EPICON2 MH [ウォールナット ペア] のクチコミ掲示板

2013年 2月下旬 発売

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

フラグシップモデルのブックシェルフ型スピーカー

最安価格(税込):

¥500,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥500,000¥500,000 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥560,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の価格比較
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のレビュー
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のクチコミ
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の画像・動画
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のピックアップリスト
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のオークション

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]DALI

最安価格(税込):¥500,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年 2月下旬

  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の価格比較
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のレビュー
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のクチコミ
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の画像・動画
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のピックアップリスト
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のオークション

EPICON2 MH [ウォールナット ペア] のクチコミ掲示板

(222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPICON2 MH [ウォールナット ペア]」のクチコミ掲示板に
EPICON2 MH [ウォールナット ペア]を新規書き込みEPICON2 MH [ウォールナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信23

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:6件

マランツのアンプPM8006とネットワークCDプレーヤーND8006、ダリのMENUETで、ビル・エヴァンスなどのピアノトリオやダイアナ・クラールなどの女性ボーカルを楽しんでいます。女性ボーカルはジャンルを問わずジャズ、ポップス、ボサノバなど聴いてます。

スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。

当方、田舎暮らしで視聴が難しい環境です。上記2つのスピーカーのどちらを選んだらよいかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25517269

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/11/23 13:02(1年以上前)

B&Wで決まり。

書込番号:25517314

ナイスクチコミ!6


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/11/23 13:30(1年以上前)

ビビの父さん

MENUETはB&Wのようにお金をかけて
ムンドルフの内部部品を使い、冴えた音にした
カスタム機種
その方向性が気に入っているポイントなら
B&Wがよいと思います。

書込番号:25517352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/23 14:08(1年以上前)

>ビビの父さん
こんにちは
Youtubeで聴けば音質の傾向もわかりますので、試聴できなくてもある程度は判断つくと思います。
できたらヘッドフォンの方が分かりやすいと思います。

DALIの機種ではOPTICON6MK2のトールボーイ型ならリボンツィーターも搭載されていますので、ブックシェルフよりも低音や高音もでますので候補にどうでしょうか。価格面でもリーズナブルです。
MK2になってユニットも改良されてEPICONに近づいた音質となったという記事もありました。

書込番号:25517401

ナイスクチコミ!6


aatsutomuさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/23 18:06(1年以上前)

>ビビの父さん
Epicon2をEpicon Standで今、ダイアナ・クラールのトリオを聴いています。結構低音がありますね。YouTubeでmenuete とEpiconの比較できます。 ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
またEpicon2のことを海外のサイトでも紹介してあり下記のようになっていました。
Pros
Bass is crisp and responsive, while the midrange and treble are clear and crisp.
Design is sleek and attractive.
Bass response is excellent.
Lots of power for the price.
Cons
Requires a good amp to drive them well

書込番号:25517693

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/23 18:22(1年以上前)

後悔の無いように無理してでも聴きに行った方が良いと思いますけどね、アンプも含めて。

書込番号:25517714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36156件Goodアンサー獲得:7656件

2023/11/23 19:19(1年以上前)

>ビビの父さん
こんばんは
試聴が難しい、menuetがお気に入り、という事ですので、Epicon2が良いと思います。

menuetは小型なので100Hzまでしか出ませんが、100Hzより上は大変フラットでユニットも高いものが使われてるのでとても高品位な音ですね。

Epicon2と705S3比較ですが、705S3は、B&W流の高域にアクセントのある演出の入った音質でフラットではありません。B&Wは上位の805D4などでも同じ方針の音作りですが、700と800の音の差は凄まじく、この演出はやはり800シリーズまでいかないと説得力がないかなと言う印象です。

対してEpicon2はmenuetなどと同じくDALI高級ラインの一角なので、中高域はmenuetと同じくとてもフラットかつ高品位な音です。しかも低域はmenuetよりかなり伸びて-3dBで45Hzくらいまで伸びますので、menuetから買い換えれば、正常進化で買ってよかった、となるかと思いますよ。

外観もシンプルな705S3に比べてややゴージャスで重量もあり、B&W800に近い高級感を醸し出します。

B&Wも700S3ラインで価格アップしすぎて売れなかった反省からか、この所実売価格がかなり落ちてきていて、Epicon2より10万以上安くなってますが、物の価値も今の価格差くらいに感じますね。

B&Wのハイ上がり演出はハマればとても素晴らしいですが、合わない場合は高域がうるさく感じますのでこの演出は差し引きゼロに感じます。
それも800シリーズまで行くと、騙されたままで良いか、とかなりますが、700シリーズはそこまでの説得力はないです。

という事でスレ主さんにはEpicon2をお勧めします。今ちょうど高級ブックシェルフが流行ってることもあって良いチョイスと思いますよ。

書込番号:25517781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2023/11/24 17:03(1年以上前)

みなさま、アドバイスありがとうございます。

Menuetの流れで、エピコン2に気持ちが傾いているところです。
もう少し検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25518940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2762件Goodアンサー獲得:102件

2023/11/24 17:27(1年以上前)

>スピーカーをグレードアップしたいと考えています。今使っているMENUETを気に入っているので、上位のEPICON2にするか、評価の高いB&W705S3あたりを検討しています。

御検討なさるのは勝手ですが、アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。
DALI EPICON2 が泣いてますね、そんなアンプと組み合わせるなと言ってますよ。

書込番号:25518978

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6345件Goodアンサー獲得:479件

2023/11/24 20:11(1年以上前)

>ビビの父さん
>ウーファーの制動力がEpicon2をうまく鳴らすには必要だと説明してあります。
>アンプが貧弱な Marantz PM 8006 では期待は出来ませんなあ。

そんな気がします。別の言葉を借りれば「とてもフラットかつ」スカスカな音になりそう。無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。

書込番号:25519243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2023/11/24 22:48(1年以上前)

アンプについては、スピーカーの次に入れ替えしようかと考えています。

アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。

視聴の件、そうした方が良さそうですね。

書込番号:25519472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:130件

2023/11/24 23:53(1年以上前)

ビビの父さん、こんばんは。

スピーカーの試聴はしたほうがいいと思いますが、試聴って実のところたいへん難しいです。比較対象以外の条件を厳密に合わせる必要があるのに、店舗等では実現しがたいからです。実物を「見る」のは意味があると思いますが、「聴く」だけならYouTubeのほうがいいかも。

とりわけ難しいのは、心理的な要因を排除することです(というか、ほぼ不可能)。典型的には、現代のまともな半導体アンプであれば出音に違いがないことを知っておいたほうがいいです。売る側やマニアは色々言いますが、客観的根拠がまったくないことに注意してください。ただ、心理効果もオーディオ趣味のうちという考えかたもあるので、ご予算があるなら自由ですが・・・。

以下は一例です。少し理屈っぽくてわかりにくいかも知れませんが、ご参考までに。

音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説
「アンプやCDプレーヤーには、音の違いがないと判断できます」
https://youtu.be/HxSu-OpA-3A?t=430

書込番号:25519545

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2023/11/25 09:54(1年以上前)


  ビビの父さん 
 
コピスタスフグさん からも有りましたように
>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?宿泊代を掛けても良い値段だと思いますし。

 私もそう思います、出来たら頑張ってrください(*^^*)

試聴に関し意見が出てますがお店により希望の配置もしてくれるお店も有ると思いますので交渉も必要かな!?^^
ただ
>音が変わって聞こえる原因と「正しい試聴のやり方」を解説

 スピーカーの音を聴き、それを判断するのは当の本人です。
 音の良し悪し、音色等はその人の感性です、これが無い方がよく、この手の意見を言ってきてますが
 全く気にせず自分の感性に基ずき判断してください!

書込番号:25519847

ナイスクチコミ!7


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/25 11:19(1年以上前)

>ビビの父さん

こんにちは。

>無理してでも聴きに行った方が良いのでは?

同感です。
ただ、有意義な試聴にするためには、事前の準備も重要です。
まず、705S3とEPICON2の両方を同条件で比較試聴できるショップを見つける必要があります。
お住まいが首都圏近郊であれば、オーディオスクエアのトレッサ横浜店が候補になります。

https://audio-square.nojima.co.jp/?page_id=4771

705S3、EPICON2クラスですと、飛び込みでは店頭試聴となってしまうので、試聴室での試聴を事前に予約してください。
音響的な配慮がなされた部屋/セッティングで、理想に近いリスニングポジションでの試聴が可能となります。

試聴に使うアンプやプレーヤを指定することも可能です。
将来的に駆動系(アンプ、プレーヤ)のグレードアップを考えておられるのであれば、色付けなくスピーカの持ち味を引き出せるという意味で、試聴に使うアンプ/プレーヤにはアキュフェーズのE-4000、DP-570を指定することをお奨めします。

機種選定はオーディオライフの楽しみの一つでもあるので、労を惜しまず楽しんでください。

書込番号:25519944

ナイスクチコミ!5


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5566件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2023/11/25 12:32(1年以上前)

ビビの父さん、こんにちは。

後日、アンプも買い替えなさるのであれば心配ないですね。

>アキュフェーズかマランツの上位機種にしたいなあと思ってます。

アンプについても音を聴く前からあまり絞り込まず、まずいくつか試聴なさってから機種を絞って行ったほうがよろしいです。で、本題のスピーカーについてですが……

■B&W705S3

よく言えば「個性的な音」。悪く言えばクセのある音です。高域がキツくて結構でしゃばり、帯域はフラットではないです。「原音に忠実な音」を求めるなら向きません。ただし解像度は高く、立体的な音場作りも悪くないです。

(私の耳にはうるさいこの機種の高域も)「昔からB&Wが大好き」な人にとっては、好みに合うこたえられない音だといえます。要は、好き好きです。ですのでスレ主さんの耳で実際に試聴してみない限り、その音が「スレ主さんにとって」いいかどうか? は決してわかりません。

■EPICON2

音が暖色系か? 寒色系か? といえば暖色系です。やさしく柔らかい音で、耳に痛いなどということはありません。高音の主張はB&W705S3とくらべて強くなく、どちらかといえば中低音のほうが存在感があります。これはダリ社の伝統ですね。menuetからの買い換えならば、違和感はないと思います。

いずれにしろ、事前に試聴なさることをおすすめします。

ではよいオーディオ選びを。

書込番号:25520041

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/11/25 13:03(1年以上前)

ケーブルで音は変わらないから始まって、
半導体アンプはどれも同じ音、
DACは1000円程度のもので十分、
そして、ついに、スピーカーの音を聴くなら実機よりYouTubeの方が良いかもときましたか。

このヒトが長年(13年?14年?)デタラメを拡散してきたことが良く分かる投稿でした。

書込番号:25520085

ナイスクチコミ!15


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/11/25 13:38(1年以上前)

>ビビの父さん
こんにちは
「創造の館」というYoutubeはアンチオーディオ派等の人達のために意図的に編集されていて、作成者は顔も出しません。
なぜこのようものを推奨する人がでてくるのか?いずれにしても何かの意図があるのでしょう。
本当に恐い時代になりました。

書込番号:25520140

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2023/12/04 18:17(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

今のダリのMenuetの音を気に入っているので、ちょっと高いけどエピコン2を目指したいと思っています。
ただし、その前に視聴してみます。高価な買い物ですし。

ありがとうございました。

書込番号:25532568

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2023/12/06 02:23(1年以上前)

ギズモードジャパンの記事
「スピーカーに迷ったらアンプ内蔵モニタースピーカーを選びましょう」

40・50〜20kHzまでほぼフラットに再生する
フラットに再生できなきゃ仕事にならないからフラットに再生する

書込番号:25534319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/03/11 20:40(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

先日、ダリのEPICON2を購入しました。
迷いましたが、とても聴きやすい良い音で買ってよかったと思ってます。
Menuetも良かったのですが、価格の違い分の価値はあるようです。毎日楽しんでいます。

アンプはマランツPM8006です。
これをアキュフェーズかマランツ上位機種、LUXMANあたりに替えたらどんな音になるかのかと楽しみです。

書込番号:25656652

ナイスクチコミ!9


naokixxさん
クチコミ投稿数:10件

2024/11/23 10:27(9ヶ月以上前)

これ、SEの話しですよね。

書込番号:25971025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

RUBICON2との違いは

2023/06/06 19:01(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:11件

RUBICON 2を聴いてます。
EPICON 2との違いはどうなのでしょうか。

文字で表現するのは中々難しいかも知れませんが、聞かせて下さい。
あ〜違うね、どんな部分で感じるのでしょうか。

書込番号:25290530

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2023/06/11 10:03(1年以上前)

アールグレィさん

比較として聞いたことはありませんが
EPICON8なら聞いたことがあります。

クラスが上がり、ダリの思う濃い音にしているのでしょう。
カラーに染めてしまうので、オーディオ機器の聞き比べとか不向き。

クラシックだけ聞く、ダリ信者で、音が大好きの人向け商品
信仰心の厚さで聞く人を選ぶ感じでした

書込番号:25296831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/06/17 18:50(1年以上前)

>信仰心の厚さで聞く人を選ぶ感じでした

何となく分かる気がします。
更に濃いDALI音色なのでしょうね。

書込番号:25305696

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブルの太さと価格

2021/02/22 12:50(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:199件

スピーカーケーブルを新たに購入しようと思っているのですが
今まで1年半ほどモガミ 3103を利用していたのですが
スピーカーケーブルを変えるという発想がなくこういう音
なのだと我慢して聴いていました。しかし最近BELDEN 8470
を試しに繋いだところすっきりした音になり自分好みに近づいた
ような気がしました。しかしスピーカーの価格に見合わないケーブル
なのか力不足に感じる面もあります。以前イクリプスのTD510MK2
というスピーカーでオヤイデ電気 RSCB 0.2sq 柔軟性シリコンコード
というケーブルをどこかで進められていたので利用したところベルデンの
ケーブルよりかなり軽やかな音になり値段ばかりでなく相性が重要なのだと
思い知らされました。それ以前の記憶だとIkon6でベルデンを利用していた
ことがありましたがその頃はスピーカーケーブルに不信を抱くことなく
満足して聴いていました。
個人的に細いケーブルが好みかもしれないのですがSAECのSPC-650
というケーブルが候補に挙がっています。そういえばネットで検索していると
以前DALIのEPICON2購入者プレゼントキャンペーンでKIMBERKABLE 8TCが
もらえるということがあったそうなのでEPCON2にはぴったりのケーブルなのだろう
と思っていました。
太すぎず2.5mペアくらいで1万円以下でEPICON2と相性のいいケーブルは
無いでしょうかおすすめがありましたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:23981789

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2021/02/22 13:09(1年以上前)

>たけちよちゃんさん

自分で買って試してみましょう。
他人にはその変化&合う合わないはわからないでしょう。

ま、おそらく例の人が出てきて荒れるでしょう。
ケーブルで音は変わる変わらない論争に発展予想します。

書込番号:23981822

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2021/02/22 13:28(1年以上前)

>たけちよちゃんさん
こんにちは

1万以下なら オーディオテクニカを基本に一度聴いてみてはいかがでしょう。

LUXMANだと、少し甘くなるかもしれないですね。。

書込番号:23981855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2021/02/22 13:36(1年以上前)

>883163さん

忠告ありがとうございます。
そうですねそこまで高いものではないですし。
買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。

>オルフェーブルターボさん

回答ありがとうございます。
オーディオテクニカですか。
ラックスマンもスピーカケーブルを出しているのですね。
試してみる候補に入れておきたいと思います。
教えてくださってありがとうございます。

書込番号:23981865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/22 13:47(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんにちは

>すっきりが好み、パワー不足に感じる

ゾノトーンはいかがでしょう。
6NSP-Granster 2200α \1,800/mくらい
高音が通って低音も強くなったように感じるかも

2chピュアは調整箇所が少ないので、音色を変える方法としてケーブルも有効だと思います。

書込番号:23981884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2021/02/22 15:16(1年以上前)

>883163さん

回答ありがとうございます。
ゾノトーンは以前6NSPGRANSTER5500αや
6NPS-NEO GRANDIO 5.5Hiの電源ケーブルを
使用していましたがあまりいい思い出が無いです。
味が付いてしまって個人的にはすっきりしたとは言えなかったです。

書込番号:23982021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12836件Goodアンサー獲得:748件

2021/02/22 16:15(1年以上前)

スピーカーケーブルを変えてそれがわかるほど耳が鍛えられてない私はショップの1番Standardな1000円/mのを使ってます。

書込番号:23982091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/02/22 17:08(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

過去スレだと
>OPPO UDP-205→DENON PMA-SX1→DALI Epicon2
こういう組み合わせのようですが、
それで、
>最近BELDEN 8470を試しに繋いだところすっきりした音になり
>自分好みに近づいたような気がしました。
これだと、スピーカーケーブルではなくアンプが合っていないような。
SX1はサウンドマネージャーが替わる前のものなので、
DENONの音の厚みが残っているアンプで、
それに、やはり緩い系というか厚みあり系のDALIだと
どのあたりを求めているのかわからないけど
すっきりとはいかない感じでしょうか。
アンプをYAMAHAとかMARANTZあたりに変えた方が
より好みの傾向かもしれないとは思うのですが。

とりあえずスピーカーケーブルとしては、
多くの欧州系スピーカーメーカーでスピーカーの内部配線に使っている
Van Den Hul(ヴァンデンハル)をお勧めします。
https://www.esoteric.jp/jp/brand/vdh/vdh_speaker_cable_bulk
ヨドバシだと、切り売りで4種類あるので、
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073388/500000073481/500000073490/m0000003164/
細い方から2番目のVDH-T7R2(The Clearwater)でしょうか。
仕様から、1.73sq見当です。
1670円/1m(ポイント167)ですから、ポイント換算で5mが約7500円くらいです。
ウチではいちばん太いVDH-T3R4(The Magnum Hybrid)を使っていますが、
銀コートのためか高域が明るく伸びるような・・・おそらくプラセボ(笑)

書込番号:23982170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件

2021/02/22 17:46(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます。
それと多くの情報大変有難いです。
先ほどゾノトーンの6NSPGRANSTER5500αが見つかったので
試しにバイワイヤーの4本のうち2本だけでシングルワイヤーとして
接続してみたところとてもいい音が出る様になりました。
なぜこうなったか考えてみると1年半モガミを利用している間に
電源ケーブルをOPPOのプレーヤーにゾノトーンDENONのアンプに純正から
プレーヤーにサンシャインのものとアンプにフルテックのものに変えていて
何故かゾノトーンの電源ケーブルとゾノトーンのスピーカーケーブルが相性の悪い
組み合わせだったようでした。電源ケーブルとスピーカーケーブル
XLRケーブルのいずれも相性のあるものだと思い知らされました。
紹介してくださったVan Den Hulというのもいずれ試してみたいと思います。
5500αで当分は聴いていくつもりです。

書込番号:23982216

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5539件Goodアンサー獲得:580件

2021/02/22 20:52(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは

>先ほどゾノトーンが見つかったので
>試しに接続とてもいい音が出る様になりました。
>電源ケーブルとスピーカーケーブルも相性

電源ケーブルは以下がよいかもしれません。
フラットで厚みが出てくる感じでした。
BLACK MAMBA-α V2

書込番号:23982548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件

2021/02/22 21:39(1年以上前)

>あいによしさん

電源ケーブルを変えたのはごく最近なんです。
フルテックのオーディオ用タップにサンシャインやフルテック
のemperorなどの電源ケーブルで揃えたばかりでして。
あと少しでエージングも終わる様で、今のところ満足いく音質ですね。
ケーブルのおすすめを教えていただきありがとうございます。

書込番号:23982638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2021/02/24 01:10(1年以上前)

信号線の場合は、コリコリした音が好みの人は硬めの被覆、大らかな音が好みの人は柔らかい被覆が有る、との傾向をもう随分前に亡くなられた井上卓也と言う評論家が書いていて、確かに経験では大体当ってるなと思うのですが、スピーカーケーブルに付いては傾向良く判りません。
個人的にトーレンスのホースみたいなケーブルを使った時はホントに蛇口全開みたいな音に辟易して、結局バンデンハルやベルデンを使って来ましたが、最近バンデンハルの被覆の硬さ太さが扱い辛くなったので、sir tone と言う聞いた事ないメーカーのモノを使い始めました。柔らかくて端子処理も楽で良いのですが、バンデンハルと比べてSN良く分離良くて少しウオーム感有る音で気に入って使ってます。値段もゾノトーンより少し安かったと思います。 因みに私が今使ってるスピーカーはオーディオフィジックスと言うドイツの会社のブリロンという小型スピーカーです。

書込番号:23985287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

エピコンスタンドと接着しない件について

2018/12/29 21:28(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:199件

左側スピーカー後部

右側スピーカー後部

今年の6月(半年前)にスタンドとこのスピーカーを新品で購入しました。
しかしスタンド側の説明書は全て英語でネジの仮止めをしないまま
左側のスピーカーの後ろ側の一本のネジだけ強引に斜めにネジを
締め上げてしまい仮止めをしてやっと垂直に止められたのですが。
左側のスピーカーの後部と左側と右側が、右側のスピーカーは浮いてないのですが
左側のスピーカーだけ接着できず。左側後部のネジだけスタンドの天板のマット
の抵抗を受けて一ミリほど 浮き上がってしまいました。
メーカーに確認したところ、正面の二本のネジがしっかり止められていれば
音響的に問題ないとの返事で交換は出来ない様な態度でした。

ここから質問ですが、本当に音響的に影響はないのでしょうか、
うまくスピーカー底面のネジ穴を直す方法はないのでしょうか。

書込番号:22358294

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:199件

2018/12/29 21:31(1年以上前)

すみません。顔アイコンを間違えていました。

書込番号:22358300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/30 08:25(1年以上前)

写真と文章からイマイチ分からないのですが

スピーカー底面のスタンド固定用のネジ山を潰しちゃったってことでしょうか

タップダイスで斬り直せば良いですが、ネジ山の深さが浅いとダイス先端が先に底に当たってしまい上手くいかないかもです

お近くの鉄工所屋さんにでも相談してみたらいかがでしょうか

書込番号:22358979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:199件

2018/12/30 11:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

回答ありがとうございます。
そうかもしれないです。Epicon 2本体底面のネジの穴です。
近くに鉄工所屋さんがあるかわかりませんが探してみようと思います。

書込番号:22359328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/30 12:57(1年以上前)

心安いモータースさんとかでも良いかもです

書込番号:22359437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/30 18:45(1年以上前)

たけちよちゃんさん、こんばんは。

前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
あと、水平儀で天板の前と後ろを測ってみて、
天板自体がゆがんでいないかを確認していますか?
あとは、ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
ボルトと埋め込みナットだと思うので、
そこまでネジ山が削れているとも思えないのですが。
少なくとも、ボルトの山は3本並べれば確認できますよね。
後ろだけ削れているのが確認できますか?
その他の回避策としては、前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか
使うボルトを変えてみる方法くらいでしょうか。

書込番号:22360055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2018/12/30 21:27(1年以上前)

>blackbird1212さん

回答ありがとうございます。

〉前側2本を緩めてから、後ろ側だけ締めても密着しないですか?
はい、やってみましたが密着しないです。

〉ネジ穴の奥に何か詰まってないかの点検。
綿棒で試してみましたが、削りカスなどは出てきませんでした。

〉前に使っているボルトを後ろと入れ替えてみるとか使うボルトを変えてみる方法
それも試してみました。が良くはならず。

なんだかDENONのサポートでは大丈夫と言われましたが、
精神衛生的に悪くなる時があるのですが、異音がしたり
バランスが悪くなることも無いので、あと保証期間内の半年間様子を見て
症状が出たらまたDENONのサポートに問い合わせようと思います。




書込番号:22360368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/12/31 11:49(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

実物を見ていないので確実なことはわかりかねますが、いかにもありそうなのが天面マットの変形です。

スピーカーの底面とスタンドの天板は寸分の狂いもなく完全な平面になっているとは限らないので、多少の誤差を調整するために、強度の高いスポンジ(緩衝材)を間にかまし、変形させることによって密着するように作っている可能性があります。その場合は面積が少ない後部を先にネジ締めして強い圧力をかけると、曲線部分の先端から斜めに圧縮され、後部が沈んで正面部分が浮き上がるように変形します。そこから正面とのバランスを取ってネジを締め直しても、今度は圧力を受け止める面積が大きくなっているので簡単には変形せず、先に強い圧力を集中して受けた曲線部分がヘコんだまま残ってしまっているということでしょう。

半年経っても復元しないということは、素材の復元性が乏しいと思われます。それなりには復元するとは思うのですが、最初に受けた圧力が大きすぎて、戻しきれなくなっているのでしょう。密着していないのが後部のごく限られた面積ということであれば、音質的にも品質的にもまったく問題は無く、後は気分の問題でしょう。どうしても隙間が悪そうで気になるなら、100円ショップでフェルトを買ってきて加工し、間に挟めば隙間は埋められると思います。フェルト以外にもそこそこの強度を持ち、圧力を受けると変形する素材で使えるものがあるかも知れません。ただ、今回は斜めに変形している可能性が高く、完全にぴったりと隙間を埋めるというは難しいでしょう。

紙などを差し込んで隙間の広さを確認し、全体に占める面積からすれば微々たるもので、安定性には問題が無いと納得する。そこから美観を整える方法を考え、後はもう忘れてしまって考えないようにすることです。どうしても気になって落ち着かないというなら、緩衝材を貼り直すか、スタンドそのものを買い換えるといった対応になります。美観が重要な製品ですから、下手にいろいろ弄るとスピーカーやスタンドに傷がついたりするかも知れません。私ならゴムやウレタン、フェルトなどを挟んでよく見ないとわからないようにして、何もしないで放っておきますかね。

書込番号:22361515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2018/12/31 12:34(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

詳しい回答ありがとうございます。

天面マットの変形に関してですが左右のスタンドを交換した事があります。
それでも変わらないので違う様な気がします。
やはりネジ穴の問題なのではと思っています。
フェルトなどを挟んでみようと思います。
精神衛生上の問題かもしれないです。

書込番号:22361596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2018/12/31 12:50(1年以上前)

ふと思ったのですが
スピーカーのネジピッチ間とスタンドのピッチ間はピッタリ合っているでしょうか
ビミョーにズレていると最後に締めるネジが斜めに入りやすいです

スピーカーとスタンドは別々の工場で作られていると思うので、もしかしたらと思いました

書込番号:22361639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/12/31 13:43(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

基本的な考えとして、スピーカーとスタンドの双方がきっちりと平面を出せていれば、ネジを締めなくても密着します。これはネジを締めないで乗せたときにどうなっているか見ればすぐにわかります。乗せただけの段階で隙間があれば、どちらか、あるいは双方が歪んでいる可能性が高いです。スタンドを交換しても隙間が変わらないというのは、どちらにどちらを交換したときでしょうか? 歪みがスピーカーについて回るが、それをネジ締めの圧力で矯正することができない。この場合はネジが傷んでいることになります。ただし、後部だけを締め込んで固定できてしまう場合は、スピーカーの底面の歪みが矯正できないほど大きいということになります。

スタンドの天面及び緩衝材に歪みがないのだと仮定すると、スピーカーの方が歪んでいます。さらにもう一つの可能性として考えられるのは、ネジが曲がっているか、ネジ穴が変形して正しく垂直にネジを差し込むことができず、角度がついてしまっているケースです。でも、この場合はネジを締め込んでいったときに斜めになっているので気づきますし、そもそも歪みがないなら後部のネジは使わなくても密着できる筈です。

あまり考えたくないことですが、不自然にネジ締めをしたことによって前部と後部のネジが少しずつ曲がってしまっている可能性があります。この場合はそれぞれのネジをバランス良く締めていき、抵抗がかかったところで前後のバランスを取り、隙間が偏らないように締め付けます。強く締め付けると偏ってしまうので、遊びを作って緩和する閉め方になります。

原因がなんであったとしても、具体的に特定するプロセスが終わっていないか、十分に書き込まれていません。まずは最低限、スピーカーとスタンドを引き離し、単独でネジが正常に回るかどうか確認しないことには原因が特定できません。すべてのネジが同じようにまっすぐ刺さるのか確認し、次にスタンドと一緒に締め上げたとき、抵抗がどれくらい増すかチェックします。スタンドを間に入れると抵抗が増すときは、ネジ穴の位置がずれているので、ドリルなどで穴を強制的に広げることによって直る可能性もあります。

そういうわけなので、細かい部分を念入りにチェックし、そもそもの原因を特定しましょう。具体的なアドバイスを受けるのはそれからのことになると思います。

書込番号:22361724

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2019/01/01 17:58(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信遅れて申し訳ないです。

一度スピーカーとスタンドを外してみました。
後方のネジ穴にボルトを回してみましたが、ピッタリとはまりました。
もしかするとスピーカーのネジ穴の金具が微妙に出っ張ってしまっている
のでは無いかと思いました。
ネジを取り付ける前に乗せてみましたが前面のネジで固定した時の圧力で
凹む癖が付いているのかネジ固定後の状態とあまり変わりませんでした。

スタンドは一度左側の物と右側の物を交換しましたが変わらなかったです。

書込番号:22363973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2019/01/01 21:22(1年以上前)

>たけちよちゃんさんへ

ああ、これは大きな負荷をかけたことによって木材に埋め込んだネジ受けが出てきてしまっていますね。そこまでの負荷がかかっているとは想像できませんでした。対処としてはソフトハンマーなどで叩いて引っ込ませ、固定ネジは締め込まないで(締め込むとまた出てくる)緩く埋めておくといった感じになります。ただ、かなり注意して作業しないとスピーカーを傷めるかも知れません。クロスやタオルなどを敷いた安定した台の上に置いて後部だけはみ出させ、ソフトハンマーに綿などを巻いて慎重に叩けば入るとは思います。リスクはありますが底面なので多少は傷んでも(完全に埋まるまで打撃すると突起部分以外にもハンマーが当たることになるので多少の痕は残る恐れがある)見えないと思ってやる手もありますかね。叩いてネジ受けが埋まった状態でスタンドの天板に置いてみて、隙間なく接触することを確認してからネジは締めた方がいいです。別の原因だったときにさらにネジを痛めるリスクがあります。叩いて直す方法としては、ソフトハンマーで直接叩く以外にも、長めのネジを買っていて奥まで埋め込み、打撃する方法もあります。ただ、内部の強度が担保されていないと逆に埋まったり、最悪のケースでは貫通したりする恐れもあります。この辺は復元方法を詳しい人に相談した方がいいかもしれません。

ほかにも発想を替えてインシュレーターを挟む方法などもあるのですが、ネジの長さを変えたり手間もかかり、音にどういう影響を与えるか不確定な要素もありますから、叩いて直るならそうした方がいいですかね。ただ、くれぐれもリスクが皆無ではないということは考慮してくださいね。


書込番号:22364259

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2022/04/30 12:17(1年以上前)

TAOC HST−60HBが宜しいですわ
特段ネジ止めに拘らなくても宜しいですわ
東日本大震災の時でも我が家は、
TAOC HST−60HBに
TAOCインシュレーターを挟んで
ブックシェルフ型スピーカー置いてありますが
微動だに動きませんでしたわ

書込番号:24724475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:199件

2022/04/30 15:40(1年以上前)

>何でもしてあげるぅさん
現在スタンドは使っておらず事情により
画像のようにネジスパイクを付けて卓上スピーカー
として利用しております。しかし何故エピコン
スタンドは取り付けがあんなにシビアなのでしょうか。

書込番号:24724780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:31(4ヶ月以上前)

穴は何ミリになりますか?

書込番号:26164747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2018/11/17 23:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

このスピーカーを購入してからセッティングが決まらず瞑想してますが、思ったことはクラシックではグランカッサなどの音が厳しいなと...。バスレフなので壁に近づけると量感でますが、それはやはり壁の音...
うちは6畳フローリング(カーテンとカーペット、スピーカー背面に吸音パネル、壁から60センチ程度までは離せる)と狭いので、小型のこいつを選び良く聴く女性ボーカルものは満足の美音ですが、出てない音はでてないので、サブウーファー入れてみたいなと妄想中です。

私はカーオーディオではマルチシステムなのでハイパスでローカットして、サブウーファーを当然の如く使いますが、ホームでは経験が有りません。

今のところ、フォステクスの20センチか25センチが良さそうかなとは思いますが、何かオススメのサブがあればご教示頂けないかなと思います。

メインスピーカーは散々試聴しましたが、サブウーファーの場合借りないと合わせられないので、どんなものかと?
ちなみに、今メインのアンプはデノンのPA-SA11、ティアックUD503にPCか金色WALKMANを繋いで聴いてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22260976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
針の先さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:171件

2018/11/18 00:54(1年以上前)

>パパが電気屋さん

まさにそのFOSTEXのCW250Aと、epiconじゃなくてhelicon300mk2所有しています。
以下はCW250Aの経験談ですが、

カーオーディオでもそうだと思いますが、あくまでサブウーファーだけでいうなら親から「ん、地震か!?」と言われるくらいに文字通り響く低音は出せるものの(AVアンプでテストトーンだしてたら驚かれました笑)、それをオーディオ的に使用するのはちょっとどうかなぁ…という感じに私はなってます。

CW250xはアドオン接続でスピーカーに合わせて可変的に低音を補強できるものの「サブウーファーは鳴っているかどうかわからない程度に効かせるのが丁度良い」程度だといまいちピンとこず、ある程度意識できるくらいサブウーファーを強めると別の曲で違和感を覚えたりと、調整に苦労させられるものになりました。
言い方を変えればローパスフィルターと各種モードを上手く扱えるなら化ける可能性があります(他には特定のジャンル専用にするとか。あるいは既に評価のあるFOSTEXのスピーカー+2台アドオン接続だと滑らかに繋がるのかもしれません)
私はもう面倒になってAVアンプ専用となっていますけど。

ただそうは言っても、雄大…というかホールのような低音を出すには機器は勿論のことやはり部屋の大きさ(容量)も必要ではないかなと思います。
やっぱり超低音波長を直接聞ける距離と、一定以上の音量、付随してそれより上の周波数帯が減衰する量、この3つがあって初めてああいう低音が完成すると思いますので、どこまで理想を求めるかにも依りますが単純にサブウーファーだけで完成するかというとちょっと…となる恐れがあります。ないものねだりしても仕方ありませんけどね…。

苦労と失敗を厭わないのであればサブウーファーは導入の価値があると考えます。

なおFOSTEXのCWシリーズはホワイトノイズがあります。6畳で暗騒音が小さいともしかしたら気になるかもしれません。幾つか報告がありますので該当の製品スレッドでご確認下さい。

書込番号:22261165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/11/18 02:46(1年以上前)

どうも。

結果から言いますと、サブウーファーは不要かと
効果は確かに感じることが出来ますが、全体的な臨場感はワンランク上になることはありませんよ
私は Harbeth Compact 7ES-3 とFOSTEX CW250A(モノ接続) Accuphase E-350 or QUAD QC-twentyfour+II-forty と言う構成で使っていましたが、スピーカーとサブウーファーを処分し、TANNOY Canterburyに交換しました。
その時感じたことは、単体のスピーカーユニットの大きさで15インチでなければ出せない音があり、理屈やカタログの数字なんてあまり参考にならないということでした。
鳴りっぷりの大きさ、余韻はサブウーファーで補うことは出来なかったという経験です。
Harbeth Compact 7ES-3を使っていた時も FOSTEX CW250Aは音の定位が崩れるのであまり使いませんでした。

一つ提案するとすれば、スピーカー若しくはアンプのどちらかを更新してみては如何でしょうか、
低音の量感を増したいのであればエンクロージャーの容積がたっぷりあるトールボーイ形を検討するのも良いですし、音質の底上げでメリハリを付けるならSPECなどのデジタルアンプが最適のような気がします。
そうすれば現在使っているD/Aコンバーターが不要で機材の集約化が図れる
独り言ですが、アンプは普段聴いている音量があまり大きくないため、本来の持ち味を発揮できていないのではないかと察します。
B級アンプですのでどうしょうもない...
最近は国内外問わず、A/B級が主流になりつつあり、小音量時でも持ち味を発揮できるようになってきているね

書込番号:22261280

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 06:59(1年以上前)

>針の先さん
早速書き込み頂きありがとうございます。
ヘリコン300をお使いなら感覚的には近いですね‼️
とても参考になります。私も何も考えないで追加すると、「ただ着けただけ」となるかもしれませんね....
AVアンプでのマルチ駆動も、実はちょっと興味があります。エピコン2の低域を60〜80ヘルツで減衰させてサブウーファー加えれば、繋がりは良くなるかなと妄想はしております。(今のアンプ生かすならAVプリ使うとか?)
おっしゃる通り、部屋の広さはかなり重要だと思いますが、18畳のリビングは家族用でオーディオ置かせてもらえず、今の小部屋が私専用なので、ここで何とかするしか有りません(^_^;)
買うときに部屋の大きさを気にせずトールボーイにしとけばこの悩みは無かったと思いますが、このスピーカーにしか無い魅力(艶など)に負けてこちらにしました...。
おっしゃる通り、「試してみる価値はある(かもしれない)」という感じですね(^_^;)

書込番号:22261411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 07:32(1年以上前)

>痛風友の会さん
早速ありがとうございます。経験をもとにした書き込み、とても参考になります。
カンタベリー羨ましいです。実はエピコン買う前、別のオーディオ屋さんからタンノイ進められてました。予算の関係でスティングレイでしたが...。
ヤマハ1000Mからの買い換えでしたが、妻から「今のヤマハより小さくなるなら許す」というよく分からないお達しから忖度してしまいました(^_^;)

うーん、やはりサブは意味無いですかね(^_^;)
アンプは替える余地ありますが、スピーカー替えるのは抵抗があります。予算的にもですが、中高域の艶感は捨てがたい魅力なので。(戻れるなら無理してエピコン6行くかも?)

SPEC見てみましたが、100万以上のヤツですよね?
ほしいけど買えませぬ(^_^;)
30万以内で検討になるので、アンプ買うなら中古になりそう..。

実際今のスピーカーでも低音は出てますが、もう少し締まった音で下まで出したいなと...。

部屋の防音はそこそこで音漏れは少ないので、それなりには出してます。部屋をもっとデットにしまくって大音量をニアフィールドで聴くとか?

もう少し考えてみます...。

書込番号:22261449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 10:50(1年以上前)

>パパが電気屋さん

サブウーファーはNS-SW300などでいいと思いますが問題はクロスオーバーです

サブウーファーを入れる場合は、メインSPをローカットして使いたい。これはいろんな特性面で有利です。

ここでいつも思うのが、アンプがないんです。

マランツのMC-R611がおそらく唯一のローカット対応機種です。他はAVアンプしかない。

PMA-60あたりに実装してもらえるとありがたいのですが。(デノンには要望を出してあります)。


うちにはJBLの大型フロアがありますが、小型SP+サブウーファーも結構いい音でます。

何より、振動板が軽くなることで応答がよくなり、大型打楽器の低音がそれらしく聴ける点が見逃せません。


これからのピュアオーディオは、大型フロアではなく、小型SP+サブウーファーが現実的。

こいういう新たなトレンドが生まれることを望んでいます。


書込番号:22261802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 15:07(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます‼️
まさにおっしゃる通りで、エピコン2の最低域(50〜70ヘルツ位?)をカットしてやれば、ユニットが中高域を余裕で鳴らすことになり、よりクリアになるかと。その分をサブウーファーに任せれば締まった音が聴けるかなと考えたところです。
でも、ハイパスフィルターついてるプリメインってなかなか無いんですよね(^_^;)
AVアンプではなく、普通のプリアンプ(コントロールアンプ)でフィルター付があれば今のアンプをパワーアンプとして使い、ヤマハのサブウーファー追加とかで十分良い音が聴けそうです。
カーオーディオでは当たり前の考え方なんですけどね〜。
今日馴染みのオーディオ屋さんに行ってサブウーファー相談したら、「余程高いやつでないと繋がらない」と一蹴されました。フロア型やトールボーイなら必要ないけど、小型ブックシェルフなら大有りだと思ったのですが...?
車のDSP-PROみたいなデジタルクロスオーバー、ホームで無いですかね(^_^;)

書込番号:22262288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 15:56(1年以上前)

>パパが電気屋さん

デジタルクロスオーバーはプロ用機器にあります。

BEHRINGER/ DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO

なんかがそうです。

一応候補の一つですが、私はできれば、入り口から出口まで全部デジタルでやりたいと思ってます。

書込番号:22262384

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/18 17:06(1年以上前)

>パパが電気屋さん

今日まで開催の東京インターナショナルオーディオショウで、FOSTEXブースのサブウーファーを試聴しました。
以前にもショップさんで試聴したことがあります。
メインSPはGX-100BJです。ショップ試聴の時はB&W 805D3でも聴きました。
クラシックでホールトーンが入っているような音源には効果的かと思います。
私的には、繋がりや定位も特に違和感を感じることはありませんでした。

カットオフ周波数は40HZ、音量は11時位でセットしているとのことでした。
途中でサブウーファーやメインSPを入り切りしましたが、その時の音源の状況では瞬間的に判別できなかったり
メインを切ると一瞬無音になることもある位の設定です。
その程度でもその場の空気感が良く伝わる感じになります。

以下FOSTEXさん曰く、
 出来たら2台で使ってほしい、250一発よりは、250を2発を薦めます。
 メインの効率が90db近くであれば250、能率が低ければ200を。
 アンプ内蔵(D級)なので、アンプに負担をかけない。
 スーパーツイーターを足すと低音が出るように感じるのと同様、サブウーファーを足すと高音が伸びて感じる。
 200Bと200Dは箱は違うがアンプは同じなので、流通在庫の200Bでも良い。 

それとセッティングですが、やはりメインSPの近くに、フロントを少し持ち上げる、スタンドを使う等したほうが
床の反射、定位に対して良いようです。

このスレでも意見が分かれていますが、オーディオショップさんもサブウーファーに否定的なところもあるようです。
またショップを通じてになるかと思いますが、自宅貸出試聴も対応してもらえるようです。

書込番号:22262533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/11/18 19:32(1年以上前)

>パパが電気屋さんへ

B&W805Dを使用していますが、大編成のオーケストラを聴くには低音が不足しており、エラックのSUB−2060Dという製品を2台追加しました。ホールに何度も通ってフルオーケストラの生演奏を聴いていますが、個人的な経験ではサブ・ウーファーは有効でした。SUB−2060Dはスピーカーケーブルとラインケーブルを同時に接続しても問題なく運用できるということで、ピュアオーディオとAVシステムの2つに常時接続しています。AVの方ではパワーアンプにPMA−SA11も使っていますね。

そういうことで小型スピーカー(ブックシェルフ)にサブ・ウーファーを組み合わせるのはありなんですが、実際にやるとなったとき、なかなかいい製品がないというのが実際です。すでに上がっているFOSTEXのCW250なんかはいいと思いますが、ノイズの報告が多いことからもわかるとおり品質的にはカツカツです。それでもっと高い製品で良いものをとなると、値段が高くなりすぎたり箱が大きくなったりします。そこそこの大きさ、そこそこの値段で高性能、ピュアオーディオに用いることを前提としてスピーカーターミナルがついている。そういう需要自体が少ないので、製品もあまりないのだと思います。導入の過程でいろいろ失敗もありましたから、注意すべき点など書いておきますね。

@基本的には密閉型が望ましい。バフレフでは低音の制御が難しい上、低コストで低域を稼ぐために採用している製品が数多くあり、リスクが高い。ベロダインのインパクト10という製品を使ったことがありますが、それはもう酷かったです。バフレフでも上手く調整している製品もあるとは思います。でも、それがどれなのかとなったら部屋で鳴らさないとわからないので難しいです。密閉ならどれでもいいということはないのですが、バフレフの製品と密閉の製品のどちらの中から選択するとなったら密閉です。

Aオーケストラを聴くのであればS/N比の高い製品を選択する。FOSTEXのCW250はS/N比が80dbくらいらしいです。SUB−2060Dは100dbくらいありました。サブ・ウーファーは基本的にDクラスのアンプを搭載しているので、電源のノイズ対策をどこまでやっているかがかなり重要です。箱のコスト、外装のコストなどが大きいのでいろいろやると高くなってしまうと思われます。

B定位には直接的な影響はないが、2台使用が望ましい。60Hz以下になると方位を知覚するのが難しくなるとソニーなどが説明書に記載したりしているのですが、どこに置いてもいいかというとそうではないです。全体的な量感のバランスは、やはり置いてある方へ寄ってしまいます。真ん中に置くスペースがあれば問題ないですが、右や左に寄せるなら2台使用するのが望ましいです。

Cメインスピーカーの低域カットは別にしなくて問題ない。805Dでは70Hzくらいから低音が減衰(聴感上)するので、それを補うようにクロスさせていますが違和感は全くないです。そもそも聞こえない(聴き取りにくい、出ていない)音域をカバーするために導入するのですから、カットしてさらに落とすメリットはあまりないと思います。

DできればEQを搭載した製品を導入する。建物には基礎構造物に由来する固有の共振周波数というものがあり、特定の音域が増幅されます。サブ・ウーファーが扱うような低域は吸音材などで制御することはできないので、共振周波数はヘコませる必要があります。これができないと使い物にならないということもあり得ます。普通に搭載しているクロスオーバーの調整では上はカットできても、下を最適にカットすることはできませんし、共振周波数なので特定の低音で音圧が上がってくるので、そこを狙ってカットする必要があります。結局はAVシステムでは普通に普及しているサブ・ウーファーが、ピュアオーディオでまったく使い物にならないのはEQがないからだといえます。プロのモニタースピーカーで有名なジェネレックなどは、測定と補正機能を搭載した製品をブックシェルフでも投入してきています。

Eリモコンがついている方がいい。これは何かというと、音量やクロスオーバー、位相などのチェックをするとき、いちいち機器を操作するという手順が、一人でやると厳しいです。リスニング・ポジションで聴きながらやればなんでもないことでも、機器の背面を操作するとなればかなりの手間です。音楽を聴きながら好みで調整していくというのが非常に難しくなり、どうしても作業感が拭えなくなります。


それで結局どうなのかというと、FOSTEXのCW250がダメならイクリプスのサブウーファー「TD316SWMK2」などが候補になると思います。

http://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html

ただ、この製品でも2台導入するとなれば20万円です。しかも、外装の質感がEPICON2と釣り合いません。外観を考えればCW250の方が圧倒的に良いです。でも、CW250にはノイズの問題があり、結局はお金を積まないとどうにもならない感じはあります。品質、外観、操作性、これらをすべて兼ね備え、そこそこの値段となると難しい。オーディオショップの店員さんが指摘しているのはそのあたりのことなのではないかと思います。

書込番号:22262875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/18 23:25(1年以上前)

すでに車でマルチアンプをされているのでしたら割と簡単にマルチアンプ出来ると思います。

プリメインアンプですので、チャンデバを入れる場所は「TEAC UD-503」と「SA11」間に入れるしかないので
音量調整はUD-503で出来るならそうするのが便利だと思います。

お使いのスピーカーの100Hz以下からカットするだけでも音は変わります。
そういう使い方をしたときはバスレフの穴は塞いだ方がいい場合もあります。

その前にチャンデバでしたら、2way+サブウーハーという使い方をする必要はありません。
3wayのようにウーハーを300Hzや500hzに設定して使用すれば大型スピーカーに負けない音がでます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/

私はこれを今年の夏前まで使ってましたが酷使しすぎたのか故障しました。
ですが、この値段では信じられない機能と音です。

あとはアンプとパッシブサブウーハーを用意できればかなり自由自在に音作りできますが面倒くさいですよね・・・。

最初はみなさんが推薦されているサブウーハーを導入して、
気が向いたらデジタルチャンデバで追い込みしたらどうでしょうか。

サブウーハー側のカットオフ周波数を最大にしておけば、
カットオフ周波数、クロスオーバーのスロープも、サブウーハーのカットオフ周波数の範囲でしたら
チャンデバ側で細かく設定できます。

それにイコライザー、ディレイ、フェイズ・・・なども自由自在に調整できます。
ドンドンとなり過ぎるようでしたら最低音をイコライザーで細かく調整することもできますし、
例えばクロスオーバーを40Hzにして、スロープを-6、12、18、24、48と設定して低音のドンドンを抑えることもできます。
-18dB以外は同じクロスオーバーでもカーブが2〜3種類あったと思います。

チャンデバを通すことで音の劣化が気になるという人もいますし、変換プラグを使うことに抵抗がある人もいます。
ですので無理に勧めはしません。

私は変換プラグを使用してましたが、個人的に音の劣化は感じませんでした。
それよりもチャンデバの効果が大き過ぎて感動したくらいです。

でも、チャンデバを通すということは当然チャンデバの音質も影響します。

カーオーディオでマルチアンプをしているということでしたのであえてチャンデバをお勧めしました。


書込番号:22263483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/18 23:39(1年以上前)

うちはサブウーハーを4基使ってます。
メインスピーカーを邪魔しない音合わせには数年セッティングを要しましたし、サブウーハーはパラレル接続に業務用アナライザーで微調整
サブウーハーはパイオニアの古い30センチドローンコン。
各メーカーにより曲が変わるとサブウーハーのボリュームを調整しないといけない。これが厄介
なかなか難しいセッティングかと思う。
ディレイも関係してくるし。
しかし
調整が出来たら
まずサブウーハー無しでは聴けない。
麻薬のアイテムですね
自分なりにチャレンジするのも良いかも知れませんね、

書込番号:22263509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 04:40(1年以上前)

ウルフ氏

ニュース総合は消滅しましたか

書込番号:22263737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 09:19(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます。
安価なので、お試しで遊べるかもしれませんね‼️

他にもありそうなので、いろいろ見てみたいと思います。

書込番号:22264026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:13(1年以上前)

>GENTAXさん
貴重なお話ありがとうございます‼️
40ヘルツクロスであれば、確かに空気感を感じるくらいですね〜
スーパーツィーターの例えはわかりやすい。
単体では鳴らしているのかわからない程度でも、しっかりと変化をもたらすということですね〜。
250Bか200Bが安く出ているので、試してみるのもアリですね❗
ステレオとなるとスペースや電源的に厳しくなってきますが(^_^;)

書込番号:22264107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/19 10:15(1年以上前)

主さん
カーオーディオでマルチスピーカーなら多分ホームオーディオ、ステレオチャンネルならば物足りない。
至近距離が短く、空間的に密閉な車の方が音漏れもなくなって良い音に聴こえるはその為。一番はリスニング距離とスピード

サブウーハーは、高音の伸びを助長、リスニング迄のスピードを速くする、高音解像度を上げる為であって低音を解像度を上げる為ではないし。

密閉式のサブウーハーはハイパワーが必要だし、車のような空間を満たすには数が必要。
車内マルチスピーカー見たく鳴らすには物量が必要かも知れませんね。
何故ならリスニング迄の距離スピードと距離伸ばさないとを上げないとどうにもならい、
ホームオーディオは2チャンネルで妥協するか、思いきって重低音の物量上げるかその判断になります。
これはハイスピードなアバンギャルドの担当者と意見が一致した話です。

ポチさん
ニュースは消えた、多分。




書込番号:22264110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:35(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
具体的でわかり安いアドバイス、ありがとうございます‼️
SUB-2060Dを2本とは、凄いシステムをお使いですね‼️でもフロントスピーカーに釣り合うものということになれば、このくらいのものが必要かもしれないですね‼️
オーディオ屋さんでもサブウーファーを全否定ではなく、「高いやつ(良いもの)にしてね。でないと合わないと思うから」といったものでした。
価格的に条件に合うのは、イクリプスでしょうか。お店に1台あったので、言えば貸してくれるかも?
昨日別件でお店に行ったら1台置いてあったので、聴かせてもらえばよかったですね(^_^;)

書込番号:22264134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:52(1年以上前)

>oimo-chanさん
私の現状に合ったアドバイスをありがとうございます。
「まずはサブウーファー使ってみてから」というところが重要ですね‼️
カーと同じように80ヘルツ程度でエピコン2の低音減衰させたら、中高域のクリアさが増しそうです。
いずれは、是非やってみたいですね‼️

書込番号:22264159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 11:36(1年以上前)

>ローンウルフさん
サブウーファー4本ですか?
「低音だすのは金がかかる」と昔、マニアの方に言われましたが、大掛かりですね〜。相当な試行錯誤があったことと思います。
確かに、カーはユニットまでの距離が短く、かなりニアフィールドです。同じオーディオであっても別物ですよね。
私の場合、カーを基準ではなく、「ホームの音を基準にカーを作りたい」というのが有ります。なので、ホームでは上から下までしっかり再生したい、という希望もありサブウーファー検討に至りました。車では、「ホームで聴いているかのような音場感」が目標です(再現は不可能ですが近づける)

2チャンネルのみでも、「音楽鑑賞」という本来の目的では全く不足ないのですが...。

まずは1台買ってみて、そこから試行錯誤するのが正解かもしれませんね。

書込番号:22264220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 22:50(1年以上前)

ご回答頂いた皆さま、全てが役に立つお話ばかりで、全員にgood answerを差し上げたいくらいです。
今後、まずはサブウーファーを1つ購入し、セッティングしてみた上でチャンネルデバイダーを試してみようかと思います。
ご紹介のベリンガーは安価なので、こちらを先に買ってウーファーは安いもの(密閉型があれば)にしてみるかもしれません。
エピコン2をもとにどこまで良い音が出せるか?
(しかもなるべくお金をかけずに)
沼に足を入れた気もしますが楽しみでもあります。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22265601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2018/11/22 00:38(1年以上前)

ま、話は終わったみたいですが・・・
ホームオーディオのサブウーハー・・・
確かにカーオーディオ以上に難しいですね。
最近、ホームオーディオから遠ざかっていますので、エラそうには言えませんが、そう思います。
私の場合、カーオーディオで安物のプロセッサーを使って聴いていますが、やはりツイーター以上に気難しいのがサブウーハーですね。
ちなみに今はパワードサブウーハーで我慢しています。
これまではユニットサブウーハーを購入し、エンクロージャーはショップに制作してもらってた物を何台か使ってきましたが、私もアンチバスレフ派です。
若い頃はバスレフの低音の量感に満足していましたが、今はタイトに下に伸びるタイプの音が好みの為、バスレフは購入対象から外れてしまいます。
確かに15インチのウーハーを積んだ密封型の4Wayスピーカーぐらいがベストだと思いますが、きっちりセッティングを決まれば、サブウーハーでもかなりの音が聞けるとも思っています。
ある意味、サブウーハーで私が気にするのはユニットの出来以上にセッティングとウーハーとのバランスですね。
メインのスピーカーユニットの低音がきっちり解像度を持った低音を出さない限り、どんなに良いサブウーハーを用意しても綺麗にはつながりません。
ちなみに私の場合はウーハーには必ずハイパスを入れるようにしています。
ただ、ツイーターとのクロスと違って、スロープは緩い目(12db)の設定ですが・・・
きっちりつながれば、倍音成分に違和感がない分、音とは違う、その場の「空気感」や「気配」を感じる事が出来ます。
ただ、カーオーディオの場合はタイムアライメントや位相をイジらないといけないですが・・・
私のプロセッサーの場合、安い上に古い物ですので、位相は0°か180°のどちらかですが、きっちりやろうとすると、さらに微調整の出来ると聞いているHELIXの最新ぐらいが欲しくなります。
ま、低音の違いが解れば解るほど、お金が飛んでいく〜!
私の場合は金欠ですので、んんん・・・と思っています。


普通にプロセッサーを使わずに繋いだ場合、どうしても少し遅れがちです。

書込番号:22270083

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エピコンスタンド

2018/11/03 13:27(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
エピコンスタンド使用中の方に質問です。

付属スパイクのネジ径を教えていただきたいです。

また、純正から交換されていますか?

使用感など情報が少ないので・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:22227214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
聡也さん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/08 13:17(1年以上前)

エピコン2に純正スタンドに付属のネジ止めで、マランツSA-11-S3とアキュフェーズC-2420とP-4200で使用。

書込番号:22238770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/11/09 00:43(1年以上前)

スタンドについてはネットでもなかなか情報が少ないですね・・・

結局、純正スタンドを購入してしまいました。

色々セッティングを試してみます。

回答ありがとうございました。

書込番号:22240140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/04/30 15:36(4ヶ月以上前)

すみません
何ミリでしたか?
教えてほしいです。

書込番号:26164752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPICON2 MH [ウォールナット ペア]」のクチコミ掲示板に
EPICON2 MH [ウォールナット ペア]を新規書き込みEPICON2 MH [ウォールナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
DALI

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

最安価格(税込):¥500,000発売日:2013年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング