ENERGY SAVER+ 195/65R15 91H
- ワイドな接地面を採用したステーションワゴン、セダン、ミニバン、ハッチバック/ハイブリッド、軽自動車向けの低燃費タイヤ。
- 「Efficient EN Profile」で接地面圧がより均一になり、確実に路面を捉える。トレッド部の極端な温度上昇を防ぐことで、転がり抵抗も犠牲にしない。
- 安全性と低燃費性、耐摩耗性を兼ね備えたコンパウンドを採用。分子間の結合をより強固にすることでエネルギーロスを低減する。
ENERGY SAVER+ 195/65R15 91HMICHELIN
最安価格(税込):¥12,660
(前週比:+270円↑)
発売日:2013年 2月 1日



タイヤ > MICHELIN > ENERGY SAVER+ 195/65R15 91H
以前,このサイトで,エナジーセーバーを紹介してもらい,その後3年で53000キロ,とても調子よく走っています。購入にあたり,ご意見をいただいた,たくさんの皆様に感謝しています。
乗っている車は,セレナです。前のタイヤは片減りがひどかったのですが,このタイヤに交換する際に,アライメントをしたことも改善した原因だと思います。
さて,来年の4月から走行環境が激変します。現在毎日50キロ通勤なのですが,来年からは小さな島で週末に10キロ程度乗るだけの生活が3〜4年続きます。このような環境は,すり減ることがあまりないと思うので,暑さ寒さの自然劣化に耐えられるタイヤがいいのかな,とも思います。
来年の2月に車体にさび止めなどを塗って,その際にタイヤも交換しようと思っています。おそらくエナジーセーバーでの走行も60000キロになり,前回のタイヤの2倍は保ったことになり,元もとれました。エナジーセーバーも,あと1年ぐらいは保つかもしれませんが,島でタイヤ交換をすると,送料や工賃が高くなりそうなので,早めの交換を考えています。
どんなタイヤがいいか,参考意見をいただけたら,助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:17930278
0点

Kalboさん
走行距離が激減するので耐摩耗性よりも経年劣化によるクラック等を防ぎたいという事ですね。
それなら国産タイヤが良いでしょう。
又、お乗りの車がハイルーフミニバンのセレナという事を考慮するとミニバン用タイヤが最適でしょう。
という事で下記の2銘柄の国産ミニバン用タイヤをお勧め致します。
・TRANPATH mpZ:転がり係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth RV-01:転がり係数A、ウエットグリップ性能b
書込番号:17930318
3点

>このような環境は,すり減ることがあまりないと思うので,暑さ寒さの自然劣化に耐えられるタイヤが
>いいのかな,とも思います。
摩耗ライフの長いタイヤはありますが、自然劣化に耐えられるタイヤはありません。まあ、よっぽどの
安物タイヤを屋外保管すれば1年でヒビが入りますが。5年経ったエナジーセイバーをゴムの硬化を
指摘されエナジーセイバープラスに交代したばかりです。
屋根なし駐車場でない、保管環境の良い場所でも、溝が残っていても3〜4年で交換でしょう。
古くなったタイヤはグリップも乗り心地も落ちますから。
書込番号:17930320
1点

スーパーアルテッツァさんへ
前回,エナジーセーバーを決める際にも,確か一番目に返信いただき,その後何回も貴重なご意見をいただきました。
その節は大変お世話になりました。
言われた通り,今回のタイヤ選びの基準は,摩耗ではなく劣化防止です。
距離も相当走らないので,ミニバン専用でなくても,いいかなと思っていましたが,
国産のミニバン専用タイヤ,中でも「トランパス」と「ブルーアース」をご推薦とのこと。
予算も考えながら,参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:17930347
0点

じんぎすまんさんへ
じんぎすまんさんも,エナジーセーバーのときに,ご意見をいただきました。
その節は大変お世話になりました。
すみません。私が次のタイヤをどれくらい保たせたいか補足していなかったです。
セレナは来年の4月から長くて,4年乗ります。その後は,廃車です。
だから,じんぎすまんさんのエナジーセーバーのように,5年保てば,十分自然劣化に対応したと
考えています。
よっぽどの安物タイヤなら,1年でひびが入るとのこと。これを避けたいです。
実はこれまでの,タイヤは1本当たり9000円以上したので,走行距離が少なくなるなら,もっと安いタイヤでもいいのかな,と軽く考えていたところでした。
書込番号:17930380
0点

・・・
小さな島・・・
礼文島・・・
瀬戸内海にも・・・
定年になったら島に戻り、町内の議員さんになって恩返し・・・
日本には小さな島がたくさんあります・・・
遠い目です。。
小さな島は潮風など過酷な環境だと思います・・・
BluEarthが良いような気がします・・・
オレンジオイル・・・
メーカー様でないのでわからないですけど潮風でない環境で走って7年ほど
6万キロほど溝ありひび割れがないのです。
昨年、RV−01ではないのですけどBluEarth交換しました。Abです・・・
ミシュランタイヤやダンロップも運転したことがありますけど
どれも良いタイヤだと思います・・・
・・・
書込番号:17930475
0点

ぽちどらごんさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
まず,お聞きしたいのは,乗っておられる車は,私と同じ1BOXタイプでしょうか。
それで,7年6万キロとは驚異的です。
お勧めは「ブルーアース」「ミシュラン製」「ダンロップ製」ということですね。
価格を考えながら,検討させていただきます。
書込番号:17930601
1点

クラックの発生してる場所で発生要因が異なるのですが。。オゾンクラックやトルククラック含め避けられないものの発生を抑えることは可能です。
4年履ければ良いとのこと。
週末10km 年間500km 廃車までに2万キロくらいかな?
実際にはもっと走りそうですね。。
4年後 廃車前に残溝1.6mmのタイヤと3.2m
mのタイヤ。
セーフティーマージン考えたら、長持ちするタイヤの方が良いです。発生場所にもよりますが、軽いオゾンクラック程度でバーストなんて殆どありません。
が、判断つかないでしょうから
耐候性が高い国産メーカーの廉価グレード以上もしくは、現在履いて実績のあるミシュランで選べば良いと思います。
価格を抑えたいのであれば、アジアンでもハンコック・ クムホあたりまでかなぁ。
ただ、セイバー履いててダウングレードになると 最初は擦り減ったタイヤから新品なので何に変えても良いのですが、磨耗進むと不満も出るでしょうね。
いちおう、オススメということでは
安くて其れなりですがBluEarth RV-01
も少し出してSAVER+かな(*^_^*)
書込番号:17930654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kalbo様 こんにちわm(__)m
僕んちの車は、1500ccの大衆車です。
2BOXで背が高い1700mmほどで、
体重は1250キロほどです^^;;;
スペアタイヤがつくので安心です。。
セレナだと体重が重いのでミシュランタイヤでもと思います・・・
>生活が3〜4年・・・
新しい環境はしばらく慣れないと思います・・・
冒険といってもよいのでしょうか・・・
僕んちの父は、8年ほど福島に単身赴任でした・・・
当時、僕達のために・・・
あまり会えなくなりましたけど・・
^^;;;
・・・
書込番号:17930811
0点

LunarE2さんへ
早速のご回答ありがとうございます。
私はこれまでタイヤで静粛性とか,乗り心地とか,気になったことは,ありません。
ハンコックのタイヤでも4年保てば,十分だと思っています。
ただ,4年内に劣化して,バーストなどということには,なって欲しくないだけです。
ちなみに,私の住んでいる地域まで,「BluEarth RV-01」「エナジーSAVER+」どちらも,ほぼ同じぐらいの価格です(送料込み)ハンコックのRV専用タイヤも1000円ぐらい安いだけなので,合計4000円なら,上記2つで選ぶかもしれません。
書込番号:17931114
0点

ぽちどらごんさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
これまでのご意見をまとめてみると
・ハンコック RV OPTIMO
・ミシュラン ENERGY SAVER+
・ヨコハマ BluEarth RV-01
などが,候補かなと思っています。予算的にも大丈夫です。
タイヤの話からずれますが,これまで,23年間家族で生活して,50歳を過ぎてからの単身赴任は精神的にきついものがあります。正直,メンタルの病気にならないか,心配もしています。先のことは余り考えず,住めば都で楽天的に生きていくのが一番だと,分かってはいるのですが…
書込番号:17931143
1点

