彩速ナビ MDV-Z700
- 新開発の「ジェットレスポンスエンジンIII」搭載により、フリック、ピンチ、ドラッグなどスマートフォン感覚のタッチ操作にも素早く反応。
- 独自の圧縮技術「S3フォーマット」でデータを圧縮することで、検索などの操作で高速レスポンスを実現。
- アプリケーション「KENWOOD Drive Info.」やMHL端子で、スマートフォンと接続・連携することができる。



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z700
MDV-737DTを現在使用中なのですが、下取りにだしてMDV-Z700 もしくは R-700を検討中です。
そこで、質問なのですが現在使用中の地デジアンテナ、GPSレシーバー?、ステアリングリモコンケーブル、車速検出ライン?をそのまま使用して、本体だけ交換は可能でしょうか?(車種は昨年発売のスティングレーT)
可能であれば安くあげたいので、そのまま使用可能であれば自分でも交換できるかなと思いまして。(ケーブルは来てるので、差し替えだけなら簡単?)
ご存知の方、ご教授ねがいます!
書込番号:16031423
0点

地デジとGPSアンテナは今回のモデルチェンジに於いてスペックアップ(主に感度の向上)していますので、前モデルの使い回しはしない方が賢明です。添付品と組み合わせる事で性能を保証しています。
ステアリングリモコン対応ケーブルは流用可能です。オプションのKNA-300EXを使う事は変わっていません。
車速パルスは737DTの車速検出コードにつながっている線が流用出来ます。
他にパーキングやリバース線などもありますが、基本的に737DTにつながっているものをそっくり移す事になります。
BATT+/ACC/アース/イルミ/スピーカー線、これらは大丈夫ですよね?
書込番号:16032666
0点

GPSアンテナ以外は全てカプラ形状は同じです。
地デジアンテナもメーカーとしては同梱品で性能が云々言ってきますが全く問題ありません。
そもそもたかがエレメントのパターンちがいでスペックなんか大して変わりません。というか実感できるほど変わることは全くありません。
張り替え面倒なだけですね。
書込番号:16032924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムアンテナに貼り付ける黒い棒状の部分は「アンプ部」と呼ばれています。その名の通りでアンテナからの信号を単に受け取るものではないのです。ここの設計が受信性能を左右すると言ってもいいほどです。
このページ→ http://www.itec-corp.co.jp/library/col01/2011/0915093938.html をご覧になって下さい。
いろいろ専門用語が出てきますが気にせず読み進めると、最後の方に受信性能は初段のアンプで決まる、とあります。
初段のアンプ、つまりフィルムアンテナに貼り付けるアレです。今回のモデルチェンジはここから改善している、と言うことです。
実際、エレメントの性能差はほとんど無いでしょう。あれば取り付け位置の指定をもっと厳しくするはずです。
フィルム側の給電部とアンプ側の受電端子がマッチすればフィルムの貼り換えはしなくても良さそうですが、現実的ではないですね。綺麗に剥がそうと気を使うより貼り替えた方が早い。
同時発売の上位モデルに換装するなら流用すべきでしょうけど、性能差がある部分なので使えるからと言って流用してはいけません。断言します。
私はサイバーナビの現行モデル(ZH99CS)から訳あって(テレビ映りではない)このモデルに載せ換えました。メーカーが違うので直接比較は出来ませんが、地デジの受信性能の高さは実感出来ます。確実にフルセグ受信出来るエリアは広がっています。サイバーナビさえ「従来のカーナビ」にしてしまった、そんな受信性能を支えるのはアンテナを含めたシステムです。
さて、自身で取り付けを検討されているようですが、「みんカラ」というサイトにいろんな情報が上がっていますので、参考にされるのが良いかと。
→ http://minkara.carview.co.jp/
アルパインの取付情報がこちら→ http://www.alpine-fit.jp/alpine/pdf/670_1209_l.pdf
参考まで。
書込番号:16033589
0点

ご丁寧にありがとうございます!
せっかく改良された部分が、ケチることで実力を発揮できないと、意味無いですもんね^^;
やはり工賃払って、全とっかえが確実っぽいですね・・。
先日、実機を触ってきたのですが昨今のスマホの操作が板についているので、わかりやすくてキビキビ動いているのに好感が持てました。これは貯金して買っちゃうしかないな。
書込番号:16034792
0点

今確認したら、メーカーから回答がありました。
同じように考えてる方がいらしたらと思い、コピペしておきます。
MDV-737DTとMDV-Z700、MDV-R700の配線でございますが、各配線、コネクターの形状は同じですが、以下の理由で本体のみの付け替え動作保証ができかねますので、付属の配線をご使用いただけますようお願い申し上げます。
●地デジアンテナエレメント及びケーブル
MDV-Z700、MDV-R700より、地デジの受信感度が向上されております。MDV-737DTで使用していた地デジアンテナをMDV-Z700、MDV-R700に接続して使用は可能ではございますが、地デジ感度が落ちる場合があり、本来の受信精度が発揮できない恐れがあります。付属アンテナエレメント及びコードは、MDV-Z700、MDV-R700とMDV-737DTとは違う部品となります。
●GPSアンテナ
GPSアンテナもMDV-Z700、MDV-R700とMDV-737DT付属品と異なって(磁石の有無と線の長さが異なります。)おります。コネクター形状は同じのため、接続して使用できないわけではありませんが、動作保証はいたしかねます。
●電源コード
どちらもコネクターの形状は同じですが、MDV-Z700、MDV-R700の電源コードには
CAM+-(リアビューカメラCMOS-310/300を、ナビ本体のタッチパネルで操作するときに使用。)の配線が装備されておりますが、MDV-737DTの電源コードにはCAM+-の配線がなく、MDV-737DTのRCAコードについており、取り出し場所が異なっております
リアビューカメラCMOS-310/300の操作をタッチパネルで使用しない、または接続しないとのことであれば併用は可能ですが、動作保証はいたしかねます。
●RCAコード
MDV-Z700、MDV-R700とMDV-737DTのRCAケーブルは、コネクターの大きさが異なるため、残念ながら併用してご使用いただくことができかねます。
書込番号:16034812
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
