
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 16 | 2013年7月21日 23:44 |
![]() |
44 | 20 | 2013年7月21日 23:46 |
![]() ![]() |
6 | 25 | 2013年5月21日 20:40 |
![]() |
2 | 5 | 2013年4月20日 22:34 |
![]() |
13 | 6 | 2013年2月8日 13:51 |
![]() |
36 | 13 | 2014年6月28日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
ようやく私もこのレンズを手に入れて、
撮影を楽しみにしていたのですが、
過去に、シグマさんのレンズを購入した際に、後玉にキズがついていたことあったので、
ちゃんと最初にチェックしようと
前玉のキャップをあけるとチラホラとホコリ。
そして後玉のキャップをあけてもやはり少しではありますが、
ホコリがみられます。何よりLEDで後玉側からライトを当てると、
後玉から一枚中側のレンズあたりにいくつか光の反射、
おそらくホコリだと思いますが、見受けられて
これはさすがにと思い交換して頂き、
本日、手許に新品で交換されて戻ってきたんですが、
確認すると、やはり同じ様な状態の商品が
手許に届いてきました。
前玉のホコリぐらいは掃除できますし、後玉のホコリも
ブロアーで吹き飛ばせる程度であれば
全然構わないんですが、相変わらず後玉の中にあるホコリ(ひょっとしたらキズ?)
がいくつもみられると気になって仕方がありません。
新品でもこういうものなんですかね?
後玉側にあまり光の反射するようなものがみられると
写りに影響ありそうで、困ってしまいます。
皆さんの場合、新品のレンズってどんな感じでしたのでしょうか?
2点

こんにちは。
多少の小さな埃はしょうがないと見ますが、新品から目立つ埃や数が沢山あると交換をお願いします。
後玉に目立つ埃だと、写りでも、精神衛生的にも良くないと思いますので、再度、交換を願い出て、確認されてから交換されたら如何でしょうか。
書込番号:16199389
3点

このレンズではありませんが、写真を撮った時、中央部付近に滲みの発生する個体に当たったことはあります。
書込番号:16199396
1点

こんにちは
私も他のレンズ(メーカー)ですが新品の場合交換してもらうほうです。
過去の経験から大体、交換品で納得できる場合がほとんどでした。
気になって仕方がないのだから購入店に相談して納得ができるまで対応してもらうのが
良いと思いますよ。ずっと気にしてるのは精神的にも良くありませんし・・・。
納得のいくレンズが届くと良いですね。
書込番号:16199493
1点

購入約1ヶ月です、購入時わずかな埃はありましたが実際写してみて
写りに悪影響は感じませんでしたね
気になるのであれば、ご自分で画像確認してみてはいかがでしょう
写りに悪影響なら再度交換してもらうのがいいでしょう
今まで購入したレンズも多少(僅かですが)ホコリ有りましたけど
まっ、こんなもんだろーと気にしませんでした
書込番号:16199494
2点

こんにちは
人それぞれだとは思いますが
あまり、ホコリに神経質になる必要はないかと
レンズは密封構造ではないので使っていれば空気の出し入れがあり、ホコリも侵入します
少しくらいのホコリは写りには影響しませんので、気にしないのが一番だと思います
書込番号:16199525
3点

こんにちは。
埃がないにこしたことはないのですが…
混入の程度にもよりますが写りに影響なければ気にしないで使用しています。
書込番号:16199638
5点

>みなさま
ご返信有り難うございました。
ひとまず、再度交換には応じてもらえるみたいですが、
気になるのは内部のものがホコリなのかキズなのかわからない反射なんですね。
おそらくキズではないと思いますが。
後玉側のホコリはあまりあると影響でるとカメラマンにも
聞いていましたし。
前玉はあまり影響ないのでそこまで神経質にはしていない次第です。
次はそういった個体に当らないことを祈っております。
書込番号:16199770
2点

ペンタトニックさん こんばんは
一回交換後の2度目でも同じ症状 大変ですね 写りに影響ないとしても この価格のレンズとしては品質悪いですね フィルムカメラ時代に比べ 出荷レベル落ちてしまっているのか 不安になります。
でも また交換して 同じような状態でしたら 品質に不安が残ります。
書込番号:16199815
2点

>もとラボマン2さん、
書き込み有り難うございます。
買っていきなりこの状態ですとやっぱりちょっと
あまりいい気持ちはしないですよね。やっぱり。
(なにより後ろ側の方はどうしても気になってしまって)
状態の良いものが手許に届くのを楽しみにまっております。
書込番号:16199846
1点

新品のレンズで不具合があった場合は交換してもらうようにしています。
この為に、なるべく大きな信頼出来るお店で購入するように心がけています。
書込番号:16199932
1点

メーカーに嫌味の一つも言いたくなりますね。
書込番号:16199939
3点

>tokiuranaiさん
やっぱり最初からだと交換したくなりますね。
2度目だとなんだかこっちが悪い気分になってきちゃいますが。
>じじかめさん
同じ内容なのでちょっとーっ!といってしまいそうです(苦笑)
書込番号:16200003
0点

ペンタトニックさん、こんばんは。
>皆さんの場合、新品のレンズってどんな感じでしたのでしょうか?
問題なく綺麗でしたよ。
ご使用になっているうちに埃はある程度混入するので、あまり神経質にならなくても宜しいかと思います。
だだし前玉と違い後玉の傷等は心配です。 画像に影響及ぼすことがありますから。
>新品でもこういうものなんですかね?
当たりが悪かったんだと思います。
どちらから購入されたのか分かりまんが、きちんとしたお店であれば交換に応じてしかるべきと思います。
もしかして、製造ラインの関係なのかな?
参考までに 私のシリアルは、50042●●●で、とても綺麗でしたよ。
今度は綺麗な商品だといいですね。 最初からだと気分悪いですから…
書込番号:16200848
1点

>あなたと夜と音楽とさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね?やっぱり最初っからふつうにキレイですよね。
過去で前玉にフィルターしてついてたことなんてありませんでしたので。僕も。
今回の件は、交換して頂いた個体の2度目もこうだったんですね。
なのでちょっとシグマさんに不信感もってしまいました。
使用しているうちにホコリというのはもちろんわかっておりますが、
最初から前玉、後玉に、後玉側の中手前にも数カ所ハッキリ写るので、
さすがに影響あるレベルかと思います。
次は点検してから送ってくれるとのことなので、
綺麗なレンズ届くのを楽しみにしておりますが、、、
同じこと(もの)が2度続くとちょっと不安です。
ちなみに僕のは今手もとにあるのは5011○○○○でした。
有り難うございました。
書込番号:16200990
1点

ペンタトニック さん、返信ありがとうございます。
シグマのこの製品は、新しいラインでメーカーでも非常に力をいれているはずです。
私の場合ですが、10万前後位から上の価格の機材に関してはうるさくチェックします。
逆に3万〜5万位の製品については、使用上支障がなければOKって感じです。
いまどき珍しくメイドインジャパンを声高にうたって高品質をイメージさせている商品なわけですから、製品管理をもっときちんとするべきだと思いますね。
当たりが悪かったと思って気分転換してください。
きっと今度は大丈夫です(*^^)v
このレンズすばらしい写りです。 果報は寝て待て ってことで(*^^)v
書込番号:16201081
1点

自分の頭がわるいのかわかりませんが、大丈夫だったようなきがします
祈るしかないですね
いっしょに法華経となえますか
書込番号:16390731
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
D700で使う35mm単焦点が欲しくて、純正、ツァイスとこちらのレンズを比べて、シグマの評判の良さを信じて購入しました。
外装もとても高級感があり、D700とも相性ピッタリで試し撮りをして、楽しんでおります。
まだまだ使いこなしてはいませんが、たまに撮れる画像を見て、キレや透明感にゾクってしています。^_^
このレンズは皆様のレポートを見ても、ピント精度は問題ないという書き込みが多いですが、私も試し撮りをしていまして、少し光が足りない部屋の中などで撮る場合、5回同じ被写体を撮って、2回ほどピントがきてないことが、ちょくちょくありました。
もちろん、5回すべてジャスピンのこともありますが、被写体や部屋の暗さによっての、ピントズレなどは、純正でもあるものでしょうか?
シグマは、今まで30ミリと50ミリの1.4fを使ったことがあり、30ミリはピンずれがひどく返品、50ミリはジャスピンで気持ちよく使えていましたが、今はツァイスのマクロプラナーを使ってます。
みなさんの、AF精度はいかがなものでしょうか?
シグマにおくって調整した方がいいですかねぇ?
まだ、購入後あまり使えてませんが少し気になったので投稿させてもらいました。
よろしくお願いします。
書込番号:16152615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正レンズでしたら、いかなる状況でも、100回AFして100回ジャスピンなのですか?
自分で、ジャスピンであるかの確認、どのような状況だと、どこにあに合わせこむのが良いのか?数をこなす事かも知れません。
書込番号:16152741
3点

