
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
ようやく私もこのレンズを手に入れて、
撮影を楽しみにしていたのですが、
過去に、シグマさんのレンズを購入した際に、後玉にキズがついていたことあったので、
ちゃんと最初にチェックしようと
前玉のキャップをあけるとチラホラとホコリ。
そして後玉のキャップをあけてもやはり少しではありますが、
ホコリがみられます。何よりLEDで後玉側からライトを当てると、
後玉から一枚中側のレンズあたりにいくつか光の反射、
おそらくホコリだと思いますが、見受けられて
これはさすがにと思い交換して頂き、
本日、手許に新品で交換されて戻ってきたんですが、
確認すると、やはり同じ様な状態の商品が
手許に届いてきました。
前玉のホコリぐらいは掃除できますし、後玉のホコリも
ブロアーで吹き飛ばせる程度であれば
全然構わないんですが、相変わらず後玉の中にあるホコリ(ひょっとしたらキズ?)
がいくつもみられると気になって仕方がありません。
新品でもこういうものなんですかね?
後玉側にあまり光の反射するようなものがみられると
写りに影響ありそうで、困ってしまいます。
皆さんの場合、新品のレンズってどんな感じでしたのでしょうか?
2点

こんにちは。
多少の小さな埃はしょうがないと見ますが、新品から目立つ埃や数が沢山あると交換をお願いします。
後玉に目立つ埃だと、写りでも、精神衛生的にも良くないと思いますので、再度、交換を願い出て、確認されてから交換されたら如何でしょうか。
書込番号:16199389
3点

このレンズではありませんが、写真を撮った時、中央部付近に滲みの発生する個体に当たったことはあります。
書込番号:16199396
1点

こんにちは
私も他のレンズ(メーカー)ですが新品の場合交換してもらうほうです。
過去の経験から大体、交換品で納得できる場合がほとんどでした。
気になって仕方がないのだから購入店に相談して納得ができるまで対応してもらうのが
良いと思いますよ。ずっと気にしてるのは精神的にも良くありませんし・・・。
納得のいくレンズが届くと良いですね。
書込番号:16199493
1点

購入約1ヶ月です、購入時わずかな埃はありましたが実際写してみて
写りに悪影響は感じませんでしたね
気になるのであれば、ご自分で画像確認してみてはいかがでしょう
写りに悪影響なら再度交換してもらうのがいいでしょう
今まで購入したレンズも多少(僅かですが)ホコリ有りましたけど
まっ、こんなもんだろーと気にしませんでした
書込番号:16199494
2点

こんにちは
人それぞれだとは思いますが
あまり、ホコリに神経質になる必要はないかと
レンズは密封構造ではないので使っていれば空気の出し入れがあり、ホコリも侵入します
少しくらいのホコリは写りには影響しませんので、気にしないのが一番だと思います
書込番号:16199525
3点

こんにちは。
埃がないにこしたことはないのですが…
混入の程度にもよりますが写りに影響なければ気にしないで使用しています。
書込番号:16199638
5点

>みなさま
ご返信有り難うございました。
ひとまず、再度交換には応じてもらえるみたいですが、
気になるのは内部のものがホコリなのかキズなのかわからない反射なんですね。
おそらくキズではないと思いますが。
後玉側のホコリはあまりあると影響でるとカメラマンにも
聞いていましたし。
前玉はあまり影響ないのでそこまで神経質にはしていない次第です。
次はそういった個体に当らないことを祈っております。
書込番号:16199770
2点

ペンタトニックさん こんばんは
一回交換後の2度目でも同じ症状 大変ですね 写りに影響ないとしても この価格のレンズとしては品質悪いですね フィルムカメラ時代に比べ 出荷レベル落ちてしまっているのか 不安になります。
でも また交換して 同じような状態でしたら 品質に不安が残ります。
書込番号:16199815
2点

>もとラボマン2さん、
書き込み有り難うございます。
買っていきなりこの状態ですとやっぱりちょっと
あまりいい気持ちはしないですよね。やっぱり。
(なにより後ろ側の方はどうしても気になってしまって)
状態の良いものが手許に届くのを楽しみにまっております。
書込番号:16199846
1点

新品のレンズで不具合があった場合は交換してもらうようにしています。
この為に、なるべく大きな信頼出来るお店で購入するように心がけています。
書込番号:16199932
1点

メーカーに嫌味の一つも言いたくなりますね。
書込番号:16199939
3点

>tokiuranaiさん
やっぱり最初からだと交換したくなりますね。
2度目だとなんだかこっちが悪い気分になってきちゃいますが。
>じじかめさん
同じ内容なのでちょっとーっ!といってしまいそうです(苦笑)
書込番号:16200003
0点

ペンタトニックさん、こんばんは。
>皆さんの場合、新品のレンズってどんな感じでしたのでしょうか?
問題なく綺麗でしたよ。
ご使用になっているうちに埃はある程度混入するので、あまり神経質にならなくても宜しいかと思います。
だだし前玉と違い後玉の傷等は心配です。 画像に影響及ぼすことがありますから。
>新品でもこういうものなんですかね?
当たりが悪かったんだと思います。
どちらから購入されたのか分かりまんが、きちんとしたお店であれば交換に応じてしかるべきと思います。
もしかして、製造ラインの関係なのかな?
参考までに 私のシリアルは、50042●●●で、とても綺麗でしたよ。
今度は綺麗な商品だといいですね。 最初からだと気分悪いですから…
書込番号:16200848
1点

>あなたと夜と音楽とさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですね?やっぱり最初っからふつうにキレイですよね。
過去で前玉にフィルターしてついてたことなんてありませんでしたので。僕も。
今回の件は、交換して頂いた個体の2度目もこうだったんですね。
なのでちょっとシグマさんに不信感もってしまいました。
使用しているうちにホコリというのはもちろんわかっておりますが、
最初から前玉、後玉に、後玉側の中手前にも数カ所ハッキリ写るので、
さすがに影響あるレベルかと思います。
次は点検してから送ってくれるとのことなので、
綺麗なレンズ届くのを楽しみにしておりますが、、、
同じこと(もの)が2度続くとちょっと不安です。
ちなみに僕のは今手もとにあるのは5011○○○○でした。
有り難うございました。
書込番号:16200990
1点

ペンタトニック さん、返信ありがとうございます。
シグマのこの製品は、新しいラインでメーカーでも非常に力をいれているはずです。
私の場合ですが、10万前後位から上の価格の機材に関してはうるさくチェックします。
逆に3万〜5万位の製品については、使用上支障がなければOKって感じです。
いまどき珍しくメイドインジャパンを声高にうたって高品質をイメージさせている商品なわけですから、製品管理をもっときちんとするべきだと思いますね。
当たりが悪かったと思って気分転換してください。
きっと今度は大丈夫です(*^^)v
このレンズすばらしい写りです。 果報は寝て待て ってことで(*^^)v
書込番号:16201081
1点

自分の頭がわるいのかわかりませんが、大丈夫だったようなきがします
祈るしかないですね
いっしょに法華経となえますか
書込番号:16390731
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
みなさん、こんにちは。
D600を購入し当初は24-70F2.8を常用していましたが、古い50ミリF1.4を付けて撮り始めたところ、軽いのと、何より単焦点のボケに改めて楽しさを感じています。
そこで次なる単焦点にと、このレンズを考えています。
で、質問なのですが、クロップをして50ミリぐらいの画角にすると画質はどうなんでしょうか。
そりゃ、50ミリの単焦点にははるかに劣ってしまうのでしょうか。
ご教授くださいませ。
1点

こんばんは。
画質というと難しいですが、単純に画角が狭くなり解像度が落ちるだけです。
周辺収差は切り捨てられるので、多少は画質がよくなるかもしれませんが、解像度を含めて総合的にみれば50mmをフルサイズで使った方が画質は良いのではと思います。
書込番号:16242627
3点

33みっちーさん おはようございます。
50oのF1.4開放のボケ味に魅力を感じていられるのであれば、35oF1.4開放のボケ味では満足できないようにも思います。
シグマの最新レンズですから単に等倍鑑賞などの描写力ならばクロップしても十分な描写力は有るようにも思えますが、フルサイズとクロップの表現力は違いますが感覚的な物は人それぞれなのでボディ持参でヨドバシなど試写の出来るところで試写してみられればいいと思います。
書込番号:16242680
3点

おはようございます
クロップは単に撮像素子の限られた範囲を使って撮影するだけなので、同じ被写体を三脚使用して同じ位置からフルとクロップで撮影したものを比較した場合
等倍鑑賞で同じ範囲のところを見れば画質は変わりません
フルで撮ってトリミングしたのと同じ結果になるはずです
ただし、完成した写真としてみればクロップしたものは画質の劣化する周辺部を切り捨て解像度やコントラストの高い中央部のみ使うので画質は改善するように思います
でも同じ範囲が写るように足ズームを使って撮影した場合はフルで撮っている方が画素数は多く解像力の面では有利だと思います
書込番号:16242701
2点

このレンズは開放からシャープで線の細い描写をしますので、クロップでも違和感は無いと思いますよ。ただ他の方も仰ってますがボケ量は50mmと35mmではかなり差がでますから、望むような絵にはならないかもですね。
それにこのレンズ、標準域単焦点としては抜群に重いです、が、いいレンズですよ〜
書込番号:16242936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クロップというのはトリミングのことです。D600のクロップ機能は時々使いますが便利ですね。
画質(解像度)に関しては大きく伸ばさなければあまり分らないと思います。
書込番号:16242980
0点

33みっちーさん こんにちは
クロップとはトリミングですので 拡大率の差で 微妙な差は有るとは思いますが ボケ量は35oF1,4のままですし ボケ量は焦点距離の違いにもより変りますので 開放時のボケ量は 50mmほどボケません。
でも35oF1.4自体 ボケも綺麗ですし 大きくプリントしない限り画質も悪くならないと思いますので 普通に使えると思いますよ。
書込番号:16242999
3点

画質は同じですが、クロップして周辺が切られるので、周辺光量低下等の欠点は抑えられます。
書込番号:16243494
0点

みなさん、ありがとうございますッ。
単焦点の面白さに目覚めて、50ミリの次はボケ重視で85ミリを買おうかと思っていましたが、風景を入れた子供のスナップなんかが多いもので、この35ミリにも大変惹かれております。縦位置で全身をやや引きぎみで入れても周りがいい感じでボケるのでしょうか。
あと、最大の迷いどころは重さでしょうか。
50ミリの軽快さを味わってしまった分、倍の重さの35ミリ…。重量とカサバリは24-70に近い感じが。
触りまくって見てくるしかないですねぇ。
書込番号:16243513
0点

スレ主さん
現在50mmF1.4をお持ちなら35mmではなく純正28mmF1.8Gはいかがですか?
このシグマ35/1.4よりは安価でおまけに非常に軽量です。
描写に関しては文句のつけようがありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365267/SortID=16234025/#tab
クロップすれば42mmとして使えるので50/1.4と使い分けが出来ると思います。
書込番号:16243667
1点

33みっちーさん こんにちは
>50ミリの次はボケ重視で85ミリを買おうかと思っていましたが、風景を入れた子供のスナップなんかが多いもので、この35ミリにも大変惹かれております
35oF1.4 50mmf1.4 85oF1.4 この3本は フィルム時代 スナップ定番の3本セットですので 最終的には 全てそろえても良いレンズだと思います その為 購入の優先順位つけて 順番にそろえたらどうでしょうか?
書込番号:16244009
2点

