HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

青色の色が正確に撮れない

2015/09/19 12:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

現在、このビデオカメラを使っています。
以前から気になっていたのですが、このビデオカメラは、原色の青をIAやIAプラスで撮影した時に、正確に撮れないようです。
具体的には、青いものや青い車などを撮影した時に、色相が赤味にふれる感じです。
少し青紫の青のイメージ。
ビデオカメラの液晶で見ても、パソコンの画面を見ても状態は同じです。
皆さんが使っているX920Mは、どうでしょうか?
これは、メーカー側のセッティングミスなのかと思ってしまいます。
原色で、言えばスマホのカメラの方が、よっぽど正確な色で撮れます。
後、ホワイトバランス等で調整しても、全体に青みがかかったりするので、正確な色では撮影できません。
青が、赤みにふれるのは、自分のビデオカメラだけなのか? また、マニュアル設定等で、赤、黄、緑などを正確に撮影しながら、青も正確に撮れるような方法があれば、教えていただけないでしょうか?
今のところ、アフターエフェクトで特定色域を調整するくらいしか方法がありません。
以上よろしくお願いします。

書込番号:19153573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/19 13:20(1年以上前)

一度初期設定に戻してみてはどうでしょう?

書込番号:19153661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/09/19 16:05(1年以上前)

>ホワイトバランス等で調整しても、全体に青みがかかったりする

パナの特徴です。
諦めましょう。

>原色の青をIAやIAプラスで撮影した時に、正確に撮れないようです

色の正確な再現、に関しては
個人的にはこのクラスのカメラでは諦めています。
キヤノンやソニーも似たり寄ったり。

おそらく、オート撮影ではカメラが勝手に画作りするので
そのせいじゃないかと思いますが
これも他社でも似たり寄ったり。

ただ、もしかするとですが
マニュアルにした時にDCカラーをONにしていますか。
iAではONにならないので何か関係しているかもしれません。

書込番号:19154034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/19 17:14(1年以上前)

機種不明
当機種
別機種

AfterEffectsでのブルーの補正

HC-X920Mで撮影

NIKON D610で撮影

t-0201さん、回答ありがとうございました。

初期設定にしましたが、変化はありませんでした。


それから、なぜかSDさん、ありがとうございました。
パナソニックの特徴なのですね。
諦める事にしました。

後、マニュアルでDCカラーをONにしてみたのですが、変化はありませんでした。

最初X920Mで撮影した時にNIKON D610の色再現と比較し、あまりにも違う色合いに驚きました。
ちなにみD610は実物の色と比較してもほぼ正確です。

X920Mで撮影したブルーを正確な再現にするためには、AfterEffectsで調整するしかないと割り切りました。
どれだけ色が違うのか、参考で添付しておきます。

撮影は昼間の太陽光、IKEAの袋と服を撮りました。

書込番号:19154178

ナイスクチコミ!1


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/09/19 18:44(1年以上前)

機種不明

どうもこんにちは。

参考までにうちのX920Mと40Dで同じ時間帯の同じ被写体撮ったときの色の違いを。
上がX920Mです。

グレーでちゃんとホワイトバランスとったわけでもなく厳密なものではないですが、
X920Mは濃い目の青は紫がかる感じはありますね。
メーカーがミスっているというかこれでも良くなった気もします。

家庭用カメラは6軸色調整などないので青のみを納得いく状態にして撮るというのは難しそうです。
視聴時に違和感なければいいっていうレベルであればテレビ側の6軸調整があればある程度
補正できますが。

書込番号:19154396

Goodアンサーナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/09/19 19:08(1年以上前)

これでも昔のビデオカメラに比べればマシになったと思います。
SDの業務機が今の家庭用のビデオカメラとどったいだったように思います。
特に普通のテレビ放送が映っているブラウン管などを撮ると見られた
ものではなかったのですがこの頃 管面を撮っても見られるように
なってきたと思います。

panaは青よりも特徴的な緑色の問題の方が大きいように思います。
AG-AC160Aでも 緑色はpana色です。濃い緑色を出すのが困難です
今でもビデオカメラの色の正確性は価格に比例するように思います。
家庭用の価格では満足するようなものには出会った事はありません

書込番号:19154454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2015/09/20 14:23(1年以上前)

ホワイトバランスが狂っているように感じますが。マニュアルでバランスを撮っても変化はないですかね。
変化がなければ不良品かもしれませんね。三板式なので色が出ないということは考えにくいです。
キャノンの単板のほうが正確に出ますね。

書込番号:19156754

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/26 10:27(1年以上前)

回答していただいた皆様、ありがとうございます。マニュアルで、調整しても基本的に変化はありませんでした。また、緑も赤も被写体と比較すると、少し違う印象を受けましたので、これが限界かなと思っています。
保証期間がまだありますので、修理も視野に入れて、しばらく使ってみます。
最後に、返信が遅れました事をお詫び申し上げます。

書込番号:19174572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Marbellaさん
クチコミ投稿数:24件 HC-X920Mの満足度4

2015/09/30 08:00(1年以上前)

>◎_◎さん、わざわざ自宅のビデオカメラで試していただきありがとうございました。
これがこの機種の限界、またパナの色の特長などよく理解できました。

書込番号:19186593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:4件

HC-X920で撮影した動画を誤って削除してしまい、復元ソフトでPCへ拡張子MTSファイルにて復元させることに成功しました。復元したファイルはPCにてメデイアプレーヤなどで再生できますが、X920にPCにて書き戻しても再生できません SDに書き込んでも再生できません。付属のHDライターでも取り込み、再生もできません 
変換ソフトにてAVCHDのm2tsファイルに変換してもPCでは読めますが、
X920ではHDD SDともに再生できません 当然HDライターでも読み込めません
どなたか、X920にて再生できる方法ご存知の方、教えていただけませんでしょうか宜しくお願い申し上げます。

書込番号:18756382

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 15:24(1年以上前)

以前に撮ったデーター、または今から適当に撮ったデーターの拡張子を確認し、
同じ拡張子に変換すれば再生出来ると思いますが、どうでしょう?

書込番号:18756852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/08 16:52(1年以上前)

ご回答有難うございます
以前と同じ拡張子をm2tsに変換しております
PCでは読めますが、X920及びHDライターでは読めません
宜しくお願いします

書込番号:18757007

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 17:26(1年以上前)

読めないデーターはPCに取り込んで編集しました?
編集したデーターは再度ビデ側では再生は出来ないと思います。

書込番号:18757072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/08 18:23(1年以上前)

ご連絡有難うございます
編集はしておりません
そのままMTSやm2tsに変換しただけです

書込番号:18757210

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/08 18:44(1年以上前)

返還後SDに元々入っていた階層に張り付け再生出来ませんか?
階層が分からない時は、一度1分程度撮って、撮った画像が入っている場所に貼付けて下さい。

書込番号:18757255

ナイスクチコミ!1


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2015/05/08 19:07(1年以上前)


以前私がやったのはEDIUS6で「AVCHD Writer」で書き出してX920Mで再生できました
EDIUS3でもできます

問題は多分大丈夫だとは思いますがEDIUSのビンにそのファイルが取り込めるかどうかですね

書込番号:18757300

ナイスクチコミ!1


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/05/08 21:50(1年以上前)

適当にAEで作った動画や、CX720Vの1080p動画をmultiAVCHDを使ってAVCHDフォルダの形に
オーサリングしてSDカードに書き込んでみましたが問題なく再生されますし
HDwriterでPCにコピーもできます。720pデータも混ぜたらコレはビックリマークでて再生できず、
またHDwriterでもエラーでコピーできませんでしたが。

とにかく動画本体が残っているのならtmpgenc authoring worksやmultiAVCHDなどで
オーサリングしてやればビデオカメラやHDwriterで扱えるようになるのではないでしょうか?

オーサリング時に音声や字幕がちょっと元と変わる可能性はありますが。

編集したデータもカメラで再生したい場合はオーサリングしてやれば問題なく
再生できるって話でもあります。

書込番号:18757771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/05/09 00:47(1年以上前)

有難うございました
試してみます

書込番号:18758323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件
機種不明
機種不明
機種不明

神戸どうぶつ王国  動画からの切り出し

飛んできたフクロウを撮影

おかめインコ

X920Mを購入して、もうすぐ2年になります。

DMC-G6購入後は、動画撮影も主にG6で行う事が多いため、
出番がほとんどない状態のX920Mでしたが、
iA+で「明るさ」「色合い」の調整で、
そこそこ思うような絵が撮れることに気付き、出番も増えてきました。

・広角から超望遠までのスムーズな電動ズーム
・強力な手振補正
・ピントを外さないAF

などなど、あらためてビデオカメラの便利さに気付きました。

後継機が出ることなく、生産終了になったX920Mですが、

・大きい3.5型ワイド液晶モニター(約115万画素)
・ファインダー
・明るい12倍光学ズーム F1.5〜2.8

は、HC-WX970Mにもない利点。

これからも、X920Mを現役バリバリで使って行きたいと思います。

上記は全て、動画撮影したものから、静止画像を切り出した写真です。
※修正等は一切していません。

書込番号:18657518

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

回答お願いしますm(_ _)m

2015/02/21 11:20(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:12件

最近、X920Mを購入し子供のレンズのぞき込みながらの手でレンズを触るいたずらが嫌で、純正プロテクトフィルターを付けて使用していますが、子供の柔道の試合でズームして撮影していると、たまに一瞬ピンボケする時が有ります。
フィルターが付いている性ですか?
宜しくお願いします。

書込番号:18501189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/02/21 11:51(1年以上前)

一瞬というのがよくわかりませんが X900Mで常時非純正のを取り付けてますが
そんなことは一度も無かったように思います。そのフィルターにゴミがついて
いるとそのゴミにピントを合わせようとしている起きるかもしれません。
また点光源や光芒などが入るとそんな変な事が起きるかもしれません。

とにかく 外して撮ってやってみるしか無いように思います。

それからズームをするとピントが外れる仕様のレンズがビデオカメラで使われて
います。(芳しく無い仕様ですが 小型、低価格で作れるようです)ですから
ズームしているとピントがずれますから自動的にピントを合わせようとします。
それを指して言われているのならそれが程度の差はありますが フツー です。

