EPICON2 MH [ウォールナット ペア] のクチコミ掲示板

2013年 2月下旬 発売

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

フラグシップモデルのブックシェルフ型スピーカー

最安価格(税込):

¥500,000

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥500,000¥500,000 (1店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥560,000

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:4Ω WAY:2WAY EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の価格比較
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のレビュー
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のクチコミ
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の画像・動画
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のピックアップリスト
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のオークション

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]DALI

最安価格(税込):¥500,000 (前週比:±0 ) 発売日:2013年 2月下旬

  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の価格比較
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のスペック・仕様
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のレビュー
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のクチコミ
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]の画像・動画
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のピックアップリスト
  • EPICON2 MH [ウォールナット ペア]のオークション

EPICON2 MH [ウォールナット ペア] のクチコミ掲示板

(222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EPICON2 MH [ウォールナット ペア]」のクチコミ掲示板に
EPICON2 MH [ウォールナット ペア]を新規書き込みEPICON2 MH [ウォールナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファーについて

2018/11/17 23:25(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

このスピーカーを購入してからセッティングが決まらず瞑想してますが、思ったことはクラシックではグランカッサなどの音が厳しいなと...。バスレフなので壁に近づけると量感でますが、それはやはり壁の音...
うちは6畳フローリング(カーテンとカーペット、スピーカー背面に吸音パネル、壁から60センチ程度までは離せる)と狭いので、小型のこいつを選び良く聴く女性ボーカルものは満足の美音ですが、出てない音はでてないので、サブウーファー入れてみたいなと妄想中です。

私はカーオーディオではマルチシステムなのでハイパスでローカットして、サブウーファーを当然の如く使いますが、ホームでは経験が有りません。

今のところ、フォステクスの20センチか25センチが良さそうかなとは思いますが、何かオススメのサブがあればご教示頂けないかなと思います。

メインスピーカーは散々試聴しましたが、サブウーファーの場合借りないと合わせられないので、どんなものかと?
ちなみに、今メインのアンプはデノンのPA-SA11、ティアックUD503にPCか金色WALKMANを繋いで聴いてます。
よろしくお願いします。

書込番号:22260976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 06:59(1年以上前)

>針の先さん
早速書き込み頂きありがとうございます。
ヘリコン300をお使いなら感覚的には近いですね‼️
とても参考になります。私も何も考えないで追加すると、「ただ着けただけ」となるかもしれませんね....
AVアンプでのマルチ駆動も、実はちょっと興味があります。エピコン2の低域を60〜80ヘルツで減衰させてサブウーファー加えれば、繋がりは良くなるかなと妄想はしております。(今のアンプ生かすならAVプリ使うとか?)
おっしゃる通り、部屋の広さはかなり重要だと思いますが、18畳のリビングは家族用でオーディオ置かせてもらえず、今の小部屋が私専用なので、ここで何とかするしか有りません(^_^;)
買うときに部屋の大きさを気にせずトールボーイにしとけばこの悩みは無かったと思いますが、このスピーカーにしか無い魅力(艶など)に負けてこちらにしました...。
おっしゃる通り、「試してみる価値はある(かもしれない)」という感じですね(^_^;)

書込番号:22261411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 07:32(1年以上前)

>痛風友の会さん
早速ありがとうございます。経験をもとにした書き込み、とても参考になります。
カンタベリー羨ましいです。実はエピコン買う前、別のオーディオ屋さんからタンノイ進められてました。予算の関係でスティングレイでしたが...。
ヤマハ1000Mからの買い換えでしたが、妻から「今のヤマハより小さくなるなら許す」というよく分からないお達しから忖度してしまいました(^_^;)

うーん、やはりサブは意味無いですかね(^_^;)
アンプは替える余地ありますが、スピーカー替えるのは抵抗があります。予算的にもですが、中高域の艶感は捨てがたい魅力なので。(戻れるなら無理してエピコン6行くかも?)

SPEC見てみましたが、100万以上のヤツですよね?
ほしいけど買えませぬ(^_^;)
30万以内で検討になるので、アンプ買うなら中古になりそう..。

実際今のスピーカーでも低音は出てますが、もう少し締まった音で下まで出したいなと...。

部屋の防音はそこそこで音漏れは少ないので、それなりには出してます。部屋をもっとデットにしまくって大音量をニアフィールドで聴くとか?

もう少し考えてみます...。

書込番号:22261449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 10:50(1年以上前)

>パパが電気屋さん

サブウーファーはNS-SW300などでいいと思いますが問題はクロスオーバーです

サブウーファーを入れる場合は、メインSPをローカットして使いたい。これはいろんな特性面で有利です。

ここでいつも思うのが、アンプがないんです。

マランツのMC-R611がおそらく唯一のローカット対応機種です。他はAVアンプしかない。

PMA-60あたりに実装してもらえるとありがたいのですが。(デノンには要望を出してあります)。


うちにはJBLの大型フロアがありますが、小型SP+サブウーファーも結構いい音でます。

何より、振動板が軽くなることで応答がよくなり、大型打楽器の低音がそれらしく聴ける点が見逃せません。


これからのピュアオーディオは、大型フロアではなく、小型SP+サブウーファーが現実的。

こいういう新たなトレンドが生まれることを望んでいます。


書込番号:22261802

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/18 15:07(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます‼️
まさにおっしゃる通りで、エピコン2の最低域(50〜70ヘルツ位?)をカットしてやれば、ユニットが中高域を余裕で鳴らすことになり、よりクリアになるかと。その分をサブウーファーに任せれば締まった音が聴けるかなと考えたところです。
でも、ハイパスフィルターついてるプリメインってなかなか無いんですよね(^_^;)
AVアンプではなく、普通のプリアンプ(コントロールアンプ)でフィルター付があれば今のアンプをパワーアンプとして使い、ヤマハのサブウーファー追加とかで十分良い音が聴けそうです。
カーオーディオでは当たり前の考え方なんですけどね〜。
今日馴染みのオーディオ屋さんに行ってサブウーファー相談したら、「余程高いやつでないと繋がらない」と一蹴されました。フロア型やトールボーイなら必要ないけど、小型ブックシェルフなら大有りだと思ったのですが...?
車のDSP-PROみたいなデジタルクロスオーバー、ホームで無いですかね(^_^;)

書込番号:22262288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/11/18 15:56(1年以上前)

>パパが電気屋さん

デジタルクロスオーバーはプロ用機器にあります。

BEHRINGER/ DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO

なんかがそうです。

一応候補の一つですが、私はできれば、入り口から出口まで全部デジタルでやりたいと思ってます。

書込番号:22262384

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:65件

2018/11/18 17:06(1年以上前)

>パパが電気屋さん

今日まで開催の東京インターナショナルオーディオショウで、FOSTEXブースのサブウーファーを試聴しました。
以前にもショップさんで試聴したことがあります。
メインSPはGX-100BJです。ショップ試聴の時はB&W 805D3でも聴きました。
クラシックでホールトーンが入っているような音源には効果的かと思います。
私的には、繋がりや定位も特に違和感を感じることはありませんでした。

カットオフ周波数は40HZ、音量は11時位でセットしているとのことでした。
途中でサブウーファーやメインSPを入り切りしましたが、その時の音源の状況では瞬間的に判別できなかったり
メインを切ると一瞬無音になることもある位の設定です。
その程度でもその場の空気感が良く伝わる感じになります。

以下FOSTEXさん曰く、
 出来たら2台で使ってほしい、250一発よりは、250を2発を薦めます。
 メインの効率が90db近くであれば250、能率が低ければ200を。
 アンプ内蔵(D級)なので、アンプに負担をかけない。
 スーパーツイーターを足すと低音が出るように感じるのと同様、サブウーファーを足すと高音が伸びて感じる。
 200Bと200Dは箱は違うがアンプは同じなので、流通在庫の200Bでも良い。 

それとセッティングですが、やはりメインSPの近くに、フロントを少し持ち上げる、スタンドを使う等したほうが
床の反射、定位に対して良いようです。

このスレでも意見が分かれていますが、オーディオショップさんもサブウーファーに否定的なところもあるようです。
またショップを通じてになるかと思いますが、自宅貸出試聴も対応してもらえるようです。

書込番号:22262533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2018/11/18 19:32(1年以上前)

>パパが電気屋さんへ

B&W805Dを使用していますが、大編成のオーケストラを聴くには低音が不足しており、エラックのSUB−2060Dという製品を2台追加しました。ホールに何度も通ってフルオーケストラの生演奏を聴いていますが、個人的な経験ではサブ・ウーファーは有効でした。SUB−2060Dはスピーカーケーブルとラインケーブルを同時に接続しても問題なく運用できるということで、ピュアオーディオとAVシステムの2つに常時接続しています。AVの方ではパワーアンプにPMA−SA11も使っていますね。

そういうことで小型スピーカー(ブックシェルフ)にサブ・ウーファーを組み合わせるのはありなんですが、実際にやるとなったとき、なかなかいい製品がないというのが実際です。すでに上がっているFOSTEXのCW250なんかはいいと思いますが、ノイズの報告が多いことからもわかるとおり品質的にはカツカツです。それでもっと高い製品で良いものをとなると、値段が高くなりすぎたり箱が大きくなったりします。そこそこの大きさ、そこそこの値段で高性能、ピュアオーディオに用いることを前提としてスピーカーターミナルがついている。そういう需要自体が少ないので、製品もあまりないのだと思います。導入の過程でいろいろ失敗もありましたから、注意すべき点など書いておきますね。

@基本的には密閉型が望ましい。バフレフでは低音の制御が難しい上、低コストで低域を稼ぐために採用している製品が数多くあり、リスクが高い。ベロダインのインパクト10という製品を使ったことがありますが、それはもう酷かったです。バフレフでも上手く調整している製品もあるとは思います。でも、それがどれなのかとなったら部屋で鳴らさないとわからないので難しいです。密閉ならどれでもいいということはないのですが、バフレフの製品と密閉の製品のどちらの中から選択するとなったら密閉です。

Aオーケストラを聴くのであればS/N比の高い製品を選択する。FOSTEXのCW250はS/N比が80dbくらいらしいです。SUB−2060Dは100dbくらいありました。サブ・ウーファーは基本的にDクラスのアンプを搭載しているので、電源のノイズ対策をどこまでやっているかがかなり重要です。箱のコスト、外装のコストなどが大きいのでいろいろやると高くなってしまうと思われます。

B定位には直接的な影響はないが、2台使用が望ましい。60Hz以下になると方位を知覚するのが難しくなるとソニーなどが説明書に記載したりしているのですが、どこに置いてもいいかというとそうではないです。全体的な量感のバランスは、やはり置いてある方へ寄ってしまいます。真ん中に置くスペースがあれば問題ないですが、右や左に寄せるなら2台使用するのが望ましいです。

Cメインスピーカーの低域カットは別にしなくて問題ない。805Dでは70Hzくらいから低音が減衰(聴感上)するので、それを補うようにクロスさせていますが違和感は全くないです。そもそも聞こえない(聴き取りにくい、出ていない)音域をカバーするために導入するのですから、カットしてさらに落とすメリットはあまりないと思います。

DできればEQを搭載した製品を導入する。建物には基礎構造物に由来する固有の共振周波数というものがあり、特定の音域が増幅されます。サブ・ウーファーが扱うような低域は吸音材などで制御することはできないので、共振周波数はヘコませる必要があります。これができないと使い物にならないということもあり得ます。普通に搭載しているクロスオーバーの調整では上はカットできても、下を最適にカットすることはできませんし、共振周波数なので特定の低音で音圧が上がってくるので、そこを狙ってカットする必要があります。結局はAVシステムでは普通に普及しているサブ・ウーファーが、ピュアオーディオでまったく使い物にならないのはEQがないからだといえます。プロのモニタースピーカーで有名なジェネレックなどは、測定と補正機能を搭載した製品をブックシェルフでも投入してきています。

Eリモコンがついている方がいい。これは何かというと、音量やクロスオーバー、位相などのチェックをするとき、いちいち機器を操作するという手順が、一人でやると厳しいです。リスニング・ポジションで聴きながらやればなんでもないことでも、機器の背面を操作するとなればかなりの手間です。音楽を聴きながら好みで調整していくというのが非常に難しくなり、どうしても作業感が拭えなくなります。


それで結局どうなのかというと、FOSTEXのCW250がダメならイクリプスのサブウーファー「TD316SWMK2」などが候補になると思います。

http://www.eclipse-td.com/products/td316swmk2/index.html

ただ、この製品でも2台導入するとなれば20万円です。しかも、外装の質感がEPICON2と釣り合いません。外観を考えればCW250の方が圧倒的に良いです。でも、CW250にはノイズの問題があり、結局はお金を積まないとどうにもならない感じはあります。品質、外観、操作性、これらをすべて兼ね備え、そこそこの値段となると難しい。オーディオショップの店員さんが指摘しているのはそのあたりのことなのではないかと思います。

書込番号:22262875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/18 23:25(1年以上前)

すでに車でマルチアンプをされているのでしたら割と簡単にマルチアンプ出来ると思います。

プリメインアンプですので、チャンデバを入れる場所は「TEAC UD-503」と「SA11」間に入れるしかないので
音量調整はUD-503で出来るならそうするのが便利だと思います。

お使いのスピーカーの100Hz以下からカットするだけでも音は変わります。
そういう使い方をしたときはバスレフの穴は塞いだ方がいい場合もあります。

その前にチャンデバでしたら、2way+サブウーハーという使い方をする必要はありません。
3wayのようにウーハーを300Hzや500hzに設定して使用すれば大型スピーカーに負けない音がでます。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/

私はこれを今年の夏前まで使ってましたが酷使しすぎたのか故障しました。
ですが、この値段では信じられない機能と音です。

あとはアンプとパッシブサブウーハーを用意できればかなり自由自在に音作りできますが面倒くさいですよね・・・。

最初はみなさんが推薦されているサブウーハーを導入して、
気が向いたらデジタルチャンデバで追い込みしたらどうでしょうか。

サブウーハー側のカットオフ周波数を最大にしておけば、
カットオフ周波数、クロスオーバーのスロープも、サブウーハーのカットオフ周波数の範囲でしたら
チャンデバ側で細かく設定できます。

それにイコライザー、ディレイ、フェイズ・・・なども自由自在に調整できます。
ドンドンとなり過ぎるようでしたら最低音をイコライザーで細かく調整することもできますし、
例えばクロスオーバーを40Hzにして、スロープを-6、12、18、24、48と設定して低音のドンドンを抑えることもできます。
-18dB以外は同じクロスオーバーでもカーブが2〜3種類あったと思います。

