデオカメラで使われて
います。(芳しく無い仕様ですが 小型、低価格で作れるようです)ですから
ズームしているとピントがずれますから自動的にピントを合わせようとします。
それを指して言われているのならそれが程度の差はありますが フツー です。

書込番号:18501291

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/02/21 12:27(1年以上前)

こんにちは。
NDフィルターを付けて撮影することありますが、フィルターのせいでピントが
変わりやすいと感じた事はほぼありません。
フィルターに変な角度で照明が入ってフレアなどが出てコントラストが下がればAFの精度は落ちる
可能性はあると思います。
望遠よりの時の話なのですよね?フィルターなしでも画面内にピントが合いやすそうなモノがあると
そっちに瞬間ピントがひっぱられたりはあります。この機種に限った話でもないですが。
以前の機種に比べてあきらかにピントが外れやすいという感じでしょうか?
私の場合顔認識もあるせいか人物をアップ気味に撮る分には以前の機種よりピントが抜けにくく
なってるのは実感できます。

操作が面倒ですが追っかけフォーカスなどの機能もありますので使えるか試してみてもいいかもしれません。

ちなみにAFでやたらピントが変動しやすくなった状況はありました(広角側)。
画面中のどの部分に引っ張られたのかいまだわからないのですが、メイン被写体が頻繁にボケたり合ったり
ピントがフラフラしたので、その後同様の条件ではMF併用でピント固定したりしてます。
ズームでのフォーカス変動があまり感じられないのと、ピントが深い機種ということもあり広角〜中望遠あたりまでで
ズームしたり、多少被写体が移動しても特にピントに問題でませんでした。
ご参考までに。

書込番号:18501412

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

HC-W850MとHDR-PJ800と迷っています。

2014/11/15 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:14件

鉄道を撮影するつもりですが、
当機種とHC-W850Mとソニー HDR-PJ800ではどれが最も適当であるか、意見を聞きたいです。
デザインはこれが一番なんです。

この掲示板に夜の鉄道撮影が駄目という書き込みがあり、YouTubeで作品を確認しても確かにひどいという印象は受けました。
ただ夜の撮影はほとんどしないので気にしないことにします。

ちなみにプロジェクターはいりません。
ズームの速さとかはどうなんでしょう?

書込番号:18171292

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/19 06:53(1年以上前)

本当にあのレビューはびっくりのレベルです
一部だけ私と感想が逆な点がありましたが私はX900Mですから

今度の750/850は彩度が下がっているように見えます
無難なソニーの単板みたいな絵で残念です。彩度を下げれば
pana色なんて言われなくてすみそうですが
個人的には通常のビデオガンマで暗部の彩度の高さがその
製品の格のように感じます。
宗旨替えだとしたら残念です
嘘色でも暗部がよく見えるpanaの絵づくりだと思っていました

書込番号:18182614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/11/19 21:36(1年以上前)

ありがとう、世界さん
なぜかSDさん
◎_◎さん
はなまがりさん
W_Melon_2さん
皆さんお返答をありがとうございます。遅れてすみません。

レンズフードの件ですが、取り外せるとの情報ありがとうございます。確かにフードの役割を考えるとゴツくていいのですが、あまりに主張がつよすぎるようにも感じまして。他のも取り付けられるならなお安心です。

◎_◎さんのレビューも拝見しました。
◎_◎さんも含めみなさんは特にMNLモード時の操作について不満があるようなのですが、それについてより詳しく教えていただけますか。

またゼブラ表示というのは白飛びしている部分に縞模様が入るという昨日という理解でよろしいのですか?(以前操作した店頭のデモ機ではそういう挙動でした)

書込番号:18184876

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/20 00:33(1年以上前)

怪盗きゅうりさんこんばんは

拘ったマニュアル撮影する方はまずパナソニックの家庭用カメラを選ぶことはない気もしますので
不満というか惜しいなあって感じの話が多いのではないかと思います。
MNLにはゼブラ以外もヒストグラムや輝度表示あるので映像の状態がまだ把握できるのですが、
そのわりにAEシフトがないとか、追っかけフォーカスがないとか機能省いてあるので活かしようが
ないって人もいるわけです。必要な人は別のカメラを選ぶだけで問題でもないですが。

私がMNL使う理由はWBの固定がまず1点です。色が多少合ってないくらいは視聴時にどうにか
できなくもないのですが、色味が変動して安定しないと補正しにくいからです。
次に露出をロックする方が都合がいいことが多いからです。

背景同じで被写体の服の色や明るさが変わる場合は照度が変わってなければAE任せにするよりも
固定露出で撮った方が明るさが妙に変動しなくて都合が良く、パンしたときに背景だけ暗くなるような
状況でも手前の被写体の明るさ変わらずに済むとかそういう事です。その程度です。

iA+がどこまでできるのかを私はまだ把握してないので、例えば人撮りの場合であれば顔認識AEで色も
明るさも顔メインで合わせてちょっとした操作や服の色で露出等がコロコロ変動しないようであれば
iA+で十分という可能性もあります。試して失敗したら嫌なのでほとんど使ってないからわからないですけど。

この点でiA+が使えるようであればAEロックも不要で、さらに陽射し等照度が変わっても手がかからない
中間絞りが使われない点でiA+メインに移行していくでしょう。そこまでは無理な気もしますが。

プログラムAEで露出がコロコロ変化する件に関してはカメラほぼ固定にもかかわらず、画面内を白い
被写体が動くと細かく画面の明るさが変動するっていう経験はX920Mであります。
コントラスト視覚補正もオンにしていたせいか部分的に変化量が違ってるとかおもしろいことになってました。
こういう現象みてもやっぱりAEロックメインで撮りたいなと。

まあそういうこともあってMNLを使って露出変更は照度の変化のみに対応するということをやっています。

それほど拘った撮り方でもないので、MNLに不満といっても露出補正できる絞りに制限があるという部分だけです。
工夫してどうなるものでもないので。ボケてもいいなら全く問題ないわけですがそれもアレですし。

私の例を出しましたが、どのように撮るかでカメラに必要な機能や操作性が見えてくると思います。

例えばX920MのMNLにiA+で使える全機能をさらにぶち込んでもくるくる回転メニューでその機能を自在に
扱うのはまず不可能だと思います。なので撮り方がわかっていてこの機能とこの機能の組み合わせが
できればいいとかそこまで具体的に見えてこないと適したカメラも選びにくいかもしれません。

ゼブラですがこの機種に関しては多分100%以上の所に縞がでます。カメラによっては70%以上で出すことも
できます。肌は明るい部分を70〜80%あたりにすると綺麗に出るので肌優先でチェックしたいときに
多少便利です。見栄え悪いですけど。

書込番号:18185612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/20 01:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラスト視覚補正オフ

コントラスト視覚補正オン

はなまがりさん、W_Melon_2さんこんばんは。

ご覧いただいたようでありがとうございます。

ついでなのでレビューに盛り込まなかったコントラスト視覚補正の現象の画像も貼っておきます。
オンだと隣接した大面積の黒に引っ張られて部分的にムラムラになるという現象です。

実写でもオンでは背景と輝度差の激しい被写体が動くときに周辺が影響受けて輝度変動
しているような印象があるのですが、全体的に敏感に反応しすぎなカメラな気がします。

ビデオとしては鈍感な方が目立ちにくくていいと思うのですが。

書込番号:18185711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/20 01:17(1年以上前)

通常の露出調整のように「画面全体」に対して効果を出すのではなく、
「画面内のエリア」に対して個別に効果を出しているようですね。

※固定エリアなのか可変エリアなのかは知りませんが。

風景などであれば効果的なんでしょうけれども、例示されたテストチャートのような人工的、幾何学的な画像に対しては弊害が目立つことになる?

(要するに「被写体次第」ということになるんだと思います)

書込番号:18185744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/20 09:01(1年以上前)

◎_◎さん

コントラスト視覚補正のサンプル画像参考になりました
でも 本当にこんなのでしょうか もしコレだったら使いたくありません
X900Mでいろいろ撮ってますが 画面センターに輝度を数字で出す機能を
見ているとオンすると数字が大きくなり黒が多少明るくなりますから
貴殿のサンプル画像とかなり違います。被写体にる違いなのでしょうか?
オンにするとガンマを小さくして実質のダイナミックレンジが
広がるように見えますけどこれでは逆ではないかと思います。
なぜかSDさんの昔のオンオフの比較画像では きちんと機能していたような
気がするのですが。

個人的にはもう常時この機能はオンにしてますが オートにすると
オフになってしまい不便です。私はオンでもまだ足りないのですが。
X900MとX920Mは撮像素子が換わり性能が変化しているように思います。

書込番号:18186255

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/20 11:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラスト視覚補正オフ

コントラスト視覚補正オン

気になったのでついでにX900Mで似たのをやってみました
やはり暗部はonにすると持ち上がります その他は見てません
私はオフで撮った事はほとんどありません


書込番号:18186596

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/21 00:13(1年以上前)

ありがとう、世界さんこんばんは。

以前から領域ごとに処理をしているようだという話が出ていたのもあり、これを見て
なるほど思ったので上げてみた次第です。

>(要するに「被写体次第」ということになるんだと思います)

おっしゃる通りで一般的な風景では今のところこの現象が気になったケースはないです。
独特の癖はある気がしますがやってる内容のわりに上手く処理しているように思います。

W_Melon_2さんこんばんは

暗部の動き確認していたときに見つけただけですが、基本は絵柄次第なので
通常は人間の目で気になるほどの影響は稀かもしれません。

>やはり暗部はonにすると持ち上がります その他は見てません

W_Melon_2さんが提示された画像でも白の周辺はグレーがあまり持ち上がらず、
黒の周辺のグレーは黒に近い部分がより明るく持ち上がる様に本来フラットなグレーに
輝度傾斜がついていますね。
周辺平均?の輝度によって処理を抑える、処理を強くするなどもやっているのかも
しれませんね。

レンジですが全体的に輝度があがってコントラストが下がって見えるのは変わりませんし
隣接するグレーと黒、隣接する白とグレーの輝度差については別にいいんじゃないでしょうか。
シャープネス強くすると部分的にはヒゲ出てコントラスト上がるようなもので。

ただこの機能をオンにしても暗部側はレンジ広がってる気はしません。
0でクリップしていた部分が機能オンで出てきて持ち上げた暗部から0まで滑らかに繋がるなら
レンジ広がっているのでしょうが、実際はこのあたりは輝度差広がってトーンジャンプしているように
見える場合が多いですから。この部分のカーブが立ってる感じです。

書込番号:18189338

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/21 15:05(1年以上前)

◎_◎さん

申し訳ないのですが書かれている事がよくわかりません。
もう少し具体的にかいていただければと思いますが
すれ主さんの質問とは離れますのでここで失礼した方が良いかも
しれません。ただ フラットなグレーの部分の輝度が均一ではない
のは私の照明がいい加減だからです.右と左で明るさが
違います。申し訳ありません無視して下さい。

書込番号:18190801

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/21 19:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

輝度変化

明瞭度0

明瞭度100

W_Melon_2さん

私も主題でない話なので最後にします。

>フラットなグレーの部分の輝度が均一ではない

この部分は失礼してW_Melon_2さんがアップされた画像のWFM表示をアップ
させていただきます。左右の差でなくオンの時だけグレーに傾きがでていました。
説明不足失礼しました、ぱっと見変化わかりづらいですね。

思い出したのでデジカメ写真を明瞭度0と100に変えてRAW現像した画像も参考までに。
コントラスト視覚補正と同様に妙なムラが出るというだけです。
ローカルコントラストを操作するとこのような現象が出る場合があると。
W_Melon_2さんおつきあいありがとうございました。

スレ主さん関係ない話を続けてしまってすみませんでした。
言い忘れてましたがレビュー読んでいただきありがとうございました。

書込番号:18191529

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/21 20:20(1年以上前)

◎_◎さん

ぴっぱって良いのかと たらー
画像を見て理解出来ました
この状態はAG-AC160AのDRSの状態に近いと思います。
書き込み番号 16340301 のDRS時の波形をご覧下さい 同じ会社ですから
1から3まで強度を調整出来るのであまり問題になりませんけど。

どうもありがとうございました

書込番号:18191672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/11/22 17:47(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
なんだか難しい話になってしまって理解ができなかったので、あとは店頭でさわり、使い勝手をよく見て決めようと思います。
候補はX920MとPJ800とG20ですが、いずれの機種にも私が求める機能は十分に搭載されています。

皆さんが議論されている点については高度すぎでよくわからなかったので、ハイアマ〜プロでもない限り気にするようなものではないと考えます。
ただ、マニュアルモードで露出補正が使えないというのは、撮影シーンを想像すると考えられないくらいなので、驚いています。

とりあえず、明日家電量販店に行くのでそこでマニュアル操作についてみてきます。
回答ありがとうございました。

書込番号:18194761

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/22 19:38(1年以上前)

怪盗きゅうりさん

余計な会話ですみません
x9X0mの手動露出は液晶パネルのタッチキーを2,3回押してレンズの所にある
リングを回して絞り+ゲインを調整する事になります。
操作性の悪さは誰もが思っているのでは。

でもpanaの三板は何故か露出調整をする必要を感じない事が多いのです
9月はX900Mで三陸鉄道のレトロ車両に乗ってテレビで運転手として
出ていた社員の方の解説を含めて南側の始点から終点まで回して
きました。あの車両には子供用のダミー運転席があります。

書込番号:18195134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/22 20:44(1年以上前)

〉皆さんが議論されている点については高度すぎでよくわからなかったので、ハイアマ〜プロでもない限り気にするようなものではないと考えます。

チャートは別にして、幼児や小学生でも実際の被写体とビデオ画像を「まともに」見たらよくわかりますよ。

その後、【感覚が鈍って】しまって、「まあ、こんなもんかぁ~」となってるだけです(^^;

書込番号:18195403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/22 22:26(1年以上前)

怪盗きゅうりさん

必要だと思う機能について把握されてるのなら使い勝手など確認して
良い買い物できるといいですね。
しっかり確認して購入すれば大外しだけは避けられるかなと。

書込番号:18195808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/11/23 14:17(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
・W_Melon_2さん
露出は基本オートでいいと思っているのでそれは大丈夫かと思います。
操作するとしたらAF/MF切り替えですかね
。そんなに頻繁にやるものでもないので心配するほどではなさそうなんですけども。
G20はボタンもリングもちゃんとあり、X920Mは切り替えが面倒でリングはあり、PJ800は切り替えが面倒でリングも小さい・・・。

・ありがとう、世界さん
感覚が鈍る、という点で強く同意です。ただ皆さんが議論されている点においてPJ800やG20がどうなのかが気になります。
PJ800はあまり情報がなくて困っています。

・◎_◎さん
品定め、がんばります。皆さんの情報も大いに参考にさせていただきます。

とりあえず今から家電量販店でみてこようと思います。結果を後ほど報告しようと思いますが、一点気になる点が「解決済み」にしちゃったんですよね。これどうにかなりませんかね・・・。

書込番号:18197665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/11/23 17:00(1年以上前)

先ほど家電量販店でみてきたのですが、PJ800の望遠画質は信じられないほど汚いものでした。がっかりです。
特に操作性が優れているとか、機能が豊富という訳でもなく利点はリモコンなどアクセサリーくらいなので候補から光の早さで消えてなくなりました。

X920Mはまさかの展示なしです。

G20は画質、操作性ともによかった!
操作性は最高というほどでもありませんが、画質はよいと思います。
60p不対応という点が若干気になりましたが目をつむることにします。
AF/MFの切り替えボタンがあるのはよいですね。フォーカスリングもそこそこよかったです。
露出補正は、機能割り当てができるボタン+ダイヤルがあり変更しやすかったです。画面も大きくて明るくてはっきりしています。

まあぶっちゃけ隣に置いてあったソニーのFDR-AX100/HDR-CX900の方が操作性は上なんですが重いし高いしで候補になりませんし。

ただSDカードに記録してこなかったので同じ基準で映像を比較できませんでした。

しかしデザイン。ちょっと大きいんですよね。PJ800くらいがちょうどいいんですがあれは買う気になりませんし。

問題はX920Mなんですが・・・。
また今度別の店舗で探したいですがW850Mも触ってきまして、あれと設定変更の手間が同じって言うのは面倒すぎるので最終的にはG20がよいかなと考えています。
アドバイスしていただいた皆さん本当にどうもありがとうございました。

