このページのスレッド一覧(全298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年4月29日 22:57 | |
| 6 | 6 | 2013年4月29日 11:01 | |
| 22 | 7 | 2013年4月28日 21:50 | |
| 8 | 5 | 2013年4月28日 17:35 | |
| 25 | 20 | 2013年4月28日 13:12 | |
| 31 | 24 | 2013年4月28日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
PCに「PLANEX Bluetooth BT-MICRO4」というbluetoothUSBアダプタ
(以下アダプタと記載します)を接続しております。
DTABでの音再生をそのアダプタを経由して、PCのスピーカーで鳴らしたいと思っております。
DTABの設定→BLUETOOTHからデバイスの検索→アダプタ(PC名) が候補に挙がりますので
タップしてペアに設定を実行します。
すると
DTAB側:BLUETOOTHペア設定要求ダイアログが表示され、パスキーが生成され
ペア対象端末にパスキーが表示されているかの確認画面が表示されます。
PC側:セキュアなペアリング要求として、パスキーが表示され(DTABと同キーが既設定され灰色文字)
ペア要求元端末の情報と確認のOK、キャンセルボタンが表示されます。
両端末共に同パスキーが設定されているので、ペアリングが可能かとおもいきや
どちらの端末のペアリングボタンを押しても、DTAB側に
「PINまたはパスキーが正しくないため、ペアリング対象端末をペアに設定できませんでした。」
というメッセージとともにペアリングが失敗に終わってしまいます。
原因がわからなく、質問させていただきました。
なお、他の端末(スマホ:XPERIA ACRO)では同様の手順でペアリングができました。
0点
あまりBluetooth使わないので詳しくないのですが、dtabはV3.0、お持ちのアダプタはV4.0。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/tablet/dtab/spec.html
http://www.planex.co.jp/products/bt-micro4/spec.shtml
このあたりが不具合の原因って事はないのでしょうか?
Bluetooth4.0製品の一部は3.0と繋がらない場合ある、というような記事を見た事あります。
dtabで他のBluetooth製品(インカムやキーボード等)が繋がるか試してみて、繋がらないならdtabの故障という可能性もあると思います。
他の製品はアダプタと繋がってるという事なので、アダプタ側は問題なさそうですし。
書込番号:16074919
![]()
0点
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
昨日届きました。早速、各設定をしていますがなかなか不慣れで苦戦しています(笑)
Wi-Fi接続を、家では固定Wi-Fiで外ではLTEを考えています。
設定してみましたが、切り替えるたびにパスワードの入力が必要です。
どなたか、毎回パスワードを入力しないでよい方法をお教え頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
0点
切断でログオフしていませんか?
キャンセルでやれば大丈夫かとおもいます。
間違ってたらすいません
書込番号:16069067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ログオフではなくて
ルーターの選択時でした。
すみません。
書込番号:16069303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サッシー77さんと同じかもですが
手元のdtabで下記の通りでした。
Buffalo無線ルーターとF-01Dのテザリング
無線ルーターに接続されてる状態で F-01Dのテザリングへ接続->無線ルーターへ接続切り替えは問題なし
無線ルーターを切断して F-01Dへ接続->無線ルーターへ接続する際は キーを要求されます。
恐らく無線切り替える際に切断するとキーが保持されないのかもですね。
ちなみにF-01Dも同じでした。
書込番号:16069752
3点
私も自宅のWi-Fi、会社のWi-Fi(1Fと2Fで別々に)、外ではLTEという使い方してます。
多分わざわざ「切断」操作をしてると思われます。
「接続」した後は、その無線が届かなくなるとLTEや3Gに自動で切り替わり、Wi-Fiを受信すると自動でまた接続します。
もし、Wi-Fi接続してる環境で一時的にLTEにしたい場合は、Wi-Fiを「OFF」にすれば良いです。
用が終わってからONにしたら自動で接続してくれます。
書込番号:16072214
0点
ちょっと追記です。
「外ではLTE」とは「スマホのテザリング機能でLTE回線に接続」という意味です。
スマホに一度「接続」した後は、テザリングすると自動で接続します。
基本的にWi-Fiの「切断」は、今後もう接続しないって時にやるものだと思います。
書込番号:16072227
0点
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
PDFファイルに直接手書きして保存したいのですが、
お勧めのペンはありますか?
少々価格が高くてもいいので書き易さを重視します。
それとこのような用途で使っている方いましたら
書き心地等教えてください。
よろしくです。
0点
MetaMojiのSu-Penの新型が25日かに発売されたんで購入しました。
今日届くので感想また書きますね。
前から気になってたペンだったんですが高いんで迷ってたんですが、新型はペン先が小さくなって感度も良いらしいので期待して待ってるんです。
先が小さいとどこに書いてるか分かりやすいだろうなあって想像中w
3000円超えてるペンなんで買うのはちょっと思いきりが要るかもですね。
(交換用のペン先が有るので反応悪くなったら交換できる様です。)
http://product.metamoji.com/su-pen/mini/
因に今はelecomの1000円以下のを使ってますが(小さいタイプ)十分書きやすいのと反応も軽めで満足してます。
保護シートはしBuffaloのケースセットのを使ってます。
書込番号:16067819
4点
感想楽しみに待ってます!
3000円は少し勇気がいるけど、
物凄い期待感が沸きますね。
細い字がすらすら書けるといいのですが。
実はdtab買うかどうか迷っているところなので
Doohanさんのレビュー内容が好評価となったら
dtabとペンをあわせて即購入します!
書込番号:16067917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ko087052さん
お待たせしました。
やっと到着して少しだけですが使ってみました。
MetaMoji Su-Pen P201S-ASC
amazonにて 3280円で購入しました。
dtabとArrowsTab2011で MetaMojiの NoteAnytimeBata2でテストしました。
使用しての結論的な部分からですが
他のタッチペンより力入れなくても十分反応してくれます。
ペン先は小さ目で旧型やよくあるペンのものより、スクリーンを見やすいので位置は合わせやすい。
但し、ピンポイントで合わせるには ペン先は小さくなったとはいえ安易ではないです。
(ラインを引いて その続きから正確に引く時くらいかな)
ペン先のどの角度からも感度はほぼ変わらなかった。
普通の筆記具で書くような角度で反応も変わらずでした。
Su-Penのボディは太目のボールペンの形なので紙等に書く感でした。
手書き入力なんかは良い感じです。
ペンは金属性で 見た目は重そうに見えますが意外に軽く丁度いい重さでした。
dtabで使用した感じでは かなり相性がいいと思いました。
さて、完璧なように見えるSuPenですが ArrowsTabでの同じようなチェックしてみました。
まず、iBuffaloの光沢フィルムは貼っていて普段使用してるのは elecomのミニサイズのゴムの先端のです。
少し力入れれば普通に使える感じですが、Su-Penにしての感じは
特定の部分の反応が悪い事が多いんですが やはりSuPenでも同様でした。
これはペンというより本体かもとおもわれます。 力加えれば普段使ってるのと同じで問題ないです。
テスト内容は NoteAnytimeで 横線3本を引きました。
スクリーンにペンを乗せて タブレットを斜めにして なるべく力加えずに横に滑らしました。
(Su-Penは指でささえる程度で握ってない感じです)
NoteAnytimeは長く画面抑えると範囲指定モードになるので、書き始めだけ記入モードにしてから↑のように線を引いてます。
テスト結果
dtabではペンの角度が途中変わったりして途切れはありますがかなり良い感じでびっくりしました。
arrowsTabは残念ながらとぎれとぎれでした。 ただ普通に書く分には問題なしです。
結論
所有してるdtabについては かなり相性がいい、タブレットやフィルムや、個体差で反応しにくい事もあるが、明らかに言えるのは、よくあるタッチペン(色々あるので表現ごめんなさい)より、感度はよく 加える力が弱くても書ける。
本体がボールペン形状なので持ちやすいく、ペン先は小さ目で書きたい所へ書ける。
ペン先は ゴムでもなく金属でもなく?? 詳しくは不明ですが布っぽい感じでスクリーンにも優しそうで滑りもいいです。
ペン先は替えもあるので、ある種一生もんみたいなタッチペンとしてお勧めかもです。
書込番号:16069244
8点
Su-Penとdtabはかなりいいので、別なテスト内容を別途ビデオでアップしました。
arrowsTaはここまでいかないですけど dtabとの相性は抜群です。
書込番号:16069583
5点
Doohanさん
使用感レポートありがとうございます♪
私も探してました。
私も買います(^o^)/
書込番号:16069612
1点
Doohanさん、有益な情報有難うございました。
とても参考になりました。
私も購入を検討してみます。
書込番号:16069863
1点
素晴らしいレポート大変参考になりました!
ありがとうございます。
Doohanさんの返信をみた後に即行でdtabを買いにいきました。
買ったばかりのdtabでdビデオを見たりしてみたのですが、
とても新鮮で感激してるところです。
そのうちdアニメも見てみたいです。
新しいSu-Penはこれからamazonで発注してみます。非常に楽しみです。
ペン先が布?っぽいということなので、保護シールの購入は見送ろうかと思ってます。
私の方でも使い勝手等について、簡単な感想を報告したいと思います。
書込番号:16070476
2点
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
Twonky Beamのライブチューナーではスムーズに停止することなく見ることできるのですがdビデオのストリーミング再生では頻繁に映像が停止してしまい見ているとかなりストレスがたまります。
この原因はwifiのルーターが悪いのでしょうか?それともドコモ側のdビデオ悪のしょうか?
書込番号:16066886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の環境(光100Mbps)では、「とても綺麗」画質にしてもスムーズに見れています。
ルータの先のインターネットとの速度がネックになっているのではないでしょうか。
接続回線は何をお使いですか?
書込番号:16067059
2点
こういう時は、使用されてる無線ルーターと インターネット(光・ケーブルTV・ADSL等)についての情報も有ると答えやすいかも
まずdビデオは問題の可能性は低いと思います。
dビデオのソースによって画質3つ選べると思いますが全てでダメでしょうか?
回線の速度については、スピートテストのアプリでチェックしてみるのもいいかも。
書込番号:16067849
2点
有難うございます
フレッツ光を使っています
WifiルータはバッファローWHR-G300N
ビデオソースは試していませんが高画質は再生が止まってしまいます
先ほど(Am11時頃)は問題なく再生できました
夜(pm11時頃)はうまく再生できないような気がします
時間帯に関係するのでしょうか?
スピードテストはまだ試していませんがテストして見ます
書込番号:16068538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>先ほど(Am11時頃)は問題なく再生できました
>夜(pm11時頃)はうまく再生できないような気がします
フレッツ光との事ですが、集合住宅(マンション等)ではないですか?
私の環境はフレッツ光(集合住宅向け)で、再生する時間帯(他世帯の使用頻度が高い⇒実行速度遅い)によって
同じような現象の時がありますので、なるべくダウンロードしてから見ています。
ちなみに、朝一番の計測で80Mbps位、夜などの時間帯等は6Mbps位等の時もあります。
もしスレ主さんの環境も同じだとすると、こればかりはどうしようもありませんね(^^;
書込番号:16069204
![]()
3点
有難ございます
周りの住宅の影響で速度がでなくなるのですか。
私もダウンロードしてから見るよですね。
書込番号:16069555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
液晶フィルムにbuffaloのBSTPDTFGを装着して問題が判明。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/tabletpc/docomo/dtab/film/bstpdtfg
タッチ感度が劣化するようです。
試しにはがしてみるとスイスイ動きます。当面はフィルムなしで使用するつもりです。
キングジムのコロコロを使おうと思います。
https://www.kingjim.co.jp/news/release/detail/_id_17419
dtabユーザーお薦めの液晶フィルムを紹介して下さい。
2,000円以下で気泡が出来にくく光沢感があるものが希望です。
自宅のみでの使用のため、高価なタブレットケースの購入は見送りました。
その代わりスタンド PDA-STN8Cを買ってみました。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-STN8C
大変使いやすいと思います。
3点
スタンドでその価格だとTB-ACA500PLFBK もさほど変わらない気が^^;
>2,000円以下で気泡が出来にくく光沢感があるものが希望です。
気泡は大抵い埃噛んでるので 気泡できないタイプは埃噛んでる場合があるかもですね。
ちなみに埃をとるコツさえわかれば綺麗にはれますよ。
過去記事で セロテープ云々書いてるので参考にしてみてはとおもいます。
ちなみに 自分が使ってるiBuffaloのケース+フィルムのフィルムは傷つきやすいです。
書込番号:16035540
2点
あー ちがう この型番 dtabのじゃなかった....w
ごめんなさい。
2台目用にamazonwで検索して こいつヒットして 間違って買いかけました。
書込番号:16035550
2点
埃対策は浴室で貼るといいですよ。
勿論、湿気については画面に影響が無い状態で。
ソコソコの湿気があると埃が殆ど?舞ってなくて
フィルム貼りで失敗したことは無いかな。
書込番号:16036094
2点
レイ・アウトの気泡軽減高光沢防指紋保護フィルム RT-DTABF/C1
http://ray-out.co.jp/products/dtabf_c1/
を使っています。
Nexsu7で気泡軽減高光沢防指紋保護フィルムを使っていて
問題なく使えたのでdtabもこれにしました。
dtabでも何の問題もなく使えています。
レイ・アウト オフィシャルショップでは1,280円です。
書込番号:16036474
![]()
2点
すみません
綴りを間違えました
×:Nexsu7
○:Nexus7
書込番号:16036476
0点
ok.comさん
情報提供ありがとうございます。
フィルムを貼った状態でもスイスイ動作しますか?
Doohanさん・雅36さん
誤解されているようです。すみませんでした。
BSTPDTFGの問題点は貼り方ではありません。気泡は一切入ることなく完璧でした。
指先でタッチした際に画面のスクロール感度が劣化するということなんです。
同じ液晶フィルムを使用されている方からの情報が欲しかったのです。
それとDoohanさん、ケースのことは一切述べていません。使いやすそうなケースは物色して検討しましたが、4,000円程度はします。 TBD-HW01APLFBKは6,000円しますが買えませんよね。本体1万円のタブレットに高いアクセサリーは不要です。安価なインナーケースを使っています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:16036602
0点
光沢を望まれてるようなのでいらない情報かもですが、
私は
ELECOM Huawei dtab 保護フィルム 防指紋エアーレス マッ ト TBD-HW01AFLFAを使用しています。
結構綺麗に張れましたよ。
皆さんの言うとおり、ホコリさえ気にしていれば気泡も無いのでいい感じです。
同じシリーズで光沢もあるようなので見てみたら?
私は写り込みと指紋が気になったので、アンチグレアにしました。
あとケースですが、
私は本体が安く買えたしコスパが高いので、
ケースは奮発しようと逆に考えました。
レイ・アウトのを使っています。
まぁ個人の自由ですね。
書込番号:16036664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ss-sさん
そのフィルムの滑り具合はどうですか?
書込番号:16036738
1点
今のフィルムって、そんなにタッチ感度が劣化しますか?
私はそのようには感じないんですけど・・・
ちなみに私は、ok.comさんご紹介のアンチグレア(反射防止)タイプです。
フィルムが3分割されているので、貼り易かったです。
そのフィルムに、ツヤ出しコーティングクリーナーを使っています。
これが結構優れ物で、指の滑りは抜群で、スマホやノートPCの液晶汚れの防止にも活躍しています。
書込番号:16036764
3点
自分も ok.comさん、下町情緒さんと同じくレイ・アウトのを買いました。
タイプは下町情緒さんと同じアンチグレア(反射防止)の方です。
選んだ理由は、蛍光灯や自分の顔が写らないアンチグレアが欲しくて、
その中でも安めだったからで、操作性は二の次でしたが、
反応面など不具合は何も感じていないし、良好です。
下町情緒さんが書かれているように、今回買ったレイ・アウトの製品は
上、中央、下と台紙が3分割になっていてとても貼り易かったので、
自分のようにフィルム貼りに自信がない人にはお勧めかもしれません。
書込番号:16036888
2点
prego1969manさん
> そのフィルムの滑り具合はどうですか?
まだ貼って間もないせいか、これからって感じですが、
悪くないですよ。
マットなので少しボケますが、良い感じだと私は思います。
書込番号:16036923
1点
下町情緒さん
dtabを開封したと同時に液晶フィルムを貼り、dビデオやネットサーフィンでは違和感はありませんでした。
先日デジカメ写真を取り込み、ギャラリーで写真をスライドさせようとしたら、引っかかるんですね。
ビックカメラのdocomoの店員に相談したところ、フィルムが原因ではないかとのアドバイス。
フィルムをはがすと横の動きが見違えるように復活した次第です。
このフィルムは価格コムでも人気bP・1,900円程度と言うことでしたが、私にとっては外れでした。
色々な設定を行った後で、80歳の親父にプレゼントする予定です。
ところで 『ツヤ出しコーティングクリーナー』の商品名などリンク付きで教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16037006
1点
他にも色々あると思いますが、私の使っているのはコレです
滑りサラサラ&指紋・汚れ防止等に役立っています
くれぐれもスマホの落下にご注意下さい^^
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4995311004013.html
書込番号:16037046
![]()
2点
ss-sさん
ありがとうございます。
私は、これまでのスマホ、タブレット、PCモニター全てがノングレアタイプオンリーでして・・・;;
今回、このdtabの購入目的が動画再生専用として使おうかと思い、初のクリアタイプを検討中です。そこで気になるのが操作性なんですよね。過去のスマホ&タブレットに張ってきたものは非常に操作性に優れていましてクリアタイプにすると滑り具合は落ちると思うのですがどの程度なのかなと。
再度、再度確認したいのですが、貼る前の素の状態とクリアタイプを貼った状態とでは、どちらの方が滑ると感じましたか?
何度も済みません。
書込番号:16037767
0点
ss-sさん
大変、申し訳ありません。ノングレアだったのですね。何処でどう勘違いしたのか・・・
操作性はノングレアが良いですね。クリアで良いものが無ければ検討します。
有難う御座いました。
書込番号:16038648
0点
買って最初にビニール袋から取り出す時に、封をしていた糊が画面にベタ〜と付いてしまったので、以前から液晶画面やプラスチックに愛用しているプレクサスで落として画面をコーティングしました。
買って最初の状態では指の滑りが悪かったですが、良くなりました。
書込番号:16040374
0点
prego1969manさん
私はdtabで初めてマットタイプ(アングレ)を使いました。
スマホはクリアタイプばかりだったので、どうしようか結構悩んだんですけど。。。
画面が大きい分、映り込む範囲も広がるので気になるかなぁって。
クリアタイプは初めは引っかかりがあると思いますが、
暫くするとスムースに動くと思います。
どこかに、ティッシュで拭き拭きすると良い感じになるって
書いてあったような。
書込番号:16040996
0点
ok.comさん
下町情緒 さん
情報提供ありがとうございました。
親父にプレゼントする前に、ray-outの液晶フィルムに貼り替えてみました。
ok.comさんには動画までご提供いただき恐縮です。
PS.
その後親父にプレゼントしたのですが、初めてのタブレットに困惑しており、返却される可能性が大です。
書込番号:16060350
1点
私は100円均一のダイソーで買ったA4サイズの物を切って貼ってます。
1000円以上するものを買わなくても十分使えますし、傷が付いても100円でしたら何枚でも張替える気分になりますね。
因みに私は貼るときにテープで片方を固定して車のフイルムを張るように水を振り掛けて貼付け、中央から外側にティッシュで水分を押し出します。
苦労せずに綺麗に貼れますよ!!
書込番号:16068856
0点
タブレットPC > HUAWEI > dtab docomo
昨日、dtabが手元に届きました。
dlna機能以外はおおむね満足していますが、私が一番使いたいtwonkyでのdlna再生がカクカクして見れない状態です。
値段の割に動画に強い機種だと思って期待していたところですが、所有しているgalaxynexusやsh-06dでは問題なく再生できているのと、念のためルーターの調子が悪いかとも思って2台目のルーターも使用して検証したところ同じ状況です。
レコーダーはdigaのBZT810を使用して、主にHMモードで録画しています。
dtabの故障なのか、dtabのスペックなのかが判別できず困っています。
また、持出し用にフォルダに保存されている動画はカクカクせず再生できています。
お使いのdtabではどうですか?
1点
まぁ、仕様と思った方が良いでしょうね。多分、ハードスペックは大丈夫だと思います。Wi-Fi通信に問題があるのではないでしょうか。ストリーミングではなく、ダウンロードして再生したら判断は出来ますよ。私は、Nexus7で同様な感じです。大丈夫な場合もありますが、時々カクつきます。ですが、ダウンロードをすると問題は在りません。
これだけで判断するのは早いっちゃ〜早いんだけどね。
値段相応だと思った方が良いかもね。
書込番号:15962978
1点
私の家の環境ではカクカクしないでスムーズに再生できてます、とても満足してますよ
書込番号:15963034
3点
>私の家の環境ではカクカクしないでスムーズに再生できてます
DTCP-IPでのDLNAでスムーズですか???できれば環境を。
書込番号:15963138
0点
11n(a)で
レコプラ経由>Townky
nasneはDR、3倍ともにコマ落ちなく見られます。
書込番号:15963228
3点
環境はブルーレイBDZ-950WとBDZ-970Tで
すべて有線接続でバッファロー製の無線ルータでdtab接続して動画をみてます
書込番号:15963235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。結果、スレ主殿の環境の可能性が高そうですね。
まあ、自分はnasne+iPad2というdtabよりスペックの低い環境でもガクガクする事は無いので、どっちかというと、ネットワーク系のトラブルに思えます。
書込番号:15963315
2点
自分も似たような状況です。
カクカクどころかブロックノイズまじりで10秒程映像のあと数十秒フリーズ状態です。
どうもDIGAとTownkyの相性がよくないそうです。
ソニーのブルーレイ、nasneとTownkyの相性がよく
DIGAとDIXIM(富士通、NECのプリインアプリ)の相性がいいらしいです。
どうりで、我が家の富士通、NEC、またシャープのスマホ、タブで見れるわけです。
ここ最近の実用化技術でとにかく情報が少なく、はっきりしません。
興味がおありでしたら「twonky beam diga」あたりで検索してみてください。
書込番号:15965344
3点
速度が低下する理由 其の1
同一ネットワーク内に接続されているLANケーブルにおいて、1本でも不良がある場合
書込番号:15965368
2点
開発者向けオプションにある「HWオーバーレイを無効」および「GPUレンダリングを使用」にチェックを入れると、他機種での同症状は解消したことがあります。
当方も帰宅後、dtab、BZT720にて試したいと思います。
書込番号:15965857
1点
nexus7では改善できた上記の方法、dtabではダメでした。
大変失礼しました。
書込番号:15967117
3点
たくさんのレスありがとうございます。
レスをもとに問題の切り分けができるようになってきたので、
自環境とレスに基づいて自分なりの理解をまとめてみました。
・YOUTUBEのフルHDはストリーミングでも問題なく再生できる。
→dtabの動画再生能力自体には問題ない。
・nasneやソニーレコーダーではDTCP−IPがかかっていても支障なく視聴できる。
・以前、数日借りてきたREGZAタブレット(DIXIM)でも問題く視聴できる。
→nasneやソニーレコーダー及びDIXIMは相性が良い。
→DIGAでは視聴できない?
・自己所有しているスマホ2台(twonky)では問題なく再生できるのは、画面サイズが小さい事により、DIGAから送出される映像データ量がが少ない?事から再生できる。
・dtabでも持ち出し用に作成した軽いデータ(高画質VGA)はDTCP−IPがかかっていても(ストリーミングで)視聴できる。
DTCP−IP視聴時にはネットワーク負荷orCPU負荷?がかかる。DIGAからdtabでは相性が悪く、DTCP−IP処理が間に合わずカクカクする。また、以前から同様に困っている人が非常に多い。
→ネットワーク側の対策(価格帯が高めでバッファーに余裕があるルーターを使用)で、DIGAからdtabで問題なく再生できている方はいるのでしょうか?
いない場合はパナもしくはTWONKY(docomo子会社)が、どちらが原因か切り分けをしてくれたうえで、ファームアップ等により解決してくれるのを待ちます。
新たな展開があると嬉しいですね。
書込番号:15970886
2点
うちではdtabとDIGAのBZT-815(810と同機能)をBUFFALO無線ルーター経由で接続していますが
CSのSD画質は全く問題なく再生
地デジはカクカク(HD)
BSは(FHD)画面真っ暗で音のみ
同環境でのNexus7では、どれもスムーズに再生されてますから、タブレット本体の差なのかなあって思ってます。
自分も目的の8割がレコ内動画の視聴でしたから、Twonkyプリインストール端末でこんなことになるとは夢にも思ってませんでした。
Twonkyかdtabの修正パッチで問題がクリアになるといいなあ。
書込番号:16003871
1点
うちもリストは出るが再生しようとすると黒い画面が出るだけで全くだめです。
サーバ側は日立WoooのP42-HP03です。
YouTubuのFHDはサクサク再生できているので通信環境として問題はないと思うし
サーバ側も他のテレビでDLAN機能で視聴できてるのに。
ちなみに下記のサイトにある「プレミアム・パッケージ」が必要てことなのかな?
ドコモユーザーは無料と言うことだが、dtabもそうなのかも不明だし。
そもそも手続きの方法が全く分からない。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585933.html
書込番号:16005804
1点
私もブルーレイBDZ-950Wで快適に見れます。
ブルーレイは有線接続でバッファロー製の無線ルータです。
録画ビデオもテレビも止まらず見れますね。
レコプラも入れて電源も入れることが出来るので便利です。
画質もあまり気になりません。
書込番号:16005835
1点
SONYレコーダーなら表示されてるんですか。
マシンパワーの問題でなければ、少しは期待が持てますね。
気長に待つことにするか・・・
書込番号:16006795
1点
速度が低下する理由 其の2
電波干渉。電子レンジやら同一周波数帯利用時における不具合。隣近所の無線機器。
書込番号:16007186
1点
うちのパナソニック機でもカクカクです。
誰かが対策等を解明してくれるかもしれないので、
うちの状況を書いておきます。
多数が集まれば傾向が見えるかな?
BDレコーダー:パナソニックDIGA DMR-BZT710
無線ルーター :NEC AtermWR8750N
<HLモードでの再生>
dtab=カクカク再生。(5GHzで接続)
SH-06D=快適再生。 (2.4GHzで接続)
書込番号:16007255
1点
原因はよく分からないですが、今日トライしていたら急に再生できるなりました。
特に変わったところはないけれど・・・。
動きが激しい場面になると一瞬画面が止まりますが、音声は問題ないので
なんとか視聴可能な状態です。
書込番号:16009310
0点
うちも、DIGAでカクカクです。
具体的には、
DMR-BZT820 -無線- AtermWR9500N -無線- dtab/pc/スマフォ
PCやスマフォは滑らかなのに、dtabだけがカクカクです。
pingで端末からDIGAまでの応答速度を見てみると
PC(2.4GHz 54Mbps接続) で 4ms
一方dtabは、
Dtab(2.4GHz 54Mbps、5.0GHz 65Mbps接続) かなりばらつくが平均20ms前後
※電波状況は「非常に強い」、干渉電波なし(Wifi Analyzerでチェック)
うちの環境ではpcの1/5くらいの速度しか出ていません。
しかも、
"ドコモのコスパ最高タブレット「dtab」、相変わらず好評ですが、WiFi周りが弱点かも"
http://blog.livedoor.jp/yoblo/tag/%E9%81%85%E3%81%84
の情報でもあるように、うちもpingで3桁台のときもありました。(これは、まだ観察中)
ということで、"dtabのwifiが糞"というのが原因と思っています。
ただ、これだとdtabとSONYレコーダーで見れていることの説明がつきません。謎・・・。
書込番号:16010955
0点
我家では、DIGA DMR-BZT600の録画がdtabでうまく再生できません。
Nexus7やGalaxyNexusではスムーズに再生できてます。
NW環境や端末設定はみな同じです。
dtabの無線速度を計ると、他より低めですし不安定でした。
これが原因のひとつなのでしょうか?
書込番号:16011276
0点
通信が遅くてもソニーレコーダーが再生できるのは、もしかしたら、送信時にデータを軽く仕組みがあるのでは? と思って探してみたら、こんな情報がありました。↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120613_539843.html
「ソニーの'11年以降のレコーダと接続した場合は、Twonkyからの再生指示を受けた時にレコーダ側が自動で720pのMPEG-4 AVC/H.264に変換し、スマートフォンで再生可能。」
ていうか、この仕様は「Vitaのユーザーズガイドによると、MPEG-4 Simple Profileが320×240ドット、MPEG-4 AVCが720p」の720pのことですね。
ゲーム機を出しているソニーにとっては必要な機能かもしれないけど、そうでないパナソニックにとっては無用な機能・・・。
なんにしても一番の問題は、"dtabのwifiが糞"なことです。
書込番号:16021365
0点
BZT710使いです。事象はすでに書かれているDIGAユーザさんと同じなので割愛(笑)
> なんにしても一番の問題は、"dtabのwifiが糞"なことです。
wi-fiがクソなのは同意しますが、そもそも、1080pの映像を再生できるんだろうか!?
も、個人的に大いに気になっています。
1080pの映像を再生できないと、DIGAで録画した番組をDLNA/DTCP-IPを使い、dtabで再生することは、たぶん、持ち出し番組以外、無理じゃないかと…。(少なくともBZT710については持ち出し番組作成機能以外のトランスコード機能を持たないから)
SONYのレコーダーが720pへトランスコードしているのは事実でしょうね。
別記事ですが、こんなのもあります。
http://news.mynavi.jp/articles/2012/12/28/digi_gadget_02/index.html
書込番号:16021555
0点
ごめんなさい、
Digaとの接続でカクカク再生なのはWi-Fiの遅さだけが原因ではありませんでした。
実験したところ、確かにWi-Fiの通信速度は十分ではないのですが、性能的には問題ありません。
結局は原因も対策も何も解決できていないのですが、せっかく実験したので結果だけ記しておきます。
※再生番組の条件を同じにしたり、何度も測定して結果を統計処理してものではなく、
PCはWindows8のタスクマネージャのWi-Fiのグラフ、dtabやスマフォ(N-04D)は「リアルタイム通信監視」アプリで、
通信速度の平均的な値を目視で拾ったものなので正確な値ではありません。(だから実験環境の詳細も省略)
ただ、メーカー発表のデータなどと比較して、妥当な結果は出ています。
■実験1 Wi-Fiのファイル転送速度
Twonky Beamで、DIGAから持ち出し番組をダウンロードしているときの通信速度を測定
PCはこれができなかったので、参考としてWi-Fi接続されたPC間のファイル転送時の通信速度を測定
【結果】
dtab 10〜14MBps
N-04D 8〜12MBps
PC 10〜11MBps
■実験2 番組再生時の通信速度
各モードで録画した番組を再生しているときの通信速度を測定
※PCはDiXiMで再生
※N-04DはTwonkyとDiXiMで再生(結果に違いはなかった)
※Twonkyの設定にある「ネットワーク帯域/メディアの品質」は「高」でも「低」でも結果は同じ
ソニーレコーダーなら違いはあるのでは?
【結果】
DR(地デジ) HLモード(5倍録) HZモード(15倍録) 備考
規格 17.0Mbps 4.3Mbps 1.6Mbps PANASONICのリリースノートより
dtab 再生できない 4.0Mbps 1.7Mbps 再生できてもカクカク
N−04D 再生できない 4.0Mbps 1.7Mbps 再生できる場合は滑らか
PC 12MBps(Max24Mbps) 4.0Mbps 1.7Mbps いずれも滑らか再生
■考察
dtabは、DRの再生にはWi-Fiの通信速度が不十分であると推測される。
HLモードやHZモードでの録画番組ならば、N-04DのTwonkyで滑らかに再生できているので、
Wi-Fiの性能的には、dtabで再生できる。
この実験以外の情報からだけど・・・、
ソニーレコーダーは720pのデータを受信し、720pで再生して、滑らか再生。
N-04Dは1080pのデータを受信し、720pで再生して、滑らか再生。
datbは1080pのデータを受信し、再生も1080pで再生しようとしてカクカク。
このあたりに起因しているのか・・・
どこかに不具合があるだけなのか・・・
PANASONICのアドバンストAVCのいう独自規格のためにTwonkyが不調なのか・・・
まだ謎。
書込番号:16039117
1点
リンク先はiphone版のDiXiMの記事ですが
DIGAでNGでソニーのレコーダーの理由も書かれています。
現状はTWONKY BEAMでDIGAは何やってもカクつくと思います。
もしくはもっとタブレットの性能が上がればそのまま再生できるかもしれません。
記事ではDIGA対応させている理由にDIGA側でトランスコーディングさせているという記載もあり
TWONKYのバージョンアップ次第では対応するかもしれません。
(ちなみにアンドロイド版DiXiMは単体売りしていない)
スレも落ちたしスレ主も読んでないかもしれないが、グーグルで誰か検索したら
参考になると思い書いときます。
ちなみに昨日TWONKYの修正版が出ましたがdtabでもDIGAのチューナーから
テレビ視聴は出来ました。
これはトランスコーディングしているようでチャンネルを選んで40秒ぐらい待っていると
解像度がかなり落ちた状態ですが40秒遅れでテレビ視聴可能でした。wowow含むBS、地デジどちらもOK
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20130426_597010.html
書込番号:16067586
1点