チャンデバを通すことで音の劣化が気になるという人もいますし、変換プラグを使うことに抵抗がある人もいます。
ですので無理に勧めはしません。

私は変換プラグを使用してましたが、個人的に音の劣化は感じませんでした。
それよりもチャンデバの効果が大き過ぎて感動したくらいです。

でも、チャンデバを通すということは当然チャンデバの音質も影響します。

カーオーディオでマルチアンプをしているということでしたのであえてチャンデバをお勧めしました。


書込番号:22263483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/18 23:39(1年以上前)

うちはサブウーハーを4基使ってます。
メインスピーカーを邪魔しない音合わせには数年セッティングを要しましたし、サブウーハーはパラレル接続に業務用アナライザーで微調整
サブウーハーはパイオニアの古い30センチドローンコン。
各メーカーにより曲が変わるとサブウーハーのボリュームを調整しないといけない。これが厄介
なかなか難しいセッティングかと思う。
ディレイも関係してくるし。
しかし
調整が出来たら
まずサブウーハー無しでは聴けない。
麻薬のアイテムですね
自分なりにチャレンジするのも良いかも知れませんね、

書込番号:22263509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 04:40(1年以上前)

ウルフ氏

ニュース総合は消滅しましたか

書込番号:22263737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 09:19(1年以上前)

>創造の館さん
ありがとうございます。
安価なので、お試しで遊べるかもしれませんね‼️

他にもありそうなので、いろいろ見てみたいと思います。

書込番号:22264026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:13(1年以上前)

>GENTAXさん
貴重なお話ありがとうございます‼️
40ヘルツクロスであれば、確かに空気感を感じるくらいですね〜
スーパーツィーターの例えはわかりやすい。
単体では鳴らしているのかわからない程度でも、しっかりと変化をもたらすということですね〜。
250Bか200Bが安く出ているので、試してみるのもアリですね❗
ステレオとなるとスペースや電源的に厳しくなってきますが(^_^;)

書込番号:22264107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5405件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/19 10:15(1年以上前)

主さん
カーオーディオでマルチスピーカーなら多分ホームオーディオ、ステレオチャンネルならば物足りない。
至近距離が短く、空間的に密閉な車の方が音漏れもなくなって良い音に聴こえるはその為。一番はリスニング距離とスピード

サブウーハーは、高音の伸びを助長、リスニング迄のスピードを速くする、高音解像度を上げる為であって低音を解像度を上げる為ではないし。

密閉式のサブウーハーはハイパワーが必要だし、車のような空間を満たすには数が必要。
車内マルチスピーカー見たく鳴らすには物量が必要かも知れませんね。
何故ならリスニング迄の距離スピードと距離伸ばさないとを上げないとどうにもならい、
ホームオーディオは2チャンネルで妥協するか、思いきって重低音の物量上げるかその判断になります。
これはハイスピードなアバンギャルドの担当者と意見が一致した話です。

ポチさん
ニュースは消えた、多分。




書込番号:22264110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:35(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん
具体的でわかり安いアドバイス、ありがとうございます‼️
SUB-2060Dを2本とは、凄いシステムをお使いですね‼️でもフロントスピーカーに釣り合うものということになれば、このくらいのものが必要かもしれないですね‼️
オーディオ屋さんでもサブウーファーを全否定ではなく、「高いやつ(良いもの)にしてね。でないと合わないと思うから」といったものでした。
価格的に条件に合うのは、イクリプスでしょうか。お店に1台あったので、言えば貸してくれるかも?
昨日別件でお店に行ったら1台置いてあったので、聴かせてもらえばよかったですね(^_^;)

書込番号:22264134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 10:52(1年以上前)

>oimo-chanさん
私の現状に合ったアドバイスをありがとうございます。
「まずはサブウーファー使ってみてから」というところが重要ですね‼️
カーと同じように80ヘルツ程度でエピコン2の低音減衰させたら、中高域のクリアさが増しそうです。
いずれは、是非やってみたいですね‼️

書込番号:22264159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 11:36(1年以上前)

>ローンウルフさん
サブウーファー4本ですか?
「低音だすのは金がかかる」と昔、マニアの方に言われましたが、大掛かりですね〜。相当な試行錯誤があったことと思います。
確かに、カーはユニットまでの距離が短く、かなりニアフィールドです。同じオーディオであっても別物ですよね。
私の場合、カーを基準ではなく、「ホームの音を基準にカーを作りたい」というのが有ります。なので、ホームでは上から下までしっかり再生したい、という希望もありサブウーファー検討に至りました。車では、「ホームで聴いているかのような音場感」が目標です(再現は不可能ですが近づける)

2チャンネルのみでも、「音楽鑑賞」という本来の目的では全く不足ないのですが...。

まずは1台買ってみて、そこから試行錯誤するのが正解かもしれませんね。

書込番号:22264220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/19 22:50(1年以上前)

ご回答頂いた皆さま、全てが役に立つお話ばかりで、全員にgood answerを差し上げたいくらいです。
今後、まずはサブウーファーを1つ購入し、セッティングしてみた上でチャンネルデバイダーを試してみようかと思います。
ご紹介のベリンガーは安価なので、こちらを先に買ってウーファーは安いもの(密閉型があれば)にしてみるかもしれません。
エピコン2をもとにどこまで良い音が出せるか?
(しかもなるべくお金をかけずに)
沼に足を入れた気もしますが楽しみでもあります。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:22265601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1602件Goodアンサー獲得:75件

2018/11/22 00:38(1年以上前)

ま、話は終わったみたいですが・・・
ホームオーディオのサブウーハー・・・
確かにカーオーディオ以上に難しいですね。
最近、ホームオーディオから遠ざかっていますので、エラそうには言えませんが、そう思います。
私の場合、カーオーディオで安物のプロセッサーを使って聴いていますが、やはりツイーター以上に気難しいのがサブウーハーですね。
ちなみに今はパワードサブウーハーで我慢しています。
これまではユニットサブウーハーを購入し、エンクロージャーはショップに制作してもらってた物を何台か使ってきましたが、私もアンチバスレフ派です。
若い頃はバスレフの低音の量感に満足していましたが、今はタイトに下に伸びるタイプの音が好みの為、バスレフは購入対象から外れてしまいます。
確かに15インチのウーハーを積んだ密封型の4Wayスピーカーぐらいがベストだと思いますが、きっちりセッティングを決まれば、サブウーハーでもかなりの音が聞けるとも思っています。
ある意味、サブウーハーで私が気にするのはユニットの出来以上にセッティングとウーハーとのバランスですね。
メインのスピーカーユニットの低音がきっちり解像度を持った低音を出さない限り、どんなに良いサブウーハーを用意しても綺麗にはつながりません。
ちなみに私の場合はウーハーには必ずハイパスを入れるようにしています。
ただ、ツイーターとのクロスと違って、スロープは緩い目(12db)の設定ですが・・・
きっちりつながれば、倍音成分に違和感がない分、音とは違う、その場の「空気感」や「気配」を感じる事が出来ます。
ただ、カーオーディオの場合はタイムアライメントや位相をイジらないといけないですが・・・
私のプロセッサーの場合、安い上に古い物ですので、位相は0°か180°のどちらかですが、きっちりやろうとすると、さらに微調整の出来ると聞いているHELIXの最新ぐらいが欲しくなります。
ま、低音の違いが解れば解るほど、お金が飛んでいく〜!
私の場合は金欠ですので、んんん・・・と思っています。