Kalboサマ
経験者として一言^ ^
週末10kmじゃなく、アクティブに行きましょう。変化を愉しむのが一番。
自分が思ってるより、変化は受け入れられます。あとは、どう愉しむかだけです。
4年間で予想よりも距離はずっと伸びますよ(*^_^*)
書込番号:17931195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kalboさん こんにちは。お久しぶりです。
・・・というか、私が価格.comに書き込むのも久しぶりなのですが・・・
>自然劣化に耐えられるタイヤ
>距離も相当走らないので,ミニバン専用でなくても,いいかなと思っていました
>走行距離が少なくなるなら,もっと安いタイヤでもいいのかな
>ハンコックのタイヤでも4年保てば,十分
>ハンコックのRV専用タイヤも1000円ぐらい安いだけなので,合計4000円なら,上記2つで選ぶかもしれません。
↑ということであれば、ミニバン用タイヤにこだわらず(現在お履きのEnergySAVERも厳密にはミニバン対応と謳った乗用車カテゴリータイヤでしょう^^)、トレッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤを選択すればよろしいのではないでしょうか?
通販ではない量販店等で購入した場合、ミニバン用タイヤは同格の乗用車カテゴリータイヤと比較して高価になってしまうケースもあります。(全てがそうとは限りません。)
耐候性の高さでいうと、国産エントリークラスのタイヤ〜ミディアムクラスのタイヤあたりが無難です。
国産でないものであればMICHELINは問題ありませんね。
一番重要なことは、タイヤをこまめに洗いすぎないことです。
タイヤワックスをよく使用する・・・なんてことは避けるべきです。
といいますのは、タイヤのコンパウンドの中には劣化防止剤が含まれており、徐々にそれがコンパウンド外に出ていきます。
タイヤを洗うこと・タイヤワックスをかけることで、せっかく析出した劣化防止剤で覆われているものを落としてしまうと、その分劣化しやすくなります。
タイヤ表面が何か白っぽいとか、茶色っぽくなっているように見えるという状態に我慢ができればいいのですが。
もちろん泥汚れとかは落とさないといけません。
あとできることといえば、製造年週が新しいものを購入することです。
Bridgestoneホームページでは、適正に保管されていれば3年は新品と同等の性能を保持すると記載されていますが、新しいものの方が長く性能を保持しやすいでしょう。
>来年の2月に車体にさび止めなどを塗って,その際にタイヤも交換しようと思っています。
タイヤの値上げがあるとしたら、毎年そのあたりです。
今後情報として各社ホームページに掲載されますので、そのあたりのチェックもしておいた方がよろしいかと思います。
書込番号:17931247
1点

LunarE2さんへ
早速のご回答ありがとうございます。
そうですね。住めば都と言いますから。だんだん,タイヤ話から離れていきますが…
私が行くのは,本当に小さな島なんです。だから,週末に10キロと書きました。
この夏に下見に行ったのですが,1周するのに,1時間強でした。
でも,つりをしたり,海水浴したり,アウトドア好きな人には,たまらない場所です。
歳をとれば保守的なると,言われていますが,私はその典型なタイプのようです。
これでも,20代の頃にはタンザニア・ケニア・エチオピアなどアフリカ諸国に,大学時代の友人をたずねて2ヶ月フリー旅行をした経験もあったのですが…
書込番号:17931270
1点

Berry Berryさんへ
お久しぶりです。私のイメージでは,今でもミシュラン情報= Berry Berryさんです。
あの頃,話題になっていたショックアブソーバーですが,20万キロを超えた今でも,ディーラーから何も言われません。
エナジーセーバーより安い,レッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤがあれば,選択肢に入れようと思います。
ずぼらな私は,タイヤどころか,ボディーもこまめに洗いません。自然の雨で流すことが多いです。
また以前は,タイヤワックスも塗っていましたが,このクチコミでご意見いただいてからは,一度も塗ったことがありません。
>製造年週が新しいものを購入することです。
上記の点は購入の際に気をつけたいと思います。
タイヤ値上げの状況を確認しながら,購入したいと思います。
書込番号:17931289
0点

ミニバン専用タイヤって高速はイマイチだと思うのは私だけ?
なんか落ち着かないというか、、、安定性がないというか、、、
書込番号:17931574
1点

昨年の9月にスレッドを立てたのですが,いよいよタイヤ交換しようと思います。
少し事情が変わって,離島には持っていかないことになりました。
自宅に置いて,月に1〜4日ほどしか乗りません。ディーラーの話ではバッテリーが上がらないように週に1〜2回10分程度のアイドリングをした方が良いそうです。
タイヤは
・ダンロップ エナセーブRV503 → 7340円
・トランパス mpZ → 7280円
・ミシュラン エナジーセーバー+ → 8030円
・ヨコハマ ブルーアースRV-01 → 7697円
などを候補に挙げました。
Berry Berryさんが教えてくださった,「ミニバン用タイヤにこだわらず,トレッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤ」というので見つけたのが,
・NEXEN N blue HD Plus → 5580円
・ZEETEX ZT1000 → 4060円
・MOMO OUTRUN M-2 → 5280円
・MAXTREK MAXIMUS M1 → 4590円
・RADAR RPX800 → 4060円
・membat ENJOY → 4060円
全て海外メーカーで,生産地がネクソン以外,全部中国でした。
国産メーカーの「トレッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤ」というので見つけることができませんでした。
書込番号:18330432
1点

Kalboさん、こんばんは。
>ディーラーの話ではバッテリーが上がらないように週に1〜2回10分程度のアイドリングをした方が良いそうです。
アイドリングですと当然エンジン回転数が低いので、
あまり充電されないと思いますよ。
それにアイドリングばかりですと、エンジン内にカーボンがたまってしまいます。
充電器を購入されたほうがいいいと思います。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
書込番号:18330497
0点

佐竹54万石さんへ
早速のご回答ありがとうございました。以前のタイヤ交換のときには,大変お世話になりました。
アイドリングは,エンジン回転数が低くて,あまり充電されないとか,
アイドリングばかりだと,エンジン内にカーボンがたまるとか,全く知らない知識でした。
充電器の購入も考えて,ディーラーにも相談してみます。
書込番号:18330525
0点

自己レスですが,ユーザーレビューを見ると「RADAR RPX800」はミニバンや1BOXに付けている人がほとんどでした。
書込番号:18332995
0点

Kalboさん こんばんは。
>「ミニバン用タイヤにこだわらず,トレッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤ」
国産メーカーや有名メーカーで安価なものは・・・
PIRELLI Cinturato P1
PIRELLI Cinturato P1 VERDE
ですね。
後者の方が新しい後継品で、前者が従来品です。
違いは燃費性能ですが、それほど大きく変わるものでもないでしょうね。
>充電器の購入も考えて
私は、「オメガプロ OP-0002 バッテリー充電器」をもっています。
悪いものではないです。
書込番号:18340402
0点

Berry Berryさんへ
ご回答ありがとうございます。トレッドパターンを調べるサイトを見つけることができなかったので,とても助かりました。(格安輸入タイヤのトレッドパターンはオートウェイのサイトで分かりました)
ENERGY SAVER+が8000円を超えているので,今回は7500円以下の
・ダンロップ エナセーブRV503 → 7340円
・トランパス mpZ → 7280円
・ピレリ Cinturato P1 → 6300円
それに,
・RADAR RPX800 → 4060円
を含めて4製品で検討をしようと思っています。
書込番号:18342915
0点

このスレッドで聞いていいものか,とも思いますが…
「トレッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤ」つながりということで…
「RADAR RPX800」は,結構ミニバンや1BOX車で付けられている実績があるようなので,やはり安さに惹かれています。
このタイヤでもディーラーの工賃まで入れると,4本で2万円を超えるので…
いきなりバーストとかなければ,万が一片減りがあっても買い換えればいいし
それと,バッテリー充電器の使用法ですが,私は毎週1回10分のアイドリング,月に1〜2日トータル150qぐらいの走行を考えていました。
充電器をを使用するときは,アイドリングの代わりに週一回の充電で良いのでしょうか。
書込番号:18349179
0点

