
このページのスレッド一覧(全26スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
初めて自作をします。
しかし、メモリーについてわからない事があるので質問をさせて下さい。
当初、以下の構成で組もうと考えていました。
(注文して、まだ振込んでいない状態です。)
CPU:Celeron Dual-Core G1610
マザーボード:B75M R2.0
メモリ:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
しかし、調べていると、メモリコントローラーは、DDR3-1333(PC3-10600)までとのことです。
選択したメモリは、これより高性能なPC3-12800です。
この場合、メモリーを変更しなければなりませんでしょうか?
それとも、性能はPC3-10600に制限されるものの、問題なく使えたりするのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
2点

標準設定ならDDR3-1333モードで動作することになるだけで、AX3U1600GC4G9-2Gを使用することは可能です。
書込番号:15717461
1点

ADATA XPG Gaming Series AX3U1600GC4G9-2G - マスタードシード株式会社
http://www.mustardseed.co.jp/products/a-data/memory_dt/ax3u1600gc4g9-2g.html
>JEDEC準拠のDDR3-1333設定もSPDに記録。
>動作マージンを取ることができるので、安定したPC構築にもぴったりです。
と親切に書いてある…
書込番号:15717616
0点

>この場合、メモリーを変更しなければなりませんでしょうか?
そのままで良いですy
>性能はPC3-10600に制限されるものの、問題なく使えたりするのでしょうか?
そうなります。
基本的に、上位互換を持ちますので、PC3-12800のメモリはPC3-10600での動作を普通に出来ます。
書込番号:15717709
0点

互換性があるので、Celeron Dual-Core G1610に合わせてDDR3 PC3-12800が自動的に遅いPC3-10600で動作してくれます。
今後、もっと性能が良いCPUにアップグレードする場合もあるのなら、予めDDR3 PC3-12800を買われても良いのではと。
書込番号:15717844
0点

甜さん、Funiculi Funiculaさん、パーシモン1wさん、kokonoe_hさん
回答ありがとうございます。
皆様の回答から、自動的にモード制御されるため、問題なく使用出来ることがわかりました。
また、
>JEDEC準拠のDDR3-1333設定もSPDに記録。
>動作マージンを取ることができるので、安定したPC構築にもぴったりです。
とのことで、より安定した動作が期待できそうなので、このメモリーを使用しようと思います。
皆様、ご親切に回答していただき、ありがとうございました。
書込番号:15718009
0点

普通に使う場合のメモリクロックについては皆さんがお答えになってる通りですが、ちょっとした小ネタを…
G1610は、CeleronとはいえIvyBridgeの一族なので、Z77マザーならばメモリの基準クロックを133MHzに設定することで、定格よりも高速なメモリを使用できる可能性があります。
一応、ASRockのZ77 Extreme6では、DRAM Reference Clockを133MHzに設定すると、マザーがサポートするクロック比率は全て選択可能になりました(ただし、DDR3-2400メモリを使用してもDDR3-1866相当で動かすのがやっと)
メモリクロックが上がってもCPU性能への効果は微々たるものですが、帯域向上によってiGPUの性能は結構上がるので、今後のアップグレードパスとして覚えておいても良いかも…(次世代品が登場した後、6月以降のZ77マザー中古市場を狙うの)
書込番号:15719060
0点

軽部さん
有益な情報を教えていただきありがとうございます。
Z77のような高価なマザーボードでは、そのような機能もあるのですね。
今度組む際は、各マザーボードの機能も含めて調べようと思います。
書込番号:15726927
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
どこかで、古いドライバを使ったら QSV(エンコード)が使えたと書いてあった気がします。
QSV有効にするとエンコードがソフトオンリーの 1/2〜1/3 位の時間で出来るとか....
新しい、G1610に正式対応ドライバだと QSVは無効になるとか...
今探せませんが、ハードにはQSVが残ってると思って良いですか? QSVが使える古いドライバってまだ入手できるのでしょうか? 版数はいくつ?
G1610でエンコードなんて無粋ななどとは思わないでください。
一応、i7 3770 ユーザでもありますが、 G1610でも CPUにQSVが残ってるなら、有効利用もしたいのは人情。
2点

QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を。
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/229252/?_from=feed
価格comで話題に上ったスレでしたら、こちらを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15644751/#tab
書込番号:15670942
1点

思うだけならイイんじゃないでしょうか?
あとは自分で試せば万事解決!
書込番号:15670945
1点

QSVについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000354099/SortID=15654184/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=QSV+celeron#tab
正式にはQSVは対応していないのですが・・・
Pentium G2120では使えた!との報告はあり。
偉大なるIvyBridgeのフォースを得た、Pentium帝国の逆襲(;=゚ω゚)=333 何とQSVに対応します!(但し・・・)
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/214837/
2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないですか?
書込番号:15671065
2点

>QSVが可能なドライバの話については、こちらの記事を
==>
そこは見たのですが、版数表記がないんです。
まだこれ買ってないので、自分で試せないし。
>2コアだと何かフィルタとかかけたりするのを考慮にいれると4コアの方が良くないで
==>
あ、やっぱ、書いてたのにな。エンコード、本気でやるなら メインマシンの i7 3770を使いますって。
そうじゃなくて、折角QSVがハードにあるのなら、無効にしなくて有効に使いたいねというだけなんです。 たとえ、エンコ時間300秒が 30秒じゃなく150秒になるだけでも。
E8400時代の4th PCのリプレースとすると夢のようですから....サブ機の 965BE より良かったりするかも。
書込番号:15672253
1点

>版数表記がないんです。
ドライバーのバージョンなら、そのHPに
>バージョンは以下のスクリーンショットを参照してください。
という感じで載っていたけど。
15.26.1.64.2618だね。
私はここから入手。
http://www.asrock.com/mb/download.jp.asp?Model=Z68M-ITX/HT&o=Vista64
書込番号:15672318
1点

私は発売の一週間前に3連休があり その時 大阪日本橋にペンティアムg2100Tを手に入れてしまい、このG1610はまだ買ってません、メディアエクスレッソ6.5体験版でみるとG2100Tはqsv対応してますが ハーフらしく遅いです。
g1610はメディアエクスプレッソでqsv対応してますか。
試した方 教えてください、いずれ買うので。
書込番号:15677557
0点

質問に便乗してすいませんが、どなたか教えていただきたいのですが。
ASRock B75M R2.0 にこの Celeron Dual-Core G1610 を積んで、ドライバ15.26.1.64.2618 をインストールしましたが、残念ながらQSVが有効になりませんでした。
確認に使用したソフトは、TMPGEnc Video Mastering Works Ver 5.3.1.85 と CyberLink MediaEspresso 6.5 ですがいずれも残念ながら認識してくれませんでした。
割り込み申し訳ありません。
書込番号:16003897
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





