
このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2014年3月2日 17:27 |
![]() |
5 | 2 | 2014年2月15日 10:56 |
![]() |
5 | 9 | 2014年2月9日 23:19 |
![]() |
29 | 11 | 2014年2月13日 14:52 |
![]() |
29 | 13 | 2015年10月18日 21:32 |
![]() |
12 | 8 | 2013年12月31日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
最初はこのレンズの逆光耐性はどんなものかと直接太陽に向けたりして
撮ってたのですが、そのうち意識せずに撮り続けました。大部分は普通で
したが、一部に上の写真がありました。3、4枚目のお椀型の光は大き
すぎて困ります。皆様の写真では如何ですか?どう対処されていますか?
1点

このカメラもレンズも所有していませんが、3、4枚目くらいの状況になるとファインダーで確認できませんか?
こういうケースの場合、もしフィルターをつけているなら、外すのが一番です。また、少し角度を変えるだけでゴーストの出方もまるで変ってきます。あるいはカメラに写らない範囲で手をかざしたり、帽子や雑誌などをかざして太陽光が直接レンズにあたるのを防ぐだけでかなりの効果が見込めます。
書込番号:17255076
10点

NikomatELx3さん こんにちは
このくらいのゴーストでしたらファインダーでも見えますので
自分でしたら まずは 手が画面に入らないよう注意しながら 片手でレンズ前に影を作り
太陽の光カットしてみます。(ハレきり)
書込番号:17255636
3点

遮光器土偶さん、もとラボマン 2さん、
丁寧なご回答、ありがとうございます。ゴーストが
ファインダーで見えるんですか、私の不注意ですね。
カメラが傾いてないかとか手ぶれしないようにとか
ばかりを意識して、光線にまで気が入ってないのですね。
このレンズにはシグマのUV フィルターを付けています。
よく汚しますので全く無しは怖いですが、これからは
撮影時には外すように致します。
ハレ切りの操作、一脚を持ち歩いて練習してみます。
お二方とも、大変役立つアドバイスをありがとうございました。
書込番号:17256314
2点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
35mm F1.4 DG HSM ニコン用を購入致しましたがピントを合わせる時(AF)にガーガガと異音が発生しカメラシャッターを半押し状態でも続いています。他のニコンレンズではそのような事はありません。ピントも甘い感じです。昨日箱から開けて試してすぐに異常がわかりました。他の方で同じような症状の方おられますか?
0点

全くの無音という訳ではないですが、軽く紙がこすれるくらいの音にしか感じないですよ。
書込番号:17170337
0点

ラブたんパパさん こんにちは
購入したばかりで 異常が見受けられますので 早めに購入店と相談されたほうが 良いと思いますよ。
書込番号:17170377
1点

cbr_600f 様
ご連絡ありがとうございます。カメラシャッターを半押し状態でもピントが合致せず音が続いている状態がありますか?
書込番号:17170385
0点

もとラボマン 2様
ご連絡ありがとうございます。購入店に相談致しましたら返品でお願いしますとの事でした。とても期待していたレンズなので残念です。
書込番号:17170531
1点

メーカー(シグマ)にも問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:17170604
1点

じじかめ様
ご連絡ありがとうございます。メーカーのシグマにも同じ内容のメールを送りました。メーカーの対応を確認して判断致します。
書込番号:17170648
0点

私もD800Eですが、サクッとピントが合って止まります。(AF-S時)
楽しみにされていたのにいきなりの症状でご愁傷さまです。
AF合焦せずという不具合の書き込みは記憶に無いので、恐らく交換されれば問題なしでは
ないかと思いますが…。
書込番号:17171013
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
このレンズの精細な描写を見て欲しくなっています。
ただ、「ニコンのスピードライトとの組み合わせで調光がうまくできない」
との記述を別の板で見かけました。カメラの感度が上がっているので、スピードライトを
使うのは結婚式の披露宴でディフューザーに付けて使う程度です。
実際にこの組み合わせでお使いの方に実際の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。
1点

>ディフューザーに付けて使う程度です
そもそも この時点で 調光ができていないw
書込番号:17167322
2点

ディフィーザーつけても調光はできますよ。
書込番号:17167353
9点

ディフューザーを使う場合純正レンズでも
カメラマンの腕がいります
(10%〜100%の発光量範囲に入るように
距離やISOをカメラマンが補ってやる必要あり)
機材のせいにするような人には無理でしょう。
書込番号:17167463
7点

シグマレンズはきになりますね(;´・ω・)
書込番号:17167471
0点

弥七の里さん、アナスチグマートさん、ひろ君ひろ君さん、MA★RSさん
お返事有り難うございます。
ニコンのカメラとレンズの組み合わせでは、スピートライト SB-600, SB-400 の
オートまかせでフィルム、デジタルを問わず完全な調光を得ています。シグマの
レンズでも絞り値は伝わるでしょうし、TTL だから問題ないとは思っているのですが、
「社外品のレンズでうまくいかない」と書いている人がいるので気にしています。
私自身は社外レンズを持ってませんの試せません。ストロボ無しが最近のトレンドみたい
ですが、田舎の祭りでも展示品に照明をあてたりしてるので時には必要ですね。
良いレンズのようだから、買ってから試してみることにします。
書込番号:17167933
1点

いろいろ調整しながらたくさん撮影して、ベストな設定をつかんでください。
書込番号:17169577
2点

>レンズでも絞り値は伝わるでしょうし
レンズによっては、距離情報がおかしいみたいです(;^ω^)
D90+SIGMA18-200+SB600だと真っ白になります。
純正は大丈夫ですが。
SIGMAに送ればロム交換してくれるのかな。。
書込番号:17169639
2点

>じじかめさん
御激励をありがとうございます。ボケ防止で試してみます。
いざとなったら「シグマに電話!」ですね(笑)。
>MA★RSさん
距離情報の伝達というのがあるのですね。お手持ちのシグマの
ズームは、SB-600 との組み合わせがうまくないままでしょうか?
ファームウェアで改善できるのであれば、USB-DOCK も購入
しておきます。どうしてもうまく行かない場合は、純正の 35f2D や
ズームを残して置きますので大丈夫です。
おふたかたとも、ありがとうございました。
書込番号:17170097
1点

>うまくないままでしょうか?
何もしてないので、そのままです(;´・ω・)
普段は、外光オートのストロボ使う事の方が多いので、
それほど困ってないですし。
SB-600をTTLで使うときは、レンズは純正。
MFレンズだともともとTTL使えないので、
外光オートか、マニュアルになっちゃいますね(;^ω^)
書込番号:17172547
2点

MA★RSさん、お返事有り難うございます。
まさに外光オートのストロボですね。私も先のレスの後に思いついて、
棚を見たら Panasonic PE-36S が2台ありました。生産終了品ですが、
製品のページ が残っていてシンクロ電圧は5Vだと分かりました。余裕で
使えますね。全くのマニュアルよりははるかに楽です。
実際に使用されているということなので心強い気がしています。
大変に有り難うございました。
書込番号:17172603
1点

本日(2/13)、本レンズを受け取りました。すでに「D5300, Df compatible」と
なっていました。Df に付けて遠方および近接距離(センサーから30 cm)で撮影して
AF は正確でした。ニコン純正のスピードライト SB-400 および SB-600 の自動で
かなり暗い押し入れの中を撮影しました。適正に調光されており、非点灯/高感度
高ISO撮影よりもきれいな写真が撮れました。D800E との組み合わせは後ほど。
少なくともこのレンズは、純正レンズと同じ感覚で使用できます。
書込番号:17186258
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
最近、他のレンズで片ボケの調整をお願いしたら見違えるようになって帰ってきた
ものもあり、メーカー保証が切れる前に再度片ボケのチェックをしてみました。
(無限遠付近の解像度を見たかっただけなので、絵的には超しょーもない写真ですいません)
片ボケはあまり無かったのですが、改めて像面湾曲の大きさは感じました。
このレンズは開放付近でも、ピントさえ合わせれば周辺も高い解像性能を持っています。
しかし中心と周辺でピント位置が違う為、周辺まで高解像度な遠景を撮ろうと
すると、他のレンズと同じ様にF8かもうちょっと絞る必要があります。
単焦点でレンズ枚数が13枚あるのに(しかも2枚は非球面)、何で像面湾曲をもっと小さく
しなかったのだろう?と以前から思っていました。それがD800EでのAPMTJさんとの
やり取りで、分かった気がします。(あくまで推定の域を出ませんが)
リコーの説明 http://www.ricoh.co.jp/koko/dc/01/2.html
恐らくですが、SD1や検査機のA1には、薄い赤外カットフィルタしか付いていないのでは
ないかと思います。フォビオンには光学LPFが必要無くて、何かと光路長を合わせる為の
ダミーガラスも必要ありません。
でも多くのカメラにはIRフィルタ以外にも厚みを持った光学LPFがあり、D800EにもD800と
光路長を合わせる為の光学フィルタが入っています。シグマ用とニコン用でフランジバック
やメカは変更しても、光学エレメントまではコスト的に変更できないでしょうから、この
余計に入る光学フィルタの厚みの分だけ、シグマが狙った光学設計とずれることになります。
まぁ近景やポートレートなどでは全く影響の無い話ですが、もし遠景を撮って「あれ?」
と思われた方は、中心よりやや外側でピントを合わせて、ある程度絞ることをお勧めします。
4点

35mm程度で像面なんちゃらなんてあるのでしょうか?
24mmぐらいの広角で撮影距離が近ければ分かりますが‥
単純に周辺のピント精度が悪いだけでは?
書込番号:17138383
0点

レスありがとうございます。
あれ? kyonkiさんほどの大御所の方でも分かりにくかったですか?
すいません2枚目の画像を拡大して貼りました。周辺部より中心部の方がボケてますよね。
周辺部が甘いレンズはいくらでもありますが、前後に奥行きの無いものを写して中心部の方が
解像しないレンズというのは無いですよね。これは中心部と周辺部で無限遠の結像位置がずれて
いて、中心部でピントを合わせると周辺がボケて、周辺部でピントを合わせると中心がボケる、
という訳です。(ピントは拡大ライブビュー+マニュアルで合わせてます)
で、この像面湾曲は50mmでも100mmでもあります。
撮影距離が近くて、被写体に奥行きがある場合はもともとどちらかにしかピントが合わなくて
当然なので問題になりません。遠景の場合、仮に奥行きがあっても全部ピント位置は
「無限遠」で共通のはずなので影響が目立ちます。
書込番号:17138566
4点

cbr_600fさん こんにんちは。
こんなふうになるんですねぇ。
35mmF2Dからの入れ替えをどのレンズにするか迷っている私にはたいへん参考になりました。
私の場合FX機を使ってパンフォーカスで撮ることはないので、あまり影響はないかもしれませんが、このレンズは良い評価しか見ていなかったので勉強になりました。
kyonkiさん
ピント精度ではないでしょうね。
二枚目の方は、右端の自動販売機のさらに右側あたりにピントがあります。
一枚目に比べてピントがやや後ろにいっているために中心がボケているのかと思いきや、より手前にある左端の歩道橋は、端にいくほどシャープになっていきます。
また、中心部は奥から手前までどこも結像していません。
そもそもこの撮影条件ならたいがいの範囲が被写界深度に入るように思いますしね。
書込番号:17138833
3点

こんにちは
ちょっと出かけていました。
ん〜そういうことですか。
恥ずかしながら、こういう現象とは知りませんでした。難しいですね。
他のレンズ(純正など)でもあることなのでしょうか?このレンズが特に顕著?
書込番号:17139428
0点

cbr 600fさん
お邪魔します。
興味深い作例写真のアップ、有難うございます。
拝見しますと、アイヤ〜、像面湾曲のみならず収差てんこ盛りのレンズですね。
仰るとおり13枚も使っていて色収差も、非点収差も修正しきれておらず隅も流れ気味です。
作例からは絞りもあってシャープ感が感じられず用途としてはソフトな雰囲気狙いのレンズという印象です。
で、質問なんですが、絞り込んで撮影すると焦点移動を感じることはありませんか?
AFで35mmなのでわかりにくいかと思いますが狙い目からピンがずれていたという感触が感じられたことがありますか?
ニコンに比べれば半値程度なので価格相応の性能ではないかと思えます。
書込番号:17139721
4点

こんばんは。皆さんコメントありがとうございます。
他社のレンズや純正の18-35や24-120でも大なり小なり像面湾曲は感じます。
特にこのレンズが突出している訳ではない気がしますが、解像度が高い分だけ気になる
のかもしれません。今度の35mmF1.8は、軽さ以外にもこの点は興味があります。
>拝見しますと、アイヤ〜、像面湾曲のみならず収差てんこ盛りのレンズですね。
確かに周辺でピントを合わせた方の画像も、よく見るといろいろな滲みや流れがありますね。
一応以前の話では、センサー前に設計時に無かったガラスが1枚増えると、像面湾曲の他に
非点収差や色収差が増えるという話でしたのでやはり推定が当たっているかも…。
D800Eの周辺ピクセル等倍でF2.8ならこれくらい仕方ないと思ってましたが、むむ?
ひょっとして私が買った個体がハズレ品????(汗)
>絞り込んで撮影すると焦点移動を感じることはありませんか?
拡大ライブビューで開放から撮影絞りにしても焦点移動は感じませんでしたが、
そんなに厳密にチェックしてないですね。
>ニコンに比べれば半値程度なので価格相応の性能ではないかと思えます。
純正F1.4はそんなに性能が良いのでしょうか。他の人のコメントから、収差を優先した
作りではないのだと思い込んでいました。でも良かったとしてもあの値段では
とても買えませんが…(^^;;
書込番号:17140756
4点

50mmF1.4なども遠景ではF8まで絞る必要があり、シグマは中心優先なのだと思ってました。
でも本来の仕様ではないかもしれませんので、保証が残っているうちに一応ダメ元で
メーカーに出してみようと思います。
誤解を生じるかもしれませんので、過去に挙げたF8の画像も貼っておきます。
私の手持ちの中では、最も解像度の高いレンズではあります。
書込番号:17142244
2点

cbr_600fさん
情報ありがとうございます。ちょっと興味が出てきました。
最初の写真ピント位置はどこでしょうかね。中心部にある少し遠くのマンションに合わせてのF5.6位でもダメでしょうかね。
後、上の写真のピント位置も遠くのビルにあえて合わせてのF5.6位でもやはり周辺部が甘くなるかが
興味があったりします。
書込番号:17148419
0点

DENIKOPPAさん
最初の写真は片ボケチェックだったのでF2.8だけですが、上から撮った街並みは
各絞りがあります。地図で確認したところ、ピントを合わせた建物は150m以上離れていますので、
無限遠と同一と言えると思います。
このレンズの海外のテストでは、F4〜5.6にかけて周辺まで最大の解像度を示す結果となっているので、
買った時はあれれ?と思いました。ただこのテストが解像度を測定した距離はもっと近い可能性が高い
です(そんなに大きな解像度チャートは作れないので)。またひょっとすると中心と周辺でそれぞれ
ピントを合わせ直した結果なのかもしれませんし、私の個体がハズレだっただけなのかもしれません。
とりあえず本日購入店に出して、修理代行業者ではなくメーカーに送ってもらうようにしました。
書込番号:17148800
2点

なるほどです。参考になりました。
単焦点ならF5.6あたりできっちり写るようになると良いですね。
ありがとうございました。
書込番号:17149018
1点

昨日修理完了の連絡があり、取りに行くと「新品に交換」となっていました。
シグマから不具合に関してのコメントは何も記載がありませんでした。
早速期待を込めて適当な場所で新しいレンズを試しましたが、おぉぉぉ、
確かに中心でピントを合わせても、周辺の画質が向上しています。
F4でも大きく改善していて、F5.6で遠景はバッチリな感じです。
像面湾曲が全く無いとまでは言えませんが、とりあえず前の私の個体が
ハズレ品だっただけでした。A1全数検査といっても許容値はある訳ですね…。
我慢しないでもっと早く出していれば良かったです…。(^^;;
皆様大変にお騒がせしました。┏○┓
書込番号:17217671
4点

私もこのレンズは購入を検討したので、興味を持って読みました。
フィルム時代は、レンズを購入したところで、ピントの詳細チェックなんてしなかったんですけどね。(^-^;
デジタルになって気にする事が増え、面倒が増えた気がします。
まぁその分、レンズを作る側も厳しいものを求められるので、性能や精度は上がるのだとは思いますが…。
「A1全数検査」と言葉的には安心感は有りますが、許容範囲が広くてアタリハズレが出るとしたら、何なんだ?となりますね。(^-^;
私は今回は安心感も含めツァイスDistagon35mmF2(ZF.2)を買いました。
5年経っても魅力が半減しない、つまり買い替え無いで済む、AFより故障率が断然低い、数十年使える、という考えも有り…
タムロンのVC付き新35mmも気にはなりました が、「品質」を考えて候補からは即外しました。(^-^)
書込番号:19231149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REALTマークの四駆^^さん
私も3年前、コシナツァイスのマクロプラナー50mmを使って操作性と周辺画質の
安定性に関心し、35mmF2を買うつもりでいました。
直前にシグマからこのArt35mmが出て気が変わりましたが、マニュアルフォーカス
の不安定さ(マット面の拡散性不足)や屋内スポーツなどでも役に立ったことを
考えるとまぁこれはこれで…って感じです。
タムロンも片ボケが多くて「品質」は褒められたものではない感じもしますが、
調整や交換によって素晴らしいレンズが入手できたりもして、なんだかんだ
いって結構好きだったりします(笑)。
書込番号:19239083
1点



レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
初期的な質問で恐縮ですが、レンズをお持ちの方にご意見いただければ。
ボディはニコンD800で、ポートレートで開放f1.4-1.6でSS 1/250で被写体から1m程度の距離で撮影をしています。
当然、被写界深度はかなり浅く右目と左目もしくは鼻で既にボケがでる条件です。
基本的には手前の目にピントをあわせるのでまつ毛の先にまで解像しているのですが、時折前ピンになる時があって少し困惑しています。
このレンズで、AFの精度やAFの遅さに起因して、前ピンになることを経験したことはありますでしょうか。
モデルさんを撮っているので3枚に一度程度で基本的にピントは取り直しています。頻度としては感覚的ですが、おそらくAF100回に1回程度の頻度だと思います。
これまでAF-S 24-70mm f/2.8G EDの開放2.8でSS1/125で撮っていてこういった経験はしたことが無かったのですが、絞りで2段違うので被写界深度の深さに助けられていたのからなのか、意見もらえれば助かります。
1点

深度がかなり浅いので、シャッターを切るしかないと、思います。
ONE SHOTで、細かく撮るしか、ないと思います。
カスタムの設定の中に、AFの敏感度を、下げるとか。
動かない物の時は、下げた方がいいです。
AF速度と、敏感度は違います。
これは、Nikonにもあると、思います。
今回の撮り方なら、有効だと思います。
書込番号:17017525
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
やはり被写界深度の問題ですか。AFの敏感度と一段絞るかどうか考えて工夫してみます。
あと、部屋でAF設定を試していた所、逆光や暗所でモデルさんをいれて撮りがちなので、非情に単純な話で恐縮ですがAF補助光が足りなかったということもあるのかもしれません。
スピードライトをつけるとAFの決まりも早いということに今更ながら気が付きました。
書込番号:17017959
1点

>頻度としては感覚的ですが、おそらくAF100回に1回程度の頻度だと思います。
純正の35mmF1.4Gでも似たようなものです。・・100回に1回なら優秀な方かと・・。
シグマの35mmのピント精度について、問題があるような話を聞いたことないです。
新型機(DfやD5300)の状況から、(今後のD800の)ファームアップが心配だったりしますが・・。
書込番号:17018038
3点

Ray-forceさん おはようございます。
F2.8開放とF1.4開放ではお撮りの距離なら約15.3p・7.6pと被写界深度は別物だと思います。
ピントはF1.4開放のポートレートでは合わなくて当たり前で、モデルが絶対動かないように固定してカメラも三脚固定で合わないのであれば問題ですが、撮られている距離で生身の人間が撮れば撮る方も撮られる方も動いて当たり前なのでその程度のハズレならば何も問題無いと思います。
数打ち第一次選択でピンぼけを除外が良いと思います。
書込番号:17018255
2点

> sakurakaraさん、写歴40年さん、じじかめさん
カメラというものを始めて3ヶ月半しか経験が無かったので、開放f1.4での撮影自体をなめていたと思い知りました。
f2.8だと髪の毛の先くらいには必ずピントがあっていたのですが、f1.4だとフォーカスロック後にアングルを決める時とモデルさんの前後の動きで被写界深度を外れてしまったのですね。モデルさんが動いた時はピントを取り直してシャッターを切るか、シャッターを切ること自体を諦めることが多いので、ピンぼけに出会う頻度が少なくてレンズのAF側を疑ってしまいました、お恥ずかしい限りです。
完全に経験量の絶対値の問題なので、自分の撮影精度を上げるように腕を磨きます。
後、開放f1.4のグラデーション的なボケに気を取られていましたが、1段絞ってf2前後で被写界深度も稼いぐことも考えてみます。
前ピンの噂も聞いていたので、修正のためにUSB-Dockを買うかどうかも悩んでいたので大変参考になりました。
次は、Sportsラインの120-300mm f/2.8を買うつもりなので、その時にでもUSB-Dockを買うことにします。
書込番号:17018544
0点

皆様の回答はいずれも参考になりましたが、Goodアンサーは具体的に被写界深度の深さと撮影スタンスを教えてくださった写歴40年さんにさせていただきます。
所謂撮影会だとズームレンズを回しながら上半身をスウェーさせている方がほとんどで、足を使って単焦点で追い込む人にはほぼ出会ったことが無いので、その場で意見を聞くこともできず難儀していたのでこちらで質問させて頂いて良かったです。
書込番号:17018589
0点

今朝からのフォローアップになります。
被写界深度についての考え方を教えていただいたので、具体的な算出式をExcelで作って、ブログにまとめました。
ブログに書くには論点は絞ったほうがいいのでフルサイズ、35mmでの前提で絞り値と被写体との関係での軸でのシミュレーションになっています。
APS-Cや焦点距離を変えた場合のシミュレーションもできるのでブログでメッセージをくだされば、Excelファイルは共有しますのでお気軽にご連絡ください。
http://ameblo.jp/nobby3/entry-11740366169.html
書込番号:17020580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





