GW3.5IDE+SATA/U3P/MB [マットブラック]
SATA/IDEの両方に対応する外付けHDDケース
GW3.5IDE+SATA/U3P/MB [マットブラック]玄人志向
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2013年 1月18日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > 玄人志向 > GW3.5IDE+SATA/U3P/MB [マットブラック]
以前バルクのHDDを他社の外付けHDDケースに入れて正常に使用できていました。
ただ最近認識されなくなり、その原因として電源ランプが途中で消えるようになったことを予想しましたので、この製品を購入しました。
この製品に、予て使っていたHDDを入れましたが認識されず、「ディスクの管理」でも認識されません。
この製品の電源ランプを見ますと、青のLEDが点滅しています。
ご質問ですが、点滅しているのは正常なのでしょうか。みなさんの製品のLEDはいかがでしょうか。
また、認識されるようにする改善策はありますでしょうか。
Windows Vistaにて使用しており、HDDは500GBのものです。
すみませんがお願いいたします。
0点

HDDが壊れている・・・何てことはありませんか?
基盤に確り挿入されているか,再確認。
書込番号:18071438
0点

>ただ最近認識されなくなり、その原因として電源ランプが途中で消えるようになったことを予想しましたので、
>この製品を購入しました。
???
「電源ランプが途中で消えるようになったことを予想しました」って?...(^_^;
<海外の方なのでしょうか?
>以前バルクのHDDを他社の外付けHDDケースに入れて正常に使用できていました。
>Windows Vistaにて使用しており、HDDは500GBのものです。
こういう曖昧な情報では無く、「GW3.5IDE+SATA/U3P/MB」の様に「型番」で書けば、
「電源ランプが消える」のが「異常」なのか「正常」なのか、
「異常を知らせている」のか等の切り分けが出来るのですが...
<HDDなら、耐久性があるモノなのかどうかとか...
無造作に電源を切ると、「内蔵しているHDD自身が破壊されて、二度と読み書き出来なくなる」という場合も...
<まぁ、「認識しなくなる」という状態なら「書き込み」はしないと思いますが、
その前に「書き込み失敗」などが発生すると..._| ̄|○
特に「ケーブル」の接続が緩いと、書き込みに失敗して、データが壊れたりする場合も有ります。
<「HDDケース」側のコネクタ(B端子)が緩い場合が多い。
書込番号:18074570
1点

ありがとうございました。
結局HDD側のエラーでした。大切なデータが入っていたので有料サービスに頼んで復旧しました。
書込番号:18257960
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





