XDR-55TV (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

2013年 2月10日 発売

XDR-55TV (B) [ブラック]

ワンセグTV音声/FMステレオ/AM放送に対応したポータブルラジオ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

受信バンド:AM/FM/ワンセグTV シンセチューニング:○ 乾電池:単3×4 AC:○ XDR-55TV (B) [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XDR-55TV (B) [ブラック]の価格比較
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のレビュー
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のクチコミ
  • XDR-55TV (B) [ブラック]の画像・動画
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のオークション

XDR-55TV (B) [ブラック]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月10日

  • XDR-55TV (B) [ブラック]の価格比較
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のスペック・仕様
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のレビュー
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のクチコミ
  • XDR-55TV (B) [ブラック]の画像・動画
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のピックアップリスト
  • XDR-55TV (B) [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

XDR-55TV (B) [ブラック] のクチコミ掲示板

(86件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XDR-55TV (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
XDR-55TV (B) [ブラック]を新規書き込みXDR-55TV (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

10800円(送料込)

2013/03/27 15:49(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:163件

楽天ビックカメラです。そろそろ1万円をきってくるかな。

書込番号:15944818

ナイスクチコミ!2


返信する
yamato316さん
クチコミ投稿数:19件

2013/04/02 08:02(1年以上前)

楽天ソフマップで10,800円+ポイント10倍(1020ポイント)
いよいよ10,000円を切ってきました。

書込番号:15967713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2014/04/05 00:02(1年以上前)

ジャパネットたかたで9,241円です。
タイムセール18台限定。
5日の0時現在15台在庫あり。
送料と消費税コミコミで10,628円です!

書込番号:17380604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ119

返信46

お気に入りに追加

標準

AM局がFM局化

2013/02/28 14:08(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

スレ主 yamato316さん
クチコミ投稿数:19件

AM局がFM局化した場合、FM局の選局の変更は可能でしょうか?

書込番号:15829302

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2013/02/28 14:12(1年以上前)

言っている意味がわかりませんが…
現行のAM局がFM局に変わるニュースソースはありましたか?

書込番号:15829317

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2013/02/28 14:20(1年以上前)

ニュースソースありました。失礼しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind
これによると、

>FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯。これまでラジオ業界は、ここを使ったデジタル化を検討してきた。東日本大震災でラジオが見直され、聞きやすく多様な情報を届けられるデジタルラジオを立ち上げ、災害対策に役立てる構想だ。

昔のラジオであるばアナログでテレビの1から3チャンネルは聞くことは出来ましたが、現行のデジタル方式のラジオは無理でしょう。新規格のラジオが放送開始に伴い、発表になると思います。

書込番号:15829335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/28 14:24(1年以上前)

この件ですかね?(^o^;
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130228-00000014-asahi-ind

書込番号:15829346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 yamato316さん
クチコミ投稿数:19件

2013/02/28 15:05(1年以上前)

下記のように記載されています。

AM局の半数は2020年度までに老朽化した送信所の更新時期を迎え、設備投資額を抑えられるFM移行を目指す局は増える可能性もある。

実行された場合、XDR-55TVで視聴しようとした場合に地域でセットしても聴くことはできないのではないかと思います。
この場合、メーカー対応による周波数の調整とかをしてもらえるのでしょうか?

書込番号:15829477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/02/28 15:35(1年以上前)

災害に強いのとFM化は同じなのかな?
大震災で活躍した災害、コミュニティーFMは立ち上げが容易で災害に強いのだが、既存FM、ある程度出力のあるFMは電力もいるし、サービスエリア確保のためには中継局もいる。
高い場所からの送信でサービスエリアを確保を目論んでいるようだが、通常放送ならともかく災害には中継塔なんて倒壊するのでは?
何か災害対策と理由を付け税金の投入を考えているようだ。本当は電力料金の値上げや広告料減少で経営難のAM局の救済案か。

遠距離受信の楽しみが減るのは確かだ。

書込番号:15829552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/28 15:54(1年以上前)

>テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と呼ばれる電波帯を使ったデジタル化を検討してきた。

デジタル放送だから既存のラジオじゃ受信は無理ですよ。

書込番号:15829605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/28 16:25(1年以上前)

地上デジタル音声放送(地上デジタルラジオ) - 地上デジタルテレビ放送のISDB-Tを拡張したISDB-TSBを採用している。1セグメントの占有帯域は430kHz、伝送速度は4つの変調方式のうち移動体に適した方式で280kbps、圧縮方式はMPEG-2AAC。中継局を同一周波数で使用できるSFNが使用できる。テレビが13セグメントでUHF帯を使用するのに対してラジオでは3または1セグメントを一単位として利用し、VHF帯を使用する。

この方式じゃないのかな?

書込番号:15829679

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/28 16:40(1年以上前)

こんにちは
AMのFM化と言っても今迄のFMではなくデジタル方式のようですね。
その方式はこれから決まるわけですから、今のFM受信機では受信出来ないでしょう。
現在デジタルラジオを受信できるものは無いと思います。

書込番号:15829714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2013/02/28 17:40(1年以上前)

そもそもFM局化とは、従来のFM(周波数変調)で放送していて既存のFMラジオ
で聴ける76〜90MHzで放送するものでなければ間違った表現だと思います。

アナログテレビ放送のVHF1〜3chで空いた周波数帯を使用する「地上デジタル
ラジオ」の放送が始まれば新製品で受信できると思います。

書込番号:15829882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2013/02/28 20:40(1年以上前)

ラジオのデジタル化の実験はどうだったのですかね。首都圏や一部でされたようですが、実用化も全国化もせず商業的には成功しなかったと思います。
radikoに取って代わられて、今更専用受信機で聞く人がいるのか。radikoが成功したのはすでに普及したパソコン、携帯とネットの定額制で専用の受信機が不要だったこと。
もしまたデジタルラジオを普及させたいなら、安価なチップで受信でき録音も可能なこと。デジタルは劣化しないから録音不可、サービスエリア外受信不可とradikoのような規制すればもうラジオの価値が殆ど無いと。

主なリスナーはカーラジオと安価なポケットラジオ。災害対策ならデジタル化は不要。

書込番号:15830562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/28 20:54(1年以上前)

地方は民放AM・FMが各1局だから、越境電波(ラジオ放送)が受信できなくなったら辛いね。

書込番号:15830643

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/28 21:02(1年以上前)

世の中はデジタル化の方向へ向いています。
これは技術立国をうたう我が国として当然のことでしょう。
ネットラジオが既にデジタル化されてますが、単に「小型のラジオ単体」での受信ができないのが難点です。
災害時ばかりではなく、通常時においてもAMからFMに変わった時の音質向上の驚き、更に地デジテレビの音質向上はまさに時代の変化であり技術進歩の享受です。
AMでの夜間の近隣諸国からの混信による聞き辛さ、周辺からの雑音など考えるとデジタル化は大きな意義を持ちます。
デジタルでの実験ですが、目的の周波数(VHF帯)が決まれば一番条件の悪い地区でテストすれば
あとはシュミレーションで出てくるので全国各地でのテストは不要でしょう。
また、各地で行うためには実験波として全国10箇所の総合通信局の免許が必要となりますね。

書込番号:15830697

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/02/28 21:31(1年以上前)

おらの住んでいる処はAMラジオが混信無く聴けるのは8:00〜17:00迄。

FMラジオは夏場に中華人民共和国の放送とAIR-G(北海道)・AFN(沖縄)等が混信して地元の放送が聴けません。

書込番号:15830875

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/02/28 21:38(1年以上前)

夜間の混信は無くなりますね。
夏場の混信はスポラデックE層の発生によるもので、突発的かつ比較的短時間に発生します。
現在のFM帯より少し周波数を高くすることで解決します。

書込番号:15830924

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2013/02/28 22:37(1年以上前)

今更ですが、書き込みの訂正。
デジタル方式のラジオ→デジタル周波数表示のラジオ

書込番号:15831316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2013/03/01 00:42(1年以上前)

デジタルラジオ推進協会
http://www.d-radio.or.jp/

デジタルラジオは、現在行われているラジオ放送(AMとか中波と呼ばれているラジオ放送やFM放送)とはまったく別の放送として規格化されたもので、新たに始まった音声中心として、CD並みの高音質放送、文字や画像を見られるデータ放送がお楽しみいただけます。

だそうですので、受信する為の端末が発売されると予想しています。
アナログ時代に1〜3CHに使っていた周波数(FM90〜108)を他のことに活用しようということみたいですね。

書込番号:15831957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/02 13:36(1年以上前)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150LC_V10C13A1TJ2000/

地方局はオカネが無いから国の援助がないと難しい様ですね。

書込番号:15838185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/02 14:55(1年以上前)

因に、拙者はデジタルラジオ放送に備えて76〜108Mhz対応の高性能アンテナを1基ストックしておる。

書込番号:15838491

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2013/03/02 16:12(1年以上前)

>メーカー対応による周波数の調整とかをしてもらえるのでしょうか?

デジタル方式に変りますと周波数の問題ではなくなります、例え周波数が同じだとしても、FMで聞いてザーと言う雑音だったものが、音質のいい音楽に変ったりします。
今のラジオは全く使えません。

書込番号:15838810

ナイスクチコミ!2


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2013/03/02 23:37(1年以上前)

車のラジオが使えなくなるのでラジオのデジタル化は無理だと思います。デジタルテレビのようには行きません。車を使わない人にはわからないと思います。
車種が多くて到底無理だと思います。ラジオ局の生命線は、車のラジオが大半を占めていることは明らかでしょうね。災害のときに簡単なポータブルラジオがあれば情報が得られました。
地元局がぶつ壊れてもほかの地方からのラジオで情報を得ることができることは重要なことです。

書込番号:15840941

ナイスクチコミ!8


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ICF-B03と比べてAMの感度は?

2013/02/22 21:07(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:163件

ICF-B03はなかなかAMの感度はいいのですが、同じソニーのこちらの製品はどうなんでしょう。両方をお持ちの方、よろしくお願いします。

書込番号:15801995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/02/23 00:48(1年以上前)

ちなみに両機種を所有しているもではありませんので、参考程度までにレスします。

AM受信時に特定の方向から強い電波を受信する内臓フェライトバーアンテナを装備している点では共通しています。
両者共、内臓フェライトバーアンテナについては特に特化した記載はありませんので、似たような物が使用されているでしょう。
本格的な受信機になると、内臓フェライトバーアンテナは大型化されたり、外部ループアンテナ端子が装備されます。
上記の事とを踏まえれば感度面では勝手な想像ですが、大して差はみられないと思います。

「ICF-B03」がアナログチューナーに対し、「XDR-55TV」シンセサイザーチューナー方式なので、
選択度では何とも言えないのですが、安定度ではアナログ方式だと温度変化による同調ズレなどが
起きやすいので、安定度だけで比較すれば「XDR-55TV」の方がまだいいかなと思います。

本格的な高感度ラジオを求めると、アナログ方式でも「ICF-EX5MK2」などを選択する必要があります。

ICF-EX5MK2
http://www.sony.jp/radio/products/ICF-EX5MK2/

書込番号:15803330

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

AMの受信周波数帯域に付いて

2013/02/18 14:56(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:290件

表題の通り、SONYのアンポンタンはいつもの様に
受信周波数帯域表示を怠っております。
何方か受信周波数帯域をご存知ではないでしょうか?
宜しくお願い致します。m(_ _)m
ちなみに灯台放送が聞けたら・・・と考えております。

書込番号:15782704

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60573件Goodアンサー獲得:16168件

2013/02/18 15:12(1年以上前)

次のサイトを見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/船舶気象通報
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/crafts/toudai.html
周波数は 1670.5kHz となっていますが搬送波周波数は 1669kHz ですので普通のAMラジオでは聞けないそうです。
でも、無線に知識があれば挑戦しましょう。

書込番号:15782742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/02/18 15:33(1年以上前)

キハ65さん
早速のご回答とご教授を頂き、ありがとうございます。
1700Mhzオーバーを受信するラジオとして、
SONYや他メーカー製で存在するので、
こちらの機種でも可能かどうかをお聞きしたく、
投稿させて頂きました。
デジタルチューナー方式なら受信できるのかな・・・?と
考えておりました。
「灯 台 放 送」のリンク先も大変勉強になりました。
とくに搬送波周波数と受信周波数に違いがあるのは、
初めて知りました。
外付けアンテナ端子もワンセグだけなのかも不明ですが、
個人的にこの機種が気になって仕方ありません。
んーこの周波数帯域は、やはり需要が少ないのかもしれませんね(笑)。
も少し、他の方の回答を待ってみたいと思います。
それとリンク先のWikiでもう少し情報収集させて頂こうと思います。
大変、お手間を取れせてしまいました。m(_ _)m

書込番号:15782809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/18 15:41(1年以上前)

こんにちは。

ソニーのXDR-55TVのポータルサイトを見ました。こりゃ、確かにひどいですね。

取説がダウンロードできるようになっていたので確かめました。以下、リンク参照。結果としては1710KHzまでOKということでご希望の周波数はカバーされているようです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44494000M-JP.pdf

僕の持っているソニーのICF-R351でも1710KHzまで受信できるので最近のソニーのラジオのスタンダードなAM帯域なのではないでしょうか。

書込番号:15782842

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件

2013/02/18 15:51(1年以上前)

sumi_hobbyさん
あああああああありがとうございます!!
そっかー取説ダウンロード出来たんですね!!
しかも、周波数もカバーされてるみたいなので、
sumi_hobbyさん、早速購入してみたいと思います。
わかりやすく、丁寧に教えて下さり
感謝!!感激!!です。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:15782880

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/02/18 16:03(1年以上前)

でも、目的の周波数はぴったり9で割れる周波数じゃないですね。1669Hzに合わせるとすると1669/9=185.444ですから、このラジオで設定できる最も近い周波数は185*9=1665KHzとなりますね。僕が出張でアメリカにAMラジオを持っていった時には(アメリカは何故か10KHzステップ)まあ、周波数がぴったり合っていなくてもちゃんと聞き取れましたよ。普通のラジオはそこまで選択度がシビアじゃないですから。なので今回もぴったりは合わせられないけど聞き取りは出来そうだと思っています。

書込番号:15782918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/19 21:39(1年以上前)

sumi_hobbyさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。
そうですね。SONY製ラジオは、この機種を含めて9khz幅でチューニングするので、
お目当ての周波数に合致させられないようです。
んー帯に短し襷に長しと言うところです。
再度、機種選定からやり直そうとおもいます。
大変勉強になりました。
深く感謝しております。 m(_ _)m

書込番号:15788987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/19 21:53(1年以上前)

すみません、9hzのまちがいでした。

書込番号:15789083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件

2013/02/20 17:51(1年以上前)

あっもとい、やはり調整幅は9khzステップです。

書込番号:15792358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

外部アンテナ端子が無い

2013/01/20 21:56(1年以上前)


ラジオ > SONY > XDR-55TV (B) [ブラック]

http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/

強電界だけしか使えんがな、まともな商品を作れや…。

書込番号:15647873

ナイスクチコミ!1


返信する
m_teresaさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/21 12:18(1年以上前)

TWINBIRD H.264様

ワンセグ用はあるようにも読めますね。携帯を想定したものではないですが。
FM、AMラジオ用の端子はやはりないようです。
★以下引用
ラジオをクリアに受信
付属アンテナアダプターを使用する
建物の中でワンセグTVの受信状態が悪いときは、付属のアンテナアダプターを使用することで受信状態が良くなる場合があります。
※ CATV(ケーブルテレビ)をご利用の場合は「同一周波数パススルー方式」の場合に効果が期待できます
※ 壁のアンテナ端子から本機のアダプターまでの地上デジタルアンテナケーブルは別途お買い求めいただく必要があります

http://www.sony.jp/radio/products/XDR-55TV/feature_1.html

書込番号:15649869

ナイスクチコミ!1


mambohさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/07 17:32(1年以上前)

本日商品を購入しました。
強電界の地域であり、マンションの中でも良好に受信できています。
AM放送も予想以上にクリアに受信できており満足しています。
アンテナアダプターはロッドアンテナにはさんで同軸ケーブルにつなぐものでした。

書込番号:15730371

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「XDR-55TV (B) [ブラック]」のクチコミ掲示板に
XDR-55TV (B) [ブラック]を新規書き込みXDR-55TV (B) [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XDR-55TV (B) [ブラック]
SONY

XDR-55TV (B) [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 2月10日

XDR-55TV (B) [ブラック]をお気に入り製品に追加する <148

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング