HC-X920M のクチコミ掲示板

2013年 2月20日 発売

HC-X920M

裏面照射型のMOSセンサーを3枚搭載したビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:75分 本体重量:420g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:283万画素x3 HC-X920Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

  • HC-X920Mの価格比較
  • HC-X920Mのスペック・仕様
  • HC-X920Mの純正オプション
  • HC-X920Mのレビュー
  • HC-X920Mのクチコミ
  • HC-X920Mの画像・動画
  • HC-X920Mのピックアップリスト
  • HC-X920Mのオークション

HC-X920M のクチコミ掲示板

(661件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:10件

現在のビデオが夜景を撮影するといい感じに撮れてるなって思ったら急にノイズだらけになったりしていい夜景が取れないんです。
夜景と言いましてもローライトモードなどの「昼間の夜景」って画像じゃなく、しっとりとした夜景が撮影したいんです。
いろいろ調べた結果この機種と「キャノンのiVIS HF G20」「ソニーのHDR-PJ790V」の3候補で煮詰まってしまいました。
今回は私の中では大奮発の予算を組み「10万円」長く使えるカメラを探していますので、余計に煮詰まってしまいました。
そこで是非先輩方のお知恵をお借りできないかと思って投稿しました。
もちろん、違う機種でも構いません。
皆様はノイズが少なく夜警が撮影できるカメラはどれがいいと思われますか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:16493149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/08/21 19:23(1年以上前)

>ノイズが少なく夜景が撮影できるカメラ

X920Mは候補からはずれますね。一番ノイズが多く出ます。光芒もきつめですし。

G20とPJ790のどっちが良いかはわかりません。

キヤノンは暗所で色かぶりするような気がするので
自分が夜景を撮るならソニーを選びますけれど、その理由に確信が持てないので信じないで下さい。
(ホワイトバランスをいじればいいだけかも)
あ、ブルーミングもしやすいのかな…。

でも、イルミネーション等の光を綺麗に写したかったら、もしかするとG20かなぁ。

後は詳しい方にお任せします。

書込番号:16493204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/08/21 19:37(1年以上前)

なぜかSD様。
返信ありがとうございます。
いつも本当に参考にさせていただいています。

なぜかSD様の花火画像も拝見しましたけれど
結構ノイズも少なく色も派手じゃなく正直な色が出てたように感じました。
でも、パナはノイズがかなり出るんですね。
こうやって機種を悩むのも本当に楽しいものです。

またまた参考になりましたありがとうございます。


書込番号:16493233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/08/23 14:17(1年以上前)

過分なお言葉ありがとうございます。

しかし、レスがつきませんね。
夜景と言ってもいろいろあるので、
ご自分のイメージに近いものを動画サイトでご覧になって決めるしかないかもしれませんね。

ご存じかもしれませんが、
PJ780(=790)とG30(日本ではXA20相当、G20とは違うだろうなぁと予想)とX920Mの比較動画なら見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=OeBxIY4JIes

後半部分に夜景があります。
G20じゃないのが残念です。

書込番号:16498796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/08/26 02:22(1年以上前)

なぜかSD様。
ありがとうございまます。
なぜかSD様の花火を見て、パナもきれいだなって思ったのが、質問のきっかけでした。
三板にも興味があって、これなら夜景もきれいに撮れるんちゃぅかなって思って。

でも、実際使っている方のノイズ多いのご指摘は本当にありがたい。

僕が撮っている夜夜景は何でもない日常で、ビルの灯りであるとか街のイルミネーション。行き交う車たち。
こんなのを自分の好きな景色と合わせて撮影するのが大好きなんです。
でも、どうしてもカメラの側で明るく明るくって補正するのでしょうね
すぐにノイズだらけになってしまうんです。

なぜかSD様のご指摘でパナは選択肢から外しました。
今はソニーに気持ちか傾いています。

ご指導ありがとうごさづぃます。

書込番号:16508259

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/08/26 06:28(1年以上前)

>こんなのを自分の好きな景色と合わせて撮影するのが大好きなんです。
>でも、どうしてもカメラの側で明るく明るくって補正するのでしょうね
>すぐにノイズだらけになってしまうんです。

自動露出なのですからそうなるのが普通だと思いますし
 そうならないと困ります。ただノイズが出ない程度に感度アップ
 を抑えるために手動露出やAGCリミットがあるわけです。
 X920MにはAGCリミットの機能が無いと思います。(推測)
 本来ならば夜に撮っても昼間と区別がつかない映像になるのが
 理想的な製品ですがそんな性能はとんでも無理なのが現実なので
 ゲインアップして弊害が発生しています。

 とりあげられた製品は大体最低被写体照度が3ルクスぐらいの製品ですが
 ノイズを出さない為にゲインアップをしないようにするとその値が
 数十ルクスは必要になります。すると新聞の小さい文字も容易に
 見える程度の明るさです。

 それからしっとりという事になるとガンマカープを低輝度部分を
 下げる つまりフィルムのようにする仕組みがあればそうなるのでは
 と思います。画面上の暗い部分のみをもっと暗くして見えなくする
 わけです。 そういう設定も出来る製品も多いと思います。

 X900MはX920Mと異なって感度が低く、ノイズが少なく個人的に
 は不満です。個人的には「しっとり」すぎて困ってます。
 単にノイズが少ないだけでよいならPJ790を購入するのが無難だと
 思います。

 http://www.youtube.com/watch?v=SzdojMNvfcI
 X900M フルオート


書込番号:16508412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/26 21:42(1年以上前)

XA20ですが、兄弟機種として?ご参考に。
露出は絞りと、シャッターと、ゲインで決まります。

ゲインというのが0dBから24dBまであって、最後にMAXdBという限界があります。
闇の中で見て私が個人的にノイズが高まりすぎなくて良いのでは?と思ったのは20dBです。

感度が20dBを超えないように制限する項目があります。(これはソニーHDR-PJ790Vにもあります。)
その機能を使うことで、映像にノイズを出しにくくなります。

そして、20dBとはどのくらいの感度だろうと一眼レフと比べると、
5Dmark2の感度1600とだいたい同じでした。シャッター速度を1/8のスロー気味にすると、
光をとらえることができます。レンズは20倍ズームにかかわらずF1.8と明るいので、
肉眼よりも少し明るく撮影できそうです。

撮影時は、Mマニュアル撮影にして、絞りとシャッター速度を固定にして、カスタムダイヤル
でゲインを調整して明るさをコントロールすれば、昼間になってしまうこともなく、
安定して撮れるのではないでしょうか。

以上、XA20ですが、想像するにG20も近いと思います。

書込番号:16510875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/08/27 03:16(1年以上前)

W_Melon_2様
ご教授ありがとうございます。
私はずっと一眼で夜景を撮っていたので、今市ビデオカメラの設定がわからないでいました。
一眼の時はノイズを嫌って、ISO100以下のリバーサルを使ってバルブで撮影してたので
そんな感じの動画が撮りたくて始めたビデオですがうまくいかず途方に暮れていました。

マニュアル撮影で設定すればノイズをコントロールできるんですね!
やっといじり方がわかった気がします。

ありがとうございました。

おんなじ設定だとどのカメラが一番ノイズが出にくいか、今後はそれを調べてみたいと思います。
本当に参考になります。

書込番号:16511965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/08/27 03:27(1年以上前)

カメラマンA様
あなたと同じビデオが購入できたら、いいのですが・・(^^;
しかし、兄弟機を所有されているかたのアドバイスはうれしいです。

やはりマニュアル撮影が必須みたいですね。
マニュアル撮影は大好きですので苦にはならないのですが、今まではどこをいじっていいのかわからない状態で
ISO1600だと、まだノイズが多い気がするのですが、ビデオカメラだと気にならない程度なのでしょうか
一眼フイルムの時代ではISO80のリバーサルで撮影していたので「ノイズを嫌って」
でも、ビデオカメラで設定をいじってやれば行けるってわかったので、今後はどう設定で
ノイズの少ない機種を探していきます。
キャノン・・・
一眼時代からずっと好きで使っていたメーカーですから気になります。
ちなみに一眼はイオスの3です。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:16511970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/27 08:31(1年以上前)

HFG20かPJ790Vの2択で良いと思います。

どちらも低照度撮影時にAGCリミットでノイズを抑えて撮影できます。
この2機種の傾向ですが、

G20は発色の良さで、電飾やイルミネーションの撮影に向いていると思います。
また花火の撮影ではG20が良いですね。
欠点はブルーミングと色被りがあります。
あと良いか悪いかの評価とは別ですが、線の太い画になる傾向です。

PJ790Vは、G20のような発色ではなく落ち着いたものです。
電飾やイルミネーションや花火撮影ではG20には劣るような気がします。
PJ790Vの良さは線の細いきめ細かい映像です。
解像力の高い映像ですので、全体的に冷たい感じに映る傾向はあります。
現実感がある映像が撮れるのはこのカメラになります。
映像美を求めるより、しっかり記録(収める)ことに適したカメラだと思います。
ブルーミングや色被りが殆ど出ないので、ありのままを忠実にという感じです。

この様な感じだと思いますので、
作品作りや映像で遊ぶんならG20、作品というより記録として残すならPJ790Vですかね。

書込番号:16512341

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/27 09:07(1年以上前)

G20の色かぶりとは、AWBのミスによるもので、
マニュアルホワイトを使えば起こらないもの?
という感じですか?

あと、ハンディカムがゲインいくつまで大きく
ざらつかずに行けるか、それが他のIso表示の
デジカメと比べていくつくらいか、知りたいです。

書込番号:16512414

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/27 09:14(1年以上前)

ホワイトバランスや色温度を調整すれば抑えられると思いますよ。
オートで撮影した時の症状ですね。
マニュアル撮影を駆使する人は問題にならないと思います。

書込番号:16512430

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/27 09:16(1年以上前)

訂正

オートで撮影した時の症状ですね。

 ↓

AWBで撮影した時の症状ですね。

書込番号:16512436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/27 09:32(1年以上前)

ビデオカメラXA20のゲイン20(ISO1600相当と判断)は夜景作品いけるんじゃない?
と自分が思う設定です。撮る夜景はそこまで上げる必要もないかもしれません。
私は室内を暗くして試しました。肉眼で見えないものが写っていました。

EOS5Dmark2など一眼にとって、1600など序の口で、もっとアップできます。

夜景を撮るなら短時間なら一眼のほうがいいでしょうね。

書込番号:16512465

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/08/27 11:27(1年以上前)

こんにちは。

なぜかSDさんの紹介youtubeを参照しました。

カメラ3台を板に乗せ、撮影者が息を荒げながら撮影しているところが印象的です。

さて、各機の設定状態は書かれていませんでしたが、CANON機はどちらかというとこってりカラーかと感じていた中で、XA20は他に比べむしろすっきりですね。
業務用に設定しているのでしょうか?

空間手振れ補正のSONY機ですが、この撮影ですとむしろ歩いている躍動感まで補正されている気がしますし、レンズが少し遅れてヌルっと動くようにも感じました。

参考になる映像、ありがとうございます。

書込番号:16512757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/08/27 13:25(1年以上前)

ソフカス さん

書き込みが増えて良かったですね。
一眼をお使いならば話は簡単で、
ISOがゲインに変わっただけで、あとはシャッタースピードも絞りも同じです。

となると、実機で操作性のチェックも必要かもしれませんね。
ワンカットずつ設定を詰めてから撮影するのか、ある程度流して撮影するのかでも違ってくると思います。

そして、あえて今まで書きませんでしたが、夜景でS/N良く撮影したいとなると
デジイチも視野に入れたいところではあります。
ご予算の問題があるかもしれませんが。


opus1 さん

ご丁寧にありがとうございます。
並べて比較できるとわかりやすくていいですね。

しかし、3台。
自分は2台で精一杯です。

書込番号:16513064

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/08/27 14:35(1年以上前)

ソフカスさん

ノイズ無く撮るにはAGCリミットが基本なんですが 6dbが2倍という意味です
12dbが4倍 18dbが8倍 24dbが16倍の感度になりますが同時にノイズも
増えます。フィルムの増感現像に当たります。それが基本ですが
あと大事なのはガンマカープです。残念ながら民生機ではいじれない事が
ほとんどですが唯一 シネマモード(フィルムガンマ)がこのガンマを
変更する機能です。
前にも書きましたが暗い部分を更に暗くして同時にノイズレベルも下げて
しっとりにします。業務機になると更にいろいろ調整出来ます。一眼の
方でも同じような機能がきっとあると思います。

あとは画面の明るさによって色のレベルがどうかという特性があります。
暗い部分、中間の明るさの部分、明るい部分それぞれにどのくらい色が
あるかという性能ですが、これは人によって求めるものは異なると想います。
貴殿の求めるしっとりはこの各輝度における彩度がどのくらいかは
貴殿のみが判断する事なのでなんとも言えません。
一般的にはcanon製品の絵づくりの方が銀塩のフィルムの絵 特にリバーサル
フィルムに近いものがあると思われます。特に暗い部分の色の彩度ですが
リバーサルのフィルムはかなりビデオ 特に家庭用 はっきりいえば
ソニーの家庭用では暗い部分の彩度が低く 人によっては綺麗と感じる
人もいるようですが そういった製品より彩度が高いと思います。
銀塩をリバーサルフィルムで使われている方ならcanonという事に
なると勝手に推測します。たらーっ

個人的にはソフカスさんとは逆の絵を求めている私がこんな事を
書くのは複雑な気持ちですが。とにかく本当に求めているものを
撮りたい場合は家庭用では無理な部分があります。動画は家庭用と
業務用では大きな性能差があります。(特にメニュー、調整項目)
リバーサルで撮られていたのですからこのくらい書いても不適切では
ないと思い書かせてもらいました。

なお
残念ながら提示されたモデルではAGCリミットを動作させてノイズ
を減らすと感度が低下し思った明るさに撮れない事はご承知だと
思いますが確認の為に敢えて書かせていただきます。

書込番号:16513231

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/08/27 17:12(1年以上前)

皆様ご指導ありがとうございます。
本当に参考になります。

昼寝ゴロゴロ様
やはりパナ機は選択から外れますか。。。
さっそく電気屋さんに出かけ二機種実機を触ってきました。
仰る通り、二機種とも違った映像で迷うところですね。マニュアル操作は苦にならないので
あとはどちらが自分の好みに合っているかってことですね・・・
ありがとうございます。

カメラマンA様
いつもありがとうございます。
どちらにしてもマニュアルでゲインを変えられる機種が必須ということですね
デジ一って選択もあるんですね。
デジ一だと写真も突き詰めて楽しめますし。。。うーむ。またまた悩みますね・・・(^^;

opus1様
こんにちは。
本当になぜかSD様の動画参考になりますよね。
夜景がメインなのでほとんど三脚使用で撮影するため空間手振れ補正にはあまり魅力を感じないんですよね。

なぜかSD様
ありがとうございます(^^)
そうなんですよ、さっそく実機を見に行ってきたのですが
二件行ったのですがキャノンはおいていませんでした。
ソニーはいろいろいじってきました。さすがのすっきりしたいい映像でした。
ゲインがISOなんか目の前の霧が晴れました(笑)

W_Melon_2様
非常に詳しい解説ありがとうございました
本当によくわかりました。
そこなんですよね。
センサーサイズの限界もありますし、感度を下げたらノイズは減るが明るさが足りなくなる。
真っ暗になりますもんね・・・
感度を下げて撮った場合どのぐらいまで下げたら色が犠牲になるのかも試したいし
そこら辺の調整がまた楽しいところでもあるんですけど・・
やはりソニーとキャノン。
この二機種で自分が操作しやすいものを選ぶのがいいですね。
皆様のご指導でカメラごとの特徴も知ることができましたし・・・
詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:16513617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/08/27 22:43(1年以上前)

夜景を撮影したいってだけの質問に本当に親身になって答えてくれる方ばかりで
本当に参考になりました。

機種ごとのマニュアルの設定なんてまったくわからないので
ほんまに助かりました。
機種も二機種に絞られてあとは私の好みと操作性のみですから
これにて解決とさせていただきます。

諸先輩方、本当に感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:16514906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

X920MとG10で花火撮影

2013/08/19 19:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明

音なしバージョン

こっちは煙が…

X920Mの花火動画が少ないようなので撮影してきました。
比較対象がないとよくわからないので、キヤノンのG10と同時撮影してきましたが
どっちがいいのだろう?

G10の撮影ノウハウは蓄積されていると思いますが、
今回は両機種ともシーンモード打ち上げ花火でほぼカメラ任せです。
フォーカスはMFにしましたが、G10がちょっと甘かったような気がします。

音もフルオートです。
純正の外付けマイクを使っています。

が、YouTubeに1本アップしたら音楽の著作権がどうしたこうしたと表示されたので
なんかよくわからなかったのでしょうがなく音をカットしました。
http://www.youtube.com/watch?v=KUT8NUaiAWI

もう1本アップしたのですが、こちらは問題ないようなので音付きです。
http://www.youtube.com/watch?v=55mZ8AGOfb0
G10はオートにしたら音が割れちゃってますが、オートにしたらこうなるということで…。
また、画像は今度は風がなく煙が滞留して残念なことに。

X920Mはカメラ任せだとどうも暗かったので2本目は明るさ+3にしてあります。
G10と比較すれば、もっと明るくても良いみたいですね。

色はX920Mの方が正確なような気がしますが、
本物の花火の色を憶えていないので何ともです。

花火らしく見えるのはG10なので、個人的にはG10が好ましく思えますが、
家人に見せたらX920Mの方が良いと言ってました。

書込番号:16486643

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/19 19:35(1年以上前)

書き忘れました。

音付きバージョンは、G10とX920Mで録音したものが交互に流れます。
だいぶ録音レベルが違うのですが、音が大きいG10が先に流れます。

安物三脚に2台着けての撮影のため、ガクガクしている場面もありますがご容赦下さい。

ちなみに、取説によると、X920Mのシーンモード花火は
シャッタースピードが1/30になるそうです。

書込番号:16486666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/19 21:44(1年以上前)

お疲れ様でした。
X920Mは、輝度の高い緑を飛ばさずにうまく処理していると思います。
3板の色分離のせいでしょうかね?
そのかわり、青が絶望的に出てないです。グレーに見える。
ただし、これは調整で何とかなるでしょう、きっと。

G10では赤色がにじむ(太く見える)という問題があるのですが
これはどう調整してもうまくいきません。(少なくとも2年間挑戦してダメ)
ただし、Youtubeで見るとなぜか目立たないです。理由は不明。

また、G10で「音割れ」と表現されているのは、
アッテネーターが適切に動作しているためBGMが過度に減衰して
切れたように聞こえることを指していますか?
それであればこれも設定で直せます。(ATT常時ONにするだけ。)

X920Mは、純正ワイコンの適度な画角といい、
花火撮影のポテンシャルは高いと思うのですが
ほぼ、誰も使ってないですよねwww
誰か(無料で)貸してくれないかなあ〜

G10発色確認用サンプル
http://www.youtube.com/watch?v=oqA6a-W3Kfk
http://www.youtube.com/watch?v=XeI1AKq9-Zg

G10音声確認用サンプル
[純正外付け]http://www.youtube.com/watch?v=aHSXAzMwrKk
[内蔵(再掲)]http://www.youtube.com/watch?v=0VaWotWVoJo

書込番号:16487166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/20 13:44(1年以上前)

コメントありがとうございます。

花火を1年に1回しか撮らない(本当は2年ぶり)自分には、
両機種の写りがあまりに違うのでどうしていいのかわからない状態です。

ただX920Mは色が結構出ていたような気がするので、
お書きのように調整すれば何とかなるのかもしれません。

個人的にはカメラ任せにしておくと露出が低めなのが気になります。
肉眼では見えるのに画面には映っていない花火もありました。

>ほぼ、誰も使ってないですよねwww

そうなんです。
なので事前情報がなく、まあ花火モードで撮ってみるかということに。

G10の音声は、はなまがりさんの設定を真似しようとも思いましたが、
X920Mがオートなのでそれと比較するためにあえて調整しませんでした。

音声確認用動画を拝見しましたが、ATTをONするだけでうまくいくものですね。
通常撮影でもATT ONにすることがあるくらい、G10の録音レベルは高めで
ONにすることを忘れるとちょっと困ることもあります。

>G10発色確認用サンプル

こちらは綺麗に色が出ていますね。
X920Mだとどうなるのか…。本当にお貸ししたいくらいです。

ところで、花火そのものも素晴らしい!
ここまでいくと、撮影を忘れて見入ってしまいますね。

書込番号:16489138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/20 22:43(1年以上前)

Youtubeで「X920M 花火」で検索して一番上に表示される長岡の動画を見ても
そのままでは青が(他に比べて)まったく出ていないのが分かります。
花火撮ってる人に設定を追い込む人がいないのでこれ以上は分からないですね。

だいたい、ソニーの業務用、G10系列、デジイチ/ミラーレスで、
たまにハンディカムを見かけるくらいです。

>ここまでいくと、撮影を忘れて見入ってしまいますね。

全くその通りです。

書込番号:16490719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/21 19:42(1年以上前)

>一番上に表示される長岡の動画

確認いたしました。
なるほど、です。

自分が花火撮影にビデオカメラを1台持って行けと言われたら素直にG10にしますが、
X920Mで苦労してみたい気もします。

ちなみに、来年は写真に挑戦する予定です。
これも難しそうで自信なし。
…でも、X920Mで再チャレンジもありえます。
動画は音が残るので花火にはうってつけですね。

書込番号:16493251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/08/21 21:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

こういう種類の花火。

赤→緑と、緑→赤が並んでいるのがオシャレ

1個の星の色が連続変化。

何か勘違いされているようですが、
花火は夏だけのものではありません(笑)
秋冬の花火もいいですよ〜
というか、8月もあと2週間あります。
ちなみに先週は鶴岡に行ってました。

X920M、ただなら欲しいですが、まあ、そこまでではないので
ソニーが11月には出したいと言っている4Kカメラに期待です。
(どうせ買えないだろうからFX1→HC1と同様に2014年モデルに向けて貯金)

スチルですごい写真を撮るアマチュアの方は何人か
TwitterやFacebookでチェックしていますけど
価格コムでは残念ながらすごいのは見かけません・・・正直な話。
(すごいのがあったら教えてください)

私も、たまに「冗談、冗談」と言いながら撮影にチャレンジし、
帰宅後確認して「ははは冗談、冗談」と言いながら削除する日々が続いています。
なんつーか、作品ではなく単なるオマケ記録ですね。私のは。

機械に向き合っているだけではいいものは撮れないと感じる次第です。

書込番号:16493623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2013/08/22 09:19(1年以上前)

>花火は夏だけのものではありません(笑)

おっしゃるとおりなんですが、メイン被写体は日常風景なもので、
花火大会をおっかける気合いと根性に欠けております。

東北地方ではいよいよ大曲花火大会が目前に迫ってきました。
一生に一度は行きたい大会ですが、朝の9時から渋滞予報が出ているので何とも大変そうです。

ずーっと前に長岡の花火は見たことがありますが、あの時の感動は今でも強烈な思い出として残っています。

>スチルですごい写真を撮るアマチュアの方は何人か
>価格コムでは残念ながらすごいのは見かけません・・・正直な話。
>(すごいのがあったら教えてください)

えーと、恥ずかしながら
静止画にもチャレンジしたいなと思っているだけの段階でして、
まだ何が何やら…という状態です。

春はマクロでの花撮影
夏は花火
秋は紅葉
それぞれの撮影の勉強をしようと思いつつ、何ともならないまま季節が変わっていくという1年間です。
冬は寒いので休み…。

それでも撮影はするのですが、たしかに削除、というかボツ作品が沢山量産されます。

書込番号:16494879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2013/08/07 21:07(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

簡易のカメラクレーンを買ったので試し撮りしてきました。
慣れないということもありますが、やはり簡易なのはそれなりです。
コントロールがなかなか難しい。腕がないというのも有りますが・・。
Youtubeにアップすると画質がかなり落ちますが、オリジナルは結構いけてます。
明暗差がある場面の方がこのカメラは生き生きしている感じがします。
素人の感覚ですが・・。
最後の方のスチールはNikonD600です。

リンク先の「佐野植物公園」です。
ご笑覧ください。
http://www.youtube.com/channel/UCk6y49W6i9QCyn0dKvnzTNg

書込番号:16446873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

HC-X900Mでの不満点。HC-X920Mも?

2013/06/08 03:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

以前にHC-X900Mを使用しましたが、次の不満がありました。
この不満は、十分は知識や調査が不足していたかもしれない と思うようになり、この機種で質問を
させて頂きます。
〔HC-X900Mで不磨だった点〕
・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

これら2点は使用目的からどうしても許せなかったため、結局機種変更しました。
HC-X920Mについても同じようなのですが、解決策があったのかもしれないと思うともったいない話
です。現在CANON XA20/XA25を検討していますが、何か上記不満点に対する情報を頂けましたら、
大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

〔ちなみに、HC-X900Mを使い、またX920Mを検討する理由〕
・液晶モニタが大きめの3.5インチであること
・1080/60Pに対応していること

書込番号:16227732

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/06/08 07:46(1年以上前)

skyskyskyさん


>・3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)

 三板は電気食いですから たらっー 私の使っている互換品は2時間です。
 昔のpanaは外部の大型電池をケーブルでつないでという商品がありました。
 私はそれを改造してソニーで使えるようにしていました。

・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

  これを実現するのはかなりコストがかかりそうなのでcanonの一部の製品ぐらい
  しかしりません。電源off時のズームの位置がずれない設計、ズーム位置の絶対位置
  制御など。
  XA20/25なら可能性もあると思います。下記取説をごらんになったらどうでしょう
  XA20/25は純正の電池で4時間のようです。

http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/

ついで
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=HC-X920M

書込番号:16227937

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/06/08 13:49(1年以上前)

訂正です

>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう

これはこのモデルが故意にやっている事だと思います。つまり
何か意味があってやっていると思います。他の普通のビデオカメラ
では 電源を切った時にズーム位置をそのままにして つまりほったら
かして電源が切れる それでズーム位置がそのままという事は多いと
思います。それが良いか悪いかはよく判りません。でも何か考えが
あって最広角にしていると思います。

誤解させて申し訳ありません


書込番号:16228994

ナイスクチコミ!0


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/06/09 15:13(1年以上前)

W_Melon_2さん

コメントありがとうございます。
やはり、こちらの板ではコメントも少なそうなのが残念です。

さて、
> 外部の大型電池をケーブルでつないで・・・
面白い方法だと思いますし、個人的にもそれ用にバッテリを検討したことを思い出します。
残念ながら、自分の検討のなかで却下してしまいましたが。

画角が変わる件は我慢するにしても、バッテリだけはどうしようもない不満で不安です。

価格が倍になりますが、CANON XA20で安心を得ることになりそうですね。

書込番号:16233145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/15 02:23(1年以上前)

>・電源OFFにすると、OFFにする前の画角から最広角に変わってしまう
セットアップ−クイックパワーオン を 「切」
セットアップ−クイックスタート  を 「切」
この設定で、電源OFF−ONでも画角は変わりません。

>3時間以上撮れる大容量バッテリが無い(純正でないものを含めて見つけられませんでした)
業務用になりますが、AG-AC90なら6時間です。

書込番号:16253965

ナイスクチコミ!1


スレ主 skyskyskyさん
クチコミ投稿数:118件

2013/06/15 20:49(1年以上前)

X920ほしいさん

ありがとうございます。
画角の件、大変参考になりました。
バッテリの件は、やはりなかなか無いようですね。

最近になって、HDR-CX720Vで撮った画像の編集をしているのですが、望遠の弱さを痛感しています。
HC-X920Mは、HC-X900Mの使用経験からそれほどでもないとは思いますが、少なからず画質の劣化は
避けらそうにないということも不満な点になって参りました。

書込番号:16257080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2013/07/19 14:14(1年以上前)

電源を切るたびに最広角になるなんて同じ画角でのカット撮りを継続できないですね。
普通は、同じ画角か維持されるのが常識のはずです。

    はっきり言うと、とんでもないお粗末な仕様です。ありがたいと感じる人いないと思います !!!  

書込番号:16382182

ナイスクチコミ!1


mupadさん
クチコミ投稿数:1185件Goodアンサー獲得:79件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/07/19 16:42(1年以上前)

最広角になる問題はX920ほしいさんのご回答のとおり
セットアップの設定で維持可能です。
ちなみに、セットアップ−クイックパワーオン を 「切」でも
私的にはクイック度にあまり違いを感じない程度です。
よって、いつもどちらのオプションともに「切」にしています。

従いまして、はっきり言うほどの問題ではないと思います。
問題があるとしたら、そこらへんの仕様の説明が足らないということでしょうか。

書込番号:16382518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。AG-AC90との画質比較

2013/05/23 01:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

クチコミ投稿数:72件

以前パナのAG-AC90をレンタルで試したことがありましてその高画質ぶりに感心しました。このHC-X920Mはコンシュマー機ながら後発と言うことでAC90の長所をかなり受け継いだものと思われます。

二機種ともお使いの方は少ないかと思いますがもしいらっしゃればこの機種の画質がAC90と比較してどうか、大雑把な印象だけでもお教えいただければと思います。もちろんAC90の方が細かい画質調整と言う点では上回っていると思いますが、基本的な画質の違い・優劣などで結構ですのでお教えください。ぜひよろしくお願いいたします。

書込番号:16165477

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/23 03:51(1年以上前)

取説はご覧になりましたか?
多少は参考になるのでは
https://pro-av.panasonic.net/en/?page_id=1195
X920Mも公開されていると思いますが画質的にはあまり
参考にならないかもしれません。

書込番号:16165704

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:13(1年以上前)

1276万画素という細切れのセンサーピッチが、誠に口惜しい限りかと思います。
画素数を有効動画画素数により近づけて画素ピッチを大きくできたら、3板ですし間違いなく家庭機最高画質機になれたのではないでしょうか?

書込番号:16166201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/23 09:27(1年以上前)

失礼しました レンタルで借りたという事でしたらもうご存知だと思います。
AG-AC160Aを使ってますが 画質調整項目はAG-AC90とほぼ同じようです
DRSとコントラスト視覚補正機能は似たような動作をしますがAG-AC160Aの
ほうがずっと平均輝度を高くできます。X900Mと比べてですが
この辺りの製品ですが X9x0Mもメニューの四角い枠のデザインが一緒
なのでファームウェアの書き手は一緒なのかなと思います。

書込番号:16166246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 09:32(1年以上前)

素子総画素数1276万に対して動画有効画素数283万ということで、
これには専用センサーが開発できず汎用センサーを使用したという
理由もあるのかもしれませんが、
他のスレで拝見した動画では、純正フードでケラレが発生するほど
手振れ補正が広範囲に及んでいるようなので、総画素数の大部分を
補正時に使用しているのかもしれませんよ。

書込番号:16166255

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 09:46(1年以上前)

>総画素数の大部分を 補正時に使用しているのかも

おそらく、おっしゃる通り手ぶれ補正と解像度アップのための高画素かとは思いますが、業務機ライクな画調、映像品位を求める人にとっては、画素ピッチを大きくしてくれたらな〜というのは大きな希望かとは思います。
でも、よく考えたらこの機種は裏面CMOS機でしたね。
なので、業務機ライクなセンサーピッチは無理なのでしょうか?

書込番号:16166294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/23 10:07(1年以上前)

今現在、アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早いわけで、
そもそもセンサーサイズが全然違うので静止画的な画質では勝負になりませんよね。

では家庭用ビデオカメラは何で勝負するかというと、AF、ズーム、手振れ補正だと思うんですよ。
これらは逆にセンサーが小さいほうが有利ですし。同じことをデジイチのセンサーでやったら
とても片手で気軽に撮影できるような大きさ重さに収まらないのは、C-100使いの映像派さんなら
身に染みて感じていらっしゃるのではないかと思います(笑)

で、総画素数と有効画素数を近づけつつ手振れ補正も強力に効かせるひとつの方法として
ソニーの空間手振れ補正があるわけですが、このところ、ソニーの撮像素子のインテル化
(あらゆるメーカーが使っているという意味)が進行しつつあるので、空間手振れ補正も
一緒に売り込むようになると、家庭用ビデオカメラ市場もまた盛り上がるかもしれません。

でも3MOSで空間手振れ補正は無理かな(汗)

書込番号:16166360

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/23 13:49(1年以上前)

>アマチュアが高画質を求めようと思ったらデジイチ動画が一番手っ取り早い

確かにその通りですが、そもそもコントラスト感、平均輝度が大きく異なり、また被写界深度が大きく違う、画調の違うカメラ同士を比べてもあまり意味がない気もしますね。
適材適所でうまく使うことの
方が意味があるかと思います。

>身に染みて感じて

身にしみるような使い方なんか全然してませんよ。(笑)
少なくとも、C-100で露出制御しながらあれこれ考えて撮ることと、ビデオカメラでパッと気軽に撮ることは、そもそも全く別次元、別用途だと自分的には考えてます。
C100をビデオカメラ的に振り回すこと自体が自分としては考えられません。
それでもオート機能のあるC100のようなシネマカメラをENGカメラとして使うプロの方々、放送局(欧州で?)もあることはあるようですが‥‥

書込番号:16167022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/23 17:07(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。ただ何だか内容がハイレベル過ぎて良く分かりません(笑)。

自分は四年ほどSonyのHDR-FX1000(HDV)を使っていますが最近AC90をレンタルで使ってその画質が気に入り、今まで苦手だったAVCHDですがそろそろHDVから卒業かなあと思いつつあります。AC90と920Mは倍以上違いますしビデオサロン最新号のXA20/25との比較でも高評価なので気になりました。コメントいただいた方にX920Mのユーザーさんはいらっしゃらないかもしれません。

920Mもレンタルで試してみるという方法がありますので一度試してみようかな。ビデオカメラはどんどん進化するので無理に買わずに必要な時に最新機種をレンタルして使うと言うのも一つの選択肢ですね。

書込番号:16167529

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2013/05/23 22:54(1年以上前)

ではユーザーから(笑)
確かにHDR-FX1000はフルハイビジョンではないですから最近のフルハイビジョンのものと比べると解像度の面では見劣りしますものね、私もP2カード使う少し前の業務用(フルハイビジョンではない)も使っているのでわかります
でもそれは解像度という点だけです、デジイチムービーのことが↑にでていますが色に関しては3板である
HDR-FX1000の方が上だと思います

X920画質はいいです、ビデオサロンに書かれているとおりです、ただHDR-FX1000使っている人が使うと使いにくいかも
AG-AC90の方がX920よりも使いやすいのは言うまでもないと思います

3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差があります
GH2も持っていますが解像度はすごいです、ここまで写るんだと思います、でも色に関しては多分HDR-FX1000の方がちゃんとした色が出ると思います(持っていないので想像ですが)

なにをどのように撮ってどのように使われるのかわからないので思いついたこと書きました

書込番号:16168938

Goodアンサーナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/24 00:22(1年以上前)

>3板と単板あまり違わないなどと書いている人がいますけど、それは3板知らないからで色に関してはまだまだ差が

3板が素晴らしいことは今更論議するまでもないかと思いますが、単板と一口に言っても、家庭機の1/3型クラスの極小サイズから、35ミリのフルサイズDSLR機の映像を凌駕するほどのスーパー35ミリシネマ機の単板もあります。

単板は必ず3板に及ばない、というのは簡単には結論付けられないかもしれません。

書込番号:16169338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 01:32(1年以上前)

chashuさん、実際のユーザーさんのコメントはとても参考になります。

確かに撮影について書かなかったのは具体性に欠けましたね。すみません。どちらかと言えば室内撮影でやや暗い撮影環境としては厳しい場合が一番知りたいのですがそれに限定されるわけではありません。

操作性や機能という点ではX920MよりAC90あるいはFX1000の方が優れているでしょうね。価格や筐体から見てそれは当然ですが最終的にははき出される画がどうなのかという単純な質問でした。

3板や単板の優劣は私の経験ぐらいでは分かりません。映像派さんのおっしゃるように簡単に結論づけられるものではないかもしれませんね。残念ながらFX1000の色再現性で「さすが3板」と感動したことはあまりありません。見る目がないのか、調整不足か…

でもX920Mの画質が優れていることは文面からも良く分かりました。やはり一度レンタルで自分の目で見てみようと思います。皆さま、コメント参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16169502

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/24 04:40(1年以上前)

別のところでも書きましたがX900M,X920Mは小さい撮像素子の画素で頑張っては
いますが結局は家庭用で特に色が家庭用で元気は出ますが黄色や緑色は派手で
色が不正確です。それが合う人、合わない人がいます。黄色や緑色以外は
三板ですから単板より自然なものを感じます。
単板と三板の違いですが経験的に同じ撮像素子を使った場合
ダイナミックレンジが2-3倍
解像度が画素ずらしを採用すると5割ぐらいアップ
感度が気持ちアップ 低照度時の色乗りが自然
という事がありました。
また色が正確な事が多いと思いましたが価格帯の違いかもしれません。
一般的に無視出来ない性能差がありました。ただ三板でも「なんちゃって」
製品もありますから

書込番号:16169701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/05/24 09:35(1年以上前)

W_Melon_2さん、

なるほど、黄色と緑ですね。参考になります。実際の画を見ないと何ともいえませんが注意して見てみたいと思います。黄色と緑が強いと特に肌の色に影響しそうですから気になりますね。

書込番号:16170232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2013/05/26 23:43(1年以上前)

単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感できます。三板を使った人はすぐ判ると思います。普通の条件下では判りにくいといえば判りにくいかも知れません。フォーカスロック(プッシュフォーカスでもいいです)とAEロック、逆行補正はよく使いますから、独立した操作ボタンが家庭用でも安い機種にもあると便利のような気がします。そこまではなくてもいいといえば言えなくも無いかも知れませんね。

書込番号:16181632

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/27 00:42(1年以上前)

>単板で色のりが厳しい条件下において三板の効果が実感

あくまで、画素ピッチ等同等条件下のセンサーレベルで単板と三板を比較した場合においてのアドバンテージということを認識しておかないとですよね。

極小センサーの三板とラージセンサーの単板とでの比較では話しが別になってくるかと思いますので。

書込番号:16181834

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/27 07:39(1年以上前)

条件の厳しい時に色がおかしくなる単板は家庭用ではとても多いとおもいます
特にソニーの単板はそう感じる事が多かったのですが段々とモデルチェンジの
度に改善はされているようには見えますがまだまだ三板との差はあると
思います。と書くとなんか飛んできますが事実ですから書き続けます。
色の正確さは一般論としては三板と単板の差ははっきりとありますが
個別のモデルすべてにはあてはまらないという事だと思います。
また X9x0Mは故意に元気な色になるように演色されていますが
それでも三板の色の良さは出ていると思います。

昨日 youtubeでAG-AC90で検索しましたらこんなのありました。

http://www.youtube.com/watch?v=e7_jYXMH6LM&list=UU51TsRpqKcYd6YhphnHBpBg&index=5

驚きでした。こんなに平均輝度を高くして撮っている人がいます。私も撮りたい
こんな明るさです。AG-AC160も多分できると思います。こんなに明るくできる
製品は珍しいと思います。(多少明るくしずぎのようにも)
多くの家庭用ビデオカメラでここまで明るくできる製品は少ないと思います。
業務用ローエンドでも少ないと思います。

こんな絵は多分フィルムライクな映像を求めている人は絶対に撮りたくないと
思うのではないかと思います。

panaはこの2モデルで感じる傾向は 肉眼と同じように見える明るさの
絵作りを狙って作られているように思います。肉眼の明るさと同じように
見えるのはpanaだけかもしれません。???

X9x0mも平均輝度を上げる事が出来ますがAG-AC90はさらに上げられる
ようです。そういう意味では調整幅も性能の内ですから価格差はあると
思います。世の中暗い映像が多すぎると思います。暗部が見えない
視聴困難な映像が世の中 跋扈しています。

書込番号:16182288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/05/27 09:17(1年以上前)

モニターがボロいから輝度を上げたいんでしょ。
ぶっちゃけ眩しくて見難いものになる。
輝度をあげることより、適正値で撮ることを学んだ方が良いね。
あと、PCで視聴したもので判断しないこと。
もうPC依存から抜け出した方が良いと思うね。

書込番号:16182501

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/27 12:46(1年以上前)

ついでですがこれも見つけました
AG-AC160のサンプルです。
http://www.youtube.com/watch?v=SOupIVyqg8M

この3分30秒ぐらいから DRSの機能の紹介があります。
これで平均輝度 特に暗部の輝度が上がります。
AG-AC90とメニューがかなり近いので同じような機能があると思います。
すると当然 ガンマの設定も同じだと思われます 4番のガンマが
ブラックストレッチです なぜかcanonも4番のようです。

このガンマとDRSを最強にするとかなりの明るさになると
思います。またぺデスタルを上げると更に明るくなります。
それが良いか悪いかではなくそういう極めて平均輝度の高い絵に
する必要がある場合もあります。つまり業務機は調整幅が広く
いろいろな被写体に対応できるという事だと思います。今度の
XA20/25はここまでの基本画質の調整は出来ないようですから
調整可能範囲という視点ではAG-AC90の方が安いかもしれません。

基本性能という視点と調整項目数と調整幅は別の視点だと
思います。家庭用はこの辺りが貧弱なものがほとんどです。
家庭用は基本画質は買ったら終わりです。(いじれません)

書込番号:16182988

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/28 01:05(1年以上前)

W_Melon_2さん

AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。

何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

書込番号:16185716

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/28 06:05(1年以上前)

映像派さん

>AG-AC90の映像、実映像をダウンロードして、白とびしていそうな所をヒストグラムで見てみました。
>何と、白とびしているかと思われたところが、ギリギリ飛ばずに残っていました。驚きました。

 白飛びがかなりあるように見えたのですが 肉眼で晴天の昼間にはこんな風に
私は見えるのに世の中 それに近い映像の撮れる製品はとても少ないので紹介しました。

>3板でも1/4.7型だから・・・と、高をくくっていましたが、キヤノンの1/3型単板機よりDレンジとかは上と考えてよいのでしょうか?

  この製品と同程度の大きさの単板撮像素子のcanonのR30を使ってますが本当に
ダイナミックレンジ狭く 日常撮影のかなりの割合で撮影が難しいと感じています
それと比べる 相当な性能差を感じます。三板にした分のダイナミックレンジの
拡大もありますがDRSとブラックストレッチの効果の方が大きいように勝手に
推測してます。とにかく紹介した動画が良いか悪いかではなくこの程度にまで
する必然性が必要な時があります。

>これは、Dレンジの補正(拡張?)機能をかけているんですよね・・・。

   だと思います DRSはそういう名前だと思います。とにかく松下の
 方が諧調表現に気遣いをしているようで以前から気が付いたら結局
 松下製品を使っている事が多くなりました。映像派さんのように落ち着いて
 撮るのではなく旅行でそこらじゅうを撮るような場合 ダイナミックレンジ
 の広い製品の方が撮りやすく 露出がいい加減でも画面の隅々まで情報が
 あります。静止画のデジカメの方もかなり早い時期から暗部の輝度を
 持ち上げる機能がありました。

 AG-AC160もあまり満足度の高い製品ではありませんでしたがこの
 DRSの機能は満足してます。いろいろ設定するとソニーのZ7Jに比べて
 大きく平均輝度を上げられます。それと把手の一番手前にロータリー
 スイッチがあってそこに各種設定をそれぞれ番号に合わせて記録して
 呼び足せるようになっています。これで簡単に天気や被写体に合わせて
 カメラの設定を簡単に変えられます しかも簡単に回らないように
 かなり強く回さないとまわりません。

 希望した絵に調整できる事は素晴らしいと思います

書込番号:16186061

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

静止画比較

2013/05/15 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-X920M

スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 
当機種
別機種

X920M

D600

話題が一段落しているようなので、
ビデオカテに静止画は無意味ですが興味のある人も僅かにはいると思い、
比較画像をアップします。
比較対象はNikonD600です。デジ一眼相手は無謀ですが・・。
撮り手の技量も低いです。

シャッタースピード優先(1/500)で画角が似るようにX920Mの方はズームしています。

書込番号:16135597

ナイスクチコミ!3


返信する
chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件 HC-X920MのオーナーHC-X920Mの満足度5

2013/05/20 22:18(1年以上前)

x920は動画でも白飛びしにくくなってますが、この写真でも出ていますねー
(両側の花)

書込番号:16156517

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/21 07:59(1年以上前)

画素サイズの差を考えたらX920Mは頑張っていると思います。
コントラスト視覚補正(静止画の時は暗部補正)とアクティブD
ライティングのオンオフも気になります。

http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm

書込番号:16157818

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 08:10(1年以上前)

左の白い花は、X920Mはやや緑が入っていますが、実はこのほうが現実に近い色です。
そういう意味で、耐白とび性能は高いのかもしれません。
したがってデフォルトではD600より色再現性は高いのですが、解像度が違うとはいえどこかぱっとしません。
等倍で見ると花弁の際にジャギーも目立つし、X920Mの方は動画をキャプチャーしたような感じです。
解像度が違うから比較は気の毒ですが、D600は中央の花にかかった蜘蛛の糸や花弁の葉脈(花脈)もきっちり見えますがX920Mは確認できません。

動画では解像感高いですが、静止画はちょっと期待外れだったのが正直な感想です。
まあ、静止画を使うことはありませんが、必要な場合はやはり静止画用に安いコンデジでも持参したほうが良いという結論になりました。
これは、静止画も撮れると謳うビデオカメラ全般にいえることだろうとは思いますが。

書込番号:16157845

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 08:28(1年以上前)

歩き撮りのサンプルも私のyoutubeのアカウントにアップしました。
ちょっと失敗したのですが、歩き撮り部分は「手振れロック」を常時オンにしています。
手振れ防止が強力で良いかなと思ったのですが、それが原因か逆に画質が落ちてしまっています。
さらに最後はそのままパンしているからヒドイことになっています。
途中では意図しない振れ戻しでカクっと戻るのも確認できました。
ただし、結構ラフに撮っているので、そういう意味では健闘しているかもしれません。

日頃は三脚撮影だし、手持ちでも歩き撮りはしないので問題は無いのですが
歩き撮りメインの方は一考が必要かと思います。

書込番号:16157895

ナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2013/05/21 08:42(1年以上前)

純粋に動画同士なら画質的にはどうなるのでしょう?(切り出し画で比べた場合に)

やはりビデオカメラは動画専用機として使い、スチルは静止画専用機が良いですよね。

書込番号:16157927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/21 09:50(1年以上前)

拝見しましたがこれでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=85fBBpk0IPw
これだってかなりの技量を感じますけど。

前半は家庭用ではとても高い平均輝度で業務機なみだと
思います。逆にこの頃はフィルムライクな画調のほうが
良いと思っている人が多そうなので嫌だという人がいる
かもしれませんが 古い人間には嬉しくなります。

書込番号:16158111

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:236件

2013/05/21 10:09(1年以上前)

何回か拝見しましたが画面の右側でケラレが出ているように
見えます 1:00過ぎからです。 個人的には気になりませんけど

書込番号:16158167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/21 10:29(1年以上前)

動画拝見しました。
やはり見せ方がとても上手だと思います!
画像の劣化は、youtubeの変換のせいもあるかもしれません。

たしかにケラレが出ていますが、市販のフードをお使いでしょうか?
ケラレが出ているぶん、手振れ補正が効いているということですね。

あと、スライダードリーみたいなものをお使いのようですが、
興味がありますので、よろしければ製品名等お教えください。

書込番号:16158200

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 11:42(1年以上前)

W_Melon_2さん、ハイディドゥルディディさん

過分なお言葉、恥ずかしいですがありがとうございます。

ケラレは確かに私もアレ?と思いました。標準のフードをつけているのですが
ご指摘のように手ぶれ補正の影響かなと思っています。要注意ですね。

スライダーはこれを使っています。
http://konovaphoto.com/slider/slidecam/konova-slider-k2-series.html
今年の初めごろ買ったので円安でお安く買えました。
80cmのものにしましたが、60cmで十分かなと思います。そこそこ重いので
持ち歩きはちょっとつらいです。モノはスムーズに動いて精度等品質は良いと思います。
高くて手が出せませんがタイムラプス用の機材等もオプションで用意されています。
送料無料なのもポイント高いです。(ちなみに船便ではなくEMSでした)
http://konovaphoto.com/customer-service
追跡がしたければ追加でEMSも選択できる旨のようですが、ノーチャージでEMSでした。

書込番号:16158381

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 12:15(1年以上前)

別機種
別機種

自由雲台に載せて

ビデオ雲台に載せて

レールの剛性が高いのでちょっと重めのビデオ雲台と併用しても特に問題ありません。

書込番号:16158475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/21 12:26(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり相当しっかりしたものだったのですね。

人目を引きませんでしたか?(笑)

書込番号:16158518

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 12:39(1年以上前)

別機種

自作カメラスライダー(ドリー)

さすがに目を引くから恥ずかしいですね(笑

自作もしたのですが、やはり専用のものが何かと使いやすいです。

書込番号:16158558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/05/21 17:51(1年以上前)

私はスチルカメラのことはほとんど知らないのですが、
自作スライダーの上に乗っているのはフィルムカメラでは?
で、それを撮影したのがD600ではなくD7000で、、、

やはり相当カメラ歴の長いお方でしたか(笑)

書込番号:16159459

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/21 20:12(1年以上前)

するどく突っ込まれました(笑
カメラはおっしゃる通り、フィルムカメラのF801というやつです。
薄給の頃、無理して買ったものですからいまだに捨てきれずに保管しています。
しかし、無駄にカメラ歴があるだけで、スキルは初心者のままです。
動画を撮れないスチルカメラをスライダーに載せている陳腐な画像でした・・。

書込番号:16159939

ナイスクチコミ!0


スレ主 mupadさん
クチコミ投稿数:1185件 HC-X920Mの満足度5 動画 

2013/05/23 18:10(1年以上前)

美術館に絵を見に行ったのですが、なぜか車の助手席にカメラが・・。
撮影してしまいました。
今回は三脚を用意していなかったので全て手持ちです。
フードを付けたままだったので、またケラれています。学習能力ゼロです。
http://youtu.be/m1Yg3kLvqBM

書込番号:16167692

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-X920M」のクチコミ掲示板に
HC-X920Mを新規書き込みHC-X920Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-X920M
パナソニック

HC-X920M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月20日

HC-X920Mをお気に入り製品に追加する <204

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る