一昨日、追記で書き込もうかと考えてやめた文章が以降です。
>RADAR
http://www.clg-sv.com/asia/radar.htm
私の個人的趣味「タイヤ街角ウォッチング」では、最近よく見かけるようになりました。
おっしゃるとおり、ミニバンに・・・です。
安い理由って何なんでしょうね。
原材料費、製造加工費、販売管理費のどこかを削ります。(すべてかも・・・)
いわゆるコストカット。
そこで削られたコスト分の性能を許容できるかどうかというのは、Kalboさん個人の問題になります。
私はRADARタイヤを装着したことがありませんので、何とも申し上げることができないです。
アジアンタイヤ(すべての・・・とは言いませんが)は全般的に柔らかめで、減りが早いと耳にします。
>自宅に置いて,月に1〜4日ほどしか乗りません。
他に乗られる方はいらっしゃらないのでしたら、大きな問題はないかと思います。
とここまでです。
>バッテリー充電器の使用法ですが,私は毎週1回10分のアイドリング,月に1〜2日トータル150qぐらいの走行を考えていました。
>充電器をを使用するときは,アイドリングの代わりに週一回の充電で良いのでしょうか。
週1回の充電は回数が多すぎると思います。
鉛蓄電池は満充電が長くもたせるポイントですが、月に1回程度で十分かと。
バッテリーチェッカーとか比重計とかで充電の要・不要を判断してもよろしいのではないでしょうか。
ディーラーの展示車では、バッテリーのマイナス端子を外して暗電流を流れないようにすることがあります。
ただ、ラジオのプリセットや車種によってパワーウィンドウ等の設定が消えてしまったり、そのほかの不具合(故障ではない)が出たりすることもあるようなので、もし端子を外すのであればディーラーに相談してみてください。
アイドリングをしない(充電のみで済ませる)ということは、エンジン内のオイルを循環させないことになります。
ドライスタートでヘッド・シリンダ・その他潤滑が必要な部分が、次にエンジンをかけたときに異常摩耗しないように気を付ける必要があります。
また、短時間のアイドリングだけでは、エンジンが十分に暖まらずにガソリンの燃焼によって発生した水蒸気が悪さをすることがあります。
そうなると私でしたら、前提条件である「左右非対称トレッドパターン」にこだわる必要があるのかどうかも考えます。
書込番号:18350057
0点

Kalboさん
Berry Berryさんと同意見ですが、さすがに週一度の充電は多すぎます。
それほど頻繁に充電しなければならない状況になったとしたら
バッテリーの寿命です。
セルスターター機能付きのものであればバッテリーが上がってもエンジンを始動できますから
月1回くらいの充電で充分だと思います。
書込番号:18355729
0点

Berry Berryさん こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。
私がタイヤに求めるものは,一番目がほとんど走行していないのにいきなりバーストなどしない安全性,二番目が異常なまでに早い片減りなどがない耐久性です。私は鈍感なので,乗り心地とかは,重要視していません。
今年の4月からの走行距離は月に200q以内で年間2400q,セレナを廃車するまで今後4年間で,大体25000q前後になると予想します。アジアンタイヤが柔らかめで減りが早いというのは,25000qまでも保たないものでしょうか。
車のことがいまいち詳しくないので,教えて頂きたいのですが,
月に1〜4日しか乗らないならば,
・必要なタイミングで充電をする
・必要なタイミングで充電をする+ときどきアイドリングをする
上のどちらが,よいのでしょうか。
>ディーラーの展示車では、バッテリーのマイナス端子を外して暗電流を流れないようにすることがあります。
>ただ、ラジオのプリセットや車種によってパワーウィンドウ等の設定が消えてしまったり、そのほかの不具合(故障では>ない)が出たりすることもあるようなので、もし端子を外すのであればディーラーに相談してみてください。
上記の件は以前ディーラーに聞いたことがあるのですが,私の車では端子を外すのは勧めないとのことでした。理由は
Berry Berryさんが上に書いたようなことでした。
また,Berry Berryさんが書いてくださった以下の2点は,全く知らないことでした。今後勉強していきたいと思います。
・アイドリングをしない(充電のみで済ませる)ということは、エンジン内のオイルを循環させないことになります。
ドライスタートでヘッド・シリンダ・その他潤滑が必要な部分が、次にエンジンをかけたときに異常摩耗しないように気を付ける必要があります。
・短時間のアイドリングだけでは、エンジンが十分に暖まらずにガソリンの燃焼によって発生した水蒸気が悪さをすることがあります。
最後に書かれていた「左右非対称トレッドパターン」ですが,ご意見を参考にして買ったミシュラン ENERGY SAVERは大変良い商品でした。25000qですが,今回もこだわってみようと思います。
書込番号:18356563
0点

佐竹54万石さん こんばんは。
Berry Berryさんへの返信にも書いた基本的なことを確認させてください。
佐竹54万石さんは
「アイドリングはエンジン回転数が低いので,余り充電されない」アイドリングばかりだと,エンジン内にカーボンがたまってしまう」→だから,充電器対応がいい,というご意見でした。
これは,アイドリングはしない方がいいという意見になるのでしょうか。
わたしは,アイドリング+充電というように受け取ってしまいました。
書込番号:18356591
0点

>これは,アイドリングはしない方がいいという意見になるのでしょうか。
そうですね。
上でドライスタート(異常摩耗)を杞憂されていますが、週に一度くらいなら
気にするほどではないと思いますよ。
サンデードライバーなんてそういう人が多いのでは?
どうしても気になるようでしたらエステル系のオイルを使用すればいいと思います。
エステルは吸着力があって油膜切れを起こしにくいです。
エステル系なんて言うと高そうに思うかもしれませんが、
比較的手に届きやすいオイルもあります。
カストロール マグナテック
http://www.castrol.com/ja_jp/japan/products/cars/engine-oils/magnatec-product-page.html
書込番号:18356657
0点

>アジアンタイヤが柔らかめで減りが早いというのは,25000qまでも保たないものでしょうか。
モノによるでしょうね。
10000kmしかもたなかった(どんな走り方をしたのか分からないため、他者が走行した距離だけで判断するのは難しいですが・・・)という話を聞いたことがあります。
>・必要なタイミングで充電をする
>・必要なタイミングで充電をする+ときどきアイドリングをする
>上のどちらが,よいのでしょうか。
基本的には前者を推します。
週1回走行できるなら。
>今回もこだわってみようと思います。
Kalboさんのこだわり、尊重します。
書込番号:18356847
0点

佐竹54万石さんへ
早速のご回答ありがとうございます。
>上でドライスタート(異常摩耗)を杞憂されていますが、「週に一度くらい」なら
>気にするほどではないと思いますよ。
この週に一度とは,週に1回乗るということでしょうか。
それなら,少し意味が違ってきて,車に乗るのが,少ないときで月に2日,多いときで月に4日です。
オイル情報ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
書込番号:18357010
0点

Berry Berryさんへ
早速のご回答ありがとうございます。
今のところ,「ネットでは悪評がないこと」「ミニバンに付けている人がいること」などから,10000qも保たないタイヤだとは思いません。また,自分で言うのも何ですが,私の乗り方は余り粗い方ではないと思っていますので,その点も大丈夫かなと思っています。
現在,価格.COMのサイトでも,RPX800はレビューが1件あるだけで,クチコミもありません。私が使ったクチコミを書き込めば,購入を検討している人の参考になるかもしれません。2月初めに購入するので,それまでは,あれこれ考えてみます。また,25000qだと,「左右非対称トレッドパターン」でない乗用車用タイヤだと,外側が片減りするのかな,と少し不安です。
>基本的には前者を推します。
>週1回走行できるなら。
週1回走行ではありません。月に2〜4回走行です。
それでも,「必要なタイミングで充電をする」推しでしょうか。
書込番号:18357075
0点

もちろんRADAR RPX800が10000kmしかもたないということではありません。
そういうタイヤも中にはあるということですね。
>私の乗り方は余り粗い方ではないと思っていますので,その点も大丈夫かなと思っています。
私もおそらく大丈夫ではないかと思っています。
>週1回走行ではありません。月に2〜4回走行です。
>それでも,「必要なタイミングで充電をする」推しでしょうか。
悩むところですね。アイドリングというところが。
http://allabout.co.jp/gm/gc/192998/
低温スラッジを発生させないようにしたいです。
書込番号:18357158
0点

Berry Berryさん こんばんは。返信が遅くなり申し訳ありません。
>低温スラッジを発生させないようにしたいです。
「低温スラッジ」などという用語は,人生で初めて聞いた単語でした。以後,学習しようと思います。
情報ありがとうございました。
今日は近くの店で,タイヤを見ていたら,KENDAとKINGSTARというメーカーのタイヤが5000円で売っていましたが,どちらも,「左右非対称トレッドパターン」でないようでした。
このスレッドで,タイヤ選びについて,ご意見いただきましたが,そろそろ解決させていただこうと思います。
全員の皆さんへ,グッドアンサーを送りたいのですが,申し訳ありません。
私は「RADAR RPX800」を購入することに決めました。
そこで,「レッドパターンが左右非対称の乗用車カテゴリーのタイヤ」と
本題とは,少しずれますが,バッテリー対策としての「充電器」を選ぶ際のキーワードにさせていただきました。
2月に購入して,ある程度走ってから,「RADAR RPX800」のスレッドに書き込みをして,皆さんからのご意見へのお礼とさせていただきます。昨年の9月から,これまでありがとうございました。
書込番号:18359696
1点

解決したのに自己レスです。転勤の関係で,タイヤ購入が3月下旬以降になりました。もしかすると,4月からも,これまで通りの1日50q通勤が続くことも考えられます。その場合は「RADAR RPX800」の購入は変更するかもしれません。
書込番号:18384112
0点

少々遅いかもですが…
私は約10年ほど前に離島勤務を3年ほど経験した時に当時の所有車ステップワゴンを離島に持って行った経験があります。
スレ主さんは今回はお持ちにならないようになさったみたいですが(もしかすると離島行きも無くなるかも?の様ですし)、一応は将来的に勤務しなければいけないような環境の様ですので参考になればと思います。
当時の私の装着タイヤはTOYOのトランピオでした。
3年でひび割れなし、グリップ低下無し、偏摩擦なしでした。
一言で言うのは難しいですが、潮風の影響を受ける地域であることには変わりが無いんでタイヤを選ぶときのもう一つの注意点は出来るだけフレッシュなタイヤを選ぶことを付け加えておきます。タイヤには側面に製造年&製造週の刻印がありますのでそれが新しいものを選ぶことも忘れないでください。
国産タイヤだと側面に4ケタの刻印があります。
0415(この場合は2015年第4週製造)のようになってます。
私の親戚に日産のD勤務者が居るのですがセレナにはミシュランのタイヤとの相性がすごく良いということはよく聞きますのでミシュランのチョイスはよりベターな選択と思いますが離島を将来考えないといけないとなると少し視点を変えないといけないかもしれません。というのが海外メーカー(欧州系)はどちらかというとゴム質が硬めなところが多いのでどうしてもひび割れが早くなってしまうということがあるからです。
タイヤ販売店でトレッド部分を触ってみるとよくわかると思います。
そういった点からも将来離島に持ち込むことも一応考えると国産ではブリヂストンやトーヨーなど全体的に少しゴム質を柔らかい方向に置いているメーカーのチョイスが良いように思います。ヨコハマとダンロップはグレードで軟質系と固め系が分かれる傾向があるので…。
そういった観点から私がお勧めだなと思うタイヤは
ミニバン用が良いとお考えなら
トーヨーならTRANPATH mpZ
ブリヂストンならECOPIA EX20RV
スタンダード系でもOKということなら
トーヨーならNANOENERGY 3かな…(本当はNANOENERGY の0か1を勧めたいですが0は3の倍近くするので)
ブリヂストンならNEXTRYかな(スタンダードタイヤは消去法的にこれしかないですし)
辺りが無難であると思います。
海外製であればハンコックもしくはネクセンが良いかと思いますが店頭でハンコックを買うのであればネットで国産の上記の品を買いオートウェイのHPにあるガレナビで取り付け店を探して直接取り付け店に発送する旨を伝えて取り付けてもらった方が安く上がるし良いのではないかと思います。
を買った方が
書込番号:18432091
0点

Kalboさん、こんばんは。
私が書いたアイドリング時のカーボンとBerry Berryさんが書かれた低温スラッジは
ほぼ同じようなものです。
kazu_07さん、こんばんは。
>というのが海外メーカー(欧州系)はどちらかというとゴム質が硬めなところが多いのでどうしてもひび割れが早く
なっ てしまうということがあるからです。
タイヤ販売店でトレッド部分を触ってみるとよくわかると思います
うーん、どうなんでしょうか。
逆にサイドウォールはミシュランのほうが国産車より柔らいですからね。
潮風の場合、タイヤだけでなくボディそのものにも影響がありますから
そこまで神経質にならなくてもいいような気がします。
書込番号:18433664
0点

>小さな島・・・
礼文島・・・
瀬戸内海にも・・・
なんでいきなり礼文島が出てきて、次は瀬戸内海に飛ぶんだ?
書込番号:18433668
0点

佐竹さん こんばんは。
私の低温スラッジは「ワニス」を指しています。
松ヤニみたいなものといった方が良かったですね。
書込番号:18435842
0点

Berry Berryさん、こんばんは。
細かい症状のことはさておき、長時間のアイドリングがよくないのは確かですね。
書込番号:18436561
0点

kazu 07さんへ ご回答ありがとうございます。返信が遅くなって本当に申し訳ありません。
もしかすると,離島への単身赴任自体がない可能性も出て来ました。
でも,来年の4月は確実だと思っています。
私が乗っているセレナを島に持っていくか,知り合いからもらうぼろぼろの軽自動車にするか,迷っているところです。
いろいろと情報いただきありがたいのですが,タイヤはほぼ「RADAR RPX800」を買うことに決めています。
書込番号:18448477
0点

佐竹54万石さん,Berry Berryさん,ご回答ありがとうございます。返信が遅くなって大変申し訳ありません。
解決済みにした後に,別スレッドで質問しようと思ったことがありまして…
このスレッドで,お二人から情報頂いた充電器の話です。
セレナのバッテリーはメンテナンスフリーのパナソニック,カオスを積んでいます。
充電器は問題なく使えるのでしょうか。初歩的な質問で済みません。
書込番号:18448500
0点

充電器のものによります。
開放バッテリーしか対応していないもの、MF(メンテナンスフリー)バッテリーに対応しているものがあります。
充電器の取扱説明書をお読みください。
書込番号:18450560
0点

Kalboさん、こんばんは。
どうせならセルスターター機能(バッテリーが上がった時にエンジン始動できる機能)付き
の充電器を選ぶべきでしょうね。
また、最近は小型化していますから、一昔前の大きな充電器ではなく、
小型タイプの中から容量の大きいものを選べば、エンジン始動に問題もなく
通常時に車載しても邪魔にならないでしょう。
MFバッテリーは最近は珍しくはないので対応していると思いますが、
心配ならメーカーに問合せて確認しましょう。
https://www.sakainet.co.jp/japanese/hansoku/scube.html
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
http://sf-j.co.jp/newing/jumpstater.html#001
http://www.bellof.co.jp/qbc/
私はスタートキューブを購入しようと思っていましたが、
後から小型タイプがどんどん出てきたので、絞り込めません(笑)
書込番号:18450683
0点

Berry Berryさんへ 早速のご回答ありがとうございます。
やはり,カオスに対応していない製品もあるのですね。情報,本当に助かりました。
取説を確かめてから,購入します。
書込番号:18450817
0点

佐竹54万石さんへ 早速のご回答ありがとうございます。
私も,情報をいただいた小型で容量の大きいセルスターター機能付きの充電器を検討したいと思います。
その際は,取扱説明書で確かめたり,メーカーに確認したり気をつけたいと思います。
ご丁寧にURLまで貼り付けていただき,本当に助かりました。
書込番号:18450843
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
- 8月2日(火)
- 小型・軽量なイヤホン選び
- 飛行機の撮影向きの設定は
- 自作PCの不具合の原因は
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





