
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2013年4月4日 00:24 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月19日 17:25 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月17日 19:37 |
![]() |
15 | 7 | 2013年3月17日 11:24 |
![]() |
12 | 7 | 2013年3月8日 19:11 |
![]() |
1 | 5 | 2013年2月10日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
実家にCore2Duo T7250を搭載したDELL製のノートパソコン(Inspiron 1702 ? )があるのですがフルHDでムービーメーカーで編集したファイルはカクカクして見れたものではないといわれました。
安さからこのCPUを主体に自作を作ろうと思うのですがこのCPUはフルHD画質でカクカクしないですか?
稚拙な質問ですみません、使用している方返信を望みます。
0点

DXVAが機能していてIntel HD GraphicsでH.264やmpeg2動画をデコードしたり
DXVAが機能しなくてCPU単体でデコードする場合でも1920*1080の動画がカクカクすることはありません。
他に負荷を掛ける処理を行っていれば別ですが。
書込番号:15973901
0点

>>このCPUはフルHD画質でカクカクしないですか?
CPU内蔵のGPUのハードウェアデコード機能がありますので、普通にフルHD動画を再生する分には全くカクカクしません。
もしかするとそのDELL製のPCでもカクカクせずにスムースに再生できるかもしれません(設定などによっては)。
書込番号:15974006
0点

レビューをさらっと見るだけで、十分な性能があるのが分かるかと思います。
Celeron Dual-Core G1610 BOX のユーザーレビュー・評価 | 価格.com
http://review.kakaku.com/review/K0000459345/#tab
インテル/Intel Celeron G1610 BOX クチコミ・評判ページ | coneco.net
http://www.coneco.net/ReviewList/1130120019/
書込番号:15974009
0点

動画再生支援は、エンコード方式や信号形式がハードウェアでぴったりサポートされてないと使えません。
>ムービーメーカーで編集したファイル
そのPCのGPU次第ではあるけど、自分で作った動画ファイルってのが怪しい気がするけど。
書込番号:15974857
0点

皆さん素早い返信ありがとうございました。
背中を後押しされた気分で非常に爽快です。ありがとうございました。
書込番号:15975110
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
初自作PCを検討中です。
今のところ下記の構成で考えています。
CPU : Celeron Dual-Core G1610 BOX(メモリーの種類 DDR3-1333)
マザー:AsRock : B75M R2.0 (メモリーの種類 DDR3-2200〜1066)
このような仕様になっていますが、メモリーを売れ筋のDDR3-1600(CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組])を選択しても問題ないでしょうか?
また問題ない場合、メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
0点

問題はないでしょうね。
>メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
このCPUだとDDR3-1333の性能で動作するだけなので、メリットは無いと思いますよ。
値段の安い方を選択しても良いのでは
書込番号:15910510
0点

メモリの速度はどちらでも大丈夫です。
高速のメモリだとiGPUの性能には多少影響が出るでしょうが、まあ気にする程では無いです。
イマドキのイタモノ番外編:“Ivy Bridge”で自作を始めたい
あなたに勧める“PCパーツ購入指南” (2/4) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/06/news090_2.html
4Gamer.net ― Ivy Bridge基礎検証。CPUの基本性能やGPGPU性能
などから,Sandy Bridgeとの違いを徹底的に探ってみる
http://www.4gamer.net/games/128/G012877/20120420076/
書込番号:15910556
0点

>>また問題ない場合、メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
DDR3-1600で問題ありません。DDR3-1600とDDR3-1333を比べて安いほうを買われてはいかがでしょうか。
Celeronの内蔵GPUですので、高速なDDR3-1600を購入してマザーボードで設定してもあまり期待したほど性能は上がりません。別途ビデオカードを購入したほうがよいです。
書込番号:15910797
0点

1600では動作しないので、どっちでも似たようなものです。
書込番号:15910920
0点

>メモリーがDDR3-1333よりメリットがあるのでしょうか?
CeleronG1610だと、DDR3-1333で動作するので、DDR3-1600を使ってもメリットは無いです。
ですが、今後、CPUをi5/i7へとUPすることがあれば、DDR3-1600が活きてくることになります。
値段差があまり無いので、DDR3-1600を購入しておいて良いと思いますy
書込番号:15910977
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
このCPUは低発熱という事と、サードPCで使うので重い処理もしないのでリテールクーラーを使おうと思っています
他にもSandyのi7とi5のリテールクーラーも余っています。
Sandyのクーラーの方が重いし、ヒートシンクにCPUのコアに接触する部分に銅板が付いています。
やはりSandyのリテールの方が冷却能力が高いのでしょうか?
あと、ヒートシンクに銅板が追加されているのでIvyよりも厚みがあるのですが、同じLGA1155なのでIvyに使用してもコア破損などは起こらないでしょうか?
0点

SandyBridgeのCore i5というのがT付きのものでなければTDPはCeleron G1610の方が低いので
その分リテールクーラの冷却能力も抑えているんでしょう。
取り付けさえできればCPUのコア自体はヒートスプレッダで保護されているので破損はしません。
書込番号:15903306
1点

ヒートシンクの高さは少し違いますが、取り付け部分自体は変わらないので問題なく装着できます。
(銅は板と言うより柱と言った感じで入っています。)
銅はアルミより高価ですが熱伝導率が高いです。ですから単純に考えればSady用の純正クーラー
の方が冷却効果は高いでしょう。(どの位の差が有るのかは知りませんが。)
書込番号:15904111
1点

ありがとうございました
エンコもゲームもこのPCではしないので、リテールで十分だと思ってます
書込番号:15904165
0点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
このCPUを使って、ブルーレイ観賞用のPCを組みたいのですが、どれくらいのものを買えばいいのでしょうか?
・テレビラックの下における大きさを考えていますので、ベアボーンにしようかと。
・調べたところ、グラフィックボードの能力が必要となるようです。
おすすめのパーツがありましたらご教授お願いいたします。
もしかすると、このCPUではそもそも無理に決まってるレベルでしたらごめんなさい。
0点

BD 3Dを除けばBD再生は内蔵GPUで実行できるのでグラボは必要ありません。
バックパネルに映像端子のあるM/Bを組み合わせて適当に自作して下さい。
他のパーツは自分で決めて下さい。
お勧めとか聞いて全部それにしても自作にはなりません。
書込番号:15897825
5点

本当にBDにしか使わないなら家電のプレイヤーをお勧めします。
PCでは構造上、どう逆立ちしても家電には適わないので。
書込番号:15897854
3点

>本当にBDにしか使わないなら家電のプレイヤーをお勧めします。
同意 きれいな画像を求めるのなら・・・
・ノイズ
・発熱・消費電力
・画像処理技術
・安定性?な部分もあるが
書込番号:15898191
0点

ブルーレイの再生なら、G1610で大丈夫。
液晶テレビでブルーレイの再生の他、ブラウジングなど色々使えるコンパクトなPCと言う事なら、
IntelのNUCに外付けBDドライブ、ワイヤレスキーボード&マウス、
メモリ(SO-DIMM)、SSD(mSATA)、OS てな感じではどうでしょう…
【Hothotレビュー】インテル「DC3217BY/DC3217IYE」 〜インテル初の超小型PC自作キット
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130107_580538.html
ASCII.jp:小型PCフォームファクターNUC活用術
http://ascii.jp/elem/000/000/760/760074/
ASCII.jp:Ultrabookのお供に買いたいポータブルBDドライブ「BDR-XD04R/W/BK」
http://ascii.jp/elem/000/000/705/705681/
【Intel NUC】Celeron 847搭載!BOXDCCP847DYEまとめと比較【廉価版】 : 公安9課
http://blog.livedoor.jp/katyou_get9/archives/24190886.html
PCはTVの背面に…
書込番号:15898844
1点

Core 2 Duo E6600でBlu-ray 3Dの視聴が満足に堪能できるのだから、
問題は、ビデオカードやマザーボードや光学ドライブってところかも知れない。
書込番号:15898859
0点

適当なメーカーのプレイヤーを買う方が良いかも?
録画しないんですよね?
BD,DVD以外のPCで使われる拡張子の物も再生できるプレイヤーはあります。
または、LAN上、USB接続のHDDからの再生できるプレイヤーの類も良いかも?
書込番号:15902391
2点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX

PassMark のスコア。
Intel Pentium Dual E2180 @ 2.00GHz : 1,035
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Pentium+Dual+E2180+%40+2.00GHz&id=1135
Intel Celeron G1610 @ 2.60GHz : 2,652
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1610+%40+2.60GHz&id=1819
書込番号:15848097
5点

http://hardware-navi.com/cpu.php
http://www.cpubenchmark.net/midlow_range_cpus.html
双方で約61%程度G1610の方が上と出ています。
書込番号:15848141
3点

Funiculi Funicula さん
甜 さん
こんばんわ。
何年も前のCPUなのでセレロンと同等と思っていましたがセレロンの方がはるかに優秀なのですね、驚きです。
ありがとうございました。
書込番号:15848164
0点

Celeronはあくまでその時の下位クラスなCPUで出ています。
そのため、上位のi7などと比べれば、かなり低いですy
ですが、PenE2180がでた頃より経過してますから、現行のCeleronだとかなり良くなってます。
CeleronG1610≧Core2DuoE8600かな。
書込番号:15848481
0点

ずっと使うことを考えたら動画も扱うなら最低でも最新のCPU:i3ぐらいにしたら?+8000円位で買えるんじゃSSDは必須なんですか?
書込番号:15864085
1点

HDDヘルス さん
こんにちは。
CPU:Pentium E2180
MB :P5KPL−AM EPU
GPU:RadeonHD6450
上記の構成でネット中心に使用しています。
SSDは以前ADATAの120GBを購入して取り付けたのですが認識しなくて泣く泣く諦めた経緯があります。SSDに換えるだけで体感速度が速くなることは承知しているのですが。
書込番号:15864871
0点

パーシモン1w さん
こんばんわ。
Core2QuadQ6600に交換しようと思ったこともあるのですが自分のPC使用用途には過度すぎるなと思い断念しました。
壊れたら部品交換よりも新規に自作したほうが快適になりそうですね。
書込番号:15865648
2点



CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1610 BOX
デュアルスクリーンを安価でできるパソコンを組もうと思っています。
用途として、片面でネットをしながらもう一画面でyoutubeを流しっぱなしにする予定です。
昔と違って今のセルロンの性能が良さそうなので興味があります。
今までAMDで組んでいたのでインテル製に疎いのです。
スペック的にこのCPUは大丈夫なのでしょうか?
もちろん二画面にするのでグラボは積みますが、同時処理はセルロンで大丈夫なのかと・・・
また2画面で上記のような運用をする場合の最低限のCPUスペックはどれくらいなのでしょう?
0点

CeleronG1610だと、3画面までサポートしてますy
その用途なら、G1610で十分かと。
書込番号:15736888
0点

Celeronとは言えデュアルコアですし、性能もCore2 Duo E8600
なんかよりも上なので、その程度の処理ならば十分な性能でしょう。
PassMark - CPU Mark High Mid Range CPUs - Updated 8th of February 2013
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Celeron+G1610+%40+2.60GHz&id=1819
安価に組みたいなら、ビデオカードは取り合えず搭載せず、
何か不満を感じた時に増設を考える方向が良いでしょう。
書込番号:15737041
0点

お二人共、ご回答ありがとうございます。
とりあえずグラボは載せずに、あとからでも追加できるように
少し大きめの電源を買っておくことにします。
セルロンでも良さそうですが、動画を見るならば同時期に出たペンティアムの方がいいのかなと
調べて思ったのですが、あまり違いはないんでしょうか?
調べてみてもスコアばかりで実際に使っている人の感想がまだ少ないんですよねぇ・・
書込番号:15740728
0点

その用途だと、大差ないだろうね。
どっちにしろ軽い作業だから、負荷というほどない。
内蔵GPUで考えれば、CeleronもPenDCもほとんど差が無いから、上げるならi3へ
書込番号:15740803
0点

どちらと言うと負荷の高い動画再生でも、今の世代のCPUなら
差ほど負荷の高い処理では有りません。動画再生+ネット閲覧
程度ならG1610でも十分ですが、どうしても不安だ、と言うなら、
保険と思ってワンランク上のCPUを選べば良いでしょう。
価格.comマガジン 2 実売4千円! Ivy Bridge初のCeleron「Celeron G1610」速攻テスト
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1053/p=2/
Intel Celeron G1610(Ivy Bridge)、Intel HD Graphics ベンチマーク - MEMORVA
http://memorva.jp/internet/pc/benchmark_intel_celeron_g1610_hd.php
書込番号:15741811
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