書込番号:18198126

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/23 19:06(1年以上前)

〉しかしデザイン。ちょっと大きいんですよね。PJ800くらいがちょうどいいんですがあれは買う気になりませんし。

「4K相応の光学解像力」を10倍ズームで「家庭用普及機の上位クラスの画素の質」を実現しようとすると、AX100サイズのように、大きく重くなります。

単純な話しで、2K→4Kは光学系の寸法比で2倍、体積で8倍になりますから、もし、PJ800の画素の質のまま4Kにしようとすると、今のPJ800より随分と大きくなるけれども、望遠端の「質」まで「画素あたり」なら同じようになってしまうわけです。

※添付画像(グラフ)参照

そのうち、「数字だけ4Kで中身は2K中位未満、でも値段もメモリー使用量も4Kの割高価格の機種」が出てくると思いますが、お得なのか否かなのか(^^;

書込番号:18198557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/23 20:20(1年以上前)

機種不明

何度も既出(^^; 光学解像力の上限(撮像素子サイズと望遠端F値による)

画像アップをミスしました(^^;

書込番号:18198815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/24 00:36(1年以上前)

怪盗きゅうりさん

PJ800画質的に厳しかったですか。こちらでは繋がってたテレビが
残念な仕様だったので描写面全くわかりませんでしたが小さいですからね。
いろいろギリギリにならない余裕を持った製品にしようとすると
G20くらいのサイズは必要なのでしょう。

操作がしやすいカメラは使いであるのできっと良い選択だと思います。
では

書込番号:18199867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

X920MのiAプラスを試してみました

2013/07/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

X920Mオート撮影

X920Mマニュアル撮影

パナの今シーズンモデル(V520以上)にはiAプラスというモードがつきました。
これには、ほぼフルオートなのですが「明るさ」と「色合い」を簡単に調整できるという機能があります。
オート撮影からの調整といえば、ソニーはすでに以前から実装しているものですが
一般用語では露出補正と、ホワイトバランスシフトができるということになります。

せっかくなのでどの程度調整できるのか試してみました。
と言っても、パナ機は明るく、そして緑(青)っぽく写るのが常なので、
露出はマイナス方向、ホワイトバランスは赤方向へのみ動かしました。

撮影場所は何回か出てきたおなじみの場所になります。
また、変化が少ない映像もありますので、じっくり見ないとわかりづらいので動画からの静止画切り出しをアップします。

まず、X920Mのオート撮影の画を、マニュアル撮影(マニュアルに切り替えたが何もいじっっていない)と
比べてみたいと思います。

一応ヒストグラムをつけましたが、一見してわかるように
オートではコントラストを低くするような機能がそれなりに強くかかっています。

個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
好みが分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16376378

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

今度は色合い(ホワイトバランス)調整編です。
ご承知の通り、あるいは今までアップした画像をご覧いただいた通り、
ソニー、キヤノンに比べるとパナ機はどうにも青っぽく映してしまいます。
そのため色合いを赤よりに調整してみました。
明るさ(露出)はいじっていません。
(最後に明るさと色合いを両方調整した画像もアップする予定です)

ソニーとキヤノンの画像は割愛します。

書込番号:16380119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

色合い調整編の続き。

書込番号:16380126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

構図を変えて、色合い調整編です。

書込番号:16380159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

さらに続きます。

書込番号:16380165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 22:01(1年以上前)

色合いを変えてみましたが、どうも思ったような色になってくれません。
確かに赤方向へ変化しますが、緑が残るというイメージです。

ちなみに、撮影しながらの調整が可能なので、オートから赤より5まで数秒ずつ連続で撮影したのですが
テレビで再生すると4まではあまり変化を感じずに、5にすると急に赤っぽく見えました。

今回のように静止画で切り出してみるとわかるのですが、実際にはちゃんと色が変化していました。
ただ、変化量は少ないです。
微調整が効くということなのでいいことなのかもしれませんが、
撮影中に液晶モニターで微妙な色の変化は認識しづらいでしょうね。

色合い調整だけではあまり芳しくなかったので、明るさ調整と組み合わせてやってみたのが
次にアップする予定の画像ですが、今日はここまでになります。

書込番号:16380241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/07/18 23:47(1年以上前)

最近はROM専になってしまって、
書き込みは久しぶりな気がしますが、お疲れ様です。

構図によって色合いもここまで変わるのか、と再認識しました。

iAプラス、
なかなかよい機能だと思いますが、
画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、
と、
V600Mでは彩度をやや下げたくてiAを使えない私は強く感じています。

最近屋外での撮影も増えてきて、
相変わらずGH2がメインですが、
もう一台、
V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、
と思いつつ、
現各モデルは決め手に欠けるのと資金難もあって
踏み出せずにいます。


脱線してしまいましたが、
残りの報告も楽しみにしております〜。

書込番号:16380750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 18:58(1年以上前)

グライテル さん

お久しぶりでございますm(__)m。

>iAプラス、
>画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、

本当にそう思います。
いろいろいじるからマニュアルと言うんでしょ、ということなのでしょうが、
民生機での調整項目はたかがしれているので、自由にやらせてくれればいいのにと感じています。

>V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、

レンズ資産を考えるとGH3でしょうね(^^)。
あるいはXA20でしょうか。

動画はやはりビデオカメラで撮影することが多く、GH3は静止画撮影の比率が高くなっています。
GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、
これはいったい何が原因なのだろうと自分でもわからずにいます。

一般的にはとてもおすすめできる機種ではあります。

書込番号:16382847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

それでは、明るさと色合いを同時に変化させた画像です。
明るさ、色合いともそれぞれ10段階の調整が効くので、組み合わせは膨大な数になります。
とても全部の組み合わせを試せないので
明るさ-1、色合い-1(赤より方向)と同じステップだけ動かして撮影しました。

明るさ-3色合い-3の時点で相当暗い感じになりましたので、これ以降は省略します。

書込番号:16382866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

今までと同じように構図を変えました。

書込番号:16382886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るさ-4、赤よりへ4

明るさ-5、赤よりへ5

極端な調整は使うことはないと思いますが、一応続きです。

書込番号:16382889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:23(1年以上前)

当たり前かもしれませんが、単独の調整時よりも変化量は多い感じでしょうか。
それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。
色合いは2か3ぐらいまで動かしてもいいのかもしれませんが、
かえって不自然になることもあり、まだ試行錯誤中です。

画像は以上ですが、今回は、あくまでもiAプラスでの調整ですので、
マニュアルで調整していくとまた違ったことになると思います。

ただ、個人的にはマニュアルの操作性がどうにも馴染めないのでiAプラスを多用しています。
ワンカットづつ設定を追い込んで撮影するというスタイルであればマニュアルでもいいのでしょうが
ファミリービデオでは、あの操作性はちょっと辛いです。

X920Mでなるべく気楽に撮影したいという方(そんな人がいるのかどうかが問題ですが)の参考になれば幸いです。

書込番号:16382921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 08:55(1年以上前)

>GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、


おそらくテレビ視聴に合わない解像力の高さと、やっぱり緑色の発色でしょうね。(悪いと意味ではなく違和感がある)
あと被写界深度の浅いボケ映像ですかね。(これは好みがありますね)
解像力の高さはPC視聴の人には良いですね。
最近はTVで動画を見ないでPCモニターのみで視聴する人が多いのかな。
デジイチを使ってきた人や、パナソニック製品が好きな人は違和感ないのかもしれませんが。

でも、ある程度はコントロール出来そうですよ。

本体で設定もありますが、好みのレンズに交換が手っ取り早いかもしれません。
GF3のダブルレンズに付属していた14-42mmの安ものレンズの方が14-140mmレンズよりTV視聴向きでした。
解像力に関しては解像力が穏やかなレンズにすると良いかもしれません。
シャキッとパキパキな解像力重視よりも表現力重視のレンズの方が相性がよさそうです。
パナのレンズより、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8なんか良さそうな気がします。
まー、明るいレンズが一つぐらい欲しいので、このレンズを購入検討してます。
子供撮り用では14-42mmの安ものレンズの方が肌の感じが良かったりします。
PC視聴用とTV視聴用や撮影対象やでレンズを使い分けが無難ですかね。

書込番号:16394556

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/23 09:53(1年以上前)

なぜかSDさん

>それにしても緑カブリっぽい印象は変わりませんね。

>テスト撮影をふまえて、現在は明るさ-1、色合いは赤よりへ1という設定を基本にしています。

 緑色が肉眼と違うのはX900M,AG-AC160でも同じように感じます
 多少いじったぐらいではなかなか思った通りにはなりませんでした。
 肉眼とは違うのですが 本物を肉眼で見ていない人には記憶色として綺麗です。
 普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。でも他の色は
 そんなに変ではないので 全体の色相をいじる方法では駄目なようです。
 ですから緑色だけ色を補正する仕組みを考えないと・・・・・

 昨日までAG-AC160を持って出かけていましたが山形の羽黒山の山道を
 撮ってきましたが撮影場所ではほぼ肉眼の緑色だったのですが帰宅して
 見ましたら明るすぎる緑色で 萌色でした。綺麗ですがあの荘厳とか荘厳
 な深い緑は出ませんでした。時間か無くてATWではやはり駄目でした。
 やたら公開するとまた何を言われるかわかりませんので止めておきます。
 でもその他はほぼ満足です。ブラックコンプレスにすればもっと良かったと
 思っても後の祭りです。精進が足りません。

 とにかくpanaの三板は普通に撮るには明るく綺麗に撮れるのは良い点
 なんですが それがまた困った事になるケースもあります。
 ソニーは綺麗ではない 暗部が潰れやすいという欠点がありますが
 深い色が出る事に注力しているようです HVR-Z7Jにはこの色の深さを
 調整する機能があり目いっぱい効かせていて丁度良い具合です。
 AG-AC160は全部設定をノーマルにしてもソニーの絵より明るく綺麗に
 なりすぎるようです。(対ソニー比)

 尚 綺麗というのは主観の綺麗さという意味です。品位とは別だと
 思います。たらーっ

 でもはっきり書くと panaの三板は品位は低いが2/3型三板のショルダー
 の絵に近い平均輝度があって混在使用でもそれほど違和感を感じないと
 思います。ソニーの家庭用単板の平均輝度と天気が悪い時の暗さは
 耐えがたいものがあるので品位は低くてもpana三板は私向きです。

 平均輝度の高低でその製品の「格」がすぐにわかるように思います。
 フィルムのような平均輝度の低い 肉眼と異なる世界を疑問に思わない
 人はソニー向きだと思います。

 なぜかSDさんのテストと私が感じている事の共通点はかなりあるように
 思います。
 この20年くらい品位の低いpanaの製品をソニー製品より長時間使って
 いる自分に気がつきます。暗く寂しいのは嫌です。
 やはりバランスのとれているのはcanonだと思います。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%BE%BD%E9%BB%92%E5%B1%B1%E3%80%80%E7%9F%B3%E6%AE%B5&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=59DtUcjULIirkAWA-IDgCQ&ved=0CAcQ_AUoAQ&biw=1024&bih=557

 もう今のままで良いのでpanaの三板はずーっと販売してほしいと思います。

書込番号:16394656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:06(1年以上前)

輝度を高くしようと露出を上げてるから緑が浮くんだよ。
適正な輝度で撮影すれば緑色は落ち着くと思うけど。

書込番号:16394672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/23 10:40(1年以上前)

>普通は青っぽい緑が普通の緑、緑が黄緑に近くなります。


この部分は同意できるけど、
あなたの場合は、適正な輝度で撮影することをお勧めします。
今より落ち着いた緑になると思いますが。

俺が言っている緑の発色は、この様な傾向のこと。

https://www.youtube.com/watch?v=_Om2LHgNLhQ

同じような事を思っているかもしれませんが、
まずは、適正な露出や輝度で撮影することじゃないでしょうかね。

書込番号:16394747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/24 09:07(1年以上前)

昼寝ゴロゴロ さん

GH3の違和感は、一つにガンマが好みではないんだろうなということ、
もう一つはデジタルカメラ全般に言えるのですが、PC向けの発色傾向にあるのかなと思っています。

レンズに関しては、いまだに1本しかないのでどうにもならない状態です。
標準ズーム(あるいは格安のキット)は安いので買えないことはないのですが、
静止画用に望遠ズームが欲しいので、こちらが先になりそうです。


さて、W_Melon_2 さんへの返信にもなりますが
標準露出、標準ガンマ(というのかわかりませんが)のお話ですが
自分はなるべく明るく撮りたい派なのでW_Melon_2 さんと意見が一致するところが多いです。

特にネイチャー系では、コントラストが適切(表現が難しい)で綺麗に見える画よりも
パナ機のように不自然であっても暗いところも明るいところも判別できる画が好きです。

見せたいところ、撮りたいところが適正露出、という画よりも
どこを見ても何が写っているかわかる、という画が動画では好きです。

なので、特に今回のように静止画で切り出すと非常に不自然な画になるのですが
動画ではその方が落ち着いて見ていられます。

ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。
綺麗に見えるのはコントラストがある程度強い他社機、
動画として好きなのはパナ機、
…なかなか悩ましい状況ではあります。

書込番号:16397670

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/24 13:32(1年以上前)

なぜかSDさん

どうも考えている事がかなり同じみたいです。

>ビデオサロンでどうしてパナ機が好評なのか不思議でしたが、
>同じような考えの人がもしかしたらいるのかもしれないなぁと推測しています。

私も同じです。画質が特に良いわけではないと思っても結局はpana機が
 一番回している時間が長いのです。理由はあるのですがやたら書くと
 危ないので自粛、 そんな人がある程度世の中いるのかもしれません。
 panaの三板の良さは文字にするのは難しいようです。

>ただ、撮影した動画を見ていて綺麗だなぁと思うのはキヤノン機が一番多いです。

絵づくりはやはり以前からcanonだと思います。1台しか使えないとしたら
 今はcanonの中から選ぶでしょう。 でも高くなりました

一度レスを書いたのですがあまりにも長くて短いのにしました。

書込番号:16398285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/11/17 21:12(1年以上前)

民生機に多くのことを望んでもダメ業務機だって100パー満足するものは無し
ましてレンズフードくらいの金額なのでそんなに高性能なものが作れるわけがない
皆団栗の背比べ

書込番号:18178302

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/17 23:29(1年以上前)

ここで書かれてる常連さんは、別にそれほど多くを望んでいるわけではないのです。

同業他社や旧機種からの技術水準を考慮して、(別のメーカーも含めて)これぐらいどうにかならないかな?
という感じかと。

メーカーのデフォルト設定+ユーザーによるカスタム設定の範囲次第で、一般ユーザー利用においては、家庭用普及機でも上位機種ならば結構満足度の高いものに(取り立てて高く無い技術水準において)できるはずなのに、それをしないままで気がついたら「簡単操作だけのビデオカメラは飽きられてしまった/見離されてしまった」ような感じです。

こういうと「業務用にしろ!」とか言われそうですが、一般消費者にとって「業務用ビデオカメラ」とは、
一般消費者の自動車購入においての「ダンプカーとか重機」みたいに「そもそも選択肢に挙がることさえない別の存在」なので、業務用ビデオカメラを買え等という意見は頭がオカシイ人の意見と同類にしか扱われないのです。

書込番号:18178895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2014/11/18 00:05(1年以上前)

そう言えばこんなスレを立てたなぁと思い出しました。


星ももじろう さん

おっしゃる通りなのですが、
自分は、ありがとう、世界 さんが書いて下さっているようなスタンスです。

基本的にファミリービデオなので、素早く簡便に、なおかつそれなりの画質に
ということを目指しています。


ありがとう、世界 さん

お気遣いいただきありがとうございます。

パナはデジカメ部隊がどんどん画質調整機能を取り入れて
ビデオカメラを置き去りにしたような逆転現象が起きていますね。

X1000は民生機なのにしっかり調整できるじゃない、と言われればそうなんでしょうが
あれを民生機として扱うということは
パナというメーカーは真面目なのかそうでないのか、何だかよくわかりません。

書込番号:18179021

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング