<お知らせ>
本製品においてクロスサイトリクエストフォージェリの脆弱性が確認されました。細工されたURLにアクセスした場合、任意のコンテンツが削除される可能性があります。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX HVL-A2.0
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/#24881296
上記スレにて、旧製品でセキュリティに難ありで使用すべきでないとありました。
本機種は上記より多少新しいですが、発売されて10年経過しています。
NASとしては使用しておらず、視聴はWindows11のPCソフトからでSMB1.0は未インストールです。
併せて初期型NASNE(CECH-ZNR1J 500GB)も使用しており、録画・視聴環境を
根本的に見直すべきか悩んでいます。なお、機能面、容量面での不満はありません。
使用方法は、ネットワーク経由で視聴すること必須です。
詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24921499
1点

そのスレッドにあるようにSMB 1.0には脆弱性があります。SMB2以上に対応した機器に買い替えるのが無難です。
この点はnasneも同じです。Buffalo版はSMB2に対応しています。
https://www.buffalo.jp/nasne/inheritance.html
SMBが使えなくていいなら、そのままでもいいのかもしれませんが。
書込番号:24921568
1点

>レイノルズさん
>SMB1.0は未インストールです。
そのスレでも触れられてますが、「【設定編】取扱説明書」35ページで説明されている、システム設定の「フォルダー公開」は無効になっていますか?
こちらの方が重要かと思います。
ここのルール上PDFファイルへの直リンはNGですので、下記から「【設定編】取扱説明書」のPDFをDLして確認してください。
参考: HVL-A2.0 | サポートライブラリ | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/product/h/4300.htm
SMBがどのバージョンであれ、新たな脆弱性は発見されてるので新しい機種であれば絶対に安全とはなりません。
DLNAの元であるUPnP AV関係も新たな脆弱性は報告されてますが、その機種で該当するのかメーカーからアナウンスがなければ判らないと思います。
重要なのは発見された新たな脆弱性に対して、メーカーが対応されるかどうかだと思います。
脆弱性などは発見され認識されるまでは脆弱かどうかはわかりません。
また該当機種で影響を受けるのか否かは個人で確認するのは難しいです。
素人判断で良いならですが、
心配な場合はファームウェアの更新がされなくなった機種は早々に引退させるのが無難としか言いようがありません。
書込番号:24921642
1点

普通はSMBは外に出してないと思いますけどね。
ホームルーター導入してるなら遮断していると思いますけど。
FWなしでむき出しで10年前の機器をインターネットに晒してるなら、とっくになにかやられてるんじゃないかと。
まぁやられてても気が付かないで攻撃に加担してるってなことだとは思いますが。
書込番号:24921748
1点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
>ありりん00615さん
旧nasneは確実にSMB1.0なんですよね。ただ、buffalo nasneが案外高くて、
おうちクラウドDIGAの方が使い勝手が良さそうと思ってみたりもするんですが、
そちらはSMB1.0の記述もあったりで、今と一緒じゃんと思ったりして決め手が・・。
>たく0220さん
さっそくフォルダ公開は無効化しました。ありがとうございます。
ファームウェアは、それぞれ2017年、2019年が最新なので寿命といえば寿命なんですね。
>ムアディブさん
ルーターは使用してますし、RECBOXはともかく旧nasneなんて未だ多くの人が
使用してるのでは?なんて考えてしまいます。機能面で全く不満ないので・・。
貧乏性でなかなか決めきれないですね。すいません。
書込番号:24921828
1点

『
併せて初期型NASNE(CECH-ZNR1J 500GB)も使用しており、録画・視聴環境を
根本的に見直すべきか悩んでいます。なお、機能面、容量面での不満はありません。
』
以下のマニュアルでは、ファイルサーバ(samba ver.1)を停止することは、できない仕様のようですし、ユーザー名/パスワードなどのアクセス権も設定できない仕様のようです。セキュリティホールとなるリスクが高いかと思います。
『
nasna
オンラインマニュアル
ファイルサーバーとして使う
』
https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/fileserver/index.html
リモートワークの普及に伴い、ハッカーは、堅牢な企業ネットワークから、個人のネットワークへ矛先を変えているのもマスコミなどでも取り上げている状況のようです。ご自宅のネットワーク機器を踏み台にされて、犯罪の加害者となるリスクについても認識する必要もあるかと思います。
書込番号:24922562
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





