
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2013年1月30日 19:44 |
![]() |
49 | 11 | 2013年1月26日 00:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
昔懐かしいWindyのアルミケースに組み込みました。
(レビュのとおり)
■ケース :Windy MTpro1100-Plus-w
■電源 :Enermax 400W 相当古い物と記憶してます。
■CPU :これG1610
■クーラー:CMのTX3
■メモリ :ADATA AX3U2000GC4G9B-2G 4GX2枚
■マザー :GIGABYTE GA-B75M-D3H
■ドライブ:LG GH24NS-70WH
■ドライブ:Plextor PX-712A(装着のみ)
■VGA :ASUS 9600GT
■SSD :Crusial M4 64G(システム用)
■HDD :HGST HDS721050CLA362 500G(データー用)
とにかくOCCTでも温度が上がりません驚き!
安定してて問題無し。
マザーB75は将来Haswell来たらIVYのCPUをお下がり載せる予定で購入。
サブ機としてGoodなシステム構築ができました。
これでCore2DuoのE8600は出番がなくなりましたね。
これから各種ベンチ予定です。
4点

おお、届きましたか。
リテールクーラーでいじめないとw
書込番号:15683088
1点

オリエントブルーさん、こんにちは。
温度、上がりませんね〜。
KAZU0002さんが仰るように、出来ればリテールでOCCTかけて欲しかった…
書込番号:15683217
1点

おおう、シンプルイズアペン(和訳:シンプルはベストです)ですな。ムダのないセレロンにぴったりな構成。
Windyったら星野金属でしたっけ?
ケースに拘っていた頃は憧れでした。
今は、どこで道を間違えたのか、「男らしさ」を履き違えた、剥き出しの全裸マシンばっかですけど…
書込番号:15683262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おばんです〜! 皆さん!
>リテールクーラーでいじめないとw
組んでる途中に脇にころがってるTX3に目がいってしまったので
部屋も片付くし〜(笑)後日テストしてみますリテールで。
>出来ればリテールでOCCTかけて欲しかった…
はい はい後日に、
確か空気抜きさんのはリテールでOCCTが45℃くらいだったね。
どちらにしても温度上がらないよたぶんこれ!
>Windyったら星野金属でしたっけ? ケースに拘っていた頃は憧れでした。
Yes! 星野金属製です〜オールアルミ当時4万円はしましたかね。高かったです。
CPU殻は剥きませんよう〜w
書込番号:15683367
1点

値段が値段だけに、殻割りの練習に。
書込番号:15683424
2点


ああ、AthlonとかPen3マシンで鏡面反射なんか入れると丸1日かかったりしましたよね。
なにもかもが懐かしい…
書込番号:15685565
1点

>AthlonとかPen3マシンで
Pen3なんかヒートスプレッダが無くてヒートシンク装着時に
よくコア欠けさせて潰した事ありましたね。
今はほとんどがスプレッダがあるからそういう事も無いですが
うん それをまた外して使おうとする人がいるんですよ〜(笑)
書込番号:15685607
0点

ついにオリエントブルーさんも殻割に挑戦ですか!
と、みんなでけしかけたら本気でやっちゃいそうな気がしてきたw
>今はほとんどがスプレッダがあるからそういう事も無いですが
>うん それをまた外して使おうとする人がいるんですよ〜(笑)
買ってきたCPUすべて殻割しちゃう人って、ヒートスプレッダを梱包の一種とかヒートシンクの接地面の保護シートと同じようなもの、と思ってるんじゃないかと(笑)
書込番号:15685854
1点

>みんなでけしかけたら本気でやっちゃいそうな気がしてきたw
いや〜絶対無理だねw
不器用、面倒くさがりやの見本のような私には(笑)
殻割り名人には勝てませ〜ん!
書込番号:15686392
0点