>クロップすると?
ファインダーが狭くなって、クロウします。(?)
書込番号:16244666
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
初質問です。よろしくお願いします。
仕事で使用するハイスピードカメラのマウントが、ニコンFマウントで、こちらのレンズを使って撮影をしたいと考えたのですが、絞り環が無いと使用できないとのことで困っております。
そこで、ニコンFのGタイプレンズをニコンFマウントでそのまま使用できる絞り環マウントアダプター等ありませんでしょうか。
お知恵を貸していただけましたら助かります。
書込番号:16087861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないと思った方がよいかと思います(;´・ω・)
FマウントボディとFマウントレンズの間に、
アダプタを挟むと、遠いところにピント合わなく
なります。
AFカプラに対応してて、AF使いたいなら、Dタイプレンズ
を入手した方が早いかと思います。
MFでOKであれば、古いMFレンズを探した方がよいかと
思います(;^ω^)
35mmならアダプタ+α位の値段であるような気も。。
(1.4という訳にはいきませんが。。)
どうしても、このレンズで+固定絞りでOKなら、
絞りレバーを固定する方法を考えてみるとか(^-^;
書込番号:16087874
2点

MA★RSさん
ご返答ありがとうございます。
AFは全く必要としていないのですが、フランジバックの関係でやはり無理なのでしょうか。
絞り固定は、光量と深度の兼ね合いを見ながらなので、できれば動かしたいという要望を持っております。
お知恵をお貸しいただきありがとうございます!
書込番号:16087881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFAカメラ用にFマウントを使う場合がありますが、Gレンズは絞りリングが無いので使いません。
ハイスピードカメラだと、やはり明るさ優先でしょうか…?
F1.4がmustでなければ、一段暗くなりますがAi AF Nikkor 35mm f/2Dがありますね。
http://kakaku.com/item/10503510241/
書込番号:16087922
0点

つるピカードさん
お察しの通り、明るさ優先ということもあるのですが、光量が稼げる場合ですと深度を深くしたい等ありますので、できれば絞りを動かしたいと考えております。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:16087926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

灰リュックさん こんにちは
ニコンのフランにバックは他のメーカーに比べ長いので 他のメーカーのマウントにしてマウントアダプター付けて ボディに付けることも出来ませんし 絞り機構付けるだけでも フランジバック狂いますので無理のように思います
書込番号:16088164
0点

もとラボマン 2さん
ご返答ありがとうございます。
フランジバックのことは重々承知なのですが、スチールにて写りの良いこのレンズを使いたいと思って策は無いかと諦めずにいる次第です。
ご返答ありがとうございます。
書込番号:16088184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>策は無いかと諦めずにいる次第です。
一般人には非現実的な手ではありますが、
・資金が潤沢にある
・金属精密加工業を営む、器用知り合いがいる
なら、改造する。。というのも手かもしれません。
マウントの縁に、絞りを動かすレバーがあり、
通常は絞り込んだ状態で、カメラにつけると、
ボディのレバーに引っかかり、開放になります。
このレバーを外から動かすような改造ができれば
実現は可能、ということになります。
カメラ側が、マウント部が単なる筒状になってる
だけの構造であれば、この部分に組み込めば、
レンズ側は手を入れる必要がなくなります。
書込番号:16088222
0点

MA★RSさん
度々ありがとうございます。
私にはもちろん無理な話ですので、その他の方法を模索いたします。
書込番号:16088256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.anfoworld.com/Highspeedcameras.html
こんなサイトありましたが、Fマウントがパーツ化
されていて、中央の写真のようなものであれば、
絞りが動かせるのもありそうな気もしますが。
実際はどうなんでしょう(。´・ω・)?
http://www.pronews.jp/news/1304101130.html
この機種だと、F/Gマウントなので、絞りの制御は
できそうです。
http://www.idt-japan.co.jp/cameras/y7c.shtml
http://www.argocorp.com/cam/cl/HXC_Baumer/HXC40.html
最悪、こんなユニットになってれば、改造の余地は
ありそうですね。
書込番号:16088265
1点

マウントの上に穴をあけることができれば、
レバーに糸を接着して、糸を引っ張れば開放、
たるませたら最少絞り、なんて事はできそうな
気も(;^ω^)
この程度の改造なら簡単かも('◇')ゞ
書込番号:16088274
0点

MA★RSさん
知識幅の広さに感銘いたします!
先月、奥さんに頼みこんで購入したレンズですので、穴を開ける勇気はございません…
カメラによってはGレンズが使用可能な物があるのは存じておるのですが、用意されているカメラがそうではないものでして…
熱心にお調べいただきましてありがとうございます。
書込番号:16088293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、穴は、レンズではない方です(;^ω^)
カメラ側の改造も難しいですかね。。
要は、内側にあるレバーを外側から動かすことが
できれば実現できます(*^▽^*)
マウントの鉄の輪のパーツに、糸が通せる溝を
掘るでもいいですけど。
FG→M4/3マウントアダプタだと、外側の輪をねじれば
内側のレバーが動く仕組みになっています。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/runwild1992/38605760.html
内側の写真が載ってます。
面倒ですが、絞りを動かす度に、レンズを外しても
いいなら、レバーの隙間に厚紙とかつっこんで
固定すれば、任意の絞りに固定することはできるかも
ですね(;^ω^)
ただし、その時の絞りの値は分かりませんけど。
お金かからず、改造もせず、のパターンです(*^▽^*)
書込番号:16088337
0点

MA★RSさん
レンズは私物なのですが、カメラは借り物ですし、何百万の世界のものなので、そういった訳にはいかないもので…
レンズは、先日クライアントがD800にて撮影した映像を見た際に、ツァイスよりも好みだということなので、できればこちらを使いたい次第でして。
映像もクライアントなどと確認しつつ深度を決めていきますので、外してうんぬんという訳にもいかずでして、上手くはいかないものですね。
書込番号:16088376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F100等の中古ボディを買うほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:16088453
0点

じじかめさん
ご返答ありがとうございます。
F100などから絞り機構のみを取り出せるということでしょうか?
書込番号:16088462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズを購入して、分解しなよ。
出たばかりのレンズで、分解事例、構造事例なんて出てこない。
構造がわかれば、絞りを手動で調整可能か?わかるでしょ?
書込番号:16089931
0点

カメカメポッポさん
ご意見ありがとうございます。
レンズは持っておりますが、既製品にて絞りを調整できるものを探している次第です。
書込番号:16089940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

素人の浅知恵で。。。
Amazonあたりの格安でニコンFマウントレンズ→EOSマウントアダプターと
EOSマウント→ニコンFマウントレンズアダプターを合体なんてのは?
別にEOSマウントでなくてもですが、調べると結構ある。
思いつきで言ったので撮れるのかは・・・
書込番号:16097689
0点

nikko_uさん
お知恵を貸していただきありがとうございます。フランジバックの関係なのか、ニコンレンズを他マウントへ変換するものは多いのですが、他のレンズをニコンマウントに変換するものが非常に少なく高価なもので躊躇しております…
書込番号:16097726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EFレンズ→Fボディはないんじゃないかな。。
EFマウントは電子マウントなので、実用的じゃないので(;´・ω・)
経由させるなら、αかPKの方が探しやすいかと思います。
α→F
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1488/
PK→F
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1458/
http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1342/
なら安いのがあります。
F→α
F→PK
でGタイプ対応は見当たらないですが、探せば出てくるかな。。
ただ、補正レンズが2枚入り、焦点距離も変わりますし、
レンズの特性も変わるんじゃないかと思いますけど。。
書込番号:16098558
0点

MA★RSさん
EFは私もフランジバックの関係で無いかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16098879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アダプター改造に嵌っており、とても興味深く読ませて頂いております。
遅ればせながら、こんなのはどうでしょうか?Gレンズ→ニコンのBR-6リング(絞り調節可)→BR-2Aリング→カメラ本体。光路長が少し伸びますので、無限遠のピントは出ないと思いますが・・・。これで無限遠を出したければ、テレコン(旧型の中古なら\1000くらいでも入手可)を分解してレンズをはめ込む。画角が狭くなり、F値も大きくなりますが。かなりマニアックですみません。しかし、MA★RSさんやもとラボマン 2さんなら御理解いただけると思います。
書込番号:16158587
1点

連投失礼いたします。
もっと、単純に考えてみました。Fレンズの絞りはレンズの後玉側のレバーの位置で調節されています。ばねが付いていて、カメラから外した状態では最も絞った状態になります。レバーを動かせば絞りは開きますので、この部位にレバーの位置を固定するスペーサーを作ってはめるというのはどうでしょうか。やったことはないですが、このスペーサーがレンズ内に落ちてしまわない工夫をしてやった方が良さそうです。
いく種類かのスペーサーを作製すれば、絞り調節が可能ですが、絞り値を変える度にレンズを外さなくてはなりません・・・。
書込番号:16158722
0点

外科メラさん
求めていた形に非常に近いです!
値段的にも試せなくはない値段ですので、やってみたいと思います!
書込番号:16159677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し調べてみました。発売は終了していますが、BR-4の方が便利かもしれません。これらのリングについて調べてから購入した方がいいと思います。ただ、レンズや電子接点の破損には気をつけくださいね。
書込番号:16160078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
現在17-70mm F2.8-4のズームレンズを主に使用しております。
ポートレイトの撮影をする機会が増えたため明るい単焦点レンズを探しておりましたらとても評価の良いこのレンズを見つけました。
しかしまだD7100で撮影された作例が見つからず購入を迷っています。
APS-Cサイズとローパスレスの組み合わせでも素晴らしい描写を感じられるでしょうか?
0点

D800で使用していますが大満足のレンズです
APS-CはFXレンズの美味しい所をクロップする訳ですから悪いはずが有りません
買って後悔しないと断言しちゃいます
書込番号:16034667
0点

ローパスレスのD7100で使ったら、ビンビンに素晴らしい描写を感じられるでしょう
レンズ自体も高級感が有ります、撮っても満足、眺めても触っても満足、言う事ナイス!
ファインダーも明るい、買ったあとのkinoppio7さんの未来も明るい、さー行っちゃえ
書込番号:16034755
0点


購入おめでとうございます
D7100での最初の作例をUPしていただければ嬉しいです
どんな物だか凄く気になります
書込番号:16039846
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
友人から、D800を始め、ニコンのカメラは焦点距離や明るさから、色収差だったり周辺減光だったりを補正するとニコンの人が言っていたと聞きました。
友人曰く、
「ニッコールレンズならば最適な補正をかけてくれるので、別に悪いことはないのですが、
他社レンズであっても、焦点距離と開放値とレンズタイプ(DとかGとか)さえ一致していれば、
ニッコールレンズの”それ”として補正をかけているようだ」
しかし、これは公式で言われているわけではないようです。
試しにCNX2でシグマの35mmで撮影した画像を開いてみましたが、確かに35mm/F1.4Gと表示されました。
もし彼の言うことが本当であるならば、ニコン純正のレンズであればカメラ現像やCNX2で自動補正のデフォルトが読み込まれるのは助かりますが、他社製品まで同内容で設定されてしまうのはどうかと思います。
そうなると、他社製品で、ニコン純正とスペックが被るレンズはJPG撮って出しの使用は考えもので、CNX2などでは、純正との差を考えながら現像する必要があります。
というよりも、純正との差を考えて現像なんてのは私にはできないので、シグマ35mmの性能をいかそうと思えば、ニコン純正と認識しないC1などで現像する必要があります。
ニコンのカメラで、本当にそんな馬鹿なことがあるのだろうか?と考えてしまいますが、ひょっとするとこんなのは昔から知られている当然のことだったりするのでしょうか?
35mmをお持ちで、D800などで撮影されている方は何か違和感感じたりしますか?
4点

NX2で他社製レンズを純正と表示していても、純正レンズのような補正はかかりませんよ。
試しにシグマ35/1.4をD800のボディで自動ゆがみ補正を設定してみてください。文字がグレーになっていて設定不可のはずです。
即ち、純正レンズではないと認識している証拠です。
書込番号:15726983
5点

kyonkiさん
早々のコメントありがとうございます。
今、手元にD800がないのですが、戻り次第確認します!
やっぱりそんなことないですよね。
すいません、もしそうだとすればお騒がせトピでした(汗)
書込番号:15727075
1点

補正されるなら、Lightroom4をお使いになれば、現行レンズの大部分は補正できますよ?
書込番号:15727752
2点

焦点距離と開放F値だけで判断しているわけではなく
CPUレンズ固有の識別コードがあると言われていますが
レンズメーカーなどには公表されていないようです。
書込番号:15727756
1点

こんばんは。RAWデータには規格で決められたExif情報(F値とかシャッタ速度とか焦点距離とか)と、
非公開のメーカー独自の情報(レンズ固有の情報や現像用の調整値など)が埋め込まれてます。
CNX2に「他のソフトでは情報を100%活かせない」と謳われているのは、この非公開の部分のためです。
純正ソフトは他社製レンズの補正情報を作る必要がありませんが、他社のソフトは
多少遅れても主要なレンズメーカー製の補正情報を用意してくれます。
書込番号:15728233
0点

まだ手元にD800が帰ってこないので確認できませんが、皆様の情報のとおりだと思っています。
コメントくださった方、どうもありがとうございました。
ニコンさん、疑ってしまってごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:15734138
0点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]

使ってるカメラによるのではないでしょうか(・・?
フィルムカメラなら、絞り輪ないと使いづらそうですね。。
あとアダプタ使って、他のマウントで使うときも。。
デジタルのnikon機で使うならなくても問題ないと思いますが。。
書込番号:15612857
3点

キヤノンユーザーですけど、今のデジタル一眼は全てボディ側で電子制御してます。現にキヤノンのEFレンズには絞り環はありません。
マウントアダプターで、他社のボディに装着することを考えない限り、現在のボディに絞り環は必要ないと思います。
書込番号:15612889
3点

MA★RSさんへ
ありがとうございます
ニコンの一眼レフ(D)を使用しております
ちょっぴりお安く購入出来そうなので、
後はポチットな〜 と、出来るかどうか…
書込番号:15612925
1点

天下茶屋ブルースさん こんにちは
昔の 絞りリング使うカメラでは 使いにくいか使えないのですが 今のカメラは絞りリング固定で ボディでの絞り変更になり 絞りリング使っていませんので 今のカメラでは 絞りリング必要なく問題ないと思います
書込番号:15612928
3点

お持ちのカメラで絞り環が必要なカメラが無ければ、無い方が誤ってAから動いてしまう事が無いので使い勝手は良くなるはずです。
ニコンの場合はデジタル一眼レフでは絞り環は必要ないはずです。
書込番号:15612939
3点

遮光器土偶さんへ
ありがとうございます
他社機への乗り換えは、財力と知力がないので
無理ですが良い勉強になりました。
書込番号:15612977
1点

もとラボマン 2さんへ
ありがとうございます
ほぼオートで撮影しておりますので
もっと勉強しないとだめですね〜。
書込番号:15613025
2点

>ニコンの一眼レフ(D)を使用しております
ニコンのデジタル時代のレンズは絞り輪ついてないですよ^_^;
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/
型番の絞り値の後がGのGタイプレンズ。
Dタイプはフィルム時代のレンズです(^o^)/
αとかEOSは昔から絞り輪なさそうですし。。
M4/3とか4/3も電子制御が主流ですね。。
書込番号:15613045
2点

クリームパンマンさん
ありがとうございます
くだらん質問に付き合っていただいて
ありがとうございます
もっと勉強して皆様にご迷惑をかけないとうに
いたしまする。
書込番号:15613047
1点

MA★RSさんへ
またまた有難う御座います
このレンズのキャノン用はフィルム機でも
使用できると言う事なのでしょうか…
まっ、関係ないですけどね
書込番号:15613088
1点

おめでとさん
絞り環、カニ爪付きとかカッコイイよね(^J^)
書込番号:15613955
2点

ポチっとおめでとうございます。
絞り環は過去の物かも?
書込番号:15617889
3点

Ai-s35mmF1.4がいいのでは?
絞り環がありますよ。銘玉です。
書込番号:15621659
1点

その節はお騒がせしました
19日、我が家にやってきます
あーーー!
払ってやるさ!
90,000円
( しばらくお茶漬けだな…
いや、お粥だな… )
書込番号:15631291
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