そうですよね。
まだまだ使いこなしてもないのに、結果を出すのは早計ですね。
一度、じっくりと試して見たいと思います。
書込番号:16153697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さとるっち73さん こんにちは
どの位暗いかは解りませんが 暗いところでは レンズ以外にもカメラの性能も関係してきますので 結果出すのは早すぎる気がします。
書込番号:16153854
2点

普通、ピントチェックというものは日中の自然光が豊かな場所で撮影距離2.3mで行うものです。
よく開放F1.4で最短撮影距離付近でピントチェックしてAFが合わないと仰る方が時々居ますが、そういうことはないですよね?
書込番号:16153901
2点

こんにちは。
私もD700で、4月から使い始めたところです。
単焦点なので、カメラ側で登録補正をしています。
私の個体は、3m位の距離で+8補正でジャスピンです。
当面これで使いますが、シグマのUSBドックが発売されたら自分で補正してみようと考えています。
撮影距離4領域で補正が可能らしいです。実売5000円程度になると思います。
書込番号:16154046
4点

もとラボマン2さん
昼間の室内と云う事ですが確かにカメラの性能もあるのかなと思います。
もっと室内外でいろいろ試してみようと思います。
kyonkiさん
解放最短距離ではないのですが、室内で開放近くで机に置いた状態で1mほどで試し撮りをしていました。
日中屋外で休みの日でも試してみたいと思います
ZA-NHW20さん
USBドックでの調整も試してみたいですね。素人でも簡単に出来るのでしょうか?
書込番号:16154426
1点

>USBドックでの調整も試してみたいですね。素人でも簡単に出来るのでしょうか?
ボディー側で補正をやったことが有る人なら概ね見当がつくと思いますが、ボディー側のAFの精度のバラ付きにも配慮が必要で、何度やり直しても値が定まらないとか、見比べても差がわからないとかいうこともよくある話です。(細く線が入ったチャートが必要ですね。)また、手前から無限遠側で合焦する場合とその逆の場合でピント精度が変わるとかいうこともあったりします。
どれくらい補正すればどれくらい効果が出るかは、いちいちレンズをボディーとドックの間で何度も往復させなければわかりません。数値を変える毎に付け外しするのでその手間だけでも大変でしょう。
正直言って面倒だと思います。とてもすべての人にオススメ出来ません。それでも私が自分でやりたい理由は、こういう作業が好きだからです。(笑)
「sigma usb dock」で検索すると、CANON機と他種レンズですが、使ってみた人のブログが出てきます。ご覧になってみて下さい。
書込番号:16154766
5点

↑上の方のブログ、シグマ機SD-1と17-70mm F2.8-4でした。訂正まで。すみません。
書込番号:16154942
1点

こんにちは。
三脚での撮影でしょうか。それとも手持ちでの撮影でしょうか。もし、手持ち撮影でしたら暗い所などは、シャッター速度が遅くなりブレることもあり、また暗い所ではISO感度が上がり、ノイズで画像の鮮明度が落ちる場合があります。
このレンズは、解像度の良いレンズですので、それがより解りやすく出るかもしれないです。
ピントチェックは、三脚でされた方が、より明確に分かり易いかと思います。
書込番号:16155080
3点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
>被写体や部屋の暗さによっての、ピントズレなどは、純正でもあるものでしょうか?
この文面の解釈の仕方によりますが…
まず純正レンズでもピンずれはあります。
それから、被写体や部屋の暗さに起因するものは、一概にレンズのせいとは言い切れません。
ボディのAF精度、能力によっても左右されます。
お勧めは、日中の十分に照度のある条件で、コントラストの有る被写体をターゲットにしてテストされることですね。 三脚使用、少しづつ距離を変えて。
>みなさんの、AF精度はいかがなものでしょうか?
今までのシグマレンズのイメージを払拭するかのような素晴らしさです。
>シグマにおくって調整した方がいいですかねぇ?
USB DOCK 発売になったかな? まだだったような…
精神衛生上、送ってモヤモヤを吹き飛ばしましょう! このレンズの潜在能力を余さず堪能しましょう。
書込番号:16155343
1点

ZA-NHW20さん
ご丁寧にありがとうございます。なかなか大変そうですね・・・ズームレンズと違い単焦点は調整しやすいと思うので、
紹介してくれたブログなど見てみます!!
アルカンシェルさん
手持ちと机においての簡単な確認しかしてないんです。確かにISO感度も3000ぐらいだった気がするので、ノイズの影響も
あるかもしれませんね。
あなたと夜と音楽さん
やはり日中明るい状態で三脚を使ってやらないと駄目ですね。今度、休みの日に試してみます。
今までのシグマレンズのイメージを払拭するかのようなすばらしさですか!!
皆様の、このような書き込みがあって、私も購入するにいたった次第です。
期待しすぎた分、あれって思ったものですからこのような、書き込みをしてしまいました。
皆様方、いろいろ教えていただきありがとうございます。
しばらく使ってみてシグマに送るか、そのまま使うか考えたいと思います。
僕も早く、このレンズの潜在能力を堪能したいです!!
書込番号:16156555
1点

さとるっち73さん, Lクラスは持っていませんが、並みの純正では、1ショット毎のピントの
ずれはあります。AF調整するなら条件を変える毎に10枚以上は繰り返し撮影して、平均値を
求めましょう。私が購入した50mmF1.8などは2個ともひどいもので、F2.8位まではばらつきの
出まくりなので、焦点深度を稼ぐため、F4以上で使うことにしています。35mm F2(旧タイプ)は
やや前ピンで、85mmF1.8はほぼジャスピンという結果になっています。
日中明るい場所で3mくらい離れて、というのは全くもって、メーカーの言い分どおりで、私の
普段の撮影条件は、もっと厳しいものです。大方の皆さんとて同じことだと思います。そういう
環境でピントが合わなくては、使えませんものね。そんなわけで、私はこの手の調整は全て室内
でやることにしています。
3mも離れた距離から目標を撮影して、このレンズのAFを調べるのは、ちょっとナンセンスかも
しれませんよ。被写界深度はF1.4解放でも前後に30cmmもあり判定不能になりそうです。
ましてや、F8などではそれこそ無限遠にもピントが合いそう。その辺を調べて、撮影距離を決めた
ほうが良いでしょう。
ちなみに自作のフォーカスターゲットの写真を載せます。
書込番号:16169421
4点

常夏の島さん
被写界深度内でも写り方に違いがあるとは思いませんか?
「ピントの芯」って言葉が有りますが、調整はそれを探す作業だと私は思っています。
書込番号:16169880
1点

常夏の島さん
写真つきコメントありがとうございます。
確かに撮影条件は、私も室内など厳しいところが多く、そこで使えないと困りますね!!なるほど、室内であえて
ピントチェックをするとは納得です!!
今月のCAPAに、同じようなピントチェックシートみたいなものがついていましたので、1度ためしてみたいと思います。
書込番号:16171876
1点

論より証拠ということで。
EOS6DにEF35mmF2を付けて、距離約3mで撮った写真です。
センチメーター単位でピンの芯を指摘できる人がいたら、
私も考えを改めねばなりません。
書込番号:16174933
3点

常夏の島さん
証拠写真の掲載ありがとうございます。
なるほど、これはナンセンスな写真ですね。(笑)。
書込番号:16179722
2点

解決済みの所、申し訳ありません^_^
週末、レンズをチェックした所、少し前ピン気味であったため、シグマに調整をおねがいしました。
昨日、シグマのサービスセンターから電話があり、「お客様のボディーに合わせて調整したいので、ボディーも送ってくれないか」との電話があり、通常525円かかるピックアップサービスも無料にしてもらい調整に出す事にしました。
何度かレンズ調整は出してますが、このような連絡は始めてで、調整終わって帰ってくるのが楽しみです。^_^
このレンズの、シグマの並々ならぬ本気度、意気込みが伝わってきました。
書込番号:16186198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ、全数出荷チェックをしていることをウリにしているので、ピント誤差があるとなったら「カメラの方にも問題があるかも」と判断して、ボディも出してほしいと言われたんじゃないでしょうか。
だとすると、やはり相当の自信作ということですね。
書込番号:16188435
3点

SIGMAは85mmももってるんですが、そちらは最初ずれてました。
でもこの35mmはおりひめとひこぼしに祈っていたのが通じたらしく
とくにピントずれというかんじはないですねー
画角はむずかしいですけど、たのしくつかってます
書込番号:16390737
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
初質問です。よろしくお願いします。
仕事で使用するハイスピードカメラのマウントが、ニコンFマウントで、こちらのレンズを使って撮影をしたいと考えたのですが、絞り環が無いと使用できないとのことで困っております。
そこで、ニコンFのGタイプレンズをニコンFマウントでそのまま使用できる絞り環マウントアダプター等ありませんでしょうか。
お知恵を貸していただけましたら助かります。
書込番号:16087861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないと思った方がよいかと思います(;´・ω・)
FマウントボディとFマウントレンズの間に、
アダプタを挟むと、遠いところにピント合わなく
なります。
AFカプラに対応してて、AF使いたいなら、Dタイプレンズ
を入手した方が早いかと思います。
MFでOKであれば、古いMFレンズを探した方がよいかと
思います(;^ω^)
35mmならアダプタ+α位の値段であるような気も。。
(1.4という訳にはいきませんが。。)
どうしても、このレンズで+固定絞りでOKなら、
絞りレバーを固定する方法を考えてみるとか(^-^;
書込番号:16087874
2点

MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
AFは全く必要としていないのですが、フランジバックの関係でやはり無理なのでしょうか。
絞り固定は、光量と深度の兼ね合いを見ながらなので、できれば動かしたいという要望を持っております。
お知恵をお貸しいただきありがとうございます!
書込番号:16087881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFAカメラ用にFマウントを使う場合がありますが、Gレンズは絞りリングが無いので使いません。
ハイスピードカメラだと、やはり明るさ優先でしょうか…?
F1.4がmustでなければ、一段暗くなりますがAi AF Nikkor 35mm f/2Dがありますね。
http://kakaku.com/item/10503510241/
書込番号:16087922
0点

つるピカードさん
お察しの通り、明るさ優先ということもあるのですが、光量が稼げる場合ですと深度を深くしたい等ありますので、できれば絞りを動かしたいと考えております。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:16087926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灰リュックさん こんにちは
ニコンのフランにバックは他のメーカーに比べ長いので 他のメーカーのマウントにしてマウントアダプター付けて ボディに付けることも出来ませんし 絞り機構付けるだけでも フランジバック狂いますので無理のように思います
書込番号:16088164
0点

もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
フランジバックのことは重々承知なのですが、スチールにて写りの良いこのレンズを使いたいと思って策は無いかと諦めずにいる次第です。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:16088184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>策は無いかと諦めずにいる次第です。
一般人には非現実的な手ではありますが、
・資金が潤沢にある
・金属精密加工業を営む、器用知り合いがいる
なら、改造する。。というのも手かもしれません。
マウントの縁に、絞りを動かすレバーがあり、
通常は絞り込んだ状態で、カメラにつけると、
ボディのレバーに引っかかり、開放になります。
このレバーを外から動かすような改造ができれば
実現は可能、ということになります。
カメラ側が、マウント部が単なる筒状になってる
だけの構造であれば、この部分に組み込めば、
レンズ側は手を入れる必要がなくなります。
書込番号:16088222
0点

MA★RSさん
度々ありがとうございます。
私にはもちろん無理な話ですので、その他の方法を模索いたします。
書込番号:16088256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
こんなサイトありましたが、Fマウントがパーツ化
されていて、中央の写真のようなものであれば、
絞りが動かせるのもありそうな気もしますが。
実際はどうなんでしょう(。´・ω・)?
http://www.pronews.jp/news/1304101130.html
この機種だと、F/Gマウントなので、絞りの制御は
できそうです。
http://www.idt-japan.co.jp/cameras/y7c.shtml
http://www.argocorp.com/cam/cl/HXC_Baumer/HXC40.html
最悪、こんなユニットになってれば、改造の余地は
ありそうですね。
書込番号:16088265
1点

マウントの上に穴をあけることができれば、
レバーに糸を接着して、糸を引っ張れば開放、
たるませたら最少絞り、なんて事はできそうな
気も(;^ω^)
この程度の改造なら簡単かも('◇')ゞ
書込番号:16088274
0点

MA★RSさん
知識幅の広さに感銘いたします!
先月、奥さんに頼みこんで購入したレンズですので、穴を開ける勇気はございません…
カメラによってはGレンズが使用可能な物があるのは存じておるのですが、用意されているカメラがそうではないものでして…
熱心にお調べいただきましてありがとうございます。
書込番号:16088293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、穴は、レンズではない方です(;^ω^)
カメラ側の改造も難しいですかね。。
要は、内側にあるレバーを外側から動かすことが
できれば実現できます(*^▽^*)
マウントの鉄の輪のパーツに、糸が通せる溝を
掘るでもいいですけど。
FG→M4/3マウントアダプタだと、外側の輪をねじれば
内側のレバーが動く仕組みになっています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/38605760.html
内側の写真が載ってます。
面倒ですが、絞りを動かす度に、レンズを外しても
いいなら、レバーの隙間に厚紙とかつっこんで
固定すれば、任意の絞りに固定することはできるかも
ですね(;^ω^)
ただし、その時の絞りの値は分かりませんけど。
お金かからず、改造もせず、のパターンです(*^▽^*)
書込番号:16088337
0点

MA★RSさん
レンズは私物なのですが、カメラは借り物ですし、何百万の世界のものなので、そういった訳にはいかないもので…
レンズは、先日クライアントがD800にて撮影した映像を見た際に、ツァイスよりも好みだということなので、できればこちらを使いたい次第でして。
映像もクライアントなどと確認しつつ深度を決めていきますので、外してうんぬんという訳にもいかずでして、上手くはいかないものですね。
書込番号:16088376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F100等の中古ボディを買うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16088453
0点

じじかめさん
ご返答ありがとうございます。
F100などから絞り機構のみを取り出せるということでしょうか?
書込番号:16088462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを購入して、分解しなよ。
出たばかりのレンズで、分解事例、構造事例なんて出てこない。
構造がわかれば、絞りを手動で調整可能か?わかるでしょ?
書込番号:16089931
0点

カメカメポッポさん
ご意見ありがとうございます。
レンズは持っておりますが、既製品にて絞りを調整できるものを探している次第です。
書込番号:16089940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の浅知恵で。。。
Amazonあたりの格安でニコンFマウントレンズ→EOSマウントアダプターと
EOSマウント→ニコンFマウントレンズアダプターを合体なんてのは?
別にEOSマウントでなくてもですが、調べると結構ある。
思いつきで言ったので撮れるのかは・・・
書込番号:16097689
0点

nikko_uさん
お知恵を貸していただきありがとうございます。フランジバックの関係なのか、ニコンレンズを他マウントへ変換するものは多いのですが、他のレンズをニコンマウントに変換するものが非常に少なく高価なもので躊躇しております…
書込番号:16097726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFレンズ→Fボディはないんじゃないかな。。
EFマウントは電子マウントなので、実用的じゃないので(;´・ω・)
経由させるなら、αかPKの方が探しやすいかと思います。
α→F
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1488/
PK→F
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1458/
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1342/
なら安いのがあります。
F→α
F→PK
でGタイプ対応は見当たらないですが、探せば出てくるかな。。
ただ、補正レンズが2枚入り、焦点距離も変わりますし、
レンズの特性も変わるんじゃないかと思いますけど。。
書込番号:16098558
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
現在17-70mm F2.8-4のズームレンズを主に使用しております。
ポートレイトの撮影をする機会が増えたため明るい単焦点レンズを探しておりましたらとても評価の良いこのレンズを見つけました。
しかしまだD7100で撮影された作例が見つからず購入を迷っています。
APS-Cサイズとローパスレスの組み合わせでも素晴らしい描写を感じられるでしょうか?
0点

D800で使用していますが大満足のレンズです
APS-CはFXレンズの美味しい所をクロップする訳ですから悪いはずが有りません
買って後悔しないと断言しちゃいます
書込番号:16034667
0点

ローパスレスのD7100で使ったら、ビンビンに素晴らしい描写を感じられるでしょう
レンズ自体も高級感が有ります、撮っても満足、眺めても触っても満足、言う事ナイス!
ファインダーも明るい、買ったあとのkinoppio7さんの未来も明るい、さー行っちゃえ
書込番号:16034755
0点


購入おめでとうございます
D7100での最初の作例をUPしていただければ嬉しいです
どんな物だか凄く気になります
書込番号:16039846
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
友人から、D800を始め、ニコンのカメラは焦点距離や明るさから、色収差だったり周辺減光だったりを補正するとニコンの人が言っていたと聞きました。
友人曰く、
「ニッコールレンズならば最適な補正をかけてくれるので、別に悪いことはないのですが、
他社レンズであっても、焦点距離と開放値とレンズタイプ(DとかGとか)さえ一致していれば、
ニッコールレンズの”それ”として補正をかけているようだ」
しかし、これは公式で言われているわけではないようです。
試しにCNX2でシグマの35mmで撮影した画像を開いてみましたが、確かに35mm/F1.4Gと表示されました。
もし彼の言うことが本当であるならば、ニコン純正のレンズであればカメラ現像やCNX2で自動補正のデフォルトが読み込まれるのは助かりますが、他社製品まで同内容で設定されてしまうのはどうかと思います。
そうなると、他社製品で、ニコン純正とスペックが被るレンズはJPG撮って出しの使用は考えもので、CNX2などでは、純正との差を考えながら現像する必要があります。
というよりも、純正との差を考えて現像なんてのは私にはできないので、シグマ35mmの性能をいかそうと思えば、ニコン純正と認識しないC1などで現像する必要があります。
ニコンのカメラで、本当にそんな馬鹿なことがあるのだろうか?と考えてしまいますが、ひょっとするとこんなのは昔から知られている当然のことだったりするのでしょうか?
35mmをお持ちで、D800などで撮影されている方は何か違和感感じたりしますか?
4点

NX2で他社製レンズを純正と表示していても、純正レンズのような補正はかかりませんよ。
試しにシグマ35/1.4をD800のボディで自動ゆがみ補正を設定してみてください。文字がグレーになっていて設定不可のはずです。
即ち、純正レンズではないと認識している証拠です。
書込番号:15726983
5点

kyonkiさん
早々のコメントありがとうございます。
今、手元にD800がないのですが、戻り次第確認します!
やっぱりそんなことないですよね。
すいません、もしそうだとすればお騒がせトピでした(汗)
書込番号:15727075
1点

補正されるなら、Lightroom4をお使いになれば、現行レンズの大部分は補正できますよ?
書込番号:15727752
2点

焦点距離と開放F値だけで判断しているわけではなく
CPUレンズ固有の識別コードがあると言われていますが
レンズメーカーなどには公表されていないようです。
書込番号:15727756
1点

こんばんは。RAWデータには規格で決められたExif情報(F値とかシャッタ速度とか焦点距離とか)と、
非公開のメーカー独自の情報(レンズ固有の情報や現像用の調整値など)が埋め込まれてます。
CNX2に「他のソフトでは情報を100%活かせない」と謳われているのは、この非公開の部分のためです。
純正ソフトは他社製レンズの補正情報を作る必要がありませんが、他社のソフトは
多少遅れても主要なレンズメーカー製の補正情報を用意してくれます。
書込番号:15728233
0点

まだ手元にD800が帰ってこないので確認できませんが、皆様の情報のとおりだと思っています。
コメントくださった方、どうもありがとうございました。
ニコンさん、疑ってしまってごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:15734138
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
今当レンズと純正AF-S35mm/f.14Gで悩んでいます。
出足の評判等を見ていると
@解像度は当レンズの方が良い
Aボケは純正の方が綺麗
B純正は防塵防滴で、当レンズは違う
C当レンズのコスパは高い
以上が自身の認識です。
オールラウンドに使うなら、やはり純正でしょうか?
ボケが気になります。
風景でもボケが大事になる場面はいくらでもありますし、ポートレートも良く撮ります。
どなたか分かりやすいサンプル画をアップして頂けると非常に助かります!
防塵防滴の効果って??
人によると気休めだよと言われる方もいるので、ここも悩む所です。
4点

B純正は防塵防滴で、当レンズは違う
俺の認識ではどちらも防塵防滴ではない。
書込番号:15677282
10点

futibolさん、こんにちは。
レオナルド・大ピンチさんが仰るように、
EFのレンズ、古いものですのでLレンズなのに防塵防滴ではないようですね。
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
さすがに干支が二回りはまずいので、
近々にIS付きでリニューアルされると思いますよ。
そのときのガックリ感を考えるといかがでしょうか。
それにしても、このシグマは凄いです。
開放から周辺の能力は高いのですが、中心部の方が凄すぎて、
2段絞るくらいまで何かチグハグに感じるくらいです。
(このことを、「開放で周辺を捨てる」と書いたら
シグママンセーの方に勘違いされて怒られたくらいです)(笑)
(まぁ、そのくらい熱くさせるレンズだったのだと思います)(爆)
ボディをフルサイズで使うのかAPS-Cなのか分かりませんが、
上記のスレッドでも書きましたが、
拙が、今の時点で選べと言われたら、シグマに逝ってしまうと思います。
まぁ、このレベルですと、好き好きですし、
各人の感性と目的によるのでしょうか。
書込番号:15678263
1点

連レスすみません。(~_~;)
EFマウントではなくFマウントでのご質問でしたね。
間違えてました。
Fマウントレンズについては詳しくありませんが、
ナノクリGレンズは防塵防滴というのは聞いたことがあります。
ご確認ください。
書込番号:15678331
0点

ニコンは手堅い企業なので気安く”防塵防滴”という表現は使いません。しかし、それなりに対応していることは間違いありません。
シグマのこのレンズは分りませんが、APO70-200/2.8などは雨に濡らしたことは何度もあります。それで不具合が起きたことはありません。
そう神経質になることはないかと思います。
書込番号:15682011
2点

こんにちは
キヤノン機ですけど防塵・防滴でないキットの望遠レンズなどを小雨の中で使うことはたまにありますが不具合はおきてません
一応をタオルをのっけてできるだけ濡れないように心がけておりますけど、結構濡れちゃったこともあります
書込番号:15682159
2点

なるほど、みなさんやはり防塵防滴に関しては気にするほどのものではないということですね☆
ボケ具合はそこまで言及されないということは、これも気にならない程度のものなのでしょうか?
わずかに上がってきている作例を見た限りでは、自分の目では(そんな大層な目は持ってませんが。。)綺麗なボケに見えます。
書込番号:15686139
3点

ボケなどは、好みにもよりますしね。
私も使っていて全く問題ないと思っています。
当然、そこにこだわる方もいらっしゃるでしょうから、その場合は純正なりツァイスなりを求めたら良いかと思います。
なかなかボケも綺麗で、解像もすばらしく、AF精度も良くて、値段も安いっていうレンズはありませんよね。
結局、何を優先させるかですが、私はこのレンズに全く不満はありません。
書込番号:15686605
3点

ニコン純正もこのシグマも両方良いレンズだと思います。
実際自分はキャノン用を購入し5Dmk2で使用していますが、
この解像度、キレ、抜ける様な空気感の表現力は凄い物だと感じています。
重箱の隅を突っつけば不満があるのでしょうが、
ボケに関しても自分的には相当満足いくものでした。
ただボケに関しては、撮影状況で見え方が変わってきますし
個人の好みもあるので実際に使って判断するしかないのではと思います。
防塵防滴ですが、どんなに防塵防滴でも精密機械にとって水は大敵ですので
ぬらさない努力、濡れた後は水分をふき取り乾燥させるなどの気を使うのは必要ではないかと思います。
実際防塵防滴のボディーでも水分が入り基盤が腐食して、
高額な修理費がかかった話をよく効きます。
もちろん各メーカーの純正レンズも素晴らしく良い物だと思いますが、
純正以外は駄目って言う凝り固まった都市伝説の脳みそを
このシグマは打ち砕いてくれる素晴らしいレンズだと思います。
自分も最初は純正派でしたが。
camera raw7.xで現像、明るさなど若干の補正をしています。
レンズ選びで悩むのが楽しくなる、良いレンズが登場したものだと思います♪。
書込番号:15733410
3点

D-duoさん
素晴らしい作例ありがとうございます!!
これは欲しくなりますねー。解像度もさることながらおっしゃられているその場の空気感が見事に伝わってきます。
D3の中古を買うか、このレンズを買うかで迷い中な今日この頃。
この作例を見たらこのレンズに気持ちが傾いてきました笑
書込番号:15739438
2点

横スレ失礼します
>D-duoさん
素晴らしい写真ですね
自分もスレ主さんと同じ感想です、レンズ性能もですが
D-duoさんの腕と感性まで感じ取れます…んーいいなー
書込番号:15739523
1点

買いました!
大満足です。レビューを投稿しましたので、ご参考までに。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:15776487
4点

ご購入おめでとうございます。
本当に凄いレンズですよね。
私も大変満足しています。
書込番号:15777063
1点

防塵防滴に関してですが。。
超望遠レンズでは流石に使用環境を考慮して防塵防滴となっているものがありますが、通常の焦点距離で防塵防滴と表記のあるものは少ないですよね。不勉強ですが、殆ど記憶にありません。
たとえばニコンの純正は表記にはないものの、さすがにプロの使用を考慮してか埃や水滴には強いかもという気がします(期待を込めて)。。。小雨の中タオルでカバーして(と言ってもかなり濡れましたが)全く問題ありませんでした。
シグマのこのレンズではまだ雨の日に使ったことがないので何とも言えませんが、ある程度は大丈夫なんではないでしょうか。
この辺はメーカーの考えで(鏡胴の構造にもよりますが)ある程度差があるかもしれません。
私の経験では、海辺で晴れの微風の時に使ったのですが、(堤防に20分程放置も含めて)、微細な砂が入ってしまいヘリコイドがジャリジャリいうようになったことがあります。 ニコンの純正レンズでした。気が付いたときは手遅れでした。
鏡胴内は真空密封ではないので空気の出入りがありますからしょうがないことだと思います。
使っている環境によって、少しでも内部に水や埃が入らないように注意する必要があるでしょう。
晴れの日には砂が舞っていますし、風によって水や砂が入り込むことは避けられないでしょう。
たとえば、風の強い日の海岸や運動会などでは、使わないときは鏡胴にスーパーのポリ袋をかぶせておくとか、雨の日には乾いたタオルをかぶせて鏡胴が水浸しにならないようにとか、レンズを上に向けるときには水滴が鏡胴の隙間に流れ込まないようにとか。。。
条件によって、鏡胴の構造によって、どのレンズが良いとか悪いとか言えないと思いますので工夫するしかないでしょうね。
答えになっていませんね・・・すみません。
書込番号:17675864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





