Celeron Dual-Core G1610 BOX のクチコミ掲示板

2013年 1月22日 登録

Celeron Dual-Core G1610 BOX

Ivy Bridgeをベースにした「Celeron」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron G1610/(Ivy Bridge) クロック周波数:2.6GHz ソケット形状:LGA1155 Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1610 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 1月22日

  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1610 BOX のクチコミ掲示板

(345件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core G1610 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1610 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1610 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信16

お気に入りに追加

標準

このCPUを使ってのサーバー

2013/04/26 23:11(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 fmkkuaさん
クチコミ投稿数:35件

今度このCPUを使って自宅サーバーを組みたいと思っています。

普通に使うパソコンは、組んだことがあるのですが、サーバーを組むのは今回が初めてなので皆さんの構成などを教えていただけたらありがたいです。

今考えている構成は
CPU G1610
マザー GIGABYTE GA-H61M-DS2
メモリ 4GB×1
HDD 2TB

ドライブは外付けにしようかと思っています。
ケースはまだ考えていませんが電源付きがいいかと思っています。

皆さんの構成やSSDがあった方が良いか、なども教えてください。

書込番号:16063317

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/26 23:25(1年以上前)

そもそも何のサーバか分からないし常時付けっぱなしのサーバならSSDは無くてもいい。

書込番号:16063376

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/26 23:27(1年以上前)

データ入れておくだけなら、NASの方が楽だy

書込番号:16063385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2013/04/26 23:36(1年以上前)

メモリは2枚組が基本かな。
サーバなら良いのかな?

HDDは外付けだとOSが入らないんじゃないかな?
まあ、Windowsでなきゃ良いのかも知れないけど・・

何に使うかは書いた方が良いでしょう。

書込番号:16063420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/26 23:38(1年以上前)

サーバーと言うからにはOSはCentOSで!
メモリはECCで!
マザボもECC対応で!
CPUはXeonで!
HDDはサーバー用の物をバックアップも兼ねて2つ

を希望します。

ですが、

大抵の人がサーバーと言ってるのは、大体は普通のPCにwindowsサーバー入れてるくらいですね。

書込番号:16063429

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/26 23:50(1年以上前)

家サーバなのでそんな感じで良いかと思います。
OSの乗るドライブをSSDにするとカリカリとHDDの音が鳴りにくくなるので静かです(HDDのアクセスが減るので)。
再起動もWindows UptateもSSDなら速いです。
DVDやBDドライブは必要な時にUSBで繋げば良いでしょう。

ケース付属の電源はあまり良いものがついていないので考え物です。

書込番号:16063461

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/26 23:52(1年以上前)

クーラーマスター
Elite 120 Cube RC-120A-KKN1-JP \5,160
http://kakaku.com/item/K0000406759/

上記のようなケースとかどうでしょうか(安いし作りも良さそうだし)。

書込番号:16063468

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmkkuaさん
クチコミ投稿数:35件

2013/04/27 00:05(1年以上前)

ありがとうございます
大体の人が優しく教えていただきありがたいです

windowsのサーバーにしようと思っています

クーラーマスターのケースは使っていて結構気に入っているのでそれも検討しようと思います

電源はやっぱり別に買った方が良さそうなので別で考えます

SSDはやっぱり今も結構使っていて良さは分かっているので予算があれば120GBくらいのを買えればいいかなと思います

書込番号:16063517

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/27 00:16(1年以上前)

ちなみに激安く抑えるなら・・・

NEC Express5800サーバ
というものがあります。

書込番号:16063553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/04/27 00:20(1年以上前)

HP ML110 G7
富士通PRIMERGY MX130 S2
なども。激安鯖

書込番号:16063564

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/04/27 00:30(1年以上前)

「何のサーバー」ってのは、OSの話では無く、用途の話しです。

書込番号:16063592

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/27 00:50(1年以上前)

少々高いが二重化されたサーバもあります。

ftServer 2700
http://www.stratus.co.jp/products/ftserver/2700.html

書込番号:16063650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/04/27 02:48(1年以上前)

はじめまして。

上で猛者の方々が指摘しておられますが、一口に自宅サーバーと言っても目的は色々で…
http://thinkit.co.jp/article/976/1
ファイルサーバーか、メールサーバーか、各端末のデータを統括してのバックアップサーバーか、あるいはネットワークサーバーか…
目的用途をある程度申告された方が、より適切で、要望に叶った助言を受けやすいかと思います。
また、ある程度の性能を望むとか、拡張性を優先したいとか、省電力を重視したいか、ご自身が優先したい要望を添えられると、
此処の方々は更に優れた可能性を明示して下さるかと思いますよ。
折角作るのですから、是非そのように。

書込番号:16063831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/04/27 02:51(1年以上前)

