Celeron Dual-Core G1610 BOX のクチコミ掲示板

2013年 1月22日 登録

Celeron Dual-Core G1610 BOX

Ivy Bridgeをベースにした「Celeron」

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Celeron G1610/(Ivy Bridge) クロック周波数:2.6GHz ソケット形状:LGA1155 Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1610 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2013年 1月22日

  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの価格比較
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのスペック・仕様
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのレビュー
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのクチコミ
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXの画像・動画
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのピックアップリスト
  • Celeron Dual-Core G1610 BOXのオークション

Celeron Dual-Core G1610 BOX のクチコミ掲示板

(255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Celeron Dual-Core G1610 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1610 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1610 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
26

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

付属のリテールクーラー

2013/03/17 16:01(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

このCPUは低発熱という事と、サードPCで使うので重い処理もしないのでリテールクーラーを使おうと思っています
他にもSandyのi7とi5のリテールクーラーも余っています。
Sandyのクーラーの方が重いし、ヒートシンクにCPUのコアに接触する部分に銅板が付いています。
やはりSandyのリテールの方が冷却能力が高いのでしょうか?
あと、ヒートシンクに銅板が追加されているのでIvyよりも厚みがあるのですが、同じLGA1155なのでIvyに使用してもコア破損などは起こらないでしょうか?

書込番号:15903247

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/17 16:17(1年以上前)

SandyBridgeのCore i5というのがT付きのものでなければTDPはCeleron G1610の方が低いので
その分リテールクーラの冷却能力も抑えているんでしょう。
取り付けさえできればCPUのコア自体はヒートスプレッダで保護されているので破損はしません。

書込番号:15903306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/17 19:25(1年以上前)

ヒートシンクの高さは少し違いますが、取り付け部分自体は変わらないので問題なく装着できます。
(銅は板と言うより柱と言った感じで入っています。)
銅はアルミより高価ですが熱伝導率が高いです。ですから単純に考えればSady用の純正クーラー
の方が冷却効果は高いでしょう。(どの位の差が有るのかは知りませんが。)

書込番号:15904111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2013/03/17 19:37(1年以上前)

ありがとうございました
エンコもゲームもこのPCではしないので、リテールで十分だと思ってます

書込番号:15904165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ観賞用PCを組みたいのですが

2013/03/16 09:13(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

このCPUを使って、ブルーレイ観賞用のPCを組みたいのですが、どれくらいのものを買えばいいのでしょうか?

・テレビラックの下における大きさを考えていますので、ベアボーンにしようかと。
・調べたところ、グラフィックボードの能力が必要となるようです。

おすすめのパーツがありましたらご教授お願いいたします。

もしかすると、このCPUではそもそも無理に決まってるレベルでしたらごめんなさい。

書込番号:15897800

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/16 09:19(1年以上前)

BD 3Dを除けばBD再生は内蔵GPUで実行できるのでグラボは必要ありません。
バックパネルに映像端子のあるM/Bを組み合わせて適当に自作して下さい。
他のパーツは自分で決めて下さい。
お勧めとか聞いて全部それにしても自作にはなりません。

書込番号:15897825

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/03/16 09:28(1年以上前)

本当にBDにしか使わないなら家電のプレイヤーをお勧めします。

PCでは構造上、どう逆立ちしても家電には適わないので。

書込番号:15897854

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2013/03/16 11:33(1年以上前)

>本当にBDにしか使わないなら家電のプレイヤーをお勧めします。
同意 きれいな画像を求めるのなら・・・
・ノイズ
・発熱・消費電力
・画像処理技術
・安定性?な部分もあるが

書込番号:15898191

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/16 15:00(1年以上前)

ブルーレイの再生なら、G1610で大丈夫。

液晶テレビでブルーレイの再生の他、ブラウジングなど色々使えるコンパクトなPCと言う事なら、

IntelのNUCに外付けBDドライブ、ワイヤレスキーボード&マウス、
メモリ(SO-DIMM)、SSD(mSATA)、OS てな感じではどうでしょう…

【Hothotレビュー】インテル「DC3217BY/DC3217IYE」 〜インテル初の超小型PC自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130107_580538.html
ASCII.jp:小型PCフォームファクターNUC活用術
http://ascii.jp/elem/000/000/760/760074/
ASCII.jp:Ultrabookのお供に買いたいポータブルBDドライブ「BDR-XD04R/W/BK」
http://ascii.jp/elem/000/000/705/705681/
【Intel NUC】Celeron 847搭載!BOXDCCP847DYEまとめと比較【廉価版】 : 公安9課
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/24190886.html

PCはTVの背面に…

書込番号:15898844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2013/03/16 15:07(1年以上前)

Core 2 Duo E6600でBlu-ray 3Dの視聴が満足に堪能できるのだから、
問題は、ビデオカードやマザーボードや光学ドライブってところかも知れない。

書込番号:15898859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2013/03/16 20:02(1年以上前)

PS3で良いのでは?ゲームも出来るし。。

書込番号:15899865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/17 11:24(1年以上前)

適当なメーカーのプレイヤーを買う方が良いかも? 

録画しないんですよね?

BD,DVD以外のPCで使われる拡張子の物も再生できるプレイヤーはあります。

または、LAN上、USB接続のHDDからの再生できるプレイヤーの類も良いかも?

書込番号:15902391

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

能力の差について

2013/03/04 16:19(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:234件

こんにちは。

家のデスクトップPCのCPUはPentium E2180(2.0GHz)ですがセレロンと比べて何%優れているのでしょうか?

書込番号:15847905

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/03/04 17:24(1年以上前)

PassMark のスコア。

Intel Pentium Dual E2180 @ 2.00GHz : 1,035
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Pentium+Dual+E2180+%40+2.00GHz&id=1135
Intel Celeron G1610 @ 2.60GHz : 2,652
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1610+%40+2.60GHz&id=1819

書込番号:15848097

Goodアンサーナイスクチコミ!5


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/04 17:42(1年以上前)

http://hardware-navi.com/cpu.php
http://www.cpubenchmark.net/midlow_range_cpus.html

双方で約61%程度G1610の方が上と出ています。

書込番号:15848141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件

2013/03/04 17:51(1年以上前)

Funiculi Funicula さん
甜 さん


こんばんわ。

何年も前のCPUなのでセレロンと同等と思っていましたがセレロンの方がはるかに優秀なのですね、驚きです。

ありがとうございました。

書込番号:15848164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/04 19:22(1年以上前)

Celeronはあくまでその時の下位クラスなCPUで出ています。
そのため、上位のi7などと比べれば、かなり低いですy

ですが、PenE2180がでた頃より経過してますから、現行のCeleronだとかなり良くなってます。
CeleronG1610≧Core2DuoE8600かな。

書込番号:15848481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2013/03/08 10:22(1年以上前)

ずっと使うことを考えたら動画も扱うなら最低でも最新のCPU:i3ぐらいにしたら?+8000円位で買えるんじゃSSDは必須なんですか?

書込番号:15864085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2013/03/08 15:08(1年以上前)

HDDヘルス さん


こんにちは。

CPU:Pentium E2180
MB :P5KPL−AM EPU
GPU:RadeonHD6450

上記の構成でネット中心に使用しています。
SSDは以前ADATAの120GBを購入して取り付けたのですが認識しなくて泣く泣く諦めた経緯があります。SSDに換えるだけで体感速度が速くなることは承知しているのですが。

書込番号:15864871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2013/03/08 19:11(1年以上前)

パーシモン1w さん


こんばんわ。

Core2QuadQ6600に交換しようと思ったこともあるのですが自分のPC使用用途には過度すぎるなと思い断念しました。
壊れたら部品交換よりも新規に自作したほうが快適になりそうですね。

書込番号:15865648

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

このCPUと安価なマザーで自作したい

2013/02/17 21:59(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

ソケットam2のCPUパソコンのマザーが壊れて、回復不可能になったため、自作するのですが、CPUとマザーにwin8を含めて2万円で作りたい。DSP版のwin8は9000円くらいなので、8000円くらいまでのマザーを検討中です。少々超えても構いません。
いろいろ調べましたが、今後CPUをアップグレードする際を考慮すると、H77のチップセットがいいように思います。
用途はOfficeとネット閲覧くらいで、当面考えています。

このCPUで自作された方、または自作に詳しい方、お勧めマザーを教えてください。その際、オススメの理由も併せてお願いします。

書込番号:15779814

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/17 22:10(1年以上前)

>今後CPUをアップグレードする際を考慮すると
このへん考え始めたら、キリが無いと思います。今年には新CPUが出て、ソケットの互換性も無くなるわけですし。
また、CPUを更新するにしても、B75マザーでも問題はありません。K付きCPUを買うかも知れないからZ77マザー…というのならともかく。

とりあえずたたき台として。
ASUS P8B75-M LX PLUS 6000円ほど。
http://kakaku.com/item/K0000459146/
お薦めの理由も何も。動く以上の理由はユーザーの特権です。
このマザーで何が足りないか?あたりから考えましょう。

書込番号:15779885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/17 22:24(1年以上前)

必要なときに必要な能力のマシンを用意すればいいです。

マザーは私も必要十分なP8B75-M LX PLUSでいいと思います。
拡張性重視でATXが欲しいならZH77 Pro3でも。
http://kakaku.com/item/K0000413928/

書込番号:15779992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/02/17 22:32(1年以上前)

最安のCPUを使うのなら、マザーも最安ってことで
http://kakaku.com/item/K0000434834/ 3801円〜
は?

USB3も SATA6Gも対応してないけど、VGA, HDMI, DVIの3つをサポートしてるのが売り。

GIGAの最安マザーって過去外れた事がない。4-5年前に買った G31S2Lという4000円台のマザーも、超鉄板だ。 2.4GのCPUを 2.88Gに OCシッパナシで使ってるけど全くノートラブル。起動失敗も一度もない。 もちろん メインPCではないが、TV用のPCなので、結構使用時間は長いにもかかわらずだ。

最近は、マザーは、あまり先の事を考えないほうが選択が自由にできるよ。
どうせ今年は、Haswellが来る。

書込番号:15780047

ナイスクチコミ!4


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2013/02/17 22:34(1年以上前)

早速のアドバイスをありがとうございます。
確かにB75でもいいのかもしれません。AsRockやMSI、Gigabyteなど、色々ありますが、それぞれに際立った特徴はありますか? Asrockは起動がとても速いとした書込みがありましたが、基盤が薄いとも書かれています。

書込番号:15780069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2013/02/17 23:39(1年以上前)

Z77で7,500円というのもありますよ。

GIGABYTE GA-Z77M-D3H [Rev.1.0]
http://kakaku.com/item/K0000354401/

書込番号:15780473

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/18 01:07(1年以上前)

私も用途的に B75 チップ搭載のマザーボードでいいと思います。

MSI、GIGABYTE は老舗です。
私には堅実なイメージがあります。
それに対して ASRock は新参者のイメージです。

結局は好みで会社を選びます。
オンボードの性能は似たかよったりですから。

書込番号:15780891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/18 02:57(1年以上前)

初期でBIOSがG1610に対応さえしてれば、安価な物を選らんでも良いと思います。

GA-H61M-DS2 [Rev.3.0]
http://kakaku.com/item/K0000469049/
BIOSが初期で対応してる事と安価な事がお勧め理由ですね。

個人的にAsrockの起動の早さは機能確認を最低限度に絞ってるから?等と考えたりします(笑)

私個人の感覚ですが、CPUをPentium G2020辺りにしておけば今後、多少重い処理をしても対応出来ると思います。買い替えを先に想定するより予算内で出来る限りパワーの有るCPUを選ぶ方が無駄が無いと思いますよ。

書込番号:15781117

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/18 14:43(1年以上前)

>GA-H61M-DS2 [Rev.3.0]
本当に1000円でも惜しいのならともかく。SATA3.0が無いのはまだしろ、USB3.0が無いのは今時どうかとおもいます。
バックアップをしない運用は論外だと思いますので。外付けHDD用にUSB3.0は欲しいところです。H61+USB3.0増設タイプのマザーも売っていますが。それよりはB75を買ってしまった方がお得でしょう。

ついでに。128GBくらいのSSDを入れると、値段以上に体感速度が向上しますので。お薦めしておきます。

書込番号:15782659

ナイスクチコミ!3


スレ主 HARUGENさん
クチコミ投稿数:96件

2013/02/18 22:43(1年以上前)

皆さん、博識な知識を私に提供いただき、ありがとうございます。

マザーの提案に留まるだけで無く、SSDやCPUについてもご意見をいただき、感謝してもし切れません。

その反面、全てがわからなくなりました。一体、私のニーズにあい、安価で作るにはどんなパーツが適切なのでしょう。

壊れたPCのパーツで、microATXとディスプレイ(DVIーD)、左のディスプレイ用のグラボ、400W電源があります。他にATX用のケースと450W電源があります。

Win8にメモリーも必要にしても、30000円で自作できると思うと、既製品を買う気になれません。

ただ、この程度のパーツなら、既製品を買う方が懸命なのでしょうか?

書込番号:15784818

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/02/18 23:08(1年以上前)

P8B75-M LX PLUSにCeleron Dual-Core G1610。
OSは無印かProかはスレ主さんが自分で決めればいいかなと。
あとはメモリだけど4GB一枚にしておくと
あまりでSSD追加しても3万に収まるんじゃないかな。
4GBでも使用条件は満たせるので。

グラボは不要でケースと電源は取りあえず流用すればいかがですか。

書込番号:15784958

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/18 23:31(1年以上前)

>私のニーズにあい
「安い」以外のニーズは何でしょうか?

あと。壊れたPCから流用とありますが。その流用したいパーツが壊れていないことは確認していますか? 下手すると、新品パーツも壊しますよ。

安いだけならこちらなど。
通称、鼻毛サーバー。
http://nttxstore.jp/_NGXYMN_01_03_99_01_11?JCD4=99

書込番号:15785126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10640件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 00:29(1年以上前)

ここの方々は実に頼りになる…私も同じこと考えてたので便乗させてください。
鼻毛鯖と迷ったのですが、私もこのCPUで一つ家庭内鯖兼、事務用のを作ってみようかなと考えて見ます。
実はXPからの乗り換えで、全く触った事が無い訳ではないのですが、win7の感覚がいまいちよくわかりません。
恐らく、このCPUだと、手を加えないノーマルの状態で7を使えばモッサリなんだろうな…と予想しておりますが、
XPにおけるPrescottのCeleronDとかあの辺みたいな感じと考えて問題ないですかね?

上の方々が押されているB75、H77でいこうかなとは考えてます。
DVIかディスプレイポートのついているもので。

書込番号:15785438

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40354件Goodアンサー獲得:5683件

2013/02/19 00:39(1年以上前)

>このCPUだと、手を加えないノーマルの状態で7を使えばモッサリなんだろうな…と予想しておりますが、
最安クラスのCPUにしては、非常に高性能です。
参考クチコミはこの辺で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15644751/#tab

Windows7がモッサリするってのは、Aeroのアニメーション効果を有効にしてあるからでしょう。これを切れば、XPと比べてそう気になることは無いでしょう。

ちなみに。
オンボードでDual-LinkDVIがついているマザーは、ほぼありません。DisplayPortの代わりになるかは、よく調べましょう。

書込番号:15785480

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/19 00:59(1年以上前)

Windows 7 でこのクラスの CPU で、SSD を使えば 「もっさり」 ってことはないです。
「なーんだ。 これでいいじゃん。」 って思うと思います。

書込番号:15785584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10640件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 01:19(1年以上前)

ありがとうございます。
私もAthlonXP時代にあれやこれや無駄金使って遊びましたが…
ツールや情報の発達も相まって、貴方がたは本当に凄い情熱を注がれておられますな。敬服しますわw
注げる金も心底羨ましい。

>CeleronとPentium。クロックはともかくとして、キャッシュが2Mと3Mか。
>でも、Celeron G1620とPentium G2020の値段差は500円。
>ベストバイは、Pentium G2020かな?

悩ましいですな。
拝見すると微妙な性能差という印象を受けます。
確かに、いやらしい価格設定ですね。
しかしレビューを拝見して遊んでみたいなと言う気も起きてきました。
メイン用にZ77のFatal1tyを買ったので、遊んで見てから安価なマザボに移植してみようかしら…と。

>オンボードでDual-LinkDVIがついているマザーは、ほぼありません。DisplayPortの代わりになるかは、よく調べましょう。
ご丁寧にありがとう御座います。
DVIのシングルかディスプレイポート対応のディスプレイなので、それで写ればよい…程度の意味で申し上げたんですわ。

軽部さんが殻割りに触れておられますが
ハンダのSandyに比べ、グリス仕様のivyは将来的に心配と言う書き込みを3770kで見ましたけれど、どうやら大丈夫そうですね。
…大丈夫ですよね…?

書込番号:15785658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10640件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 01:21(1年以上前)

ああ、検索してみたらSandyでもG530とかはグリスなんですね。
条件は同じと言うことか。

書込番号:15785667

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/02/19 01:53(1年以上前)

えーとですね、自分が確認したところでは、ペン4世代…いわゆるPrescott、Cedar Mill世代は、Celeronでもハンダですね。

しかし、Core2世代…から2コア品はグリスのようです。Core2-E8400もグリスでした。
ただし、ステッピング変更が非常に多い世代なので、全てがそうかどうかは分かりません。

Nehalem世代にはCeleronがありませんが下位もハンダだと思います。
ClarkdaleのCore i3はCPUコアがハンダ、GPUコアが熱伝導シート(冷えピタジェルみたいなアレ)という変則でした。

SandyBridge世代のCeleronとPentiumはグリスです。
同じダイを使うCore i3もグリスの可能性があります。
Core i7は間違いなくハンダ。割ってもスプレッダが取れない。

IvyBridgeは皆さんご存知の通り、上位品も全てグリスっと。

このように、かなり昔から広くグリスが使われてるんですが、騒ぎ出したのは最近ですよね。
グリス品質が気になり始めるお年頃に差し掛かったんでしょうか?
グリスのほうが剥きやすいからイイと思うんですけどね…

書込番号:15785737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10640件Goodアンサー獲得:265件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2013/02/19 03:19(1年以上前)

夜中に噴きました。ちょいちょいレビューやら書き込みを拝見してますけど、貴方は本当に凄いわw
そして画像付で不安を払拭して下さり感謝です。

そうですか、騒がれだしたのが最近なだけで別にグリスだからって問題は無い訳ですね。
どうもAthlonXPやpen3時代のコア剥き出しの安心感?が強く、ヒートスプレッダとの間にあるものが気になって仕方が無い病に掛かっておりました。
ヒートスプレッダの下の強度…つまり静電気や物理的な高度は昔と変わらないのか?弱いからカバーしてあるのか?等と疑心暗鬼になり、
この遊びに注げる資金的な問題もあり、いまいち殻を割る勇気が出ず、貴方がたの勇気ある挑戦を指を咥えて眺めていた次第です。

ちなみに…現在、Atom330のベアボーンでXPにて鯖を担わせています。
理由は常時起動でも電気代が少ないから。こんな感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013594/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#9120357

このCPUに目をつけたのは価格の低さもさることながら、温度が低いというレビューが目立ったためです。
温度が低い=省エネじゃね?と。
これはHDDが2.5か3.5か、あるいはマザボの仕様、それに電源の仕様などによっても変わってくるとは思うのですが、CPU自体の省エネ性はどうなんでしょう?
Atomの乗ってるオンボードのマザボにも目を向けたんですが、どうも時代遅れで廃れてきてるようなんですよね。

書込番号:15785840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2013/02/20 13:04(1年以上前)

>Win8にメモリーも必要にしても、30000円で自作できると思うと、既製品を買う気になれ
==>
G1610はとても良いCPUみたいだが、僕がG1610でサブマシンを作るなら本当に余剰パーツを利用して高々1万円位で収まる場合かな。 OS 32bit メモリ2Gシングル でも十分だ。 これ用に新規にOSまで準備とか勿体無い気がする。

スレ主のメインマシンのスペックは知らないけど、そっちはもう手を入れられない位ハイエンドなの?

そうでないなら、3万円の予算なら、CPUを Corei7 3770 or Corei5+MB or SSDx2 or 高効率電源 にするとか、もう少し頑張って 2560x1440のモニタにするとか、メインに金かけた方が幸せになると思う。

もちろん、お金が余ってる人なら別だ。

書込番号:15791478

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2013/02/20 16:38(1年以上前)

たいして使わないハイスペックマシンを更にパワーアップして、より電気喰いにしてしまうくらいなら、省電力なサブマシンをもう一台用意して、アンダーパワーで済む用途にはそっちを使うってほうが使い勝手はいいし、電気代もお得です。

たとえば、ウチのメインマシンはアイドル状態でも100Wの消費電力がありますが、これをネット見るだけの用途で立ち上げとくのは実にバカバカしい話です。

現行のPCなら、50Wも消費すれば、Web上で何見てもやっても快適な性能を得られるのですから、黙ってても倍の消費電力のあるマシンを、そのようなライトユースに使うのはムダだと言えます。

また、いかに金かけたマシンといえど、故障のリスクは常にあるので、非力でもいいからバックアップ用のマシンがあったほうが、リスク分散できるってもんです。

むしろ、節約のためのハイローミックス。

書込番号:15792135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

デュアルスクリーンでの運用

2013/02/09 00:53(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

スレ主 sabrina485さん
クチコミ投稿数:19件

デュアルスクリーンを安価でできるパソコンを組もうと思っています。

用途として、片面でネットをしながらもう一画面でyoutubeを流しっぱなしにする予定です。

昔と違って今のセルロンの性能が良さそうなので興味があります。
今までAMDで組んでいたのでインテル製に疎いのです。

スペック的にこのCPUは大丈夫なのでしょうか?
もちろん二画面にするのでグラボは積みますが、同時処理はセルロンで大丈夫なのかと・・・

また2画面で上記のような運用をする場合の最低限のCPUスペックはどれくらいなのでしょう?

書込番号:15736809

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/09 01:22(1年以上前)

CeleronG1610だと、3画面までサポートしてますy
その用途なら、G1610で十分かと。

書込番号:15736888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/02/09 02:52(1年以上前)

Celeronとは言えデュアルコアですし、性能もCore2 Duo E8600
なんかよりも上なので、その程度の処理ならば十分な性能でしょう。

PassMark - CPU Mark High Mid Range CPUs - Updated 8th of February 2013
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1610+%40+2.60GHz&id=1819

安価に組みたいなら、ビデオカードは取り合えず搭載せず、
何か不満を感じた時に増設を考える方向が良いでしょう。

書込番号:15737041

ナイスクチコミ!0


スレ主 sabrina485さん
クチコミ投稿数:19件

2013/02/09 22:12(1年以上前)

お二人共、ご回答ありがとうございます。

とりあえずグラボは載せずに、あとからでも追加できるように
少し大きめの電源を買っておくことにします。

セルロンでも良さそうですが、動画を見るならば同時期に出たペンティアムの方がいいのかなと
調べて思ったのですが、あまり違いはないんでしょうか?

調べてみてもスコアばかりで実際に使っている人の感想がまだ少ないんですよねぇ・・

書込番号:15740728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/09 22:24(1年以上前)

その用途だと、大差ないだろうね。
どっちにしろ軽い作業だから、負荷というほどない。

内蔵GPUで考えれば、CeleronもPenDCもほとんど差が無いから、上げるならi3へ

書込番号:15740803

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/02/10 02:25(1年以上前)

どちらと言うと負荷の高い動画再生でも、今の世代のCPUなら
差ほど負荷の高い処理では有りません。動画再生+ネット閲覧
程度ならG1610でも十分ですが、どうしても不安だ、と言うなら、
保険と思ってワンランク上のCPUを選べば良いでしょう。

価格.comマガジン 2 実売4千円! Ivy Bridge初のCeleron「Celeron G1610」速攻テスト
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1053/p=2/
Intel Celeron G1610(Ivy Bridge)、Intel HD Graphics ベンチマーク - MEMORVA
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_celeron_g1610_hd.php

書込番号:15741811

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エクインおかしい

2013/02/08 21:17(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

クチコミ投稿数:37件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度2

なんで7.7
僕の頭の他に何が悪いですか?

書込番号:15735665

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/02/08 21:24(1年以上前)

OSのインストール直後は変な値が出ることがあります。
WEIの値は気にしないで下さい。
ベンチマークを取りたいならCrystalDiskMarkとかCINEBENCHとかのまともなものを使って下さい。

書込番号:15735702

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/08 21:38(1年以上前)

たまにおかしな値が出ることがあります。
特に気にしないで下さい。スコアがおかしいだけで性能は問題ないはずです。

私のPCも本来7.2くらいの値のハズが3.7とか出た時がありますが、性能には問題はありません。

書込番号:15735763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/08 21:52(1年以上前)

とりあえずは、各ドライバ類を最新にして、WindowsUpdateも最新にしてみて下さい。
妙な値が直るかもしれません。

ドライバー・アップデート・ユーティリティー
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/detect

書込番号:15735822

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31379件Goodアンサー獲得:3133件

2013/02/08 22:05(1年以上前)

4.4GHzまでしかOCしてないのに5GHzとか出たりするし、Win8ってなんか変だよね。

書込番号:15735906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 Celeron Dual-Core G1610 BOXのオーナーCeleron Dual-Core G1610 BOXの満足度2

2013/02/08 22:14(1年以上前)

win8も悪いのですね
ありがとう

書込番号:15735975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Celeron Dual-Core G1610 BOX」のクチコミ掲示板に
Celeron Dual-Core G1610 BOXを新規書き込みCeleron Dual-Core G1610 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Celeron Dual-Core G1610 BOX
インテル

Celeron Dual-Core G1610 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2013年 1月22日

Celeron Dual-Core G1610 BOXをお気に入り製品に追加する <248

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング