XDR-55TV (B) [ブラック]
ワンセグTV音声/FMステレオ/AM放送に対応したポータブルラジオ

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年4月14日 01:14 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月14日 14:51 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月28日 23:06 |
![]() |
119 | 46 | 2015年3月14日 15:07 |
![]() |
1 | 1 | 2013年2月23日 00:48 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]
地デジ電波が悪い地域に住んでいる義家族が地デジ放送の聞けるラジオもしくはポータブルTVを探しています。
視覚障害があるので映像は重視していません。
XDR-55TVを候補にしましたが、HPでは付属のアンテナアダプターはCATVをご利用の場合は同一周波数パススルー方式の場合に効果が期待できますとのことです。
こちらのCATVは周波数変換パススルー方式です。
カスタマーセンターに問い合わせしましたが改善効果あるかもしれませんが、やってみないとわからないかなぁ??
とあやふやな対応・・・
受け答えもなんだか???で新人さんかい??な感じでしたし(溜)
周波数変換パススルー方式で使ってる方、他にいい方法 いい商品あれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

まず、契約しているケーブルテレビ会社と、支社の名前が判らないと解決出来ないと思いますよ。
例えば、Jcomせたまち、とかね。
Jcomだけでは判らないです。
周波数変換パススルーを採用しているケーブルテレビは少ないです。
トランスモジュレーションも少ない。
さて、ケーブルテレビ協会のホームページの説明では、周波数変換する時に、通常の地デジUHF帯以外に周波数変換する事がある、その場合、普通に販売されているテレビやワンセグ受信機では受信出来ないそうです。
言ってみれば、80.0MHzで放送しているFM放送を、55.0MHzに周波数変換してケーブルテレビで流したら、ケーブルテレビ専用受信機じゃなきゃ受信出来ない。
もしくは、ケーブルテレビ用のミッドバンドとハイバンドが受信出来るテレビで見る。
普通のケーブルテレビではパススルーするならば、UHF帯の元の放送チャンネルを使います。
何らかの理由で、UHFの13〜52chを使えない、多くは設備の老朽化で、高い周波数が伝送出来ず、トランスモジュレーションか、周波数変換パススルーを採用する。
と言う事で、CATV用周波数を受信可能なワンセグ受信機を探す。
もしくは、
ケーブルテレビに、周波数変換した地デジが、UHF伝送なのか、ハイバンド伝送なのか、質問しましょう。
書込番号:18678085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

片っ端からワンセグラジオの受信帯域を調べましたが、CATV対応の機器は一切ありませんでした。
周波数変換パススルーに対応する機器は製造されていないのかもしれません。
OHM RAD-T501E 13 - 62ch
OHM RAD-TV12M 13 - 62ch
Sony ICZ-R250TV 13 - 52ch
Sony XDR-63TV 13 - 52ch
Sony XDR-55TV 13 - 52ch
Pana RF-ND50TV 13 - 62ch
RF-U100TV 13 - 62ch
Olympus PJ-35 13 - 62ch
Olympus PJ-30 13 - 62ch
TOSHIBA TY-TPR1 13 - 62ch
TWINBIRD AV-J125W 13 - 62ch
YAZAWA RD5WH 13 - 62ch
YAZAWA RD4WH 13 - 62ch
YAZAWA TV02WH 13 - 62ch
WINTECH TVR-P35 不明
SKNET SK-R1FA 13 - 62ch
Bearmax TVR-228 13 - 62ch
私が使用しているTVはCATV伝送チャンネルを受信出来ます。
おそらく義理のご家族が使用されているTVもCATV伝送されている地デジを直接受信出来ると思います。
TVの音声出力をブルートゥースで送信する機器に入れて、ブルートゥース受信機で聴かれては
いかがでしょうか?
もしくはCATVから貸し出されているセットトップボックスの音声出力を送信してもいいと思います。
サンワ 400-SP051
パナソニック SC-MC20
その他 http://kakaku.com/pc/bluetooth-speaker/
送信機とセット売りの物を選びましょう。
多くは受信機だけです。(スマホが送信機になるから)
書込番号:18679577
0点



ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]
目の不自由な方がワンセグラジオを探していて、SKネットさんの目の不自由な方向けの商品にしようかと思っていましたが、そちらは受信感度が良くないみたいで、こちらの商品を検討していますが。
最初の設定は自分がするにして、目の不自由な方の日常の使い勝手はどうでしょうか?
やっぱり受信感度にこだわるみたいで。
使用条件は木造2階建ての1階です。
よろしくお願いします。
0点

お早うございます。
量販店で試してみました。まず、感度についてです。2店舗回りましたがSKネットのSK-R1FAは置いてなく、ツインバードのAV-J125Wは置いてあったのでそれとの相対比較です。
1店目のジョーシン 瓜破店内でXDR-55TVは在阪全7局が受信出来たのに対し、AV-J125Wは4局しか受信できませんでした。2店目のエディオン キューズモール店内でXDR-55TVは在阪全7局が受信出来たのに対し、AV-J125Wは5局しか受信できませんでした。
XDR-55TVでも余裕で受信できたかというとそういうわけでもなく、アンテナの向きをまめに調整しながらの状態です。AV-J125Wはamazonの評価で辛口なものが目立ちますが、XDR-55TVはそれに比べるとましだったのかなという印象です。
次に操作性です。XDR-55TVは地域毎のプリセットはあります。但し、各ボタンに放送局が割り当てられるのではなく、▲ボタンと▼ボタンで順々に切り替える方法なので、どの放送局を聞いているかは起点を決めて数えるしかありません。1局目のプリセットが選択されるとピピッという音が鳴るのでそれが手掛かりになります。
識別用のぼっち(・)は▲マークのボタンについていますが、仮に無かったとしてもボタン配置は手探りで認識できるレベルです。ボリュームも結構大げさな凸がついているので認識はし易く、Powerボタンも他のボタンと離れて上部にあるので認識はし易いです。
一番気にされている感度はXDR-55TVはケータイに比べてもいいという書き込みもあるのでそこそこ使えるかと思いますが、かなりクリティカルな事は確かです。電波の再送信をしてくれる以下のような製品も併用する方が、より安心して受信出来るかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/dh-op-sa/
http://www.amazon.co.jp/dp/B002CJM1U4
書込番号:16371029
0点

ウチは 町の真ん中 ビルに囲まれてるため
ワンセグどころか FMもノイズだらけ
もし お部屋にテレビのアンテナ端子が来てるなら
単線の細いコード(ACコードの片一方くらいの太さ)で
ラジオのアンテナにワニグチクリップで接続すると
問題なく 殆ど 受信できます。
書込番号:17412690
1点



ラジオ > SONY > XDR-55TV (W) [ホワイト]
300mWとはどのくらいの出力ですか?
他商品ですと この価格帯で(1.3W)くらいですが・・・
かなり 小さくきこえるのでしょうか?
ソニー SONY ICF-EX5MK2→(1.3W)です
ちなみに 出力(JEITA/DC)となってます
0点

静かな室内だと5m位離れても十分聞き取れるでしょう。屋外だと2m位まで寄らないと聞き取り難いと思います。感覚的なものですが、1.3Wをフルボリュームとすると300mWはそこから1/3目盛り位ボリュームを落としたような感じでしょう。数字が示す程の差はないと思います。
書込番号:16179379
2点

返信ありがとうございます! 私は お店のBGMで(BOSE 301V)を使って このラジオを購入しようかと考えていました!! (300mW)と(1.3W)では、店舗内でどのように聞こえるか分からなかったので・・・・
さまざまな音楽が(低音)(高音)響き渡ればよいです!
当初は、CDをかけようとしましたら・・・(有線の営業マンさん)が著作権にひっかかるから店舗ではダメ!ですよ
と、怒られたので・・・(FMラジオ)を店舗BGMに考えていました・・
何か他の機種で・・いいラジオないですかね?? スピーカーは( BOSE 301V)です! お願いします
書込番号:16185551
3点

このスレを見た時に床屋さんか整体院を勝手に予想しましたが、やはり店舗でしたか。僕はてっきり内蔵スピーカー直で鳴らすものかと勘違いしていました。ひょっとしたら下に書いたことも既に有線設備をお持ちかもしれないということで噛み合っていない部分もあるかもしれません。
色々調べたり考えたりしたんですけれど、ポータブル機器を使い、店舗でBOSE 301Vを鳴らすには3つ問題があると思います。
1. BOSE 301Vのインピーダンスが6Ωと低い → 通常のラジオの適合インピーダンスは8Ω以上なので合わない。大した出力でなくても簡単に歪んでしまうかもしれない。
2. イヤホン出力にダンピング抵抗が入っているかもしれない → ヘッドホンを繋いだ時のホワイトノイズ低減などが目的で入っているならスピーカーを繋いだ場合はかなり出力が小さくなる。
3. 配線長耐性が心配 → ポータブル機器では通常はせいぜい3m位しか想定していないと思われるが、今回は10m位になるかもしれない。その場合に発振が心配。
ということでラジオの出力をライン出力とし、アンプを経由してBOSE 301Vを鳴らすことをお奨めします。アンプの値段はピンからキリまでありますが6Ωドライブが保証されていて安いのはUsenでも扱っているオースミ電機のOE-S1010です。
http://www.osumi.co.jp/seihin/OE-S1010.htm , http://www.amazon.co.jp/dp/B007TRQZPQ
この場合、ラジオはAC電源駆動が可能の最小限の出力のもので良く、候補としてソニーのSRF-18を挙げます。ACアダプターは別売りのようです。
http://www.sony.jp/radio/products/SRF-18/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B005K1T4WO
ラジオの出力からアンプへの入力コードはソニーのRK-G129やRK-G329があります。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129_RK-G329/ , http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B4SM
書込番号:16188210
0点

いろいろとありがとうございました!
是非参考にさせていただきます。
ひと月になるのが・・・
既存モデルの ICF-51と同仕様のスピーカーを採用している(80mW + 80mW)と、(1、3W)を大きく下回る点ですが、
私は素人なので、どういう影響なのかもわかり兼ねます・・
いずれにしましても、いろいろと感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:16189083
0点



ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]
里いもさん
ラジオだとAM放送が昼間のみ受信可能地域なので、電池があっても夜間は電波が受信出来ません。
F端子付電池ラジオ?
FMアンテナを直結する?
台風が来ればアンテナが倒れる地域です。
現実に前回の台風で困りました。
書込番号:15845369
3点

そうですか。
ここは全国に共通する話題の板なので、個々の電波状態や自然災害などあろうかと思いますが、それを書いてもどの位皆さんの参考になることか疑問です。
個々のことはそれぞれの知恵と実情に合わせた対策が必要でしょう。
今夜はこれで休みます。
書込番号:15845398
4点

各都道府県の陸地の中の可住地面積(総面積−林野面積−主要湖沼面積)を合計してみると約32%。
主要湖沼面積はそれほど大きくないと仮定すれば、日本の国土の約7割は山間部ということになります。
日本は島国であると同時に山国とも言えます。
地デジ難視地域は未だに存在しBSサイマル放送で対応しており、ラジオ放送の受信が難しい地域も多いのは事実です。
書込番号:15845565
3点


日本の地形上、FM波で全国をカバーするのは現実的に無理です。
従って、災害報道の役目を担っているラジオ放送の全てが完全にデジタルに移行する事は無いと思われます。
しかし、アナログラジオ放送が減る可能性は有り得ますね。
書込番号:15848347
5点

>主要湖沼面積はそれほど大きくないと仮定すれば、日本の国土の約7割は山間部ということになります。
ほとんどが平野の関東一都六県で日本の人口の約 1/3 を占めてますし、
関西、名古屋、福岡など人口密集地はほとんど平野です。
国土の7割の面積が山間部だったとしてもほとんどが過疎ですから、そんな割合出しても意味無いと思いますよ。
勘違いしてほしくないので、予め書いておきますが、
過疎だから無視していいということでは無く、
自分と同じ立場がどれぐらいいるかを説明するのに、大雑把な類推で山間部面積7割という数字を使うのはかなり無理があるという指摘です。
書込番号:15856888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

放送法抜粋
協会は、中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない。
書込番号:15856922
2点

放送事業者は、暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生し、又は発生するおそれがある場合には、その発生を予防し、又はその被害を軽減するために役立つ放送をするようにしなければならない。
書込番号:15856940
3点

放送事業者は、その行う放送に係る放送対象地域において、当該放送があまねく受信できるように努めるものとする。
書込番号:15857024
2点

今まで、ラジオ放送受信について数々の相談が書き込まれてきた。
私の受信環境は決して特異(特殊)な例ではない。
乾電池ラジオでのラジオ放送受信エリアとワンセグケータイでのテレビ放送受信エリアは、同一エリアである場合が多い。
此処で情報収集し共有してこそ、他者にもアドバイスができると私は思う。
書込番号:15858634
2点

里いもさん
>AMのFM化と言っても今迄のFMではなくデジタル方式のようですね。
そうでしょうか?
記事見ると、前半はAMのFM化、後半は V-Lowを使ったデジタルラジオ化なのでは?
それぞれ独立の話を「経営環境」、「老朽化した設備の更新」という範囲で、
一緒の記事にされているだけだと思います。
朝日新聞デジタル:AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 - 経済・マネー
http://www.asahi.com/business/update/0228/TKY201302270601.html
>FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯。
>これまでラジオ業界は、ここを使ったデジタル化を検討してきた。
それから、TWINBIRD H.264さん
>私の受信環境は決して特異(特殊)な例ではない。
それは、FM化やデジタル化、あるいはこの XDR-55TV とはかけ離れた話なのでは?
(ここで展開する話とは思えません。されたいのでしたらラジオのカテゴリーで新規にどうぞ。)
特異か特異じゃないかは都市部平地に住んでるので判りませんが、
特殊で無いことを「約7割は山間部」と 7割であるかの如く言及してるのには無理があり過ぎます。
書込番号:15859213
2点

地域カバー率と人口カバー率が同じとは言っていない。
書込番号:15859787
2点



見出しなり引用なり、何を示したくてその URL を張っているのか言及ぐらいしましようよ。
番号だけかいた付箋を本人がいる机に無言で張って去っていくぐらい気持ち悪いです。
(実際、Yomiuri のリンク先の記事なくなって何を言いたいのかさっぱりですし。)
>地域カバー率と人口カバー率が同じとは言っていない。
それこの製品と何か関係あるの?
ラジオのカテゴリーや上記に関わりのある製品で新規に投稿しては如何でしょうか。
書込番号:15876005
4点


本格的なデジタル放送になってから『BSラジオ』が無くなった事です。
まぁ、「4Kや16Kの方式のTVが始まれば兎も角・・」実際、コンテンツで4k対応が有るか?
現状、今でもソフトはDVD中心です。(おまけの様にBDが有る様に・・)
個人的意見とすれば・・『各中波局=大手だけになりますが・・このご時世現状有る受信機で併用できないか?』
を模索する事ではないでしょうか?
先に言った『BSTVがラジオ音声=波の音とか・がアナログ・デジタル併用時に有りましたが、今はなく・・
それならば、衛星利用するも1つの案』
TVのデジタル化で有ったように『デジタルチューナー』で補填する形
(歴史は繰り返す様ですが・・整理していた所、UHF受信チューナーが出てきました。
VHFだけのTVにUHF放送を受信する為=先に言ったアナログTVにデジタルチューナーと同じ事)
どの方式になったとしても最小限「専用チューナーなり、衛星なり形状移行する場合は何か変換する物が要る様に
なるでしょう。」ポケットラジオ程度は専用IC等で賄えるでしょうが・・
基本、持ち歩く前提としていないラジオ受信機は必ず「変換チューナー機器」が必要です。
ウルトラCは当方は近畿地区ですが・一部の放送が、FMで放送されています。
(オールナイトニッポン月イチ=と言えば判るでしょう。ある意味、模索と実験を兼ねていると言えるでしょう)
書込番号:18182426
1点

追伸
http://www.soumu.go.jp/main_content/000292845.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_content/000240738.pdf
書込番号:18184425
1点

相変わらず言及なしでリンクのみですか。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
> URLを記載する場合の注意事項
> 下記に該当するURLの記載はお控え
> ・ファイルを直接ダウンロードさせるURL(exeファイル、PDFファイルのURLなど)
書込番号:18184544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「FM補完放送」と呼ばれるものですね。(参照URL)
http://www.soumu.go.jp/main_content/000292845.pdf
AM放送はサービスエリアを確保するには巨大な送信アンテナと広大な敷地(一般的な支線式などの場合)が必要なこと。送信アンテナは接地抵抗の関係で「海岸付近や河川近辺、低地・湿地」に多く立地しています。(wikiなどで「送信所」を検索して下さい)
2011年の東日本大震災で明らかなようにこれらの地域は想定される「東南海地震」など大きな津波を伴う災害の際真っ先にやられます。
被災した場合臨時のアンテナを大型クレーン車でL字型アンテナ線を張って放送を続行する方法もあるようですが、国内で実績は無く未知数。時間と準備が要る(同じ場所では意味ありませんしね)NHKはじめ民放も本社側に予備アンテナや小型の予備送信機を設置する努力も行われてはいますが、パーフェクトではありません。
このため国土強靭化政策とも相まって「山の頂上など高地」に立地するエフエム波への期待が高まっているわけです。
加えて民放の中波放送局の営業収益は右肩下がりを続けており、今後劇的ヴイ字回復は見込めない〜など現実的事情や、中波の巨大なアンテナや大電力の送信機の更新にこれらの民放の経営が耐えられないという経済事情が一番の理由かと思います。
大陸からの混信電波の問題も西日本中心に年々問題になっている→radikoなどが普及する要因
インターネット接続環境が無い状況(災害時なども含め)ではまだまだ空中波による放送サービスの信頼性が不可欠〜という事情もあります。
※蛇足ですみませんが、他の人の意見をよく調べもせず「意味が分からない・ソースを出せ」などといった書き込みがあとを断たないのは読んでいて本当に不快極まりないですね。
今の時代少し検索すれば1分とかからず情報を得られるのですから、もう少し慎重にコメントを書き込んでもらいたいなあというのは野暮な愚痴なんでしょうかね。
余りに腹が立ったので数年ぶりに書き込み失礼しました。
書込番号:18577236
2点



ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

ちなみに両機種を所有しているもではありませんので、参考程度までにレスします。
AM受信時に特定の方向から強い電波を受信する内臓フェライトバーアンテナを装備している点では共通しています。
両者共、内臓フェライトバーアンテナについては特に特化した記載はありませんので、似たような物が使用されているでしょう。
本格的な受信機になると、内臓フェライトバーアンテナは大型化されたり、外部ループアンテナ端子が装備されます。
上記の事とを踏まえれば感度面では勝手な想像ですが、大して差はみられないと思います。
「ICF-B03」がアナログチューナーに対し、「XDR-55TV」シンセサイザーチューナー方式なので、
選択度では何とも言えないのですが、安定度ではアナログ方式だと温度変化による同調ズレなどが
起きやすいので、安定度だけで比較すれば「XDR-55TV」の方がまだいいかなと思います。
本格的な高感度ラジオを求めると、アナログ方式でも「ICF-EX5MK2」などを選択する必要があります。
ICF-EX5MK2
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-EX5MK2/
書込番号:15803330
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