書込番号:18501291

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2015/02/21 12:27(1年以上前)

こんにちは。
NDフィルターを付けて撮影することありますが、フィルターのせいでピントが
変わりやすいと感じた事はほぼありません。
フィルターに変な角度で照明が入ってフレアなどが出てコントラストが下がればAFの精度は落ちる
可能性はあると思います。
望遠よりの時の話なのですよね?フィルターなしでも画面内にピントが合いやすそうなモノがあると
そっちに瞬間ピントがひっぱられたりはあります。この機種に限った話でもないですが。
以前の機種に比べてあきらかにピントが外れやすいという感じでしょうか?
私の場合顔認識もあるせいか人物をアップ気味に撮る分には以前の機種よりピントが抜けにくく
なってるのは実感できます。

操作が面倒ですが追っかけフォーカスなどの機能もありますので使えるか試してみてもいいかもしれません。

ちなみにAFでやたらピントが変動しやすくなった状況はありました(広角側)。
画面中のどの部分に引っ張られたのかいまだわからないのですが、メイン被写体が頻繁にボケたり合ったり
ピントがフラフラしたので、その後同様の条件ではMF併用でピント固定したりしてます。
ズームでのフォーカス変動があまり感じられないのと、ピントが深い機種ということもあり広角〜中望遠あたりまでで
ズームしたり、多少被写体が移動しても特にピントに問題でませんでした。
ご参考までに。

書込番号:18501412

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

HC-W850MとHDR-PJ800と迷っています。

2014/11/15 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:14件

鉄道を撮影するつもりですが、
当機種とHC-W850Mとソニー HDR-PJ800ではどれが最も適当であるか、意見を聞きたいです。
デザインはこれが一番なんです。

この掲示板に夜の鉄道撮影が駄目という書き込みがあり、YouTubeで作品を確認しても確かにひどいという印象は受けました。
ただ夜の撮影はほとんどしないので気にしないことにします。

ちなみにプロジェクターはいりません。
ズームの速さとかはどうなんでしょう?

書込番号:18171292

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/11/16 18:33(1年以上前)

こりゃ中々難しい所ですね。手持ちのオートで撮ったデジタル的なズームは全てOFFした時の量販店内試し撮り映像を見ると

白飛び耐性は
  W850M = PJ800 > X920M
ズーム時のクッキリ感は
  X920M = W850M > PJ800
それぞれの光学倍率を勘案した時のズームスピードは
  X920M = PJ800 > W850M
音のステレオ感は
  W850M > X920M = PJ800

三脚を用いて手振れ補正を掛けないなら話は別ですけれど、手持ち撮影の場合にPJ800の空間光学手ブレ補正は揺り戻しというパンを止めた時にレンズの位置がニューっと正規の位置に戻る現象があるんで鉄道撮影には不自然かもしれません。

まあ、光学倍率も考慮して総合的にW850Mがいいのかなと思います。

書込番号:18174301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/11/16 22:42(1年以上前)

sumi_hobbyさん返信ありがとうございます。

「白飛び耐性」「ズーム時のクッキリ感」「それぞれの光学倍率を勘案した時のズームスピード」「音のステレオ感」わかりやすく比較していただきありがとうございます。

「空間光学手ブレ補正」の振り戻し現象なのですが、自分自身も家電量販店で少し操作した際に、確かにニューっという動きはわずかに気づいた程度です。しかしYouTubeで、PJ800ではないものの空間光学手ブレ補正搭載の機種で鉄道をズームを使って撮影されている動画を観ましたがそれほど当現象はみられないといいますか、何も感じないので、特に鉄道撮影に不向きとは思えないのですが・・・。

とりあえず現時点ではX920MとW850Mに候補を絞りたいと思います。どうしてもX920Mが気になっちゃうんですよねぇ。
ただ20倍ズームもやっぱりほしいですし。

また後日、家電量販店に自分でSDカードを持って赴きたいと思います。

書込番号:18175403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/11/17 09:22(1年以上前)

どういう風に撮影されるのかわかりませんが
W850の20倍ズームを使い切るような撮影をするのならば
(当たり前ですが)W850の一択になると思います。

同じ焦点域の撮影をするとなるとX920MではiAズームを目一杯使うことになるので
画質は芳しくありません。
PJ800も期待できないでしょう。
また、PJ800はアクティブ手ブレ補正を入れないといけなくなるのでうまくないかも。

ズームの速さはビデオカメラであればどれでも不足を感じないと思います。
ビュンって感じで動きますので。

望遠域ではなく、広角域を重視するのであればX920でいいと思いますが
それだったらキヤノンのG20の方がお薦めです。

X920は裏面センサーを初めて使った3板機のせいかはわかりませんが
S/Nが悪かったり、解像度がそれほどでもなかったり、モアレが出やすかったりします。
3板の色の出方が好きとか、パナ独特のガンマが好きなどといった理由があればいいと思います。

G20は余裕のあるセンサー設計のせいかパナよりも基本画質に優れる気がします。
顕著なのは白飛びに現れます(G20が白飛びしないというわけではありません)。
ただ、解像度は低めなので電線などにエイリアシングが出るかもしれませんし
色がこってり乗るのでここがお好みに合うかどうか。

W850の広角では画面左右両端の解像度が低下する(俗に言う流れる)レンズ仕様なので
ここはお気をつけ下さい。
機にならない場合もあるかと思います。

あと、三脚で有線リモコンを使ってという撮影をするならば
ソニーとG20になります。
パナはスマホを使っての制御になりますのでタイムラグがどの程度あるのか気になりますが
試したことがないのでわかりません。

書込番号:18176430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2014/11/17 21:46(1年以上前)

なぜかSDさん返信ありがとうございます。

ズームは20倍でなくても十分と考えています。

それからX920Mの色でも別に変だと感じてはいません。またキャノンのG20について調べたところ、これまたすごく良さげな感じが・・・。ただレンズフードがゴツすぎる気もするんですよね。

候補を考えなおして、とりあえずX920MとPJ800とG20で考えることにします!

もう一つお聞きしたいのですが、G20は30pですがカクつきませんか?

書込番号:18178463

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/17 23:00(1年以上前)

〉またキャノンのG20について調べたところ、これまたすごく良さげな感じが・・・。ただレンズフードがゴツすぎる気もするんですよね。

取り外せますし、フィルターネジを利用して、カメラ用の適当なフードを利用することもできますよ。

書込番号:18178778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/11/17 23:49(1年以上前)

怪盗きゅうり さん

>レンズフードがゴツすぎる気もするんですよね。

フードはでかくないと意味をなさないこともありますので(^^;)。
X920Mのフードは、何これ??という小さいものなのであれはあれで寂しくなります。

>候補を考えなおして、とりあえずX920MとPJ800とG20で考えることにします!

PJ800が見劣りするような気もしますが、実態はちょっとよくわかりません。

>G20は30pですがカクつきませんか?

普通に60iで撮影できますので30Pにする必要性はないのではないでしょうか。
ちなみに、24P撮影もできます。

今となっては60P撮影できない、という部分はライバルに比べて負けている部分ですね。
G20の後継機、XA20では可能ではあります。

書込番号:18178978

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/18 01:48(1年以上前)

こんばんは。
鉄道撮影の場合どのような設定で撮影されるのかわかりませんが、
MNLモードを使う場合はX920はかなり癖があります。
レンズ性能を活かして高精細に撮りたいと思うとかなり煩わしい事になります。

レビューの方に細かく書いたのでよろしければご覧下さい。

書込番号:18179223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/11/18 18:08(1年以上前)

◎_◎ さん

レビュー素晴らしいですね。

おっしゃるようにマニュアルの操作が???な部分があり
操作性も決して良好と言えないのが難点ですね。

結局iA+に頼ることが多かったのですが、そうするとゼブラ表示できないとか
グリッドも出せないとか(うろ憶えですが)
なんやかんやで手放してしまいました。

書込番号:18180893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/11/19 02:04(1年以上前)

あのレビューは素晴らしくてちょっと感動してしまった。

書込番号:18182441

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/19 02:19(1年以上前)

なぜかSDさん

ありがとうございます。
内蔵NDにまつわる支障などは事前には気付けない部分だと思うので詳細に書いてみました。
私自身が事前に知ることができれば良かったということもありまして。

>結局iA+に頼ることが多かったのですが、そうするとゼブラ表示できないとか

使い勝手考えるとiA+しかなかったという意味ですね、わかります。
わたしもiA+にヒストグラムとゼブラと輝度表示枠とWB設定とAEロックが付いていれば
撮影上は全く問題がなかったと思います。

iA+が駄目な場合のMNLのはずなのですけど一番使えない、露出補正も満足にできないモードに
なっちゃってますから。
ただ私は現状のままで、ただ露出補正に制限さえなければ満足でした。というか機能的に最低限
これが付いていれば問題ないって購入したのでほんと想定外でした。
描写面の評価は皆さんがしっかりとされてましたので思ったとおりの感じでしたし。

まあグラデーションND使えとはいえませんが、X900MもX920Mも上級機なのでMNLを他の機種と共通で
手を抜くのはやめて欲しかったですね。
センサーサイズ的にシャッター固定で幅広いF値を使う場合はグラデーションNDがないと
不可能っぽいので諦めますが。

>なんやかんやで手放してしまいました。

羨ましいですっていうのもおかしいですが、私はビデオメインではなく予算の都合もあって
X920Mでなんとかしのぐ予定です。それに描写自体はわりと好きなんですよ。

状況によってはiA+で白熱灯撮影するため色温度変換フィルターなども用意しています。(笑)
多少フリンジが出るとはいえ開放付近でもレンズ性能が良かった点だけは助かってます。
各収差の画像補正も効果的です。最近のカメラでは当たり前なのかもしれませんが。

W850などは内蔵NDが半がかりするようなF値はないし、有効面積が広いおかげで
小絞りボケにも鈍感なのでMNLの使い勝手はX920M以上ですが周辺描写などイマイチですね。

書込番号:18182456

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/19 06:53(1年以上前)

本当にあのレビューはびっくりのレベルです
一部だけ私と感想が逆な点がありましたが私はX900Mですから

今度の750/850は彩度が下がっているように見えます
無難なソニーの単板みたいな絵で残念です。彩度を下げれば
pana色なんて言われなくてすみそうですが
個人的には通常のビデオガンマで暗部の彩度の高さがその
製品の格のように感じます。
宗旨替えだとしたら残念です
嘘色でも暗部がよく見えるpanaの絵づくりだと思っていました

書込番号:18182614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2014/11/19 21:36(1年以上前)

ありがとう、世界さん
なぜかSDさん
◎_◎さん
はなまがりさん
W_Melon_2さん
皆さんお返答をありがとうございます。遅れてすみません。

レンズフードの件ですが、取り外せるとの情報ありがとうございます。確かにフードの役割を考えるとゴツくていいのですが、あまりに主張がつよすぎるようにも感じまして。他のも取り付けられるならなお安心です。

◎_◎さんのレビューも拝見しました。
◎_◎さんも含めみなさんは特にMNLモード時の操作について不満があるようなのですが、それについてより詳しく教えていただけますか。

またゼブラ表示というのは白飛びしている部分に縞模様が入るという昨日という理解でよろしいのですか?(以前操作した店頭のデモ機ではそういう挙動でした)

書込番号:18184876

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/20 00:33(1年以上前)

怪盗きゅうりさんこんばんは

拘ったマニュアル撮影する方はまずパナソニックの家庭用カメラを選ぶことはない気もしますので
不満というか惜しいなあって感じの話が多いのではないかと思います。
MNLにはゼブラ以外もヒストグラムや輝度表示あるので映像の状態がまだ把握できるのですが、
そのわりにAEシフトがないとか、追っかけフォーカスがないとか機能省いてあるので活かしようが
ないって人もいるわけです。必要な人は別のカメラを選ぶだけで問題でもないですが。

私がMNL使う理由はWBの固定がまず1点です。色が多少合ってないくらいは視聴時にどうにか
できなくもないのですが、色味が変動して安定しないと補正しにくいからです。
次に露出をロックする方が都合がいいことが多いからです。

背景同じで被写体の服の色や明るさが変わる場合は照度が変わってなければAE任せにするよりも
固定露出で撮った方が明るさが妙に変動しなくて都合が良く、パンしたときに背景だけ暗くなるような
状況でも手前の被写体の明るさ変わらずに済むとかそういう事です。その程度です。

iA+がどこまでできるのかを私はまだ把握してないので、例えば人撮りの場合であれば顔認識AEで色も
明るさも顔メインで合わせてちょっとした操作や服の色で露出等がコロコロ変動しないようであれば
iA+で十分という可能性もあります。試して失敗したら嫌なのでほとんど使ってないからわからないですけど。

この点でiA+が使えるようであればAEロックも不要で、さらに陽射し等照度が変わっても手がかからない
中間絞りが使われない点でiA+メインに移行していくでしょう。そこまでは無理な気もしますが。

プログラムAEで露出がコロコロ変化する件に関してはカメラほぼ固定にもかかわらず、画面内を白い
被写体が動くと細かく画面の明るさが変動するっていう経験はX920Mであります。
コントラスト視覚補正もオンにしていたせいか部分的に変化量が違ってるとかおもしろいことになってました。
こういう現象みてもやっぱりAEロックメインで撮りたいなと。

まあそういうこともあってMNLを使って露出変更は照度の変化のみに対応するということをやっています。

それほど拘った撮り方でもないので、MNLに不満といっても露出補正できる絞りに制限があるという部分だけです。
工夫してどうなるものでもないので。ボケてもいいなら全く問題ないわけですがそれもアレですし。

私の例を出しましたが、どのように撮るかでカメラに必要な機能や操作性が見えてくると思います。

例えばX920MのMNLにiA+で使える全機能をさらにぶち込んでもくるくる回転メニューでその機能を自在に
扱うのはまず不可能だと思います。なので撮り方がわかっていてこの機能とこの機能の組み合わせが
できればいいとかそこまで具体的に見えてこないと適したカメラも選びにくいかもしれません。

ゼブラですがこの機種に関しては多分100%以上の所に縞がでます。カメラによっては70%以上で出すことも
できます。肌は明るい部分を70〜80%あたりにすると綺麗に出るので肌優先でチェックしたいときに
多少便利です。見栄え悪いですけど。

書込番号:18185612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/20 01:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラスト視覚補正オフ

コントラスト視覚補正オン

はなまがりさん、W_Melon_2さんこんばんは。

ご覧いただいたようでありがとうございます。

ついでなのでレビューに盛り込まなかったコントラスト視覚補正の現象の画像も貼っておきます。
オンだと隣接した大面積の黒に引っ張られて部分的にムラムラになるという現象です。

実写でもオンでは背景と輝度差の激しい被写体が動くときに周辺が影響受けて輝度変動
しているような印象があるのですが、全体的に敏感に反応しすぎなカメラな気がします。

ビデオとしては鈍感な方が目立ちにくくていいと思うのですが。

書込番号:18185711

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2014/11/20 01:17(1年以上前)

通常の露出調整のように「画面全体」に対して効果を出すのではなく、
「画面内のエリア」に対して個別に効果を出しているようですね。

※固定エリアなのか可変エリアなのかは知りませんが。

風景などであれば効果的なんでしょうけれども、例示されたテストチャートのような人工的、幾何学的な画像に対しては弊害が目立つことになる?

(要するに「被写体次第」ということになるんだと思います)

書込番号:18185744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/20 09:01(1年以上前)

◎_◎さん

コントラスト視覚補正のサンプル画像参考になりました
でも 本当にこんなのでしょうか もしコレだったら使いたくありません
X900Mでいろいろ撮ってますが 画面センターに輝度を数字で出す機能を
見ているとオンすると数字が大きくなり黒が多少明るくなりますから
貴殿のサンプル画像とかなり違います。被写体にる違いなのでしょうか?
オンにするとガンマを小さくして実質のダイナミックレンジが
広がるように見えますけどこれでは逆ではないかと思います。
なぜかSDさんの昔のオンオフの比較画像では きちんと機能していたような
気がするのですが。

個人的にはもう常時この機能はオンにしてますが オートにすると
オフになってしまい不便です。私はオンでもまだ足りないのですが。
X900MとX920Mは撮像素子が換わり性能が変化しているように思います。

書込番号:18186255

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/20 11:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

コントラスト視覚補正オフ

コントラスト視覚補正オン

気になったのでついでにX900Mで似たのをやってみました
やはり暗部はonにすると持ち上がります その他は見てません
私はオフで撮った事はほとんどありません


書込番号:18186596

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/21 00:13(1年以上前)

ありがとう、世界さんこんばんは。

以前から領域ごとに処理をしているようだという話が出ていたのもあり、これを見て
なるほど思ったので上げてみた次第です。

>(要するに「被写体次第」ということになるんだと思います)

おっしゃる通りで一般的な風景では今のところこの現象が気になったケースはないです。
独特の癖はある気がしますがやってる内容のわりに上手く処理しているように思います。

W_Melon_2さんこんばんは

暗部の動き確認していたときに見つけただけですが、基本は絵柄次第なので
通常は人間の目で気になるほどの影響は稀かもしれません。

>やはり暗部はonにすると持ち上がります その他は見てません

W_Melon_2さんが提示された画像でも白の周辺はグレーがあまり持ち上がらず、
黒の周辺のグレーは黒に近い部分がより明るく持ち上がる様に本来フラットなグレーに
輝度傾斜がついていますね。
周辺平均?の輝度によって処理を抑える、処理を強くするなどもやっているのかも
しれませんね。

レンジですが全体的に輝度があがってコントラストが下がって見えるのは変わりませんし
隣接するグレーと黒、隣接する白とグレーの輝度差については別にいいんじゃないでしょうか。
シャープネス強くすると部分的にはヒゲ出てコントラスト上がるようなもので。

ただこの機能をオンにしても暗部側はレンジ広がってる気はしません。
0でクリップしていた部分が機能オンで出てきて持ち上げた暗部から0まで滑らかに繋がるなら
レンジ広がっているのでしょうが、実際はこのあたりは輝度差広がってトーンジャンプしているように
見える場合が多いですから。この部分のカーブが立ってる感じです。

書込番号:18189338

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2014/11/21 15:05(1年以上前)

◎_◎さん

申し訳ないのですが書かれている事がよくわかりません。
もう少し具体的にかいていただければと思いますが
すれ主さんの質問とは離れますのでここで失礼した方が良いかも
しれません。ただ フラットなグレーの部分の輝度が均一ではない
のは私の照明がいい加減だからです.右と左で明るさが
違います。申し訳ありません無視して下さい。

書込番号:18190801

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件 HC-X920Mの満足度3

2014/11/21 19:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

輝度変化

明瞭度0

明瞭度100

W_Melon_2さん

私も主題でない話なので最後にします。

>フラットなグレーの部分の輝度が均一ではない

この部分は失礼してW_Melon_2さんがアップされた画像のWFM表示をアップ
させていただきます。左右の差でなくオンの時だけグレーに傾きがでていました。
説明不足失礼しました、ぱっと見変化わかりづらいですね。

思い出したのでデジカメ写真を明瞭度0と100に変えてRAW現像した画像も参考までに。
コントラスト視覚補正と同様に妙なムラが出るというだけです。
ローカルコントラストを操作するとこのような現象が出る場合があると。
W_Melon_2さんおつきあいありがとうございました。

スレ主さん関係ない話を続けてしまってすみませんでした。
言い忘れてましたがレビュー読んでいただきありがとうございました。

書込番号:18191529

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

標準

X920MのiAプラスを試してみました

2013/07/17 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

X920Mオート撮影

X920Mマニュアル撮影

パナの今シーズンモデル(V520以上)にはiAプラスというモードがつきました。
これには、ほぼフルオートなのですが「明るさ」と「色合い」を簡単に調整できるという機能があります。
オート撮影からの調整といえば、ソニーはすでに以前から実装しているものですが
一般用語では露出補正と、ホワイトバランスシフトができるということになります。

せっかくなのでどの程度調整できるのか試してみました。
と言っても、パナ機は明るく、そして緑(青)っぽく写るのが常なので、
露出はマイナス方向、ホワイトバランスは赤方向へのみ動かしました。

撮影場所は何回か出てきたおなじみの場所になります。
また、変化が少ない映像もありますので、じっくり見ないとわかりづらいので動画からの静止画切り出しをアップします。

まず、X920Mのオート撮影の画を、マニュアル撮影(マニュアルに切り替えたが何もいじっっていない)と
比べてみたいと思います。

一応ヒストグラムをつけましたが、一見してわかるように
オートではコントラストを低くするような機能がそれなりに強くかかっています。

個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
好みが分かれるところかもしれませんね。

書込番号:16376378

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 19:56(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

X920Mオート

キヤノンG10

ソニーCX720

オートの特徴をお示ししたので、ここから調整していくわけですが
その前に(^^;)、
一応他機種の映像もアップします。
上と同じ場所ですが、撮影日時が異なります。

キヤノンとソニーを明るさや色合いの比較対象にしていただければと思います。

書込番号:16376411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 20:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明るさ-1

明るさ-2

明るさ-3

明るさ-4

まずは、明るさを落としていってみます。

書込番号:16376422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/17 20:03(1年以上前)

機種不明

明るさ-5

明るさは-5まで下げられるので、1枚余っちゃいます…。

書込番号:16376427

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2013/07/18 06:13(1年以上前)

いつも実写サンプルの掲載ありがとうございます
やはり私が思っていたとおりの絵で以前ここで散々批判された事が
ありましたが今でも自分の信念は変わりません。

>個人的にはこの傾向は嫌いではなく、むしろ好きですが
>好みが分かれるところかもしれませんね。

pana色はやはり人によって評価は分かれると思います。ソニーとpana色は
全く逆の方向にあると思います。嘘でも良いから明るく映すpanasonicです
嘘色ですが雨の日に帰宅後見る記憶色は家庭用としては正解だと思います。
私は数万円の製品でしたらpanasonicあるいはcanonを選びます。
また暗部の暗さもソニーは教科書どおりで暗い部分に情報はありません。
それを肉眼のように見えるようにしているのがpanasonicだと思います。
その反作用で色が浮いてしまっています。
先日もAG-AC160のグレイスケールを撮ったのも載せましたが一番黒い部分の
明るさが信じられないほど高くpanaが何故あんなに明るいか判りました
実質的なセットアップがとても高く驚きました。その違いが今回の映像にも
出ているように思いました panaの色と階調特性はメーカーのポリシーとして
意図的にやっているように思います。
明るさは高輝度部ではなく低輝度部の明るさで決まるように思います。
目がチカチカするような明るさより暗部の潰れをみてほしいと思います。
また暗部の潰れを感じる度合いは低輝度部分の色の乗る量も関係していると
思います。

以前から書いてますが 色はcanonで撮像素子と手ぶれ補正はソニーで
ですが 今は更に階調特性はpanasonicが作ればすばらしい製品が出来ると
思います。
家庭用ソニー製品の絵はフィルムガンマのように暗部に情報が無い事を
疑問に思わない人の為の製品だと思います。(但しフィルム自体の低照度
における発色は良いと思います)

PJ760Vは相変わらず箱にはいったままです。
でも子供の頃から映画という暗部の潰れた映像を見慣れた私達は
ソニーの絵を好ましい、あるいは疑問に思わない人が多くいると
思います。ソニーは売れるようにそういう絵づくりを故意に
しているのでしょう。店頭でも多分 コントラストの高い映像の方が
売れるのでしょう。

天気が良い時 <----------------------------> 天気が悪い時

ソニー         キャノン      Panasonic(JVC)

書込番号:16377879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 09:31(1年以上前)

コメントありがとうございます。
自分が書こうと思っていた点にほとんど言及していただいたので、
書くことがなくなってしまいましたw。

被写体の中で、どの輝度領域を見やすくさせるのか、という話になろうかと思いますが
暗く沈んでいる部分が多い画は好みませんので、パナ機は都合が良いです。
結果的に不自然に感じる方が多いのだろうなということは容易に予想できますが
これはこれで、貴重な機種だと思っています。

画像はまだ沢山あるのですが、時間がないので後ほど登場します。

書込番号:16378269

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/18 10:18(1年以上前)

んー、、単純に色が変だと思うよ。
暗部持ち上げても、ダイナミックレンジが狭いから空がオーバー気味だし。
草木の発色もあるポイントから露出オーバーに転じてるし。
テレビで見たら違和感あるでしょ。
G10やCX720Vの方が好感持てるけど。
人工的に持ち上げた感がハッキリ分かるのでリアル路線の人には受け入れられないのでは。

書込番号:16378372

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/07/18 10:25(1年以上前)

X920Mなら、これが一番バランスがとれてると思う。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453918/SortID=16376378/ImageID=1620892/

書込番号:16378389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 12:05(1年以上前)

>単純に色が変だと思うよ。
>暗部持ち上げても、ダイナミックレンジが狭いから空がオーバー気味だし。

後から画像を出す予定で、その時に書こうと思っていたのですが
全面的に賛成の画では決してないのです。
おかしいものはおかしいので何とかして欲しいところです。

>G10やCX720Vの方が好感持てるけど

多くの人はそうでしょうね。
ただ、どこにポイントを置くかで評価が分かれるところだと思います。

暗部、というより中間輝度部位もですが、
これらを無理矢理持ち上げて、その上でハイライト部分は持ち上げない
このような芸当ができるのは現状パナ機しかありません。
ここに価値を見いだす人にとっては選択肢になり得ると思います。

うまくはまるとキヤノンやソニーよりも良い画になる時があるのですが、
「うまくはまると」という条件がつくのが難しいところです。

書込番号:16378603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

キヤノンG10

ソニーCX720

X920M

X920M 明るさ-1

明るさ調整編をもう少し続けます。
ちょっと構図を変えてみました。

書込番号:16380029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M 明るさ-2

明るさ-3

明るさ-4

明るさ-5

引き続き明るさ調整画像です。

構図にもよりますが、明るすぎるとパナの緑(青)かぶりが協調されるので(特に空)
やはり明るさは少し抑え気味にしたいという感想です。

ただ、明るさを抑えすぎると他社に比べてコントラストが低いため?
どうにも元気のない画になってしまうので、-1か-2ぐらいがいいのかなと思っています。

書込番号:16380051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

今度は色合い(ホワイトバランス)調整編です。
ご承知の通り、あるいは今までアップした画像をご覧いただいた通り、
ソニー、キヤノンに比べるとパナ機はどうにも青っぽく映してしまいます。
そのため色合いを赤よりに調整してみました。
明るさ(露出)はいじっていません。
(最後に明るさと色合いを両方調整した画像もアップする予定です)

ソニーとキヤノンの画像は割愛します。

書込番号:16380119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

色合い調整編の続き。

書込番号:16380126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

赤よりへ1

赤よりへ2

赤よりへ3

構図を変えて、色合い調整編です。

書込番号:16380159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

赤よりへ4

赤よりへ5

さらに続きます。

書込番号:16380165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/18 22:01(1年以上前)

色合いを変えてみましたが、どうも思ったような色になってくれません。
確かに赤方向へ変化しますが、緑が残るというイメージです。

ちなみに、撮影しながらの調整が可能なので、オートから赤より5まで数秒ずつ連続で撮影したのですが
テレビで再生すると4まではあまり変化を感じずに、5にすると急に赤っぽく見えました。

今回のように静止画で切り出してみるとわかるのですが、実際にはちゃんと色が変化していました。
ただ、変化量は少ないです。
微調整が効くということなのでいいことなのかもしれませんが、
撮影中に液晶モニターで微妙な色の変化は認識しづらいでしょうね。

色合い調整だけではあまり芳しくなかったので、明るさ調整と組み合わせてやってみたのが
次にアップする予定の画像ですが、今日はここまでになります。

書込番号:16380241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2013/07/18 23:47(1年以上前)

最近はROM専になってしまって、
書き込みは久しぶりな気がしますが、お疲れ様です。

構図によって色合いもここまで変わるのか、と再認識しました。

iAプラス、
なかなかよい機能だと思いますが、
画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、
と、
V600Mでは彩度をやや下げたくてiAを使えない私は強く感じています。

最近屋外での撮影も増えてきて、
相変わらずGH2がメインですが、
もう一台、
V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、
と思いつつ、
現各モデルは決め手に欠けるのと資金難もあって
踏み出せずにいます。


脱線してしまいましたが、
残りの報告も楽しみにしております〜。

書込番号:16380750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 18:58(1年以上前)

グライテル さん

お久しぶりでございますm(__)m。

>iAプラス、
>画質設定(特にコントラストや彩度)も反映してくれたらいいのになぁ、

本当にそう思います。
いろいろいじるからマニュアルと言うんでしょ、ということなのでしょうが、
民生機での調整項目はたかがしれているので、自由にやらせてくれればいいのにと感じています。

>V600Mからのランクアップか、GH2からの60p化を追加したいなぁ、

レンズ資産を考えるとGH3でしょうね(^^)。
あるいはXA20でしょうか。

動画はやはりビデオカメラで撮影することが多く、GH3は静止画撮影の比率が高くなっています。
GH3の動画は他の方の作例を見ても、綺麗なんだけれどどうも違和感を憶えるのですが、
これはいったい何が原因なのだろうと自分でもわからずにいます。

一般的にはとてもおすすめできる機種ではあります。

書込番号:16382847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

それでは、明るさと色合いを同時に変化させた画像です。
明るさ、色合いともそれぞれ10段階の調整が効くので、組み合わせは膨大な数になります。
とても全部の組み合わせを試せないので
明るさ-1、色合い-1(赤より方向)と同じステップだけ動かして撮影しました。

明るさ-3色合い-3の時点で相当暗い感じになりましたので、これ以降は省略します。

書込番号:16382866

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:09(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

X920M オート(無調整)

明るさ-1、赤よりへ1

明るさ-2、赤よりへ2

明るさ-3、赤よりへ3

今までと同じように構図を変えました。

書込番号:16382886

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5376件   

2013/07/19 19:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るさ-4、赤よりへ4

明るさ-5、赤よりへ5

極端な調整は使うことはないと思いますが、一応続きです。

書込番号:16382889

ナイスクチコミ!4


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング