
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年9月24日 14:47 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月25日 15:01 |
![]() |
11 | 8 | 2013年8月13日 10:41 |
![]() |
2 | 10 | 2013年7月26日 23:41 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月20日 08:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年7月14日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
GIGABYTE GA-H61M-USB3H [Rev.1.0] のHPでの対応表には出ていませんが、どなたか積まれている方、動作等教えていただけませんか?よろしくお願いします。
0点


あずたろうさん。
ありがとうございます^_^
書込番号:16627210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
質問させていただきます。
foltia ANIME LOCKER 3.0のHPには「foltia LIVEを利用するためには
Core i3 3GHz程度以上のCPU性能をおすすめいたします。」
とありますが、foltia LIVEを利用しない場合はこちらのCPUでもストレスなく運用できますでしょうか?
もし、実際にこちらのCPUで利用されている方のご意見等を頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

foltia ANIME LOCKERとやらのサイトを見ると、映像の変換→スマホなどでのストリーム再生?機能があるようなので、
インテル クイック・シンク・ビデオ(ビデオ変換の高速化機能)を内蔵しているi3以上を推奨してるのでしょう。
PTx関係の話でしょうか?
当方も最近PT2の2枚差し仕様で新PC組んで運用始めましたが、ドロップエラーが発生しています。
TVTest1つでドロップすることも、3つ4つ起動しててもドロップしないこともあり。
原因は色々あるようなので、単にCPUの処理落ちと言う訳ではないと思いますが…
(環境:G1610、8GB、ビデオボード無し、Win7U64bit、TVTest+TVRock)
1枚運用してた時(AMD Athlon II 250e、4GB、Radeon3450、Win同TVTest+TVRock)より頻度上がってます。
また、TVTestを3つ4つ以上起動させると、視聴モードの映像が細切れ飛び飛びになるので、
この上更に同時再生などさせるとすると、このCPUではどうかなと個人的には感じます。
他のスレでは、録画だけならCPUパワーそんなに要らないから、CeleronやAtomでも十分とおっしゃる方もいますね。
書込番号:16504276
0点

かぼりんぐさん、お返事ありがとうございます。
仰る通りPT3での1枚差し運用を検討しています。
説明を読んで私が気になったのが「録画予約された番組を、自動的にMPEG4/H.264形式に変換」
との事でしたのでLIVE機能を利用しなくても変換が行われる様です。
説明に「Core i3 3GHz程度以上のCPU性能をおすすめいたします」だけであれば気にしなかったのですが、
頭に「foltia LIVEを利用するためには」と記載されていたので利用しない場合、
手持ちで有ったこちらのCPUではどうかなと思いました。
ソフトの板にはレビューやクチコミが一切なかったので、実際に利用されている方がいればと思い、
こちらの板で質問させて頂きました。
エンコード性能なのでCPUの能力に依存されるのでしょうね。
素直にCore i3 3GHz程度以上のCPUを利用した方がよさそうですね。
書込番号:16505994
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

そもそもその数字が何を評価してそうなっているのかが不明なので、考えるだけ無駄だと思った方が健康的です。
単純に性能だけを数値化しているとは思えない節があるのです。
書込番号:16464168
4点

エクスペリエンスは性能評価ではないのですか?まぁ確かに他のベンチで高レベルなスコアが出るとは思いませんが・・・
書込番号:16464171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows7発売当時基準なので、4年前のスぺックとしてはどうか?レベルです。
今の水準基準ではないので、あくまで”Windows7が快適に動くか?”という指標でしかないです。
書込番号:16464440
0点

Windowsが快適に動くか? (だから★エクスペリエンス★)というのが基準なんで、Officeとかブラウザーとかエクスプローラー使ってて不満がないならスコアは正しい値を示しているということです。
書込番号:16464575
1点

試しスコアを一度クリアして、再測定してみる…
Windows エクスペリエンス インデックスのスコアを削除 | MEMORVA
http://memorva.jp/internet/pc/windows_experience_index_delete.php
WEIのスコア自体大した意味が無く、おかしな値を示
す事は間々あるので、余り気にしなくても良いと思う。
Windows 7の「Windowsエクスペリエンスインデックス」評価に混乱した - ITmedia ニュース
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0901/22/news020.html
書込番号:16464610
4点

>>エクスペリエンスは性能評価ではないのですか?
目安みたいな性能評価数値ですが、たまに異常な高い数値が出たり、異常に低い数値が出たりします。
Athlon II X4 635 2.9Ghz というこの Celeron G1610 よりも性能が良いCPUのスコアが、何度測っても3.2しかありませんでした。
ベンチマーク上はCeleron G1610の2倍近い性能ですけどね。
書込番号:16464667
1点


CPUを3770からG1610に変更したのですが、G1610にて再評価をしても3770のエクスペリエンスデータが反映していただけみたいですね。なぜかは分かりませんが・・・・・・・・・
書込番号:16464757
1点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
これまで使っていたAMD製CPUの自作機の調子が悪くなったので、低出費で組みなおそうと思いたち、このCPUにたどり着きました。
もともと・・・
ネット閲覧とDVDやBD鑑賞がメインであったので、十分と思ったのですが・・・
ネット閲覧とDVD再生は、前の自作機より快適に動作していたのですが、いざBDを再生しようとしたところ・・・
・・・できません(汗)
再生ソフトは「CyberLink PowerDVD 12」です。
ソフトから案内された「CyberLink BD & 3D Advisor」の診断結果は添付画像のとおりです。
指摘されたドライバは最新のものですし、他の書き込みにもこのCPUでBlu-rayDiscの再生が可能であるような記述も確認していたので、どうしたものなのか見当がつきません。
状況の推察できる方、アドバイスをお願いいたします。
CPU インテル Celeron Dual-Core G1610 BOX
マザー GIGABYTE GA-H61M-USB3H [Rev.1.0]
メモリ 流用(DDR3 PC3-10600 2GB×2枚)
HDD 流用(ST31500341AS)
OS Windows XP Home Edition SP3
0点

空気抜き(レビュ〜用)さん
早速の返信ありがとうございます。
そうなんですか?
以前の、
CPU AMD AthlonII x4 620
マザー ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
OS Windows XP Home Edition SP3
では、問題なく再生できたのですが・・・?
書込番号:16400130
0点

XPでも別にいいですけど
全部最新にしてます?
とりあえずグラフィックスドライバは最新って書いてあるけど
CyberLink PowerDVD 12のパッチとかは?
書込番号:16400136
0点

XPだとHDCPが有効にならない仕様だからD-Sub接続か、グラフィックボードの増設になるね。
RADEONは面倒な制限が無いから問題ない。
書込番号:16400157
0点

こるでりあさん
お返事、ありがとうございます。
パッチ?バージョン?も最新のものだと思います。
空気抜き(レビュ〜用)さん
D-Sub接続も疑い、やってみましたが結果は同じでした。
やはり、このCPUの内臓GPUでは無理なのでしょうか・・・(汗)
書込番号:16400177
0点

Intel HD Graphics の XP向けドライバが対応してないから無理…
(アナログ出力も、ある時期から制限が掛かっている。)
再生するには、OSを変えるかグラボを入れるかどちらかかと。
xp + Intel HD Graphics 4000 = BD再生できず|凛太郎スイスポライフ|Blog|凛太郎
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/237893/blog/27457102/
アナログ接続で、ブルーレイ ディスク ムービーをディスプレイに出力できなくなりました。 | CyberLink
http://jp.cyberlink.com/support/product-faq-content.do?id=11359&prodId=1&prodVerId=-1
書込番号:16400202
2点

Funiculi Funiculaさん
お返事ありがとうございます。
・・・そういうことでしたか(涙)
低価格、低消費電力での更新に、思わぬ落とし穴がありました。
今の心境は、「凛太郎スイスポライフ」さんとまったく同じです(涙)
XPでBDが再生できるグラボを導入しようと思います・・・
ゲームはまったく考えていないので、これまた、低価格、低消費電力での検討です。
「GeForce 210」か「RADEON HD 5450」あたりの“安い”グラボで大丈夫でしょうか?
それとも、先が短いXPにこだわる必要もないのか・・・
少し、悩んでみます・・・
書込番号:16400311
0点

確かに使えますが、勿体ないとも言えますね。
性能も同程度かそれ以下ですし、消費電力は確実に増えます。
少なくともそれが目的で導入するなら、OSを更新すればビデオカードは必要なくなります。
手持ちで使えるものがないなら、かなり無駄な出資になりそうです。
新OSを前倒しで導入することを考えた方がいいかも知れません。
書込番号:16400804
0点

もう1年ないOSにそこまで入れ込まなくていいでしょう。
XPに拘るメリットがあるとしたらWin9への乗り換えに余計なお金を払わなくて済むかもという点ですが、Win9の出来が良いとは限らないし。
Win8は総合的にはWin7と同程度の出来ですよ。買い換える意味がないってだけで。
書込番号:16400887
0点

uPD70116さん
ムアディブさん
アドバイス、ありがとうございます。
結局・・・
XPでしか動作しないアプリケーションを手放すことができず、
XPでも動作するUSB3が実装済みのこのマザーを選択したので、
OSの変更はしない(できない)ことにしました。
まぁ、いずれはそのアプリの対策も考えなければいけないのですが・・・
時を見て、グラボを導入しようと思います。
その前に、XPのサポートが終了してしまうかもですが・・・(汗)
みなさん、情報提供やアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:16406743
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
今core2duo 6300+使ってますが、2GBメモリ搭載がmaxらしいし 特に不満もないですが、
使用してるOSのXPがもうすぐサポート終わるから正規8買おうかと思ったのがきっかけで、
どうせならばとOSの負荷分を考えて新規でセレロン組もうかと思うのだがちょっと前の世代の構成ですが、みなさんどうおもいますか?
OSだけの新調で十分ですか?
構成はこんな感じで総額44000円にOS費用ぐらいです
マザー ASUS P8B75-M
CPU intel G1610
メモリ サムスン MV-3V4G3D 4GBを2枚
SSD サムスン 840シリーズ 120G
HDD Seagate ST2000DM001 2TB
BDドライブ Pioneer BDR-208BK
card reader AKASA AK-ICR-14
BOX GM GMC MUSE
電源 KEIAN KT-450PS
OS Microsoft Win8
用途はビジネスがメインで動画を焼いたりぐらいでしょうか。
あとブルーレイを装備したくなったのも一つのきっかけですが。
よろしくお願いいたします。
0点

規格が古いのでKEIAN KT-450PSじゃないのを選んだ方が...とも思いますが、低価格でなら
どうなんでしょうね。
Corsair CX430M CP-9020058-JP
http://kakaku.com/item/K0000484099/
この辺が最近のオススメで良く候補に上がってますね。
書込番号:16360350
0点

貧弱な構成で組むのであれば
BTOとかノートPCでいいんじゃないですかね。
http://www.coneco.net/SpecList/01012010/op2_id/2532065/
見たところ購入場所がばらばらになりそうで送料込みで考えると
思っているよりかかるんじゃないですか?
それにばらばらで買うと不良にあたるとこれまた出費に繋がる。
書込番号:16360688
0点

朝さん
ありがとうございます。そういえば電源の規格コネクターまで考えてませんでした。
いろいろと変わりましたよね。最後の自作したのは5年前ぐらいだったので。
つくおさん
はい、最初それも視野に入れてました。
凄いですね。ブルーレイノートでかつi5とOS入ってその値段って。。。
激安自作の意味がわからなくなっちゃいますね。
中級機より上じゃないと意味無いのですかね?
G1610セレロンの用途がますますわからなくなりました。。
5万でi3やi5が入るならば・・・・
書込番号:16370890
0点

>5万でi3やi5が入るならば・・・・
Corei5と言っても2Core4Threadでしかもクロックが若干低いです。
なのでデスクトップのCorei3にやや劣る性能です。
それでもセレロンより高性能ですが。
>中級機より上じゃないと意味無いのですかね?
意味なくはないです。
デスクであればスペック不足になってもノートと違い拡張できますから。
ちなみに自作をするのであればですが、PCで長く使っていけるパーツはケースと電源です。
ここをけちるのはいかがなものかと。
メイン機でなければいいですけどおそらくメイン機として使う予定ですよね
であれば品質という点でもおすすめしませんね。
書込番号:16372469
0点

電源けちると良いことないですよ
PC全体が不安定になったりパーツが早く壊れる
後は電源自体の寿命も短ければ電源が壊れるときに一緒に他のパーツも道連れして壊れることも
電源って意外と大切なので
書込番号:16373311
1点

別に用途が用途ですから
高性能なi5まで出す必要はないかなと
思います
ましてやCore2世代ですよ?
アーキテクチャ(内部構造)
はかなり変わっていますし、Core2は
現在のモバイル端末用(スマホやタブレットなども含む)
のCPUにも負けます。
たしかに、お金をかけられれば、
それが一番です。ですが、このCPUで
十分だと思います。さら、格安ノートでも
3〜4万ぐらいならモバイル規格ですが、i3
やi5構成もあります。
自作をしなくても、いいものはありますよ
書込番号:16384501
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
アルミフィン部分の厚さは約1cmほど。
書込番号:16363427
0点

全体で46mm程度でしょう、銅芯とかじゃなきゃ変わらないと思う。
http://download.intel.com/design/processor/designex/322912.pdf#page=90
↓のCeleronとi3だとFANの仕様は違うけど、P/N(E97379-001)自体は一緒。
まあ、同じCPUだからと言って全く同じCPUクーラーが必ず付属、って訳じゃないだろうけど。
http://ichikawa-sekiyu.cocolog-nifty.com/blog/cat32666303/
http://blogs.yahoo.co.jp/ym370324/archive/2011/2/13
書込番号:16364259
0点

皆さん回答どうも有難う御座います、どうやらほぼ同じもののようです。
書込番号:16364597
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