これ時間が出来たのでしばらく触りましたが
アプリも普段使用のOfficeやPhotoShop等もフルインストール後に
作業もいくつかやりました
SSDの恩恵もありますがなかなかなパワーでGood!
22nm 最大TDP55W 最大メモリー帯域幅25.6G
これまでのCeleronとはひと味違いますね。
以前の安価なCeleronだからこんな物でしょうCPUでは無いですね。
これが3980円で買えるのはうれしい
ストレスなく使えるのがほんと良いですね(感心)
もう一個Getしてもよいお奨めの一品と思います。
書込番号:15691086
0点

>もう一個Getしてもよいお奨めの一品と思います。
もう1個Getしたらぜひ殻割りをwww
書込番号:15691090
1点

インテルは地球温暖化を目論む反社会的な会社だと、此処で私以外誰も否定も反論もされてなかったよねえ。
AMDの未来を危惧してたのも私だけだったな。
書込番号:15692396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わお〜!おひさ顔みるの キコリさん
>インテルは地球温暖化を目論む反社会的な会社だと
それをいったらそんな会社他にもたくさん有るよ〜(笑)
書込番号:15692859
0点

さすが、きこりン!
オレ逹が言えないことをサラリと言ってのける!
そこにシビれる憧れるぅ!
AMDの破滅を的確に予言をしていたとは、ほんとスゴぉぉイ!
実はオレっちも、ちょっと先のコトなら予言できるんだよねぇ。
次にオメェは、『やれやれ、経済予測は予言とは違うんだよ、バ軽部くん』と言う。
書込番号:15693046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
殻付きテストが終わったので、G1610を剥いてみました。
ダイが小さいですねぇ。3770Kの1/3くらいでしょうか。
グリスは同じもののようです。
「ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」状態のテストから
「ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー」に変更してテストです。
ちなみに今回は普通にカッターで剥きました。
写真撮りながら3分くらいで完了。
やれやれ、慣れすぎだぜ。
12点

早w
もう剥いたのか・・・
レポ待ってます。
書込番号:15666866
0点

結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。
◆OCCTのLINPACK(AVX有効)で約10分後の温度変化
『ダイ→グリス→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』
■CPUTIN:Mini 25.5℃/Max 27.5℃
■Core#0:Mini 25.0℃/Max 31.0℃
■Core#1:Mini 30.0℃/Max 36.0℃
『ダイ→リキプロ→ヒートスプレッダ→リキプロ→クーラー』
■CPUTIN:Mini 25.0℃(-0.5)/Max 27.0℃(-0.5)
■Core#0:Mini 22.0℃(-3.0)/Max 28.0℃(-3.0)
■Core#1:Mini 29.0℃(-1.0)/Max 35.0℃(-1.0)
当然結果は予想されていましたが、殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…
◆検証環境
■CPU Celeron G1610
■M/B ASRock Z77 Extreme6(BIOS 2.4)
■RAM G-Skill F3-2400C10D-16GTX(DDR3-1866で使用)
■クーラ ZALMAN CNPC9900MAX
■PWU サイズ 超力2プラグイン SPCR2-1000P
書込番号:15666903
6点

上記の通り、あまりに低発熱なのでファンレスにしてみました。
ただし、9900MAXはフィンが銅製のために無風状態では熱離れが悪いので、COOLER MASTERのベイパーチャンバークーラー「TPC812」からファンを外してテストしてみました。(ノースブリッジは異様に熱くなるので、そこだけファンを追加)
こりゃ余裕でイケますね。
書込番号:15666924
6点

メモリの対応はG500シリーズのDDR3-1066からDDR3-1333に引き上げられていますが、Z77チップセット+IvyBridgeなら、メモリリファレンスクロックを133MHzに設定することができるはず…
実際、100MHz設定の時は標準の1333MHzとXMPの2400MHzしか選択できなかったんですが、133MHzしてやると、SSの通りマザーボードがサポートしているOC設定まで全て使えるようになりました。
ほかのマザーでは知らんけど、少なくとも「Z77 Extreme6」ではこうなる。
さすがにG-Skill F3-2400C10D-16GTXがプロファイルに持つ2400MHz駆動は受け付けませんでしたが、9,9,9,27のタイミングで1866MHzまでは安定駆動が可能なようです。
定格性能は普通に動かせば誰でも知ることができると思うので、メモリOC状態での性能をいくつかあげときますね。
書込番号:15666990
8点

おは〜(^-^)ノ
>結論から述べますと、元が低発熱のため、殻割りしても効果は極めて薄いです。
次元が違うくらい冷えてますね。
>殻剥きの誘惑に人は抗えないのです…
分かる。
パワーはともかく魅力ありますわこのCPU。
来しだいGET組み上げです〜(笑)
情報感謝。
書込番号:15667212
0点

熱的には不要とはいえ、皆さんも今後PC-DIY世界のスタンダード工作となる殻割りにチャレンジしてみては?
今回は、リキプロの付いたスプレッダを再利用するため表面に触ることを許されないという、非常に高難易度な制約の中で剥いたのですが、それでも約3分と、こりゃあ、ノーマル割りだったら「分」かからねぇなオイ!
オリンピック競技に『エクストリーム殻割り』があれば、クラシックスタイル部門(カッターのみ使用)で日本に金メダルをもたらすことができるんですが、まだ人類はこの競技を知らなさすぎるのが残念です。
書込番号:15667523 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

秋葉原でなら、一回2千円くらいで商売できるよw
書込番号:15667691
0点

『金のために剥くのではない。人類の明日のために剥くのだ』
100年後に教科書に載るので覚えておいて下さい。
それと、書き忘れましたが、昨晩のテスト時の室温は22℃くらいです。
コアが室温より冷えてるのでAMD製かもしれませんね。はっはっは!
書込番号:15668071 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その室温で、その温度。冷えるというかロスがよほど少ないのかな?
ファンレスでそれだけ出来ると、付属のCPUクーラーでも十分すぎるほどでしょうね。
書込番号:15669936
0点

私は、G2020を買いましたけど。リテールクーラーでOCCTやPrime95を走らせても45度以下。
これなら、コンパクトなケースに入れたくなりますね。
書込番号:15669966
0点

Z77とG1610の組み合わせは、メモリやGPUを色々とチューンして遊べそうですが、そろそろゲームもしたくなってきたので、Z77 Extreme6に3770Kとグラボを戻し『CIV5』をプレイします。
で、セロリンは、ベッドサイド用の静音マシンにしているH77のMini-ITXマシンに装着してみることにしました。先月からコイツには勢いで買ってしまった2600Kが載っていて、CPUだけオーバースペック気味なのです。
現在、ブーストのリミットを下げて発熱を抑制し、そこそこの静音マシンとして運用してますが、セレロンを載せてファンレス化し、超静音マシンにしてみようと思います。消費電力も、アイドル時に20W切り、高負荷時に50Wが目標。
◆検証環境
■CPU Celeron G1610
■M/B Intel DH77DF(BIOS 0106)
■RAM UMAX Cetus DCDDR3-16GB-1600(DDR3-1333設定)
■クーラ サイズ羅刹(ファンレス)
■PWU Huntkey 絢風 AYAKAZE300
ブラウズは、やはりDDR3-1333だとちょっと「溜め」を感じるなぁ…しかし、このマザー、メモリ廻りが少し変で、以前のBIOSだとデフォルトでDRAMに1.7Vかかってしまうという持病を持っていて(現行BIOSでは電圧異常は改善されてます)、ついでにXMPプロファイルを読み込んでも設定が反映されず、手動でもクロック変更できないという難病に侵されてます。
というわけで、メモリはこれで行くしかないので、GPUのOCとEISTの調整でレスポンス向上を図りたいと思います。
書込番号:15670904
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





