


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-CE2.0S
HDL-CE2.0Sの初期設定で困っています。
使用PCはWindows8.1
回線はフレッツ
LANで接続しようと簡単接続を試みました。
マニュアル通りに製品をUSB接続して「EasySetup.exe」を起動しました。
セットアップ開始を押すと「LANDISK-xxxxxアクセス」等4つのアイコンが作成されています。
HDDを取り外し、USBケーブルを抜きます。
HDDにLANケーブルを指し、緑色点滅を確認しました。
「LANDISK-xxxxxアクセス」のアイコンをダブルクリックして起動しますが
「desk」と言うアイコンは出来ず、
「選択したLANDISKに接続できません。接続状態を確認して下さい。」とでます。
ハブから出ているLEDを見たら点灯しているので、問題ないと思います。
Windows7機もあるので、同じ手順で設定を試みましたが、こちらも同じようにつながりません。
どのような事が考えられるでしょうか?
ちなみに、サポートにも電話しましたが電話が混み合っているそうでつながりませんでした。
思い当たる事がある方お知らせ下さい。
また、不足情報などあればお知らせ下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:17412787
0点

機種は違うのですが、エクスプローラを鼓動してアドレスに「landisk−******」でエンターきーでdiskフォルダが表示されるはずです。
なおI/Oのサポートはつながりません。サポートをする気がないのでしょうか?
以後はI/O製品置こうにゅは考えた方が良いと思います。
ps
余計なことかもしれませんが、外国製pcなど、サポートにならないサポートです。お金を出す前にサポートについて確認した方が良いでしょうね
書込番号:17412824
0点

早速の回答ありがとうございます。
クロム、IEともに試したのですが、「landisk-xxxxxx」は「接続できませんでした」になります。
念のため、http:// https://など頭に付けてみましたが、ダメでした。
そもそもつながっていない様なのですが、
その原因が分からずにいます。
サポートにはメールでも問い合わせています。
連絡がつかないと、こういう時困りますね・・・
書込番号:17412863
0点

ファイヤーウォールを一時停止してみては。
書込番号:17413143
0点

『どのような事が考えられるでしょうか?』
ネットワーク共有の機器情報は、LANDISKなどが正常に起動してから、約15分程度かかるようです。
30分程度してから、アクセスできませんか?
または、エクスプローラのアドレス欄に以下のように入力して、enterキーを押してもアクセスできませんか?
\\[HDL-CE2.0SのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
[]については、入力不要です。
書込番号:17413155
0点

『 使用PCはWindows8.1』
ということですが、「プライベートネットワーク」で設定されていますか?
書込番号:17413170
0点

LANで使用するなら、「Magical Finder」インストールしましたか?
EasySetup.exeはUSBで使用する場合です
書込番号:17413371
0点

>Hippo-cratesさん
ファイヤーウォールを停止して「LANDISK-xxxxxx アクセス」を起動しましたが、
やはりつながりませんでした。
>LsLoverさん
すでに設定を初めて6時間ほど経過しています。
途中で放り出していたので、3時間程度放置していますがつながっていません。
LANDISK-xxxxxx アクセス
LANDISK-xxxxx WEB設定画面
Remote Link 2
MagicalFinder.exe
どれも思った動きをしていません。
\\[HDL-CE2.0SのIPアドレス]\[共有フォルダ名]
これは試したいのですが、そもそもこいつのIPが分かりません。
書込番号:17413392
0点

MagicalFinder
http://www.iodata.jp/r/3022
ついでに、
http://www.iodata.jp/pio/os/win8_1/
LAN接続ハードディスク、※3、6、7も、気をつけてください
書込番号:17413433
1点

失礼しました
MagicalFinder.exe入れてあるのですね
ならば、IPアドレスは、分かるはずでは?
書込番号:17413527
0点

>LsLoverさん
▽
『 使用PCはWindows8.1』
ということですが、「プライベートネットワーク」で設定されていますか?
▼
コントロールパネル⇒ネットワークとインターネット
⇒ネットワークと共有センターを開き、
アクティブなネットワークの表示を見ると
プライベートネットワークです。
>minaraiaraigumaさん
▽
LANで使用するなら、「Magical Finder」インストールしましたか?
▼
ありがとうございます。
http://www.iodata.jp/r/3022
からダウンロード済みです。
「MagicalFinder.exe」を起動させるのですが
「派遣したデバイス数」はいつも「0」で
「設定可能なネットワークデバイス一覧」は
空欄です。
もちろん「情報の更新」をクリックしても変わりません。
▽
EasySetup.exeはUSBで使用する場合です
▼
これにそってやっていました。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-ce_setup_b-manu201614.pdf
最初USBで接続するのですが、
後でLANにするみたいです。
▽
ついでに、
http://www.iodata.jp/pio/os/win8_1/
LAN接続ハードディスク、※3、6、7も、気をつけてください
▼
ここは、下記がいまいち分かりませんでしたが、
PDF通りに設定してみました。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/landisk-win8_20140110.pdf
特に変化ないです。
ちなみにWindowsにログインする時は確かに「@」があります。
そこで、「LANDISK-xxxxxx」で作成し、
ユーザー名は従来登録してあったものをマネしましたがNG。
「LAN DISK に登録されている、アクセス権を持ったユー
ザー名を入力します。」とのことなので、
デフォルトですから「admin」を入力するもNGでした。
今のところどうやってもつながりません。
念のため、本体をリセットしてみようと思います。
書込番号:17413616
0点

MagicalFinderで、設定可能なネットワークデバイス一覧は空欄だとすると
初期不良の可能性もありますが、念ため・・・
HUBのHDL-CE2.0Sを接続したポートのランプは点滅してますか?
点滅していなければ、HABかケーブルの問題
HUBに接続しているポートを変える
ケーブルを変える
点滅しているなら、多分初期不良かな・・・
書込番号:17413695
0点

以下のQ&Aは、参考になりませんか?
Q LAN接続モードで、パソコンから本製品にアクセスできないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17551.htm
Q デスクトップ上に作成された「LANDISK-xxxxxアクセス」からアクセスできないのですが?(xxxxxは製品により異なる)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17410.htm
書込番号:17413700
0点

LsLoverさん
ですね、そちらの方が確実です
ファイアウォール機能を停止等、私の頭から、またも消え去っています・・・
書込番号:17413817
0点

>minaraiaraigumaさん
▽
初期不良の可能性もありますが、念ため・・・
HUBのHDL-CE2.0Sを接続したポートのランプは点滅してますか?
点滅していなければ、HABかケーブルの問題
HUBに接続しているポートを変える
ケーブルを変える
▼
点灯しています。
ポートを変えると数回点滅してまた点灯になります。
>LsLoverさん
▽
以下のQ&Aは、参考になりませんか?
▼
たしかにググるとここに辿り着いたのですが、
「admin」など入れる前の段階なのです。
ファイヤーウォールは改めて切ってみましたが、
変化ありませんでした。
サポートからの回答を待ってみます。
恐らく、「LANケーブルが抜けていませんか?」とか
「電源は入っていますか?」とか
聞かれて数日かかると思いますが・・・
進展があったらお知らせします。
ありがとうございました。
書込番号:17414176
0点

スレ主さん
LsLoverさん
minaraiaraigumaさん
横から失礼します。
このNAS(HDL-CE2.0S)ですが、Windows8.1とはあまり相性がヨロシクないと云うか、未確認部分があるようです。
主さん
Windows8.1のPCはUSB3.0(青の爪)しかないのではないですか?
LANDISKは2.0(.net USB用)とminiUSBtypeB(USB2.0/1.1対応でUSB3.0は互換性が維持できません)です。
多分この辺が要因で、単なるUSB外付けHDDの様な動きになったのではないでしょうか。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/feature.htm#3
これを回避するにはLANでネットワーク接続して設定する方法がヨロシイのでは?と思います。
ただ、Windows8.1/8/7に配信されているIE11が曲者になります....
HDL-CE2.0Sは、IE11に正式対応していないのでIE10以下の互換表示に設定しNASを対象にするとのことです。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/spec.htm
こちらの対応OS※1です。
互換表示の方法とドキュメントモードの変更方法はこちらを参考に
http://www.buildinsider.net/web/ie11attention/01
その上で、Magical Finderを起動すればNASのIPをみつけてくれすはずです。
Windows8ですが、Magical Finderを活用した設定方法です。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf/mf_win8_setup_open.pdf
書込番号:17414452
0点

スレ主 ko1-ko1さんのケースでは、どうもLAN上で迷子(IPアドレスが不明)の状態のようです。ただ、以下のQ&Aによれば、「MagicalFinder」を使えば別セグメントのIPアドレスが設定されていても、検出は可能で、HDL-CE2.0SのIPアドレスをPCと同一のセグメント内のIPアドレスに設定も可能のようです。「169.254.xxx.yyy」などのIPアドレスが設定されていても、検出できそうなんですが...。
Q LAN接続モードで、パソコンから本製品にアクセスできないのですが?
A
■本製品のWEB設定画面が開けない場合
2. 本製品とパソコンのIPアドレスが同一ネットワーククラスかを確認します。
IPアドレスのセグメントが異なっている場合、本製品のIPアドレスをご利用
のネットワークと同一セグメントに変更してください。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s17551.htm
HDL-CESシリーズの仕様を確認するとWindows 8.1では、何点か制限事項はあるようですが、HDL-CESが「MagicalFinder」で検出できないことから、HDL-CESのIPアドレスが特定できない状況のようです。
仕様
対応OS:Windows 8.1(※1、4、8、9、13)/Windows 8(32・64ビット)(※2、3、4)
※1 IE(インターネットエクスプローラ)11の互換表示設定で本製品を互換対象に加え、開発者ツール(F12)からドキュメントモードを7に設定する必要があります。
※4 パソコンからリモートアクセスする場合、コンテンツのプレビューが表示されない場合があります。
※8 Acronis True Image 2013はWindows8.1に未対応です。
※9 ブラウザ版RemoteLink2で動画、音楽などのプレビュー再生はできません。
※13 Windows 8.1でのnet.USB機能対応は確認中です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl-ces/spec.htm
書込番号:17414742
0点

>LsLoverさん
>どうもLAN上で迷子(IPアドレスが不明)の状態のようです。ただ、以下のQ&Aによれば、「MagicalFinder」を使えば別セグメントのIPアドレスが設定されていても、検出は可能で、HDL-CE2.0SのIPアドレスをPCと同一のセグメント内のIPアドレスに設定も可能のようです。「169.254.xxx.yyy」などのIPアドレスが設定されていても、検出できそうなんですが...。
ブラウザとIPアドレスそれぞれが、上手くマッチングできれば検出可能と思います。
スレ主さんが巧く接続できることを願うばかりです。
夜分にレスありがとうございました。
書込番号:17414855
0点

皆さんありがとうございます。
IOデータとはすべてがメールでのやり取りなので、
とても時間がかかっています。
IOデータは初期不良かどうか調べたいので、
製品を送ってくれ、になりました。
この週末にでも送るつもりです。
書込番号:17424996
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
価格.comマガジン
注目トピックス
- 髪が早く乾く! 吸水力抜群の「1秒タオル」でドライヤー時間が半減した
タオル
- ポケモンの生態を激写! 「New ポケモンスナップ」 試遊レポート
Nintendo Switch ソフト
- 「糖質ゼロビール」どちらが美味!? 「キリン一番搾り 糖質ゼロ」vs「パーフェクトサントリービール」
ビール・発泡酒


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





