H60 CW-9060007-WW
120mmサイズのラジエーターを採用した水冷一体型CPUクーラー

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年7月26日 04:47 |
![]() |
0 | 3 | 2019年9月1日 06:06 |
![]() |
0 | 19 | 2018年8月28日 23:29 |
![]() |
4 | 0 | 2018年3月24日 17:30 |
![]() |
8 | 12 | 2014年10月13日 18:47 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月27日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
取り扱い説明書には以下のように記載があります。
Attach the radiator and the fan as shown.For the best cooling performance,we recommend mounting the fan as an air-intake to your PC case
つまり吸気側にラジエーターとFANを設置しろとの旨が記載されています。
さらに同説明書に添付されている画像はFANの“吸気側”にラジエーターが配置されています。
公式のHPに記載されている動画(https://www.youtube.com/watch?time_continue=184&v=xBoCzJrxtBM&feature=emb_title)
※組み込み時(https://youtu.be/xBoCzJrxtBM?t=180)
ではケース背面から吸気しFANの“排気側”にラジエーターが設置されています。
参考程度に価格.comの『使用イメージ』ではケース内部側から吸気しFANの排気側へ設置されています。
今現在説明書に記載の絵通りに設置しましたが、常用で70度を超えます。
何が正しいのでしょうか?
よく説明書を読んだ結果がこれなのですか?
0点

正しい、間違いはありません。すべてOKです。
これが一番冷えるよ。
これが見栄えが良いよ。
これが埃を呼び込みにくいよ。
全てご自分で取付け方を変えてみて、好みを見つけることです。
書込番号:23558589
0点

因みに120mmのラジエーター・クーラーだと、空冷では虎徹MarkU程度です。
書込番号:23558596
0点

冷却は正しいとか正しくないとかは別にないですよ。
ヘタクソか上手いかの差はありますけど。
CPU冷やしたいなら、フレッシュエアをラジエータに当てたほうがいいですよね。
>ではケース背面から吸気しFANの“排気側”にラジエーターが設置されています。
は、一番ヘタクソな例ですね。
普通はPCの背面には壁が来ますので、熱循環します。
書込番号:23558629
0点

>今現在説明書に記載の絵通りに設置しましたが、常用で70度を超えます。
環境が不明ですので,何ともいえないですが 少々高過ぎかも〜
尤も,ケース内の温度が高ければ排気型では高めに出ます。
外気吸入タイプに変更してみることで,判明するでしょう・・・・
ご自身で,色々試行されるのが宜しいですが。
書込番号:23558686
0点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
ポンプヘッドへの給電はSATA電源ケーブル使用して行う様になっていますが、
ケーブル(コネクタ)を改造して、マザボ上のCPUファン端子へ接続したら駄目なのでしょうか?
(ファン端子の給電能力を超えてしまう?)
マザボはGIGABYTEのX570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]で、
ポンプヘッド用の接続端子はありません。
というのも、ポンプの回転数制御の為ではなくて、
ケース内がごちゃごちゃしてしまうので、可能ならばSATA電源ケーブルを使いたくないためです。
(ポンプヘッドへの給電の為だけにSATA電源ケーブルを引き回している状態です。)
0点

BIOSでSYS_FAN1 or 2のFAN コントロールをDCに変えて ポンプはそこで繋ぐ。
ラジエーターファンはCPU_FANのままPWMで。
簡易水冷ポンプはマザーの接続電源10Wくらいで十分動作です。
書込番号:22890746
0点

>あずたろうさん
ご返答ありがとうございます。
投稿してから気づいたのですが、
新型H60(2018) CW-9060036-WWについてのクチコミなのに、
こちらの旧型の方に投稿してしまいました。
CPUファンヘッダからの給電ですが、とりあえず変換ケーブルを自作して接続してみました。
BIOSでCPUファンをDCモード・フルスピードに設定し、
簡易ベンチを回して見ましたが問題無く冷却出来ているようです。
しばらくこの状態で様子を見ようと思います。
書込番号:22892421
0点

おはようございます。
綺麗にMolex端子処理されたのですね。素晴らしいです^^
書込番号:22892546
0点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
二週間程前に購入しi7 6700kに取り付けて運用しています。 今日電源入れたところcpuクロックが下がっていたので温度を確認したところ100度に達していました。CPUクーラーを確認したところ片側のホースは爆熱ですがラジエーターともう片方のホースは常温でした。 グリスとネジの緩みをチェックしましたが問題なしです。 恐らくラジエーターから液が循環していないと思われますがやはり故障なのでしょうか?
書込番号:22065949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コルセアリンク等でのポンプ回転数はどうなってますか?
おそらく回ってない感じに見受けられます。
書込番号:22065989
0点

迅速な返答感謝します。
恐れ多いのですが今インストールして見たところポンプの項目と思われるところが見当たらず、何処から見れば良いでしょうか?
書込番号:22066067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H60なら 3Pinのコネクターを挿したマザーの端子はCPU_FANでしょうか?
HWMonitorなどで、その端子(CPUFan)回転数に該当するものがそうなります。
表示が0若しくは表示なしなら怪しいですね。
書込番号:22066103
0点

画像に表示された1700rpmのは温度が高いので頑張って回ってるラジエーターのファンでしょう。
書込番号:22066113
0点

念のため確認ですがポンプヘッドのLEDは点灯してますよね?
点灯してるのなら電源は来てます。
書込番号:22066122
0点

確認して見たところ多分表示されていないと思われます…。 ファンの表示がありますが恐らくこちらはラジエーターに付けるファンの方でしょうか?
CPUFAN1に4ピンのファン CPUFAN2に3ピンのファンを接続済みです。尚、マザボ側に3ピンが無かったもので4ピンのCPUFAN2にツメの通り差し込んでます。
書込番号:22066133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れ違いの書き込みで申し訳ありません。
ポンプのledは点灯済みです。
書込番号:22066135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


でしたらポンプ回転数Tach信号が出てないということになります。(回ってない)
書込番号:22066145
0点

接続に問題ありorポンプ側の初期不良という事で問題ないでしょうか? SATA電源のコネクターもありますが3ピンとSATAコネクタの役割を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:22066157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3pinと言っても配線は3本ありますか? おそらく1本のみじゃないでしょうか?
その1本はマザーのマニュアル見ればわかりますがファンの回転数入力に繋がってるだけです。
SATAのほうはポンプヘッド部への電源供給なのでLED灯したりポンプを回したりです。
書込番号:22066171
0点

折角マニュアルの写真提示いただいてるので、3番のSenseに繋がってるということです。
書込番号:22066187
0点

分かりやすい解説有難うございます。
知恵不足なもので具体的にどうすればポンプ動作に繋がるでしょうか?
書込番号:22066213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポンプ動作原理ですか?^^
私も分からないです。 ただポンプ内部の画像を見る限り 加湿器などのように 電圧を加えると振動して(加湿器は超音波振動)
水を送る感じと思ってるだけです。
ご興味ありますなら申し訳ないですが、お調べになってください^^;
書込番号:22066237
0点

専門的な所まで申し訳ないです。
接続等で見直しするべき所はあるでしょうか?説明を受けた所見ますとポンプ自体が今まで動いていなかったように見受けられます。
書込番号:22066264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/Liquid/ELC-LMR240-BS.html
ごめんなさいです。こちらのエナマのクーラー解説のほうが分かりやすいです。
接続・・
LEDも点灯されてるし、ラジエーターファンも回ってるし、先ほどの3pinが1本線のみでしたら、手を打つ所は無いと思います。
購入店に相談されたほうがよいと思います。
書込番号:22066284
0点

ネットでの購入だったもので…。知恵をお貸し頂き有難うございました。明日一応サポートに問い合わせてみます!
書込番号:22066327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
ホワイトLED内蔵 保証5年
LEDがホワイトのみも寂しいかな。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0323/256775
初代 H60にもお世話になりました (^_^)
4点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW
買ったすぐの頃に温度が高いのでは?とクチコミ書きましたが、久々にPC内部の掃除して温度見た所アイドル時で80度以上ありました。Prime95やFolding@homeで負荷をかけると99度まで行きクロックが下がります。
掃除の時にはラジエータをケースから外してブロワで吹いたぐらいです。
グリスの塗り直しも2回ほどしたり、ポンプの電源も別のピンから取ったり試してみたが全く変化なしです。
試しに以前使っていた空冷のヒートシンクを取り付けたところ、ファンなしでもアイドル45度負荷時70度くらいで安定してました。
BIOSやHWmonitorではポンプの回転数は4700rpm位で回ってますし付属のファンも1900rpmで動いています。
ホースは片方はラジエータ部まで熱くなってますしもう片方は常温くらいになっているので冷却は問題なさそうなんですが。
書込番号:17983700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bamoqさん こんにちは。 液が回ってないのか、減ったのか?
H60 スペック
http://www.links.co.jp/item/h60/
※クーラント液の補充、交換はできません。
透明チューブに交換など補修が必要な感じですね。
涼しくなったし、空冷に戻されますか?
書込番号:17983742
1点

BRDさんこんにちは。
空冷でもいいんですけどねー、どうしてもCPU周りのホコリが付きやすくなるので可能であれば簡易水冷使いたいですかね。
といっても現状じゃ選択肢無いですが。
メンテナンスフリーと謳っているのに3ヶ月でクーラントが足りなくなるとかあるんですかね・・・・
書込番号:17983762
2点

bamoqさん こんばんは。 保証期間内なら購入店と相談されては? 交換してくれるかも。
液漏れしない空冷。 ホコリが溜まるくらいなら「調子が良い証」 時々掃除すればいいよ。
書込番号:17984170
1点

ホースにこじられて、固定したつもりの水枕が、片当たりしているのでは?
冷却水は、蒸発するような部位はありません。水漏れしてませんか?
CPU周辺のチップ類もかなり熱持ちますので、別のファンで空気は回したほうが良いかも? 適当に触ってみてください。
書込番号:17985402
3点

水冷ヘッドが正しく取り付けられていないように思われますが・・・
書込番号:17985970
0点

皆さん有難うございます。
とりあえず一度リンクスに問い合わせてみようかと思います。
バックプレート式のはこれが初めてなんでよくわからないんですが、バックプレートと六角のネジを占めた状態ではグラグラで問題無いんですかね?
ヘッドを取り付けるときにネジをドライバーで締めればグラつかないように思うんですが。手で上から押さえつけても温度変化なしです。
書込番号:17987475
0点

本格水冷を組んでやっている者です。
水の比熱はとても大きいです。
空気と違い、少ないエネルギーで沢山の熱を運べます。
つまり、空冷なら吸気側の空気温度と排気側の空気温度が違う という普通の現象も
水冷の水枕のIN側とOUT側の水温が違う という現象はおかしいものです。
水冷だと、基本的には経路内の水温はほぼ同じになります。
>ホースは片方はラジエータ部まで熱くなってますしもう片方は常温くらいになっているので冷却は問題なさそうなんですが。
ポンプの故障・不良だと思われます。
流量が少ないと水枕の冷却性能も落ちます。
保障のあるうちは交換してもらいましょう。
書込番号:17989935
1点

ごめんなさい、誤解を招くような表現がありますので、追記させて頂きます。
「水冷の水枕のIN側とOUT側の水温が違う」
正確に測れば温度差が出ますが、手で感知出来るほどの温度差が出ない という事です。
流量が減れば減る程、水枕のINとOUTでの温度差が出ます為、
ポンプの不良や故障だと考えました。
書込番号:17990024
0点

遅くなりましたすみません。
とりあえずリンクスに問い合わせて修理になるということで昨日修理に出しました。
また連絡があれば報告します。
書込番号:18026078
0点

先日リンクスの方から交換ということで戻ってきました。
症状未再現で念のため交換だそうです。結局原因不明・・・
交換品を取り付けたら問題なくよく冷えてます。
書込番号:18048285
0点



CPUクーラー > Corsair > H60 CW-9060007-WW

LGA1156やLGA1155向けのCPUクーラーはLGA1150ソケットのM/Bに問題なく取り付けられます。
また、公式ページをみればわかりますが、ちゃんとLGA1150に対応していると書かれています。
おそらくそのH60は、LGA1150が出る前に出荷されたものなのでしょう。
書込番号:17348927
0点

LGA 1155とLGA 1150は取り付け位置が一緒なので問題ありません。
LGA1150は新しいので、たまに書いて無い場合(HPが更新されていない場合)があります。
書込番号:17348947
1点

LGA1156/1155/1150、CPUのピンは違うけど、CPUクーラーは共通。
書込番号:17349023
0点

使えるのですね^^有難う御座います。明日にでも取り付けたいと思いますー
書込番号:17349038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