あと、サーバーであればSSDは止められた方が良いのではないかと思います。
それを頻繁に利用し操作されるのであれば、その価値はありますが、サーバーとしての機能でSSDのメリット活かせるシーンは少ないような。
コスト面でも勿体無いように思えます。サーバーであれば、ですが。

書込番号:16063839

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/27 03:02(1年以上前)

録画サーバなのか、Webサーバ(Mail兼任)なのか、家のデータ共有サーバ なのか不明ですが、Yahoo!ニュースなどのTOPに載っても回線が空いていればCeleronでも毎時10万アクセスくらいは耐えられると思います(Core i3で20万アクセス/毎時・転送量30GB/毎時に耐えられたので)。

安いUPS(無停電電源装置)とか付けると一応安心できますよ。

APC
SurgeArrest BE325-JP \3,980
http://kakaku.com/item/01401010361/

うちの家サーバです(ドメインが11個置いてある)。
http://gaako.com/
http://hirairio.jp/

>>サーバーとしての機能でSSDのメリット活かせるシーン

Webサーバですと、SSDにHPのデータを置いておくと読み出しがすごく速くてパフォーマンスも高いです。
OSにSSD データにHDD HPの公開用データはSSDかな。

書き込みまくるサーバですと、SSDの寿命が縮みますけどね。

書込番号:16063849

ナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/04/27 06:14(1年以上前)

私の場合は、ノートパソコンとデスクトップパソコンの2台構成。
ノートパソコンが主で、ゲームなどする場合はデスクトップパソコンを使うけど、普段はサーバーとして使っている。
ファイルサーバー兼コンピューティングサーバー。
性能の必要な処理はデスクトップパソコンでやらせる。

書込番号:16064009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/04/27 17:12(1年以上前)

僕は、自由度が低いのは我慢してレンタルサーバにしてますよ。

LAN内だけなら何台でもサーバ立ち上げて構わないが、個人レベルでの公開サーバはできるだけやめてほしいです。Linuxだろうが、Windowsだろうが...

未だに nimdaやcoreredに感染してることに気づいてない無責任な公開サーバがいかに多いことか!

書込番号:16065560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUと安価なマザーで自作したい

2013/02/17 21:59(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

ソケットam2のCPUパソコンのマザーが壊れて、回復不可能になったため、自作するのですが、CPUとマザーにwin8を含めて2万円で作りたい。DSP版のwin8は9000円くらいなので、8000円くらいまでのマザーを検討中です。少々超えても構いません。
いろいろ調べましたが、今後CPUをアップグレードする際を考慮すると、H77のチップセットがいいように思います。
用途はOfficeとネット閲覧くらいで、当面考えています。

このCPUで自作された方、または自作に詳しい方、お勧めマザーを教えてください。その際、オススメの理由も併せてお願いします。

書込番号:15779814

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/17 22:10(1年以上前)

>今後CPUをアップグレードする際を考慮すると
このへん考え始めたら、キリが無いと思います。今年には新CPUが出て、ソケットの互換性も無くなるわけですし。
また、CPUを更新するにしても、B75マザーでも問題はありません。K付きCPUを買うかも知れないからZ77マザー…というのならともかく。

とりあえずたたき台として。
ASUS P8B75-M LX PLUS 6000円ほど。
http://kakaku.com/item/K0000459146/
お薦めの理由も何も。動く以上の理由はユーザーの特権です。
このマザーで何が足りないか?あたりから考えましょう。

書込番号:15779885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/17 22:24(1年以上前)

必要なときに必要な能力のマシンを用意すればいいです。

マザーは私も必要十分なP8B75-M LX PLUSでいいと思います。
拡張性重視でATXが欲しいならZH77 Pro3でも。
http://kakaku.com/item/K0000413928/

書込番号:15779992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/02/17 22:32(1年以上前)

最安のCPUを使うのなら、マザーも最安ってことで
http://kakaku.com/item/K0000434834/ 3801円〜
は?

USB3も SATA6Gも対応してないけど、VGA, HDMI, DVIの3つをサポートしてるのが売り。

GIGAの最安マザーって過去外れた事がない。4-5年前に買った G31S2Lという4000円台のマザーも、超鉄板だ。 2.4GのCPUを 2.88Gに OCシッパナシで使ってるけど全くノートラブル。起動失敗も一度もない。 もちろん メインPCではないが、TV用のPCなので、結構使用時間は長いにもかかわらずだ。

最近は、マザーは、あまり先の事を考えないほうが選択が自由にできるよ。
どうせ今年は、Haswellが来る。

書込番号:15780047

ナイスクチコミ!4


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2013/02/17 22:34(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
確かにB75でもいいのかもしれません。AsRockやMSI、Gigabyteなど、色々ありますが、それぞれに際立った特徴はありますか? Asrockは起動がとても速いとした書込みがありましたが、基盤が薄いとも書かれています。

書込番号:15780069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/17 23:39(1年以上前)

Z77で7,500円というのもありますよ。

GIGABYTE GA-Z77M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000354401/

書込番号:15780473

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/18 01:07(1年以上前)

私も用途的に B75 チップ搭載のマザーボードでいいと思います。

MSI、GIGABYTE は老舗です。
私には堅実なイメージがあります。
それに対して ASRock は新参者のイメージです。

結局は好みで会社を選びます。
オンボードの性能は似たかよったりですから。

書込番号:15780891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/18 02:57(1年以上前)

初期でBIOSがG1610に対応さえしてれば、安価な物を選らんでも良いと思います。

GA-H61M-DS2 [Rev.3.0]
http://kakaku.com/item/K0000469049/
BIOSが初期で対応してる事と安価な事がお勧め理由ですね。

個人的にAsrockの起動の早さは機能確認を最低限度に絞ってるから?等と考えたりします(笑)

私個人の感覚ですが、CPUをPentium G2020辺りにしておけば今後、多少重い処理をしても対応出来ると思います。買い替えを先に想定するより予算内で出来る限りパワーの有るCPUを選ぶ方が無駄が無いと思いますよ。

書込番号:15781117

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/18 14:43(1年以上前)

>GA-H61M-DS2 [Rev.3.0]
本当に1000円でも惜しいのならともかく。SATA3.0が無いのはまだしろ、USB3.0が無いのは今時どうかとおもいます。
バックアップをしない運用は論外だと思いますので。外付けHDD用にUSB3.0は欲しいところです。H61+USB3.0増設タイプのマザーも売っていますが。それよりはB75を買ってしまった方がお得でしょう。

ついでに。128GBくらいのSSDを入れると、値段以上に体感速度が向上しますので。お薦めしておきます。

書込番号:15782659

ナイスクチコミ!3


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2013/02/18 22:43(1年以上前)

皆さん、博識な知識を私に提供いただき、ありがとうございます。

マザーの提案に留まるだけで無く、SSDやCPUについてもご意見をいただき、感謝してもし切れません。

その反面、全てがわからなくなりました。一体、私のニーズにあい、安価で作るにはどんなパーツが適切なのでしょう。

壊れたPCのパーツで、microATXとディスプレイ(DVIーD)、左のディスプレイ用のグラボ、400W電源があります。他にATX用のケースと450W電源があります。

Win8にメモリーも必要にしても、30000円で自作できると思うと、既製品を買う気になれません。

ただ、この程度のパーツなら、既製品を買う方が懸命なのでしょうか?

書込番号:15784818

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/18 23:08(1年以上前)

P8B75-M LX PLUSにCeleron Dual-Core G1610。
OSは無印かProかはスレ主さんが自分で決めればいいかなと。
あとはメモリだけど4GB一枚にしておくと
あまりでSSD追加しても3万に収まるんじゃないかな。
4GBでも使用条件は満たせるので。

グラボは不要でケースと電源は取りあえず流用すればいかがですか。

書込番号:15784958

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/18 23:31(1年以上前)

>私のニーズにあい
「安い」以外のニーズは何でしょうか?

あと。壊れたPCから流用とありますが。その流用したいパーツが壊れていないことは確認していますか? 下手すると、新品パーツも壊しますよ。

安いだけならこちらなど。
通称、鼻毛サーバー。
http://nttxstore.jp/_NGXYMN_01_03_99_01_11?JCD4=99

書込番号:15785126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 00:29(1年以上前)

ここの方々は実に頼りになる…私も同じこと考えてたので便乗させてください。
鼻毛鯖と迷ったのですが、私もこのCPUで一つ家庭内鯖兼、事務用のを作ってみようかなと考えて見ます。
実はXPからの乗り換えで、全く触った事が無い訳ではないのですが、win7の感覚がいまいちよくわかりません。
恐らく、このCPUだと、手を加えないノーマルの状態で7を使えばモッサリなんだろうな…と予想しておりますが、
XPにおけるPrescottのCeleronDとかあの辺みたいな感じと考えて問題ないですかね?

上の方々が押されているB75、H77でいこうかなとは考えてます。
DVIかディスプレイポートのついているもので。

書込番号:15785438

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/19 00:39(1年以上前)

>このCPUだと、手を加えないノーマルの状態で7を使えばモッサリなんだろうな…と予想しておりますが、
最安クラスのCPUにしては、非常に高性能です。
参考クチコミはこの辺で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15644751/#tab

Windows7がモッサリするってのは、Aeroのアニメーション効果を有効にしてあるからでしょう。これを切れば、XPと比べてそう気になることは無いでしょう。

ちなみに。
オンボードでDual-LinkDVIがついているマザーは、ほぼありません。DisplayPortの代わりになるかは、よく調べましょう。

書込番号:15785480

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/19 00:59(1年以上前)

Windows 7 でこのクラスの CPU で、SSD を使えば 「もっさり」 ってことはないです。
「なーんだ。 これでいいじゃん。」 って思うと思います。

書込番号:15785584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 01:19(1年以上前)

ありがとうございます。
私もAthlonXP時代にあれやこれや無駄金使って遊びましたが…
ツールや情報の発達も相まって、貴方がたは本当に凄い情熱を注がれておられますな。敬服しますわw
注げる金も心底羨ましい。

>CeleronとPentium。クロックはともかくとして、キャッシュが2Mと3Mか。
>でも、Celeron G1620とPentium G2020の値段差は500円。
>ベストバイは、Pentium G2020かな?

悩ましいですな。
拝見すると微妙な性能差という印象を受けます。
確かに、いやらしい価格設定ですね。
しかしレビューを拝見して遊んでみたいなと言う気も起きてきました。
メイン用にZ77のFatal1tyを買ったので、遊んで見てから安価なマザボに移植してみようかしら…と。

>オンボードでDual-LinkDVIがついているマザーは、ほぼありません。DisplayPortの代わりになるかは、よく調べましょう。
ご丁寧にありがとう御座います。
DVIのシングルかディスプレイポート対応のディスプレイなので、それで写ればよい…程度の意味で申し上げたんですわ。

軽部さんが殻割りに触れておられますが
ハンダのSandyに比べ、グリス仕様のivyは将来的に心配と言う書き込みを3770kで見ましたけれど、どうやら大丈夫そうですね。
…大丈夫ですよね…?

書込番号:15785658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 01:21(1年以上前)

ああ、検索してみたらSandyでもG530とかはグリスなんですね。
条件は同じと言うことか。

書込番号:15785667

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/02/19 01:53(1年以上前)

えーとですね、自分が確認したところでは、ペン4世代…いわゆるPrescott、Cedar Mill世代は、Celeronでもハンダですね。

しかし、Core2世代…から2コア品はグリスのようです。Core2-E8400もグリスでした。
ただし、ステッピング変更が非常に多い世代なので、全てがそうかどうかは分かりません。

Nehalem世代にはCeleronがありませんが下位もハンダだと思います。
ClarkdaleのCore i3はCPUコアがハンダ、GPUコアが熱伝導シート(冷えピタジェルみたいなアレ)という変則でした。

SandyBridge世代のCeleronとPentiumはグリスです。
同じダイを使うCore i3もグリスの可能性があります。
Core i7は間違いなくハンダ。割ってもスプレッダが取れない。

IvyBridgeは皆さんご存知の通り、上位品も全てグリスっと。

このように、かなり昔から広くグリスが使われてるんですが、騒ぎ出したのは最近ですよね。
グリス品質が気になり始めるお年頃に差し掛かったんでしょうか?
グリスのほうが剥きやすいからイイと思うんですけどね…

書込番号:15785737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10648件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 03:19(1年以上前)

夜中に噴きました。ちょいちょいレビューやら書き込みを拝見してますけど、貴方は本当に凄いわw
そして画像付で不安を払拭して下さり感謝です。

そうですか、騒がれだしたのが最近なだけで別にグリスだからって問題は無い訳ですね。
どうもAthlonXPやpen3時代のコア剥き出しの安心感?が強く、ヒートスプレッダとの間にあるものが気になって仕方が無い病に掛かっておりました。
ヒートスプレッダの下の強度…つまり静電気や物理的な高度は昔と変わらないのか?弱いからカバーしてあるのか?等と疑心暗鬼になり、
この遊びに注げる資金的な問題もあり、いまいち殻を割る勇気が出ず、貴方がたの勇気ある挑戦を指を咥えて眺めていた次第です。

ちなみに…現在、Atom330のベアボーンでXPにて鯖を担わせています。
理由は常時起動でも電気代が少ないから。こんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013594/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#9120357

このCPUに目をつけたのは価格の低さもさることながら、温度が低いというレビューが目立ったためです。
温度が低い=省エネじゃね?と。
これはHDDが2.5か3.5か、あるいはマザボの仕様、それに電源の仕様などによっても変わってくるとは思うのですが、CPU自体の省エネ性はどうなんでしょう?
Atomの乗ってるオンボードのマザボにも目を向けたんですが、どうも時代遅れで廃れてきてるようなんですよね。

書込番号:15785840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/02/20 13:04(1年以上前)

>Win8にメモリーも必要にしても、30000円で自作できると思うと、既製品を買う気になれ
==>
G1610はとても良いCPUみたいだが、僕がG1610でサブマシンを作るなら本当に余剰パーツを利用して高々1万円位で収まる場合かな。 OS 32bit メモリ2Gシングル でも十分だ。 これ用に新規にOSまで準備とか勿体無い気がする。

スレ主のメインマシンのスペックは知らないけど、そっちはもう手を入れられない位ハイエンドなの?

そうでないなら、3万円の予算なら、CPUを Corei7 3770 or Corei5+MB or SSDx2 or 高効率電源 にするとか、もう少し頑張って 2560x1440のモニタにするとか、メインに金かけた方が幸せになると思う。

もちろん、お金が余ってる人なら別だ。

書込番号:15791478

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/02/20 16:38(1年以上前)

たいして使わないハイスペックマシンを更にパワーアップして、より電気喰いにしてしまうくらいなら、省電力なサブマシンをもう一台用意して、アンダーパワーで済む用途にはそっちを使うってほうが使い勝手はいいし、電気代もお得です。

たとえば、ウチのメインマシンはアイドル状態でも100Wの消費電力がありますが、これをネット見るだけの用途で立ち上げとくのは実にバカバカしい話です。

現行のPCなら、50Wも消費すれば、Web上で何見てもやっても快適な性能を得られるのですから、黙ってても倍の消費電力のあるマシンを、そのようなライトユースに使うのはムダだと言えます。

また、いかに金かけたマシンといえど、故障のリスクは常にあるので、非力でもいいからバックアップ用のマシンがあったほうが、リスク分散できるってもんです。

むしろ、節約のためのハイローミックス。

書込番号:15792135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

非公式だがQSVは使えるんですよね?

2013/01/26 00:29(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:18件

どこかで、古いドライバを使ったら QSV(エンコード)が使えたと書いてあった気がします。
QSV有効にするとエンコードがソフトオンリーの 1/2〜1/3 位の時間で出来るとか....
新しい、G1610に正式対応ドライバだと QSVは無効になるとか...

今探せませんが、ハードにはQSVが残ってると思って良いですか? QSVが使える古いドライバってまだ入手できるのでしょうか? 版数はいくつ? 

G1610でエンコードなんて無粋ななどとは思わないでください。
一応、i7 3770 ユーザでもありますが、 G1610でも CPUにQSVが残ってるなら、有効利用もしたいのは人情。

書込番号:15670910

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/26 00:40(1年以上前)

QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/229252/?_from=feed
価格comで話題に上ったスレでしたら、こちらを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15644751/#tab

書込番号:15670942

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/01/26 00:43(1年以上前)

思うだけならイイんじゃないでしょうか?

あとは自分で試せば万事解決!

書込番号:15670945

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/01/26 01:26(1年以上前)

QSVについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354099/SortID=15654184/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=QSV+celeron#tab

正式にはQSVは対応していないのですが・・・
Pentium G2120では使えた!との報告はあり。

偉大なるIvyBridgeのフォースを得た、Pentium帝国の逆襲(;=゚ω゚)=333 何とQSVに対応します!(但し・・・)
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/214837/

2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないですか?

書込番号:15671065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/01/26 11:39(1年以上前)

>QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を
==>
そこは見たのですが、版数表記がないんです。
まだこれ買ってないので、自分で試せないし。

>2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないで
==>
あ、やっぱ、書いてたのにな。エンコード、本気でやるなら メインマシンの i7 3770を使いますって。
そうじゃなくて、折角QSVがハードにあるのなら、無効にしなくて有効に使いたいねというだけなんです。 たとえ、エンコ時間300秒が 30秒じゃなく150秒になるだけでも。

E8400時代の4th PCのリプレースとすると夢のようですから....サブ機の 965BE より良かったりするかも。

書込番号:15672253

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40356件Goodアンサー獲得:5683件

2013/01/26 11:56(1年以上前)

>版数表記がないんです。
ドライバーのバージョンなら、そのHPに
>バージョンは以下のスクリーンショットを参照してください。
という感じで載っていたけど。

15.26.1.64.2618だね。
私はここから入手。
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68M-ITX/HT&o=Vista64

書込番号:15672318

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/01/26 12:17(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:15672392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:12件

2013/01/27 12:58(1年以上前)

私は発売の一週間前に3連休があり その時 大阪日本橋にペンティアムg2100Tを手に入れてしまい、このG1610はまだ買ってません、メディアエクスレッソ6.5体験版でみるとG2100Tはqsv対応してますが ハーフらしく遅いです。
g1610はメディアエクスプレッソでqsv対応してますか。
試した方 教えてください、いずれ買うので。

書込番号:15677557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2013/04/11 15:11(1年以上前)

質問に便乗してすいませんが、どなたか教えていただきたいのですが。

ASRock B75M R2.0 にこの Celeron Dual-Core G1610 を積んで、ドライバ15.26.1.64.2618 をインストールしましたが、残念ながらQSVが有効になりませんでした。

確認に使用したソフトは、TMPGEnc Video Mastering Works Ver 5.3.1.85 と CyberLink MediaEspresso 6.5 ですがいずれも残念ながら認識してくれませんでした。

割り込み申し訳ありません。

書込番号:16003897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

フルHDの再生は…?

2013/04/03 20:06(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:17件

実家にCore2Duo T7250を搭載したDELL製のノートパソコン(Inspiron 1702 ? )があるのですがフルHDでムービーメーカーで編集したファイルはカクカクして見れたものではないといわれました。
安さからこのCPUを主体に自作を作ろうと思うのですがこのCPUはフルHD画質でカクカクしないですか?
稚拙な質問ですみません、使用している方返信を望みます。

書込番号:15973885

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/04/03 20:11(1年以上前)

DXVAが機能していてIntel HD GraphicsでH.264やmpeg2動画をデコードしたり
DXVAが機能しなくてCPU単体でデコードする場合でも1920*1080の動画がカクカクすることはありません。
他に負荷を掛ける処理を行っていれば別ですが。

書込番号:15973901

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/04/03 20:34(1年以上前)

>>このCPUはフルHD画質でカクカクしないですか?

CPU内蔵のGPUのハードウェアデコード機能がありますので、普通にフルHD動画を再生する分には全くカクカクしません。
もしかするとそのDELL製のPCでもカクカクせずにスムースに再生できるかもしれません(設定などによっては)。

書込番号:15974006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/04/03 20:36(1年以上前)

レビューをさらっと見るだけで、十分な性能があるのが分かるかと思います。

Celeron Dual-Core G1610 BOX のユーザーレビュー・評価 | 価格.com
http://review.kakaku.com/review/K0000459345/#tab

インテル/Intel Celeron G1610 BOX クチコミ・評判ページ | coneco.net
http://www.coneco.net/ReviewList/1130120019/

書込番号:15974009

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2013/04/03 23:23(1年以上前)

動画再生支援は、エンコード方式や信号形式がハードウェアでぴったりサポートされてないと使えません。

>ムービーメーカーで編集したファイル

そのPCのGPU次第ではあるけど、自分で作った動画ファイルってのが怪しい気がするけど。

書込番号:15974857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2013/04/04 00:24(1年以上前)

皆さん素早い返信ありがとうございました。
背中を後押しされた気分で非常に爽快です。ありがとうございました。

書込番号:15975110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:2件

CPU    インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX     3867円
マザー  ASUS P8B75-M LX PLUS             5981円
メモリー CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組] 4670円
SSD インテル 330 Series SSDSC2CT120A3K5     11164円
ケース  サイズ DALTON DT400-BK 電源付き 4980円
DVD    パイオニア BDR-208BK/WS バルク [ブラック]  7398円
OS マイクロソフト Windows 8 Pro 64bit DSP版 11180円

HDD 2TB、 モニター、キーボード、マウス、は現在所有のパソコンより流用     
                  合計 約50000位+送料

 上記構成程度で現在、検討中です。使用目的は主にインターネット、動画鑑賞(ブルーレイ画質)です。
ゲーム、動画変換などはしません。タッチ操作にも興味はないです。
 他やりたいことは、DiXiM BD Burner 2013を購入しPS3 nasneのお気に入りの録画番組をブルーレイディスクやDVDに焼いて保存したり、後々、TVチューナボードを増設したいと考えています。

 現在の使用中のパソコンは8年位前に購入し、DVD以上の画質の動画だとカクカク、フリーズも頻繁。
同程度の値段で同じような構成のセット販売品もあるのは分かっていますが、スキルアップのため今回はじめての自作にチャレンジしたいと考えています。

このCPUで自作された方、または自作に詳しい方、このような買い方でどうでしょうか?予算は安い方が希望ですがプラス、マイナス1万円位は大丈夫です。
アドバイスとか「ここは駄目だな」と言う意見を聞かせて下さい。

書込番号:15841643

ナイスクチコミ!2


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/03 05:31(1年以上前)

>スキルアップのため今回はじめての自作にチャレンジしたいと考えています。
挑戦しましょう!
近場のショップからの購入をお勧めします,店員のアドバイスも得られますし,
トラブったときに頼れます。

書込番号:15841685

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/03 06:35(1年以上前)

構成自体は問題ありません。
一点だけ言うなら、初自作ならAmazonはやめておきましょう。
よくトラブルを散見しますので。

書込番号:15841738

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/03 07:41(1年以上前)

見積もりやり直しかな。
実際に購入することを想定して値段は出しましょう。最安値で出しても、無駄です。
送料や振込手数料も考慮すると、それだけで多いところだと千円ほど変わります。

また、はじめてならなるべく1店舗でそろえること。
不具合あったときにマトメて検証してもらえます。バラバラに買ったのでは、個々の店に送ることになり、それぞれでは正常と判断されるとハマりますy

マザボ、SATAケーブル何本ついてるかは確認しておいたほうが良い。
あとで、足りないためパーツがつけれないでは困ります。

書込番号:15841834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/03/03 09:30(1年以上前)

皆さん早速のアドバイスをありがとうございます。

「近場のショップからの購入をお勧めします,店員のアドバイスも得られますし,
トラブったときに頼れます。」
「構成自体は問題ありません。」
「実際に購入することを想定して値段は出しましょう。最安値で出しても、無駄です。
送料や振込手数料も考慮すると、それだけで多いところだと千円ほど変わります。」

私ごとですが、近場のショップからの購入はしたいのですが、田舎者で片道50km位にしかないのです。ガソリン代と時間、人見知りな性格を考えると、その上1点2000円から3000円は高いのです。今回は自己責任でネットで、なるべく少店舗でそろえて、トラブったときは、このサイトで質問をし、組みたいと思っています。そんな理由もあって、このサイトに登録しました。
一応予算の余裕は考えています。でもDiXiM BD Burner 2013の値段を別に、多少の構成変更をしても6万以内でおさめたいと思っています。それ以上出すなら本当に完成品を買った方がいいような気持ちになるので。

安めのCPUでの構成だったので、目的を達成できないかと心配でしたが、とりあえず今回はこの構成で組んで、少しずつレベルアップしていこうと決めました。トラブルも勉強だと考えがんばってみます。

 関係のない話ですが、一月前、いきなりPS3が壊れ、撮りためたお気に入りの録画番組が全部見れなくなりました。早くパソコンを組んで、現在のお気に入りの録画番組をガンガン焼きたいと思います。私のPS3は過去3回基盤交換しています。

書込番号:15842118

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27813件Goodアンサー獲得:2467件

2013/03/03 09:43(1年以上前)

そうでしたか!
購入パーツに必ず不具合があるわけではありません。
更に,組み上げて完走するのが普通ですから,然程心配することもありませんが・・・
大過なく進行することを祈念いたしております。

書込番号:15842159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/03 13:32(1年以上前)

ケースに関しては、出来ればショップで色々なケースを触ってみて質感を確かめるのが理想。
(板厚が薄かったり、電源スイッチが安っぽかったりする事が有るので。)
候補のケースは、余り質感は高く無さそう、電源もチョット不安。
http://review.kakaku.com/review/K0000359602/#tab

SSDは、今のIntelだと自社のコントローラを使ってなく(一部を除く)、特別評価は高くないです。
同じ様な金額なら、SAMSUNGの840PROの方が良いでしょう。
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20121220096/

BDドライブは、外付けタイプでディスクを出し入れし易い位置に置く、と言う選択をして
DiXiM BD Burner 2013 for xxx が付属するタイプを選べば、ソフト代が少し浮きます。
http://www.logitec.co.jp/products/bluray/lbdpmf6u3hbkw/index.php
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-u6dm2/

書込番号:15843022

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/03 16:53(1年以上前)

> CPU    インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX     3867円
個人的にですけど、このCPU良いと思います!!
私も機会があったら、このCPUで省エネ/安価/コンパクトなPCを組んでみたいです。
部屋が狭いので、サブPCはノートになりそうですが…

メモリですが、私は近郊のショップで相性保証付きで購入しました。
幸いトラブルはなかったですが、何かあったらショップに見てもらうつもりでしたよ。

あとモニターですが、今までBlu-ray見てました? HDCP対応?

書込番号:15843742

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33788件Goodアンサー獲得:5776件

2013/03/03 17:08(1年以上前)

通販しかないのなら、多少高くてもサポートの充実した所で買いましょう。
売ったきりで検証はユーザー任せもしくは返送料や検証料を取る様な店もあります。
サイトの利用条件を確認し、初期不良対応期間の長い、無料引き取り・検証を行ってくれる所を探しましょう。

問題がなければ最安値の所で買っても問題ありませんが、一度問題があると返送・検証料でもう一度買い直した方が安くなったり、検証が面倒だったりします。

書込番号:15843803

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/03/03 21:57(1年以上前)

ブルーレイを焼くことも想定してるわけですから
Core i5 くらいにされといたらどうですか?

書込番号:15845121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/03 23:09(1年以上前)

構成は問題ないです、G1610は確かに価格の割に高性能ですが、
ながら用途やBDへの焼きこみはエンコードを行うのでちょっとパワーが足りなく感じます、
勿論、時間か掛るだけで出来ない事は無いです。

私はG2020を使用してますが、エンコードを伴う作業と録画物の再生はキツイですね。
今後、拡張を考えるなら今のうちにCPUを少し上の物にするのが良い様な気がします。
勿論、今後の拡張等でパワー不足を感じたら上のクラスのCPUに変えるでも良いと思いますが。

グラフィックボード使わないメイン機と考えるならi3以上が良いと思います。
お勧めとして、例をあげるとi3-3225ですね、内臓グラフィックもHD4000と上位のCPUとほぼ同じ物を採用してますし、ハイパースレッドを搭載してるので動画編集にも効果が期待出来ます。

ここの回答者の方々の様に新し物や趣味で色々とパーツを交換するわけでは無いと思いますし、買い替えが無い様にするのがベストだと思います。

書込番号:15845537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件

2013/03/08 10:26(1年以上前)

ずっと使うことを考えたら動画も扱うなら最低でも最新のCPU:i3ぐらいにしたら?+8000円位で買えるんじゃSSDは必須なんですか?

書込番号:15864093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/19 04:47(1年以上前)

つい1ヶ月ほど前にこのCPUを使ってファイルサーバ一用にPCを組みました。
これはあくまでも私個人の見解ですが、スレ主さんの目的であれば必要十分な構成では無いかと思います。
私自身、久しぶりに自分用のPCを自作(他人のPCは頼まれて何度も組みましたが・・・)したのですが、コストパフォーマンスの良さにとても驚いています。
ブルーレイ画質でも3Dで無ければ全く問題なしです。
強いて言えば、OSはSSDへ、データはHDDへ入れると快適そのものです!
また、ひと昔前までは出来上がり品を買うより自作する方が1〜2割安くなるメリットもありましたが、最近はそうしたメリットはあまり無いかと思います。
では自作のメリットとは?
スバリ!自分で調べたり、質問サイトなどで聞いて、目的を達成した時の満足感とか達成感なんじゃないでしょうか?
七転び八起きの精神で!

書込番号:15909778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2013/03/25 00:30(1年以上前)

いまさら遅いと思うけど、マザーボードはHDMI付きの物が良いと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000360494_K0000402781
あとモニターをもう一つ買っても良いのでは?

書込番号:15934791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:11件

初自作PCを検討中です。
今のところ下記の構成で考えています。

CPU : Celeron Dual-Core G1610 BOX(メモリーの種類 DDR3-1333)
マザー:AsRock : B75M R2.0 (メモリーの種類 DDR3-2200〜1066)

このような仕様になっていますが、メモリーを売れ筋のDDR3-1600(CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組])を選択しても問題ないでしょうか?

また問題ない場合、メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?



書込番号:15910486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2013/03/19 11:08(1年以上前)

問題はないでしょうね。
>メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
このCPUだとDDR3-1333の性能で動作するだけなので、メリットは無いと思いますよ。
値段の安い方を選択しても良いのでは

書込番号:15910510

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/19 11:24(1年以上前)

メモリの速度はどちらでも大丈夫です。
高速のメモリだとiGPUの性能には多少影響が出るでしょうが、まあ気にする程では無いです。

イマドキのイタモノ番外編:“Ivy Bridge”で自作を始めたい
あなたに勧める“PCパーツ購入指南” (2/4) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/06/news090_2.html

4Gamer.net ― Ivy Bridge基礎検証。CPUの基本性能やGPGPU性能
などから,Sandy Bridgeとの違いを徹底的に探ってみる
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120420076/

書込番号:15910556

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/03/19 12:46(1年以上前)

>>また問題ない場合、メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?

DDR3-1600で問題ありません。DDR3-1600とDDR3-1333を比べて安いほうを買われてはいかがでしょうか。
Celeronの内蔵GPUですので、高速なDDR3-1600を購入してマザーボードで設定してもあまり期待したほど性能は上がりません。別途ビデオカードを購入したほうがよいです。

書込番号:15910797

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31383件Goodアンサー獲得:3133件

2013/03/19 13:30(1年以上前)

1600では動作しないので、どっちでも似たようなものです。

書込番号:15910920

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/19 13:52(1年以上前)

>メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
CeleronG1610だと、DDR3-1333で動作するので、DDR3-1600を使ってもメリットは無いです。
ですが、今後、CPUをi5/i7へとUPすることがあれば、DDR3-1600が活きてくることになります。

値段差があまり無いので、DDR3-1600を購入しておいて良いと思いますy

書込番号:15910977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/03/19 17:25(1年以上前)

皆様、大変参考になりました。有難うございます。

書込番号:15911532

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron Dual-Core G1610 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1610 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1610 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core G1610 BOX
インテル

Celeron Dual-Core G1610 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 1月22日

Celeron Dual-Core G1610 BOXをお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング