


カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-R700
MDV-R700を購入しDIYで取付しました
車速パルスの設定にデジタルとアナログがあるようですが
どちらが良いのでしょうか?
どっちに設定しても速度と連動して数値は動きます
同じ速度でもデジタルの方がアナログより低い数値になります
とりあえず初期設定のデジタルにしていますが
中々学習が終わりません
まだ2,3時間しか走行してませんのでこんなものでしょうか?
何十キロぐらいで学習完了するのでしょうか。
書込番号:17454615
1点

車速パルスはほとんどがデジタルです。
アナログは古い外車で採用例があったようですが、現在はまずないですね。
ナビメーカーによってはデジタルのみ対応すると言う製品もあるほどですから、よほど特殊な事例でもない限りアナログにする必要はありません。
学習完了するのは学習中の走行状況によって差が出ます。
適当に直進(道なり)し、適当に左右折し、その状況をGPS測位とマップマッチングしたものと比較して補正していきます。
左右折する事で交差点間の距離が測れますから、あまり道なりに進んでばかりでは学習しにくいですし、マメに曲がると交差点間のスパンが取れませんからこちらも精度に影響します。
同時に旋回角や取り付けの水平補正も行っていますから、結構大変なことをやっているんですね。
概ね100〜200kmくらい市街地走行すればだいたい学習完了するかと思います。(学習は時間ではなく、距離です)
1,000kmくらい走っても完了できないような場合、一度学習リセットして再学習させてみてください。
特に今回の事例の場合、途中で車速パルスのモードを切り換えていますね。
一度リセットすることが効果があるかも知れません。
書込番号:17454973
2点

ありがとうございます
そんなに長距離走らないと学習しないのですね
タイヤの回転とGPSの距離を合わせるだけだから直線を数キロ走れば終わると思っていました・・
学習リセットはデジ・アナ切り替え時に強制的にリセットされるようです。
外車じゃないけど、やや旧車なんでアナログの可能性も捨てきれない気がします。
(昭和最後のクラウンです、130系)
よく観察するとメーター誤差を考慮してアナログが実際の速度を示している感じがしまして。
(メーター読み60km/h時でアナログ57、58・デジタル45〜50位です)
車速パルスの単位がkm/hなのか分からないので何とも言えませんが
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:17456140
0点

130クラウンも車速はデジタルです。
むしろ110クラウンまでデジタルです。
車速の初期学習は前の方がおっしゃっている通りです。
完全に学習になると、何千キロと思ってください。
ただ、初期学習しちゃえば完全に学習しても変わりはありません。
外車などの日本車の10倍以上車速が出る車だと学習をたくさんした方が良いです。
もしデジタルに設定して走ったり、アナログにして走ったりと色々したのなら、一度リセットをしてまたやり直した方が良いと思いますよ。
書込番号:17466823
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