普通にプロセッサーを使わずに繋いだ場合、どうしても少し遅れがちです。

書込番号:22270083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/11/22 10:39(1年以上前)

>v36スカイラインどノーマルさん
書き込みありがとうございます。
私もカーオーディオは凝っていて、フロントはモレル13センチをドアで密閉エンクロにして、サブウーファーは25センチを密閉エンクロで埋め込みしてます。DSP-PRO MKUでコントロールしてますが、繋がりなどは問題無しです。簡易測定しながらクロスオーバーやTAの設定しているので、良い音が聴けるのはピンポイントになってしまいますが(^_^;)
おっしゃるように、ハイパスが無いとホームでもサブウーファーと繋ぐのは苦労しそうですね。ただ、調整は家の方が簡単だと思います(たぶん)。車はノイズと反射の宝庫なので(^_^;)
近々サブを購入してみて、チャンネルデバイダーの安いのを入れるかどうか思案中です。2〜3万でも有りそうなので、遊んでみようかなとは思っていますが...。
その前に、室内を薄目の吸音パネルで囲んでみようかとか、悩み(妄想)はつきません(笑)

書込番号:22270642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2019/02/03 15:14(1年以上前)

2019年1月 結局スピーカーを買い換えてしまいました。密閉式のトールボーイです。部屋が狭すぎるので、私にはリアバスレフは苦しすぎました...。
レス頂いた皆様、ありがとうございました。本当に参考になりました。

書込番号:22440109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

epicon2かepicon6にするべきか

2016/08/12 23:19(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度4

元々epicon2の購入を考えていましたが、中古でエピコン6が55万円で売っており、どうせなら差額15万ちょっとでエピコン6を買ったほうが後々幸せになれるのかと考えています。
現状の部屋は、軽量鉄骨マンションでリビング16畳で一人暮らしの為スピーカーのセッティングは自由度がありますが、低音をコントロール出来るか自信がありません。
どうしようか悩んでいます。

書込番号:20110572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2016/08/12 23:39(1年以上前)

Mmm1985さん こんばんは。

お部屋の広さだけならエピコン6で丁度、良いかなと思います。
別途、オーディオボードが必要かと思います。

アンプは、505uXで宜しいのでしょうか?
それなら駆動力的にはなんとかなるかとは思いますが。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://pluton.jp/%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm

書込番号:20110616

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2016/08/13 08:32(1年以上前)

どうせ買うならという気持ちで買わない方がいいと思いますよ。

この趣味は基本的に気に入った音を手に入れる事が基本です。

安い物ではありませんので試聴も含めてしっかり吟味しましょう。

それと個人的には505uXではエピコン6を鳴らすのは不十分だと思います。

あまり安易に考えない方がよいと思います。

書込番号:20111147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/13 08:41(1年以上前)

新しいスレ立てるのは前スレを解決済みにしてから立てようね。。

複数スレは一応価格のマナー違反だよ。。

書込番号:20111160

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度4

2016/08/13 11:00(1年以上前)

皆様
ご回答ありがとうございます。
安易に考えすぎていたかもしれません。
臨時収入があったのと家族が1人減ったので、ちょっと自暴自棄というか現実逃避している感があったかもしれません泣泣
高い買い物では、満たされないものがありますね。
しっかり試聴して決めようとは思いますが、スピーカーって部屋に置いてみるまで良かったかどうかわからないのが恐ろしい所です。

書込番号:20111463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mmm1985さん
クチコミ投稿数:30件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度4

2016/08/18 16:25(1年以上前)

皆様
色々と私情を含んだ面倒くさいご質問になってしまい
申し訳ありませんでした。
結論として、epicon2と専用スタンドを購入しました。
かなり聴き込んでの購入したため、満足しています。
この質問は、これをもってクローズします。
ありがとうございました!

書込番号:20124796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2016/08/18 20:46(1年以上前)

こんばんは

エピコン2のご購入おめでとうございます。
間違いなく音質のアップが望めると思いますよ。

良いSP程しっかりエージングが必要ですので頑張って下さい。
また後日レビューしてください。楽しみにしています。

それでは良いオーディオライフを。

書込番号:20125383

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Issy60さん
クチコミ投稿数:2件

2016/10/15 22:16(1年以上前)

 こんばんは。私もEPICON2を使っています。この掲示板は、一家言をお持ちの人が多く、初心者の方は萎縮してしまう方も多いと思います。しかし、オーディオは自分の趣味であって、他の人の趣味ではありません。自分が良いと思えば、良いのであり、反対に他の人の賛同を得たいのであれば、仲間や賛同を増やすことになります。しかし、多くのアドバイスが同じ環境を再現できるわけではありません。小さなスピーカーでも大きな部屋で、大きめの音でならせば、良く聞こえます。理想とする環境は、なかなか得られないので、自分なりに工夫して、楽しむのが趣味なのだろうと思います。
 EPICON2所有者同士ということと、自分の備忘録をかねて、自分における鳴らし方の問題点を記しておきたいと思います。私の最初の出会いは、量販店での視聴でした。一目惚れとでもいうべき、一聴惚れでした。自宅でのセッティングはポンおきで、アンプがアキュ460、CDがDENON1650Reでした。DENONのプレイヤーの厚い音が良いと思ったのですが、アキュのちょっと冷静な、静的な音があまり好きになれませんでした。一番、ショックだったのがIPODnanoの音より、良くなかったことでした。その後、泥沼的な試行錯誤が始まりました。最初に、EPICON2にスタンドをKRINAのものをあてがいました。音がまるっきり違ってきます。解像度と押し出しが強くなりました。次に、アンプを、セパレートにするために、プリアンプをHovland HP200の真空管プリに、CDプレイヤーをDENONのSX1にしました。SX1は、低音がダラダラ出てきます。電源ケーブルをアコリバに変え、抑えました。次に、クリーン電源を入れ、ケーブルはNVSのCopper1に変え、パワーアンプもアキュのA70に変えました。ケーブルだけで200万ぐらいかけてしまいました。ここまで来て、ようやくEPICONを制御出来ている感じになりました。一目惚れのEPICON2の能力を、ようやく95%ぐらい出せたかなと思っています。
 EPICONは機材の変化に結構反応します。好きになった分、鳴らしてあげたいと思います。結構、趣味性の高いスピーカーではないかと思っています。EPICON2でも、EPICON6に負けない音出しが出来ます。6も、色々なところで視聴しましたが、自宅の2の方が良い音でした。6も詰めれば、2以上に良い音の鳴ると思いますが、鳴らし込みと詰め方を自分なりに工夫されると、満足がいくと思います。頑張ってみてください。

書込番号:20299372

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:3件 EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]のオーナーEPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]の満足度5

2018/12/19 20:54(1年以上前)

今さらですが、私も一週間前にクライナのスタンドを購入しました。純正とは雲泥の差で、一気にクリアで見通しの良い音になりました。
スレ立てしたサブウーファー導入はまだですが、中古パワーアンプの話が来て検討中です。チェロというブランドで、アンコールモノかデュエット350です。古いモノですが昔のハイエンド。そうなるとプリアンプをどうするか...。まさに泥沼ですね(^_^;)

書込番号:22335873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプについて

2018/06/13 13:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:129件

この度、こちらのスピーカーを購入しようと思っています。
アンプについて質問なのですがN-modeのX-PW1Mk2が
今はあるのですがアンプの方も買い替えた方が良さそうでしょうか。
もしくはN-modeのX-PM7の方にも買い替えようか悩んでいます。
どちらかの機種とこのスピーカーをお持ちの方がいらっしゃればご教授願いたいです。

書込番号:21892792

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:129件

2018/06/14 20:18(1年以上前)

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。

面白そうなお祭りですね。でも東京は苦手なので行けるかわからないです。
でもさいたま新都心なら慣れているのでそこでアンプを探しに行こうかと思っております。

書込番号:21895754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/16 18:28(1年以上前)

届いてから10時間程度、鳴らしたので報告します。
最初にクライバー/ウィーンフィルのベト七を聴きましたが、
TD510Mk2からの買い替えでしたが、方向性も違いティンパニーや
コントラバスの低音が心地よく聞こえ、さらにダイナミックに聴こえました。
それなりに綺麗に鳴らせました。しかしなんとなく細かいところまで
全体的に聴こうとすると微妙に高音が荒いような気がしました。
それでもこのX-PW1Mk2との組み合わせでエージングを進めつつ
楽しんで聴いて行く分には問題ないようです。
このスピーカー特有の艶やかさがあると言われている分はあまり
感じませんでした。とりあえずさいたま新都心のヨドバシには
すぐに行かなくても大丈夫そうです。
回答していただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:21900496

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/06/18 20:23(1年以上前)

>orifice1984さん
今度、是非さいたま新都心へ試聴にお越しください。
よく私も映画鑑賞のついでに試聴しに行くことが多い場所です。

OTOTEN2018ですが行ってきました。大阪の逸品館さんが出展されてて、Whafedale Diamond11.4とかみれたのは意外でした。ここのスピーカーのメインはTAD Reference One Mark2でしたけど。
DIATONEの民生復活のDS-4NB70もじっくり聴けました。アンプはアキュフェーズでテクニクスの最新のプレーヤーでしたが流石DIATONE です。値段並みの音はでてましたよ。

OTOTEN会場で購入したUSBのハイレゾのリファレンス曲の中の、ショパンの曲を聴きながら書き込みしてます。CDの音質との差が良く分かります。

書込番号:21905676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/18 22:41(1年以上前)

>fmnonnoさん

そうですね。今のところ聴いているとまだ美音になる可能性があると思いますもの。
今の状態に飽きた頃に聴きに行ってみたいと思います。

今日、純正スタンドが届いたのですが、スピーカーの固定のネジ位置がとてもシビアで
苦労しました。ニーチェアという椅子に座っているのですが、耳の高さがepicon2 の
ウーファーの上半分あたりになります。それで良いのか分からないです。

書込番号:21906049

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/06/21 18:15(1年以上前)

こんにちは

新都心ヨドバシいいですよね
元オーディオ屋の面白いおじさんがいます(パイオニア所属)
今の機械はねぇぇ ってオーディオ知識があれば結構楽しく
会話して時間を過ごせます
私も今単身で新都心側に住んでおり、月に数回、1時間位ずつ
聴いてきます。

さてエピコン2は良いSPですね。箱が特にいい。
ダリ自体柔らかい音色が身の上ですが、そこをどっちの方向に
もっていくかでアンプの種類も選抜されますね。
N-MODEだとシャープながらキツ目になるような気もします。

アキュフェーズは申し分なしとなるのですが色付けが欲しい
という要求も出て、ケーブルで音調する楽しみになるかと。
自身が同じ状況なら、ラックス38、507、マランツであえて8006、
又ソニーA1を考えます。予算があればラックス507あたりに
するかなと思います。

また木質でなく、金属のTAOC製のスタンドを試用されてみる
のも一考です。ダリは柔らかい音色ながら、下手をすると低音
がスッキリ出ない、出せない場合が有ると思いますので、そういう
際には重く硬質の金属スタンドが激変してくれます。

書込番号:21911785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:129件

2018/06/21 20:44(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

ちょうど今X-PW1Mk2を一台追加の購入を検討していました。
SONYのA1はコスパに優れているものなのでしょうか。
SONYのA1がぎりぎり買える価格なので
さいたま新都心に視聴しに行こうと思っていました。

スタンドはもう純正スタンドを購入してしまいました。
8万もしましたが、スパイク受けとして付いてきたフェルトのタイプから
オーディオテクニカのAT6294の受け皿に変えたところやっと落ち着いて
聴けるところまで変化しました。

しかしまだ余裕のある鳴り方をしません。
クラシックなどで盛り上がりが少ない曲ですと
パワーが足りなく眠くなってきてしまします。
やはりSONYのA1はX-PW1と比べてどうなのか
気になるところです価格.comのレビューを見ますと
X-PW1はかなり評価されているようですし。
ここまで来たら試聴しかありませんよね。

書込番号:21912157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/06/21 22:53(1年以上前)

私の好み、観点ではソニーA1はとんでもなくコスパ抜群です。
ヘーゲルやプライマーが出してたら50万はするでしょう。
また柔らかさ、真空管のような深さも15万クラスのプリメインに
つける方向性じゃないですね。
この価格帯だと、まず何ワットだとかdacのいいのがついてるとか
余計なネタがついてきますが、ソニーの設計者は全くそのような
子供騙しはしませんね。A1に関してはこの設定、音色が好きという方
しか評価しないかも。エピコンにも合うとは思います。
ただ、ご希望の出方がA1を組んだ時の結果じゃないと予想します。
10万クラスならマランツ8006が結果を出す気がします。
マランツは艶やかがモットーですし、そこに3Dのような立体感と
電子ボリュームがおごられて8005とは別物になりました。
低音感、力強さならデノン1600,2500がはまりますが、飽きると
思います。
ニュープライムのsta9とdac付プリでも計15万位でいけますし、
少しよい意味でモサッとするダリシリーズを元気になおかつ
エピコンなのでシャープに鳴らしたいですね。
予算内ならヤマハ1100もかなり良いと思います。伏兵です。

聴かれるのはクラシックですね。最近私スポティファイで
一層クラシック聴いてます。好きなジュシュアベルは
ほとんど無いのですが。

さて求める方向、聴くジャンルからしますと
ヤマハ1100を自分ならやってみます。
予算があっても1100にします。2200よりフレッシュな
感じがダリを若く出すというか、活動的な感じに
させてくれるはずです。
同じフレッシュさに加え、デジタルっぽさが入った
テクニクスのG700という伏兵もいます。

書込番号:21912557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/22 13:49(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

ありがとうございました。
SONYのA!でもいいかと思っていたところですが。
設置場所の事を考えるとすぐには置けそうにありません。
圭二郎さんの言う通り1年くらいかけてじっくり探そうと思います。
とりあえずエージングが済むのを楽しみに聴いております。

書込番号:21913897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2018/06/22 17:54(1年以上前)

UDP-205でプリアンプとして利用できるかというスレを
見ていたのですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000973297/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#21021202
>スピーカーのオートキャリブレーションはありませんが最後の微調整はマニュアルでするという方であれば問題ないと思います。
というレスを見たのですがこれはどいう事でしょう毎回
音量レベルに気を使っていれば大音量を防げるという意味でしょうか。
もしUDP-205で音量可変で使えればX-PW1Mk2をもう一台追加
すればいいだけでプリアンプはいらないのでしょうか。
それが無理ならテレビラックを買い替えてSONYのA1
にしようと思っているのですが。

書込番号:21914246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/22 18:00(1年以上前)

すみません。
たった今UDP-205の音量可変で再生したところ。
最大音量で鳴ってしまいました。
クラシックじゃなければアウトだったかもしれません。
やっぱりプリアンプとしての使用は
出来ないみたいですね。
SONYのA1に期待しようと思います。

書込番号:21914253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/22 21:31(1年以上前)

こんばんわ。

EPICON2使いのものです、スタンドはサウンドアンカーのSDA6.5DALIを使っています。

アンプはPMA-2000RE→TA-A1ES→PMA-SX1の順に買い替え。
DACはUD-501→U-05→DA-06(現在オペアンプをMUSES03に換装)を使っています。

TA-A1ESですがデノンのアンプみたいに低域のパンチ力は全くありません、中高域は非常に奇麗です、聞いているとどこまでもボリュウームを上げたくなってきます。
後、ボリュームをどれだけ上げていっても音のバランスが崩れません、素晴らしいと思います。
価格帯から言えば買いだと思います、すっきり・くっきりタイプの音になるのでDACはよく選ばれたほうがいいと思います。

TA-A1ES手放した今でもサブ機に購入したい第一候補のアンプです。

書込番号:21914676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:129件

2018/06/22 22:11(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

EPICON2使いの意見を聞けて良かったです。

今使っているX-PW1Mk2で音量を上げると破綻してしまいます。
DACに関してですが今のUDP-205からは離れられません。
SACDにだいぶお金を費やしたので。

SDA6.5DALIの方が純正スタンドより音質が良さそうですね。
椅子の高さを考えると仕方なく純正スタンドにしてしまいましたが。

同じEPICON2使いの意見が聞けて参考になりました。ありがとうございます。



書込番号:21914761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/23 06:07(1年以上前)

自分も始めは純正スタンドお使っていました。

ケーブルが隠せるというのと見た目とやはりスピーカーの高さのこともあり使っておりました。

低域がもっと自分好みのものにならないかと思いSDA6.5DALIを購入しました。

ですがいい意味で裏切られましたよ、低域の締まり具合とそれ以上に中高域の伸びが純正スタンドと比べ物にならないくらい良くなります。

10cmくらい高くなりますがそれを無視できるくらい音が変わりますよ、視聴位置と合えば一番最高ですが。

同じ価格なのにここまで違うかっと思ってしまうほどです。

SDA6.5DALIは材料の高騰など事情により廃盤になる予定らしいですよ、現在D&MでEPICON2購入プレゼントで出ている物に切り替わるそうです。

今年のオーディオフェスでメーカーの方が言っていました。

書込番号:21915292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/23 09:43(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

そうですか。やっぱり自分も見た目からしてサウンドアンカー
の物の方が音質は上だと思いました。
スタンドの重量や構造からしてサウンドアンカーの方は
支柱からスパイク、スピーカーの重み全体で鳴らしているぞ
というオーラを感じました。そうとわかって純正にしましたが、
スパイクベースをAT6294というものに変えただけで一変しましたよ。

サウンドアンカーの物が無くなっちゃうのは複雑な気持ちですね。
でもさすがに8万円は高いですよね。リスニングルームが広ければ
自分もサウンドアンカー製の物を選んでいたかもしれません。

書込番号:21915611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/06/24 16:14(1年以上前)

アンプの話ですが、A1がパンチ力不足というより、
これが普通でデノン兄弟達がパンチ力の味付け済み
という事でしょうね。
なので、デノンのアンプをずっと使っていると、
それが当たり前に感じるようになり、低音感が
麻痺するというか、他のアンプが低音の出せない
機械に思えてきます。
たくさんのメーカーがひしめく中では一つの
音付けとはいえますが。

書込番号:21918975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/24 19:44(1年以上前)

A1のアンプはもう注文してしまいましたが。
一時期X-PW1Mk2を一台追加も考えていました。
X-PW1の音量を最大にして、
UDP-205のデジタルボリュームをプリアンプとして
使ってみましたが、しかしUDP-205側で音量を
調節して使っているとポップノイズみたいなものが
定期的になるのが気になりA1にしました。

書込番号:21919405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/25 15:13(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

スタンドの話ですが椅子は耳の位置がどれくらいの物をお使いですか。
自分の家には一人用のチェアが4脚あって。純正スタンド基準に
ニーチェア ノーマル       耳の高さはウーファーくらい
ニーチェア ロッキング      耳の高さはツィーターと同じくらい
IKEA POANG          耳の高さは スピーカーの上部斜面の下の位置
エコーネスストレスレスチェア 耳の高さはスピーカーの上部斜面上の位置
といった感じです。

純正スタンドなのですがスピーカとスタンドの連結部のナットの
三本目が全く入らず初期不良なのかと疑うほどです。
奥と手前の二本で固定していますが音の定位とか大丈夫なのか
と心配です。サウンドアンカー製をお使いの
プライベーター ('◇')ゞさんはどのような椅子をお使いなのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。

書込番号:21920825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2018/06/26 12:40(1年以上前)

>orifice1984さん

耳の位置ですがふつうの家具屋で買ったソファーを使っています。

ベースに御影石厚み25mm、山本音響の黒檀のスパイク受けを使っています。

通常の耳の位置はツィーターの少し下くらいです。
真剣に聞い込みたい時はソファーにクッションを敷いてその上に座り耳の位置をトィーターに合わせています。

やはり同じ位置がベストだと思います。

でも、なかなかそれ条件に合うソファーを見つけるのも大変ですし、やはりソファーは座り心地とデザインで選びたいのでクッションなどで調整していますよ。

書込番号:21922928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/26 16:07(1年以上前)

>プライベーター ('◇')ゞさん

ソファー選びは大変そうですね。
自分の場合すべてリクライニングチェアなのでクッションは置きずらいですが。
スピーカーは一度買うと買い替えずらい原因の一つでしょうか。

それと。SONYのA1が先ほど届きました。
皆様から勧められた通りスピーカーととても相性がいいです。
艶やかなのがとても伝わってきます。
ショパンの舟歌などピアノ器楽等も落ち着いて聴けるようになりました。
ただ、スピーカーの存在感が多少出る様になりました。
まだエージングが進んでないからかもしれませんが。
御教授ありがとうございました。

書込番号:21923257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件

2018/06/26 19:00(1年以上前)

A1購入後の感想ですが。
まず今まで家で聴いたことが無いほど奥行きが出ました。
それと音の重心が低くなりパワーも強く退屈になっていた
ピアノ器楽の曲が気持ちよく聴けるようになりました。
それと何よりも美音です。
それとスピーカーの存在感ですがクラシックだと録音によって違うようです。
XLRケーブルはゾノトーンでDACはOPPOなので味が少しついてしまっていますが。
いちようラックも買い替えたので部屋もだいぶ綺麗になりました。

書込番号:21923515

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の入れる順番について

2017/02/26 12:03(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

現在、SA14S1→L-505ux→EPICON2というシステムで聴いています。少し前にSA14S1のオートスタンバイモードがONになっていたため電源が切れていることに気が付かず、アンプの電源が入っている状態でプレイヤーの電源を入れてしまいました。
この場合はアンプ→プレイヤーと電源を入れてしまったことになるので、スピーカーからプチッというノイズが出てしまいました。この時のアンプのボリュームは-50dbでした。
今は聴感上の変化はないのですが、やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?

書込番号:20692054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/26 12:55(1年以上前)

>CHARO0407さん

こんにちは。

>やはりこの行為をしてしまった以上、スピーカーに何かしらの影響が出てくることはあり得るのでしょうか?

あまり神経質にならなくても良いかと思いますよ。
そんなことだった私だって、年がら年中ですから(苦笑)

相当な大音量でなければ、スピーカーの損傷はないかと思いますが、電源を入れる時はCDプレイヤーから、電源を切る時は逆でアンプが先に切るのが、セオリーみたいですよ。

書込番号:20692192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2017/02/26 13:21(1年以上前)

こんにちは

大丈夫ですよ。そんなに心配しないでください。

その程度の事で故障するようであれば故障されて
いる方は大勢いる事になります。

特にアンプは危険な過電流が流れると安全回路が
働き自動的に電源が落ちます。

スピーカーも大丈夫です。プチッというポップノイズもよくある事ですね。
耳を疑う様なボンという音なら少し気になりますが、それでもちゃんと
音が出ていれば大丈夫です。

SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください。

書込番号:20692270

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/26 13:33(1年以上前)

>CHARO0407さん
サブで使っているアンプには保護のリレーが入ってないので電源を入れる際に小さくポップノイズが入りますが特に問題が出た事がありません。
このアンプを作って下さった方からも通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
そんなに神経質にならなくても大丈夫ではないかと思います。

書込番号:20692296

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

2017/02/26 13:35(1年以上前)

>圭二郎さん

早々の返信、ありがとうございます。

>そんなこと私だって、年がら年中ですから
それを聞いてとても安心しました。初めての経験だったものですから心配になってしまいました。これからはなるべくセオリー通りにやるように気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20692303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

2017/02/26 13:38(1年以上前)

>ミントコーラさん

早々の返信、ありがとうございます。

>SPの瞬間最大入力はかなり高いですから安心してください
そうなんですね!ホッとしました(笑)プチッと鳴ったのは初めてだったものですから心配になってしまって(笑)

ありがとうございました。

書込番号:20692316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

2017/02/26 13:40(1年以上前)

>チェインバーさん

早々の返信、ありがとうございます。

>通常使用の範囲でスピーカーが破損する様であれば修理代は私の方で持つと言って下さっています。
通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)

ありがとうございました。

書込番号:20692327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2017/02/26 13:47(1年以上前)

>CHARO0407さん
>通常使用の範囲でしたら、まずスピーカーは壊れないのですね!安心しました(笑)
ただ古いアンプなんかだと回路の不良なんかで…って事も無いとは言えませんので気を使ってあげるともっと良いと思います。
一応私も圭二郎さんが仰る手順を守る様に務めています。

書込番号:20692349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/26 13:55(1年以上前)

>CHARO0407さんへ

解決済みですが、音楽を聴き終わったらボリュームを落としておく(できればゼロにする)ことを習慣として身につけておけば、より安全に運用できますよ。私はプリメインアンプもヘッドホンアンプも、聴き終わったらボリュームは絞ります。また、デジタルボリュームは起動時の音量を設定できる機能があったりしますから、あれば低めに設定しておくと良いです。

書込番号:20692364

ナイスクチコミ!2


スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

2017/02/26 14:58(1年以上前)

>チェインバーさん

そうですね!アンプはつい最近買い換えたので回路の不良はない(と願います)と思いますが、これからは更に気を使おうと思います!

書込番号:20692490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 CHARO0407さん
クチコミ投稿数:106件

2017/02/26 15:00(1年以上前)

>家電大好きの大阪さん

返信ありがとうございます。

ボリュームを絞っておけば間違えても故障のリスクは減りますもんね!「使い終わったらボリュームを0にする」これも気にしていこうと思います!

ありがとうございました。

書込番号:20692494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ58

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

オススメスピーカー

2015/07/07 15:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

長い間愛用していたマランツのプリメインアンプが修理不可能ということで、思い切って
マークレビンソンのプリメインアンプ585Lを購入しました。現在の構成はCDP エソテリックX-05,スピーカー DALI エピコン2,IKON2Mark2です。若い頃はアナログオーディオに興味を持ち、いろいろと機材を購入しましたが、友人に譲ったりしました。その後60歳近くになってまた興味を持つようになりました。最近のオーディオ製品については勉強不足で、全然詳しくありません。アンプ導入にあたり、もう少し大型のフロアスピーカーが欲しいと思い、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:18944576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/07 15:49(1年以上前)

こんにちは

おー

マークレビンソンのNo585ですかー

http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585



本筋

大型のフロアー型ですか


細身のトールボーイ型にしますか?

JBL 38cmウーファーの大型スピーカーにしますか?

予算は、いくら出せますか?

部屋の広さはどのくらいですか?


以上、よろしくお願いします

書込番号:18944605

ナイスクチコミ!4


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/07 16:11(1年以上前)

早速の書き込みありがとうございます。私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。よろしくお願いします。

書込番号:18944642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/07 16:13(1年以上前)

失礼しました。部屋の広さは16畳くらいです。

書込番号:18944644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/07 16:40(1年以上前)

こんにちは


25cm〜30cmクラスまでだと

ブックシェルフ型が多いですが

フロアースタンディング型は少ないですね


いくつか、上げておきますと

JBL 4429 ペア60万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4429


JBL S3900 ペア78万円
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=s3900


PMC MB2-SE ペア370万円
http://www.hibino-intersound.co.jp/pmc/3810.html


ATC SCM100SL PT ペア230万円

ATC SCM50SL PT ペア200万円

http://www.electori.co.jp/atc.html


タンノイ ターンベリーGR ペア90万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/turnberrygr/index.html

タンノイ スターリングGR ペア76万円
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/stirlinggr/index.html



部屋の広さは、16畳ですか

38cmダブルウーファーモデルでも、十分鳴らせる広さですね

書込番号:18944707

Goodアンサーナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2015/07/07 16:57(1年以上前)

JBL4318

こんにちは

かってのオーデオ全盛時代には国内・海外製を問わず、30センチフロアタイプがありましたが、製品自体が
少なくなってるかと思います。
16畳ありましたら、理想的な音響空間が出来上がることでしょう。
JBLの営業マンではありませんが、S3900は25センチ2本、S4700は38センチ、それにタンノイ・ターンベリーは
25センチです。
最後に恥ずかしながら当方使用の4318の後継機4319です、これは30センチですが、箱が小ぶりでスタンドが必要です。
音も容積の大きいフロアがよろしいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000409895_K0000584704_K0000308686_K0000094421

書込番号:18944743

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/07 17:07(1年以上前)

こんにちは。

マークレビンソン No585 良いですね。今、日本で買えるプリメインアンプで一番出来の良い製品だと思います。

これに合わせるスピーカーなら選り取り見取りではないでしょうか?

定番のハーマンの組み合わせなら、JBL S3900 もしくは、4429 あたりになると思います(個人的には15インチユニット搭載のS4700も良いと思いますが…)。

私は、プリアンプ=マークレビンソン No326S、パワーアンプ=マッキントッシュ MC1.2KW の組み合わせで、B&W ノーチラス800を鳴らしていますが、No585なら800シリーズも充分鳴らせると思います。

804 Diamond(金銭的に余裕がある様なら 803 Diamond)くらいが丁度良いと思います。

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/803-Diamond.html

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/804-Diamond.html

800シリーズは現在、ダイヤモンドツィーターの供給問題から、生産打切りになっており、市場に出回っている流通在庫分のみなので、購入されるのなら急がれたほうが良いでしょう(因みに、次期800シリーズは来年と聞いています)。

あと、個人的にはピエガのClassicシリーズ なんかも面白いと思います。

http://www.piega.jp/products/classic/classic-60-2/

http://www.piega.jp/products/classic/classic-40-2/

書込番号:18944759

ナイスクチコミ!5


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/07 17:11(1年以上前)

里いもさんお久しぶりです。今回も
お世話になります。フロア型スピーカーが絶対という訳ではないのですが、年のせいか、また勉強不足もあると思いますが、シアターユースに見えて。あくまで私のイメージですが。地元は田舎ですので、いろいろと試聴することが出来ません。予算は100万円位を予定しています。よろしくお願いします。

書込番号:18944766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kika-inuさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:135件

2015/07/07 17:53(1年以上前)

>私のような年寄りになるとどうもトールボーイタイプに馴染めなくて、出来ればウーファーが30cmくらいまでのフロア型を希望しています。

>予算は100万円位を予定しています。

最近は、フロアスタンディング型よりもトールボーイ型が主流になっており、これは高額機種でも同じで、ペア200万以上なら選択肢としてフロアスタンディング型が入ってきます。

そんな中において、フォステクスが25センチユニットを搭載した3ウェイを100万弱で出しています。

http://www.fostex.jp/products/GX250MG/

適当なスピーカーと言えばこの辺りになると思います。

前のレスで、B&Wの800シリーズの事を書きましたが、少し予算を超えますが、アバックから 802 Diamond の展示品が売りに出ています。

http://www.avac.co.jp/used/products/detail.php?product_id=13183

http://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/800_Series_Diamond/802-Diamond.html

このスピーカーはアンプを選ぶところがあり、細かなセッティングでコロコロ変わるので、鳴らし難いスピーカー(ある意味、800 Diamond の方が鳴らし易い)として有名?ですが、一生付き合って行ける機種だと思います。

No585ならドライブ力は問題ないと思いますので、一生をかけて奮闘?するのも良いかもしれません。



書込番号:18944854

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/07 19:08(1年以上前)

JBL 4312A(メイン) 4313BWX(展示)

こんばんは

我が家のスピーカーセッティングです(笑

ちなみに、部屋の広さは、4.5畳です

書込番号:18945035

ナイスクチコミ!6


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/07 21:44(1年以上前)

kika-inuさん細やかなアドバイスありがとうございます。大変参考になります。久しぶりに博多に行く予定が出来ましたので、昔より付き合いのあるオーディオショップに久しぶりに行って試聴(アンプこそ違うかもしれませんが)してみたいと思います。

書込番号:18945571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/07/08 17:11(1年以上前)

小生は、還暦を過ぎましたが、もし これからフロア型を購入するとしたらデザインだけでタンノイを候補に挙げるかな。(タンノイは、エージングに時間が掛かると以前に読んだ記憶があるんで下手したら死ぬまでに本来の音が聴けないかもしれませんが)




書込番号:18947758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/07/09 07:30(1年以上前)

100万円で、自分が欲しいスピーカーを書きます。

http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/lineups/ S-1EXです。

パイオニアは比較的試聴体勢が調っているので、是非試聴してみて下さい。

http://pioneer.jp/av_pc/components/sp_sys/ex/store/

書込番号:18949463

ナイスクチコミ!3


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/09 08:18(1年以上前)

皆さんいろいろとアドバイスありがとうございます。オーディオから長い間離れていた為昔の感覚で先入観を持っていたようです。皆さんのアドバイスを参考にして、試聴した中で決めようと思います。ありがとうございました。

書込番号:18949538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/12 21:38(1年以上前)

遅くなりましたが、16畳の広さと100万円の予算があるのであれば、私ならば38cmを最有力候補とします。

ご年齢から察して、おそらく38cm全盛の頃をご存知でしょうが、30cmと38cmでは音の出方がまったく違います。スピーカにもよるのは当然ですが、重低音を難なくスカッと音離れよく出してくれるのは38dmです。体全体で低音楽器の音圧を感じながら通り抜けるような伸びのある無理のない音、低音というよりその楽器の音そのものが体感できるのは38cmです。

私の場合、ALTEC、JBL、国産ではTAD、SONYといった38cm全盛の頃の印象ですが、やはり口径の大きいウーファーは次元の異なる世界でした。

38cmの終盤では、モニター系では38cmを上下に2発実装してその間にツィーター・スコーカーのホーンを挟んだバーチカルツインが一世を風靡し、その後、メーカーやスピーカーのサイズ・構成が急速に世代交代した印象があります。

今は38cmと30cmの違いがどの程度なのかがよく分かりませんが、16畳という広さと60歳近いというご年齢からすると、38cmの無理のない音楽性と共に過ごすのもよいかとも考えた次第です。

書込番号:18960607

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/14 05:12(1年以上前)

ハドロンさんありがとうございます。返信が遅れて申し訳ありません。懐かしいですよね。高校生の頃地元のまあまあ大きな家電屋の息子が同級にいて、そこのオーディオコーナーでアンプ、プレーヤーは記億にないのですが、スピーカーはアルテックのA7だったのを覚えています。当時、サンタナ、マウンテン、デビッドボウイ等毎晩持って行って聴いていたのを思い出しました。今から考えると贅沢な話ですよね。さすがにA7は無理ですが、
でもあの時の音圧は今でも覚えています。この先何年聴けるか分かりませんが、いろいろ試聴して決めようと思います。ありがとうございました。

書込番号:18964377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kabojiさん
クチコミ投稿数:51件

2015/07/19 09:42(1年以上前)

皆さん大変お世話になりました。その後いろいろ試聴し、予算の範囲内でタンノイのディフィニッション DC10Tiに決めました。もう少しで入荷する予定との事、また今後ともアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:18979609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Elijah51さん
クチコミ投稿数:37件

2017/02/02 11:53(1年以上前)

「漢は黙って38cmW」 JBL大好きさんの名前にほれましたので投稿します。全く同感です。FOSTEXでもCORALでもメーカーを問わず、38cmWですよね!中音がすっきりし、その上臨場感が全く変わるのにはビックリします。4435が無くなった今、ヤフオクでもあさるしかないのかしらん。

書込番号:20623200

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

EPICON2とEPICON2 MRの違い

2016/01/16 09:00(1年以上前)


スピーカー > DALI > EPICON2 MR [ルビーマカッサル ペア]

クチコミ投稿数:45件

ショップによって2通りの名前が有るのですが物が違うのでしょうか?
このルビーマカッサルと言う物に一目惚れで買おうかなと思っているのですが
この2つはグレード違いとかなんでしょうか?
教えてください

書込番号:19495458

ナイスクチコミ!4


返信する
J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/01/16 10:39(1年以上前)

全く同じです。
末尾は色を表す物です。

B→ ブラック
WH→ ウォールナット
MR→ ルビーマカッサル

書込番号:19495704 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


J-BILLYさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:29件

2016/01/16 10:48(1年以上前)

訂正、WH→MHでした、失礼しました。

書込番号:19495734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2016/01/16 19:54(1年以上前)

ありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:19497122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EPICON2 MH [ウォールナット ペア]」のクチコミ掲示板に
EPICON2 MH [ウォールナット ペア]を新規書き込みEPICON2 MH [ウォールナット ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]
DALI

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]

最安価格(税込):¥500,000発売日:2013年 2月下旬 価格.comの安さの理由は?

EPICON2 MH [ウォールナット ペア]をお気に入り製品に追加する <35

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング