-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 32 | 2018年6月26日 19:00 |
![]() |
19 | 10 | 2017年2月26日 15:00 |
![]() |
29 | 8 | 2018年12月19日 20:54 |
![]() |
10 | 3 | 2016年1月16日 19:54 |
![]() |
58 | 17 | 2017年2月2日 11:53 |
![]() |
5 | 2 | 2022年4月30日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
この度、こちらのスピーカーを購入しようと思っています。
アンプについて質問なのですがN-modeのX-PW1Mk2が
今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
どちらかの機種とこのスピーカーをお持ちの方がいらっしゃればご教授願いたいです。
2点

このスピーカーは持っていませんが、一般論として「まずは、いまあるアンプで聞いてみてから」でしょう。
どういうシステムを現在お持ちで、どんな音楽を聴いているのかもわかりませんが、なんらかの理由でエピコン2を買うと決めのでしょうから、まずは、スピーカーを購入・交換して、不足を感じたのなら、他の機材の買い替えを考えるのがよろしいかと。
それと、X-PW1Mk2ならではの使い方で、「モノラルモード」があります、X-PM7を購入するのであれば、もう一台X-PW1を購入して、左右を別アンプで駆動するということも検討してもよいかと思います・・・・・
しばらくは、左右のアンプのボリュームで音量を調整して使ってもいいとおもうのですが、X-PM7とX-PW1Mk2の差額が14,5万あるわけですから、この値段で購入できるプリアンプも合わせて購入してもいいと思います。
なかなか、このぐらいの値段のプリアンプは無いのですが、中古まで候補にすればけっこう良いプリアンプもありますよ。
例えば、パワー部がPDM方式のD級ですから、プリは真空管プリアンプにしてみるなんてことも・・・・・・・・
新品ではトライオードからちょうどいい感じのプリアンプが出ています。
TRV−5SE
http://kakaku.com/item/K0000832856/
価格的にも、これとX-PW1Mk2を1台購入する価格は、X-PM7とほぼ同じぐらいです。
このあたり、とにかくエピコン2さんを輿入れしてから、楽しく悩めるところだとおもいます。
書込番号:21892890
5点

>Foolish-Heartさん
回答ありがとうございます。
現在、DACはUDP-205を使用しております。
プリ機能も付いているようですが音質が下がるかもしれません。
もう一台X-PW1を購入するのもありなんですね。
そしたらバイワイヤリング接続も可能なのでしょうか。
実はX-PM7を購入するほど資金が無いので、
STAXのSR-009を売って捻出する方法を考えていました。
X-PW1をもう一台買うだけならわざわざ売らないで買えるので、
それはいい案だと思いました。
すぐに完璧な音を出せるとは思っていないので、
とりあえずスピーカーで聴いてみたら考えようと思います。
書込番号:21892964
0点

>orifice1984さん
高額な買い物になりますので
試聴が可能なら試聴するのが一番です。
同じアンプが無いところなら
アンプ持ち込みOKのとこがお近くにあると良いですね。
書込番号:21893286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ご心配ありがとうございます。
埼玉県の高崎線沿い在住なのですが、
昔、ikon6mk2を大宮のビックカメラで視聴したのですが、
テレビコーナーの横にオーディオコーナーがあり
うるさい中での試聴環境しかなく冷やかしかと思われたのでしょうが
よく解らないまま帰ってオークションで買ってしまったことがあります。
今回は新品で購入予定なので悩んでいまます。
書込番号:21893343
0点

というかフジヤのアウトレットで安くなっているところを
もうすでに注文してしまっています。もう既に出荷されているようです。
スピーカースタンドが付いてくるキャンペーンが付かないのを承知の上です。
スピーカースタンドを買う資金は確保してますので。
色々考えるのはスピーカー本体が届いてからにしようと思っております。
書込番号:21893371
0点

>orifice1984さん
こんばんは。
>今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
買い替えた方がいいかどうかは、orifice1984さんが不満を覚えるかどうか次第ですね。
音の好みや聞く音楽も歳を取ると変わるかと思いますし、スピーカーをどう鳴らしたいかにもよるかと思います。
>もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
ちなみにX-PM7 10TH ANNIVERSARY発売です。
http://blog.nmode.jp/?eid=131
スピード感のあるタイトな低音で鳴らしたいなら、Nmodeで良いかと思います。
DALIらしい色艶を重視で鳴らしたいなら、個人的にはアキュフェーズが良いかと思います。
もしくは、PRIMAREがモデルチェンジで在庫や展示処分品が出てきてるので、それも良いかと思います。
>しばらくは、左右のアンプのボリュームで音量を調整して使ってもいいとおもうのですが
前のモデルを2台使っていましたが、プリはX-DP1です。
音量を固定しとくと電源入れるとポップノイズが入るので、いちいち音量を下げてました。
パワーアンプなら音量は固定かなと思ってましたが、X-PW1の音量を上げとかないとプリアンプの音量を上げても音は出なかったので、結局プリメインアンプを買い替えた経緯があります。
書込番号:21893551
1点

>圭二郎さん
回答ありがとうございます。
まだ書いていなかったのですが聴く曲はほとんどがクラシックです。
X-PM7の方も10TH ANNIVERSARYが出ることを知っていました。
これで通常版のX-PM7が値下がりしてくれるとありがたいですが。
アキュフェーズですか。コスパについては解りませんがネットで
調べるとほとんど中古しかありませんね。高級な機種、専門みたいですね。
クラシック中心だとアキュフェーズが良さそうな気がしてきますが
とりあえずX-PW1Mk2で聴いてみて傾向からからアキュフェーズかNmodeか
決めようと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21893774
0点

>orifice1984さん
ちなみに私のクラシック用のアンプは
LUXMAN L-550AIIとYAMAHA 10Mにしてます。
A級のLUXMANもなかなかクラシックに合うアンプかと思います。試聴してみてください。AXIIシリーズが現行機です。
埼玉なら試聴はさいたま新都心のヨドバシが、お薦めです。
機器は揃っていて広めのコーナーがあり、割と空いてることが多くEPCON2もLUXMANも在ります。Nmodeは無かったと思いますが、ローテルがあったかと。
書込番号:21893885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
LUXMANですか。L-550AIIなら中古で射程内ですね。
さいたま新都心のヨドバシカメラなら一度行ったことがあります。
オーディオコーナーは観たことはありませんが。
もうスピーカーは購入してしまったのであとはアンプで好みを
探るしかありませんよね。
Epicon2が置いてあるという情報ありがとうございます。
書込番号:21893984
0点

>orifice1984さん
>まだ書いていなかったのですが聴く曲はほとんどがクラシックです。
>現在、DACはUDP-205を使用しております。
すっかり忘れていましたが、SONYも悪くないと思います。
バランス接続出来ますので、UDP-205とバランス接続出来ると思います。
>とりあえずX-PW1Mk2で聴いてみて傾向からからアキュフェーズかNmodeか決めようと思います。
そんなに慌てなくても、良いかと思いますよ。
とりあえず緊急性もありませんから、じっくり1年ぐらい掛けて探してみたら如何ですか?
ラックスマンもありますし、国内外に素晴らしいアンプメーカーは多数ありますからね。
余談ですが、今週こんなイベントがありますので、お時間があれば。
http://www.oto10.jp/
書込番号:21894170
0点

>圭二郎さん
おはようございます。
SONYのアンプといったらTA-A1ESの事でしょうか。
昔一度MMSEの時に持っていましたが、なぜか手放してしまいました。
確かに一年くらいかかるかもしれないですね。
以前使っていたTD510Mk2もNmodeにたどり着くのにそれくらいかかりましたし。
TA-A1ESはデザインやボリュームの見やすさなどで気に入っていたので
もし相性が良いのなら試聴しにいきたいです。
書込番号:21894514
0点

>orifice1984さん
さいたま新都心のヨドバシは、大宮のビッグカメラより数倍広いオーディオコーナーです。AVとかもじっくり聴けるかと。
今週末は東京の有楽町が良いかもOTOTEN2018開催
http://www.oto10.jp
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201806/14/19861.html
書込番号:21895640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
面白そうなお祭りですね。でも東京は苦手なので行けるかわからないです。
でもさいたま新都心なら慣れているのでそこでアンプを探しに行こうかと思っております。
書込番号:21895754
0点

届いてから10時間程度、鳴らしたので報告します。
最初にクライバー/ウィーンフィルのベト七を聴きましたが、
TD510Mk2からの買い替えでしたが、方向性も違いティンパニーや
コントラバスの低音が心地よく聞こえ、さらにダイナミックに聴こえました。
それなりに綺麗に鳴らせました。しかしなんとなく細かいところまで
全体的に聴こうとすると微妙に高音が荒いような気がしました。
それでもこのX-PW1Mk2との組み合わせでエージングを進めつつ
楽しんで聴いて行く分には問題ないようです。
このスピーカー特有の艶やかさがあると言われている分はあまり
感じませんでした。とりあえずさいたま新都心のヨドバシには
すぐに行かなくても大丈夫そうです。
回答していただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:21900496
2点

>orifice1984さん
今度、是非さいたま新都心へ試聴にお越しください。
よく私も映画鑑賞のついでに試聴しに行くことが多い場所です。
OTOTEN2018ですが行ってきました。大阪の逸品館さんが出展されてて、Whafedale Diamond11.4とかみれたのは意外でした。ここのスピーカーのメインはTAD Reference One Mark2でしたけど。
DIATONEの民生復活のDS-4NB70もじっくり聴けました。アンプはアキュフェーズでテクニクスの最新のプレーヤーでしたが流石DIATONE です。値段並みの音はでてましたよ。
OTOTEN会場で購入したUSBのハイレゾのリファレンス曲の中の、ショパンの曲を聴きながら書き込みしてます。CDの音質との差が良く分かります。
書込番号:21905676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
そうですね。今のところ聴いているとまだ美音になる可能性があると思いますもの。
今の状態に飽きた頃に聴きに行ってみたいと思います。
今日、純正スタンドが届いたのですが、スピーカーの固定のネジ位置がとてもシビアで
苦労しました。ニーチェアという椅子に座っているのですが、耳の高さがepicon2 の
ウーファーの上半分あたりになります。それで良いのか分からないです。
書込番号:21906049
0点

こんにちは
新都心ヨドバシいいですよね
元オーディオ屋の面白いおじさんがいます(パイオニア所属)
今の機械はねぇぇ ってオーディオ知識があれば結構楽しく
会話して時間を過ごせます
私も今単身で新都心側に住んでおり、月に数回、1時間位ずつ
聴いてきます。
さてエピコン2は良いSPですね。箱が特にいい。
ダリ自体柔らかい音色が身の上ですが、そこをどっちの方向に
もっていくかでアンプの種類も選抜されますね。
N-MODEだとシャープながらキツ目になるような気もします。
アキュフェーズは申し分なしとなるのですが色付けが欲しい
という要求も出て、ケーブルで音調する楽しみになるかと。
自身が同じ状況なら、ラックス38、507、マランツであえて8006、
又ソニーA1を考えます。予算があればラックス507あたりに
するかなと思います。
また木質でなく、金属のTAOC製のスタンドを試用されてみる
のも一考です。ダリは柔らかい音色ながら、下手をすると低音
がスッキリ出ない、出せない場合が有ると思いますので、そういう
際には重く硬質の金属スタンドが激変してくれます。
書込番号:21911785
3点

>はらたいら1000点さん
ちょうど今X-PW1Mk2を一台追加の購入を検討していました。
SONYのA1はコスパに優れているものなのでしょうか。
SONYのA1がぎりぎり買える価格なので
さいたま新都心に視聴しに行こうと思っていました。
スタンドはもう純正スタンドを購入してしまいました。
8万もしましたが、スパイク受けとして付いてきたフェルトのタイプから
オーディオテクニカのAT6294の受け皿に変えたところやっと落ち着いて
聴けるところまで変化しました。
しかしまだ余裕のある鳴り方をしません。
クラシックなどで盛り上がりが少ない曲ですと
パワーが足りなく眠くなってきてしまします。
やはりSONYのA1はX-PW1と比べてどうなのか
気になるところです価格.comのレビューを見ますと
X-PW1はかなり評価されているようですし。
ここまで来たら試聴しかありませんよね。
書込番号:21912157
0点

私の好み、観点ではソニーA1はとんでもなくコスパ抜群です。
ヘーゲルやプライマーが出してたら50万はするでしょう。
また柔らかさ、真空管のような深さも15万クラスのプリメインに
つける方向性じゃないですね。
この価格帯だと、まず何ワットだとかdacのいいのがついてるとか
余計なネタがついてきますが、ソニーの設計者は全くそのような
子供騙しはしませんね。A1に関してはこの設定、音色が好きという方
しか評価しないかも。エピコンにも合うとは思います。
ただ、ご希望の出方がA1を組んだ時の結果じゃないと予想します。
10万クラスならマランツ8006が結果を出す気がします。
マランツは艶やかがモットーですし、そこに3Dのような立体感と
電子ボリュームがおごられて8005とは別物になりました。
低音感、力強さならデノン1600,2500がはまりますが、飽きると
思います。
ニュープライムのsta9とdac付プリでも計15万位でいけますし、
少しよい意味でモサッとするダリシリーズを元気になおかつ
エピコンなのでシャープに鳴らしたいですね。
予算内ならヤマハ1100もかなり良いと思います。伏兵です。
聴かれるのはクラシックですね。最近私スポティファイで
一層クラシック聴いてます。好きなジュシュアベルは
ほとんど無いのですが。
さて求める方向、聴くジャンルからしますと
ヤマハ1100を自分ならやってみます。
予算があっても1100にします。2200よりフレッシュな
感じがダリを若く出すというか、活動的な感じに
させてくれるはずです。
同じフレッシュさに加え、デジタルっぽさが入った
テクニクスのG700という伏兵もいます。
書込番号:21912557
0点

>はらたいら1000点さん
ありがとうございました。
SONYのA!でもいいかと思っていたところですが。
設置場所の事を考えるとすぐには置けそうにありません。
圭二郎さんの言う通り1年くらいかけてじっくり探そうと思います。
とりあえずエージングが済むのを楽しみに聴いております。
書込番号:21913897
1点

UDP-205でプリアンプとして利用できるかというスレを
見ていたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#21021202
>スピーカーのオートキャリブレーションはありませんが最後の微調整はマニュアルでするという方であれば問題ないと思います。
というレスを見たのですがこれはどいう事でしょう毎回
音量レベルに気を使っていれば大音量を防げるという意味でしょうか。
もしUDP-205で音量可変で使えればX-PW1Mk2をもう一台追加
すればいいだけでプリアンプはいらないのでしょうか。
それが無理ならテレビラックを買い替えてSONYのA1
にしようと思っているのですが。
書込番号:21914246
0点

すみません。
たった今UDP-205の音量可変で再生したところ。
最大音量で鳴ってしまいました。
クラシックじゃなければアウトだったかもしれません。
やっぱりプリアンプとしての使用は
出来ないみたいですね。
SONYのA1に期待しようと思います。
書込番号:21914253
0点

こんばんわ。
EPICON2使いのものです、スタンドはサウンドアンカーのSDA6.5DALIを使っています。
アンプはPMA-2000RE→TA-A1ES→PMA-SX1の順に買い替え。
DACはUD-501→U-05→DA-06(現在オペアンプをMUSES03に換装)を使っています。
TA-A1ESですがデノンのアンプみたいに低域のパンチ力は全くありません、中高域は非常に奇麗です、聞いているとどこまでもボリュウームを上げたくなってきます。
後、ボリュームをどれだけ上げていっても音のバランスが崩れません、素晴らしいと思います。
価格帯から言えば買いだと思います、すっきり・くっきりタイプの音になるのでDACはよく選ばれたほうがいいと思います。
TA-A1ES手放した今でもサブ機に購入したい第一候補のアンプです。
書込番号:21914676
1点

>プライベーター ('◇')ゞさん
EPICON2使いの意見を聞けて良かったです。
今使っているX-PW1Mk2で音量を上げると破綻してしまいます。
DACに関してですが今のUDP-205からは離れられません。
SACDにだいぶお金を費やしたので。
SDA6.5DALIの方が純正スタンドより音質が良さそうですね。
椅子の高さを考えると仕方なく純正スタンドにしてしまいましたが。
同じEPICON2使いの意見が聞けて参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21914761
0点

自分も始めは純正スタンドお使っていました。
ケーブルが隠せるというのと見た目とやはりスピーカーの高さのこともあり使っておりました。
低域がもっと自分好みのものにならないかと思いSDA6.5DALIを購入しました。
ですがいい意味で裏切られましたよ、低域の締まり具合とそれ以上に中高域の伸びが純正スタンドと比べ物にならないくらい良くなります。
10cmくらい高くなりますがそれを無視できるくらい音が変わりますよ、視聴位置と合えば一番最高ですが。
同じ価格なのにここまで違うかっと思ってしまうほどです。
SDA6.5DALIは材料の高騰など事情により廃盤になる予定らしいですよ、現在D&MでEPICON2購入プレゼントで出ている物に切り替わるそうです。
今年のオーディオフェスでメーカーの方が言っていました。
書込番号:21915292
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
そうですか。やっぱり自分も見た目からしてサウンドアンカー
の物の方が音質は上だと思いました。
スタンドの重量や構造からしてサウンドアンカーの方は
支柱からスパイク、スピーカーの重み全体で鳴らしているぞ
というオーラを感じました。そうとわかって純正にしましたが、
スパイクベースをAT6294というものに変えただけで一変しましたよ。
サウンドアンカーの物が無くなっちゃうのは複雑な気持ちですね。
でもさすがに8万円は高いですよね。リスニングルームが広ければ
自分もサウンドアンカー製の物を選んでいたかもしれません。
書込番号:21915611
0点

アンプの話ですが、A1がパンチ力不足というより、
これが普通でデノン兄弟達がパンチ力の味付け済み
という事でしょうね。
なので、デノンのアンプをずっと使っていると、
それが当たり前に感じるようになり、低音感が
麻痺するというか、他のアンプが低音の出せない
機械に思えてきます。
たくさんのメーカーがひしめく中では一つの
音付けとはいえますが。
書込番号:21918975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A1のアンプはもう注文してしまいましたが。
一時期X-PW1Mk2を一台追加も考えていました。
X-PW1の音量を最大にして、
UDP-205のデジタルボリュームをプリアンプとして
使ってみましたが、しかしUDP-205側で音量を
調節して使っているとポップノイズみたいなものが
定期的になるのが気になりA1にしました。
書込番号:21919405
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
スタンドの話ですが椅子は耳の位置がどれくらいの物をお使いですか。
自分の家には一人用のチェアが4脚あって。純正スタンド基準に
ニーチェア ノーマル 耳の高さはウーファーくらい
ニーチェア ロッキング 耳の高さはツィーターと同じくらい
IKEA POANG 耳の高さは スピーカーの上部斜面の下の位置
エコーネスストレスレスチェア 耳の高さはスピーカーの上部斜面上の位置
といった感じです。
純正スタンドなのですがスピーカとスタンドの連結部のナットの
三本目が全く入らず初期不良なのかと疑うほどです。
奥と手前の二本で固定していますが音の定位とか大丈夫なのか
と心配です。サウンドアンカー製をお使いの
プライベーター ('◇')ゞさんはどのような椅子をお使いなのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
書込番号:21920825
0点

>orifice1984さん
耳の位置ですがふつうの家具屋で買ったソファーを使っています。
ベースに御影石厚み25mm、山本音響の黒檀のスパイク受けを使っています。
通常の耳の位置はツィーターの少し下くらいです。
真剣に聞い込みたい時はソファーにクッションを敷いてその上に座り耳の位置をトィーターに合わせています。
やはり同じ位置がベストだと思います。
でも、なかなかそれ条件に合うソファーを見つけるのも大変ですし、やはりソファーは座り心地とデザインで選びたいのでクッションなどで調整していますよ。
書込番号:21922928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プライベーター ('◇')ゞさん
ソファー選びは大変そうですね。
自分の場合すべてリクライニングチェアなのでクッションは置きずらいですが。
スピーカーは一度買うと買い替えずらい原因の一つでしょうか。
それと。SONYのA1が先ほど届きました。
皆様から勧められた通りスピーカーととても相性がいいです。
艶やかなのがとても伝わってきます。
ショパンの舟歌などピアノ器楽等も落ち着いて聴けるようになりました。
ただ、スピーカーの存在感が多少出る様になりました。
まだエージングが進んでないからかもしれませんが。
御教授ありがとうございました。
書込番号:21923257
0点

A1購入後の感想ですが。
まず今まで家で聴いたことが無いほど奥行きが出ました。
それと音の重心が低くなりパワーも強く退屈になっていた
ピアノ器楽の曲が気持ちよく聴けるようになりました。
それと何よりも美音です。
それとスピーカーの存在感ですがクラシックだと録音によって違うようです。
XLRケーブルはゾノトーンでDACはOPPOなので味が少しついてしまっていますが。
いちようラックも買い替えたので部屋もだいぶ綺麗になりました。
書込番号:21923515
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
現在、SA14S1→L-505ux→EPICON2というシステムで聴いています。少し前にSA14S1のオートスタンバイモードがONになっていたため電源が切れていることに気が付かず、アンプの電源が入っている状態でプレイヤーの電源を入れてしまいました。
この場合はアンプ→プレイヤーと電源を入れてしまったことになるので、スピーカーからプチッというノイズが出てしまいました。この時のアンプのボリュームは-50dbでした。
今は聴感上の変化はないのですが、やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?
書込番号:20692054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CHARO0407さん
こんにちは。
>やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?
あまり神経質にならなくても良いかと思いますよ。
そんなことだった私だって、年がら年中ですから(苦笑)
相当な大音量でなければ、スピーカーの損傷はないかと思いますが、電源を入れる時はCDプレイヤーから、電源を切る時は逆でアンプが先に切るのが、セオリーみたいですよ。
書込番号:20692192
4点

こんにちは
大丈夫ですよ。そんなに心配しないでください。
その程度の事で故障するようであれば故障されて
いる方は大勢いる事になります。
特にアンプは危険な過電流が流れると安全回路が
働き自動的に電源が落ちます。
スピーカーも大丈夫です。プチッというポップノイズもよくある事ですね。
耳を疑う様なボンという音なら少し気になりますが、それでもちゃんと
音が出ていれば大丈夫です。
SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください。
書込番号:20692270
2点

>CHARO0407さん
サブで使っているアンプには保護のリレーが入ってないので電源を入れる際に小さくポップノイズが入りますが特に問題が出た事がありません。
このアンプを作って下さった方からも通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
そんなに神経質にならなくても大丈夫ではないかと思います。
書込番号:20692296
1点

>圭二郎さん
早々の返信、ありがとうございます。
>そんなこと私だって、年がら年中ですから
それを聞いてとても安心しました。初めての経験だったものですから心配になってしまいました。これからはなるべくセオリー通りにやるように気をつけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20692303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミントコーラさん
早々の返信、ありがとうございます。
>SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください
そうなんですね!ホッとしました(笑)プチッと鳴ったのは初めてだったものですから心配になってしまって(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20692316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チェインバーさん
早々の返信、ありがとうございます。
>通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:20692327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CHARO0407さん
>通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)
ただ古いアンプなんかだと回路の不良なんかで…って事も無いとは言えませんので気を使ってあげるともっと良いと思います。
一応私も圭二郎さんが仰る手順を守る様に務めています。
書込番号:20692349
2点

>CHARO0407さんへ
解決済みですが、音楽を聴き終わったらボリュームを落としておく(できればゼロにする)ことを習慣として身につけておけば、より安全に運用できますよ。私はプリメインアンプもヘッドホンアンプも、聴き終わったらボリュームは絞ります。また、デジタルボリュームは起動時の音量を設定できる機能があったりしますから、あれば低めに設定しておくと良いです。
書込番号:20692364
2点

>チェインバーさん
そうですね!アンプはつい最近買い換えたので回路の不良はない(と願います)と思いますが、これからは更に気を使おうと思います!
書込番号:20692490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>家電大好きの大阪さん
返信ありがとうございます。
ボリュームを絞っておけば間違えても故障のリスクは減りますもんね!「使い終わったらボリュームを0にする」これも気にしていこうと思います!
ありがとうございました。
書込番号:20692494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
元々epicon2の購入を考えていましたが、中古でエピコン6が55万円で売っており、どうせなら差額15万ちょっとでエピコン6を買ったほうが後々幸せになれるのかと考えています。
現状の部屋は、軽量鉄骨マンションでリビング16畳で一人暮らしの為スピーカーのセッティングは自由度がありますが、低音をコントロール出来るか自信がありません。
どうしようか悩んでいます。
書込番号:20110572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Mmm1985さん こんばんは。
お部屋の広さだけならエピコン6で丁度、良いかなと思います。
別途、オーディオボードが必要かと思います。
アンプは、505uXで宜しいのでしょうか?
それなら駆動力的にはなんとかなるかとは思いますが。
http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://pluton.jp/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
書込番号:20110616
3点

どうせ買うならという気持ちで買わない方がいいと思いますよ。
この趣味は基本的に気に入った音を手に入れる事が基本です。
安い物ではありませんので試聴も含めてしっかり吟味しましょう。
それと個人的には505uXではエピコン6を鳴らすのは不十分だと思います。
あまり安易に考えない方がよいと思います。
書込番号:20111147
3点

新しいスレ立てるのは前スレを解決済みにしてから立てようね。。
複数スレは一応価格のマナー違反だよ。。
書込番号:20111160
0点

皆様
ご回答ありがとうございます。
安易に考えすぎていたかもしれません。
臨時収入があったのと家族が1人減ったので、ちょっと自暴自棄というか現実逃避している感があったかもしれません泣泣
高い買い物では、満たされないものがありますね。
しっかり試聴して決めようとは思いますが、スピーカーって部屋に置いてみるまで良かったかどうかわからないのが恐ろしい所です。
書込番号:20111463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様
色々と私情を含んだ面倒くさいご質問になってしまい
申し訳ありませんでした。
結論として、epicon2と専用スタンドを購入しました。
かなり聴き込んでの購入したため、満足しています。
この質問は、これをもってクローズします。
ありがとうございました!
書込番号:20124796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
エピコン2のご購入おめでとうございます。
間違いなく音質のアップが望めると思いますよ。
良いSP程しっかりエージングが必要ですので頑張って下さい。
また後日レビューしてください。楽しみにしています。
それでは良いオーディオライフを。
書込番号:20125383
1点

こんばんは。私もEPICON2を使っています。この掲示板は、一家言をお持ちの人が多く、初心者の方は萎縮してしまう方も多いと思います。しかし、オーディオは自分の趣味であって、他の人の趣味ではありません。自分が良いと思えば、良いのであり、反対に他の人の賛同を得たいのであれば、仲間や賛同を増やすことになります。しかし、多くのアドバイスが同じ環境を再現できるわけではありません。小さなスピーカーでも大きな部屋で、大きめの音でならせば、良く聞こえます。理想とする環境は、なかなか得られないので、自分なりに工夫して、楽しむのが趣味なのだろうと思います。
EPICON2所有者同士ということと、自分の備忘録をかねて、自分における鳴らし方の問題点を記しておきたいと思います。私の最初の出会いは、量販店での視聴でした。一目惚れとでもいうべき、一聴惚れでした。自宅でのセッティングはポンおきで、アンプがアキュ460、CDがDENON1650Reでした。DENONのプレイヤーの厚い音が良いと思ったのですが、アキュのちょっと冷静な、静的な音があまり好きになれませんでした。一番、ショックだったのがIPODnanoの音より、良くなかったことでした。その後、泥沼的な試行錯誤が始まりました。最初に、EPICON2にスタンドをKRINAのものをあてがいました。音がまるっきり違ってきます。解像度と押し出しが強くなりました。次に、アンプを、セパレートにするために、プリアンプをHovland HP200の真空管プリに、CDプレイヤーをDENONのSX1にしました。SX1は、低音がダラダラ出てきます。電源ケーブルをアコリバに変え、抑えました。次に、クリーン電源を入れ、ケーブルはNVSのCopper1に変え、パワーアンプもアキュのA70に変えました。ケーブルだけで200万ぐらいかけてしまいました。ここまで来て、ようやくEPICONを制御出来ている感じになりました。一目惚れのEPICON2の能力を、ようやく95%ぐらい出せたかなと思っています。
EPICONは機材の変化に結構反応します。好きになった分、鳴らしてあげたいと思います。結構、趣味性の高いスピーカーではないかと思っています。EPICON2でも、EPICON6に負けない音出しが出来ます。6も、色々なところで視聴しましたが、自宅の2の方が良い音でした。6も詰めれば、2以上に良い音の鳴ると思いますが、鳴らし込みと詰め方を自分なりに工夫されると、満足がいくと思います。頑張ってみてください。
書込番号:20299372
11点

今さらですが、私も一週間前にクライナのスタンドを購入しました。純正とは雲泥の差で、一気にクリアで見通しの良い音になりました。
スレ立てしたサブウーファー導入はまだですが、中古パワーアンプの話が来て検討中です。チェロというブランドで、アンコールモノかデュエット350です。古いモノですが昔のハイエンド。そうなるとプリアンプをどうするか...。まさに泥沼ですね(^_^;)
書込番号:22335873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
ショップによって2通りの名前が有るのですが物が違うのでしょうか?
このルビーマカッサルと言う物に一目惚れで買おうかなと思っているのですが
この2つはグレード違いとかなんでしょうか?
教えてください
4点

全く同じです。
末尾は色を表す物です。
B→ ブラック
WH→ ウォールナット
MR→ ルビーマカッサル
書込番号:19495704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正、WH→MHでした、失礼しました。
書込番号:19495734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
長い間愛用していたマランツのプリメインアンプが修理不可能ということで、思い切って
マークレビンソンのプリメインアンプ585Lを購入しました。現在の構成はCDP エソテリックX-05,スピーカー DALI エピコン2,IKON2Mark2です。若い頃はアナログオーディオに興味を持ち、いろいろと機材を購入しましたが、友人に譲ったりしました。その後60歳近くになってまた興味を持つようになりました。最近のオーディオ製品については勉強不足で、全然詳しくありません。アンプ導入にあたり、もう少し大型のフロアスピーカーが欲しいと思い、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:18944576 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
おー
マークレビンソンのNo585ですかー
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
本筋
大型のフロアー型ですか
細身のトールボーイ型にしますか?
JBL 38cmウーファーの大型スピーカーにしますか?
予算は、いくら出せますか?
部屋の広さはどのくらいですか?
以上、よろしくお願いします
書込番号:18944605
4点

早速の書き込みありがとうございます。私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。よろしくお願いします。
書込番号:18944642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼しました。部屋の広さは16畳くらいです。
書込番号:18944644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
25cm〜30cmクラスまでだと
ブックシェルフ型が多いですが
フロアースタンディング型は少ないですね
いくつか、上げておきますと
JBL 4429 ペア60万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4429
JBL S3900 ペア78万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s3900
PMC MB2-SE ペア370万円
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/3810.html
ATC SCM100SL PT ペア230万円
ATC SCM50SL PT ペア200万円
http://www.electori.co.jp/atc.html
タンノイ ターンベリーGR ペア90万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/turnberrygr/index.html
タンノイ スターリングGR ペア76万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/stirlinggr/index.html
部屋の広さは、16畳ですか
38cmダブルウーファーモデルでも、十分鳴らせる広さですね
書込番号:18944707
4点

こんにちは
かってのオーデオ全盛時代には国内・海外製を問わず、30センチフロアタイプがありましたが、製品自体が
少なくなってるかと思います。
16畳ありましたら、理想的な音響空間が出来上がることでしょう。
JBLの営業マンではありませんが、S3900は25センチ2本、S4700は38センチ、それにタンノイ・ターンベリーは
25センチです。
最後に恥ずかしながら当方使用の4318の後継機4319です、これは30センチですが、箱が小ぶりでスタンドが必要です。
音も容積の大きいフロアがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409895_K0000584704_K0000308686_K0000094421
書込番号:18944743
7点

こんにちは。
マークレビンソン No585 良いですね。今、日本で買えるプリメインアンプで一番出来の良い製品だと思います。
これに合わせるスピーカーなら選り取り見取りではないでしょうか?
定番のハーマンの組み合わせなら、JBL S3900 もしくは、4429 あたりになると思います(個人的には15インチユニット搭載のS4700も良いと思いますが…)。
私は、プリアンプ=マークレビンソン No326S、パワーアンプ=マッキントッシュ MC1.2KW の組み合わせで、B&W ノーチラス800を鳴らしていますが、No585なら800シリーズも充分鳴らせると思います。
804 Diamond(金銭的に余裕がある様なら 803 Diamond)くらいが丁度良いと思います。
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/803-Diamond.html
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/804-Diamond.html
800シリーズは現在、ダイヤモンドツィーターの供給問題から、生産打切りになっており、市場に出回っている流通在庫分のみなので、購入されるのなら急がれたほうが良いでしょう(因みに、次期800シリーズは来年と聞いています)。
あと、個人的にはピエガのClassicシリーズ なんかも面白いと思います。
http://www.piega.jp/products/classic/classic-60-2/
http://www.piega.jp/products/classic/classic-40-2/
書込番号:18944759
5点

里いもさんお久しぶりです。今回も
お世話になります。フロア型スピーカーが絶対という訳ではないのですが、年のせいか、また勉強不足もあると思いますが、シアターユースに見えて。あくまで私のイメージですが。地元は田舎ですので、いろいろと試聴することが出来ません。予算は100万円位を予定しています。よろしくお願いします。
書込番号:18944766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。
>予算は100万円位を予定しています。
最近は、フロアスタンディング型よりもトールボーイ型が主流になっており、これは高額機種でも同じで、ペア200万以上なら選択肢としてフロアスタンディング型が入ってきます。
そんな中において、フォステクスが25センチユニットを搭載した3ウェイを100万弱で出しています。
http://www.fostex.jp/products/GX250MG/
適当なスピーカーと言えばこの辺りになると思います。
前のレスで、B&Wの800シリーズの事を書きましたが、少し予算を超えますが、アバックから 802 Diamond の展示品が売りに出ています。
http://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=13183
http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/802-Diamond.html
このスピーカーはアンプを選ぶところがあり、細かなセッティングでコロコロ変わるので、鳴らし難いスピーカー(ある意味、800 Diamond の方が鳴らし易い)として有名?ですが、一生付き合って行ける機種だと思います。
No585ならドライブ力は問題ないと思いますので、一生をかけて奮闘?するのも良いかもしれません。
書込番号:18944854
5点


kika-inuさん細やかなアドバイスありがとうございます。大変参考になります。久しぶりに博多に行く予定が出来ましたので、昔より付き合いのあるオーディオショップに久しぶりに行って試聴(アンプこそ違うかもしれませんが)してみたいと思います。
書込番号:18945571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小生は、還暦を過ぎましたが、もし これからフロア型を購入するとしたらデザインだけでタンノイを候補に挙げるかな。(タンノイは、エージングに時間が掛かると以前に読んだ記憶があるんで下手したら死ぬまでに本来の音が聴けないかもしれませんが)
書込番号:18947758
3点

100万円で、自分が欲しいスピーカーを書きます。
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/lineups/ S-1EXです。
パイオニアは比較的試聴体勢が調っているので、是非試聴してみて下さい。
http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/store/
書込番号:18949463
3点

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。オーディオから長い間離れていた為昔の感覚で先入観を持っていたようです。皆さんのアドバイスを参考にして、試聴した中で決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18949538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、16畳の広さと100万円の予算があるのであれば、私ならば38cmを最有力候補とします。
ご年齢から察して、おそらく38cm全盛の頃をご存知でしょうが、30cmと38cmでは音の出方がまったく違います。スピーカにもよるのは当然ですが、重低音を難なくスカッと音離れよく出してくれるのは38dmです。体全体で低音楽器の音圧を感じながら通り抜けるような伸びのある無理のない音、低音というよりその楽器の音そのものが体感できるのは38cmです。
私の場合、ALTEC、JBL、国産ではTAD、SONYといった38cm全盛の頃の印象ですが、やはり口径の大きいウーファーは次元の異なる世界でした。
38cmの終盤では、モニター系では38cmを上下に2発実装してその間にツィーター・スコーカーのホーンを挟んだバーチカルツインが一世を風靡し、その後、メーカーやスピーカーのサイズ・構成が急速に世代交代した印象があります。
今は38cmと30cmの違いがどの程度なのかがよく分かりませんが、16畳という広さと60歳近いというご年齢からすると、38cmの無理のない音楽性と共に過ごすのもよいかとも考えた次第です。
書込番号:18960607
3点

ハドロンさんありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。懐かしいですよね。高校生の頃地元のまあまあ大きな家電屋の息子が同級にいて、そこのオーディオコーナーでアンプ、プレーヤーは記億にないのですが、スピーカーはアルテックのA7だったのを覚えています。当時、サンタナ、マウンテン、デビッドボウイ等毎晩持って行って聴いていたのを思い出しました。今から考えると贅沢な話ですよね。さすがにA7は無理ですが、
でもあの時の音圧は今でも覚えています。この先何年聴けるか分かりませんが、いろいろ試聴して決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:18964377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変お世話になりました。その後いろいろ試聴し、予算の範囲内でタンノイのディフィニッション DC10Tiに決めました。もう少しで入荷する予定との事、また今後ともアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:18979609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんの名前にほれましたので投稿します。全く同感です。FOSTEXでもCORALでもメーカーを問わず、38cmWですよね!中音がすっきりし、その上臨場感が全く変わるのにはビックリします。4435が無くなった今、ヤフオクでもあさるしかないのかしらん。
書込番号:20623200
1点



スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]
こんにちは。
先日EPICON2(ルビーマカッサル)と純正スタンドを購入しました。
サウンドアンカーのスタンドと迷ったのですがリスニングポジションが高くなりすぎる為純正スタンドを選びました。
メヌエットSE用のスタンドもそうですが座高が外人さん向けの高さ設定ぽく感じられるのは自分だけでしょうかw
HP等には中々詳しく情報が載っておらず使い始めてから気づいた点もいくつかあります。
スタンド本体ですが天板と柱はスチール、土台は鋳物で作られています。
作りもしっかりしており素晴らしい商品だと思います。
柱にスピーカーケーブルを通し隠せるようになっておりスタイリッシュです。
スパイクセットですがスパイク受けも付属しています。
スパイクはかなりしっかりした作りです、受けは穴が貫通しておりフェルトみたいなものが貼ってあります。
スピーカーは3本のボルト(ウーハーなどが止まっているものと同じデザイン)で固定出来るようになっていて天板には固めのスポンジのような物が貼ってあります(ボルトで固定した時の傷付き防止?)
本題ですが、スピーカー設置時にボルト固定は必要でしょうか?
固定しないで設置した時、間にあるスポンジは逆に悪影響ではないのか?
固定の本来の意味が良くわかりません、なぜかと言うと脱落防止を目的としているのかサウンドアンカーのようなブルードット的な役割なのか?
天板のスポンジは音にどのような影響が出て来るのか?
固定時のキヅ付防止の為なのか?
スピーカーのエンクロジャーの作りは素晴らしくスタンド自体も共振など起こっておりません。
スパイクを履かせて別のスパイク受けを使っています。
スパイクと受け、ボードなどを置くと5cmくらい高くなって丁度良い高さになる感じがいたします。
みなさんのご意見をお聞かせ願いたいです。
またこのスタンドを使われている先輩がたはどのような使い方をされておりますか?
書込番号:17747327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DALI と JBL S広告やり過ぎ・・・ もう日本で売るのはその2社だけでいいんじゃないの
書込番号:17749535
1点

純正スタンドよりも
TAOC HST−60HBの方が宜しいですわ
クライナとかもオススメ申し上げますわ
書込番号:24724480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





